1: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:16:51.26 ID:q0YGnEsoM
3: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:17:25.25 ID:q0YGnEsoM
地球とか砂粒やん…
6: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:17:48.82 ID:8gbtex410
その上に銀河団や超銀河団もあるけどな
9: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:18:12.07 ID:AMbaCF9q0
この真ん中のはなんや?
11: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:18:49.29 ID:LHPJqeZAp
宇宙にすら終わりがあるってマジで不思議だよな
破壊と再生繰り返してるんやろなあ
破壊と再生繰り返してるんやろなあ
96: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:36:06.55 ID:PNI8fjEs0
>>11
今最新の学説では、宇宙に果てなど無いというのが主流だぞ
なぜなら宇宙空間は球形であり、果てへ向かっても永遠に到着できない
今最新の学説では、宇宙に果てなど無いというのが主流だぞ
なぜなら宇宙空間は球形であり、果てへ向かっても永遠に到着できない
150: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:47:38.61 ID:ei0hDvrf0
>>11
最新の説では宇宙は膨張しつづているが限界に達すると収縮に反転しその後爆発すると言われてる(ビッグバン発生)
最新の説では宇宙は膨張しつづているが限界に達すると収縮に反転しその後爆発すると言われてる(ビッグバン発生)
332: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:11.51 ID:8X4gH5OtM
>>150
そんなのもう生き物の細胞じゃん
ある程度年取ると劣化していくんでしょ?
宇宙なんて絶対に誰かの体内の細胞ちゃんだよね…科学者もそれ分かってるのに言わないんだよきっと🥺
そんなのもう生き物の細胞じゃん
ある程度年取ると劣化していくんでしょ?
宇宙なんて絶対に誰かの体内の細胞ちゃんだよね…科学者もそれ分かってるのに言わないんだよきっと🥺
13: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:19:02.54 ID:biIYXCV20
真ん中にあるのはなに?
超巨大な星?
超巨大な星?
16: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:19:30.72 ID:nxyiqL070
>>13
超巨大ブラックホール
超巨大ブラックホール
31: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:34.82 ID:c3BhYgDA0
>>13
いて座エースターというらしい
いて座エースターというらしい
139: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:44:30.40 ID:2MZ5KeX9a
14: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:19:16.96 ID:XbpyG8lSa
デカい
18: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:19:59.53 ID:q0YGnEsoM
26: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:02.69 ID:CWwGt4DBM
>>18
観測可能なのかよ
すげえーな
観測可能なのかよ
すげえーな
118: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:39:53.36 ID:gvNqnr+f0
>>26
全宇宙が観測可能なわけじゃないよ
全宇宙が観測可能なわけじゃないよ
24: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:20:44.71 ID:q0YGnEsoM
あたまおかしなるで
22: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:20:19.80 ID:xITsTj5+0
人間なんて宇宙全体から見たら素粒子よ
25: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:20:58.39 ID:yOffpWNF0
光って宇宙規模で言ったら遅すぎだよな
銀河すら踏破できないやんけ
なにかもっと早い情報伝達手段があるハズや
銀河すら踏破できないやんけ
なにかもっと早い情報伝達手段があるハズや
126: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:40:53.16 ID:fqWoSQ9Ba
>>25
これ言うやつよくいるけど人間の時間の尺度を無意識に持ち出してることに気付いてないの愚かすぎるわ
これ言うやつよくいるけど人間の時間の尺度を無意識に持ち出してることに気付いてないの愚かすぎるわ
135: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:42:41.56 ID:9BTmsB420
>>126
似たような話で、水が無い、気温が高すぎる低すぎる、とかも全部が地球基準なんだよな
俺らにとって100度の気温を28度くらいの快適な気温に感じる惑星があってもおかしくない
似たような話で、水が無い、気温が高すぎる低すぎる、とかも全部が地球基準なんだよな
俺らにとって100度の気温を28度くらいの快適な気温に感じる惑星があってもおかしくない
158: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:48:37.01 ID:lzGiX9TS0
>>25
地球の裏側までいくのに0.06秒かかるって考えると
なんか普通に遅く感じてしまう
地球の裏側までいくのに0.06秒かかるって考えると
なんか普通に遅く感じてしまう
28: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:18.96 ID:Eait5GwL0
しかもそれに加えて並行宇宙もあるからな
87: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:34:41.04 ID:bRxtkI4E0
>>28
エヴァか
エヴァか
29: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:21.71 ID:3kpX+KJnd
こんだけ広いなら地球より進んだ文明の一つや二つあるやろ
30: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:25.62 ID:PI1hYRcY0
こんだけ星あったら宇宙人くらいおるやろ…
37: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:22:49.95 ID:c3BhYgDA0
>>30
いるに決まっているが出逢うことはない
いるに決まっているが出逢うことはない
146: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:46:39.65 ID:6Q3ruezfa
>>37
決まってはない
無生物から生物が誕生する確率舐めんなよ
決まってはない
無生物から生物が誕生する確率舐めんなよ
33: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:21:46.56 ID:p0s+dul60
これでできてから130億年くらいってなんか夢ないよな
地球の46億年はうおおおおってなるのに
地球の46億年はうおおおおってなるのに
42: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:23:25.28 ID:EnnAmpPn0
>>33
数兆年経ってて欲しかったわ
数兆年経ってて欲しかったわ
51: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:25:05.77 ID:LHPJqeZAp
>>33
隕石の塊から生き物が産まれて43億年掛けて人間になって行ったってどういうことなんや…
隕石の塊から生き物が産まれて43億年掛けて人間になって行ったってどういうことなんや…
34: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:22:14.96 ID:XbpyG8lSa
41: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:23:25.09 ID:oWLVFcjOa
>>34
魔貫光殺砲定期
魔貫光殺砲定期
47: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:24:22.85 ID:EnnAmpPn0
>>34
振り落とされそうで怖E
振り落とされそうで怖E
35: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:22:21.82 ID:yHRKZPfOd
宇宙の外側宇宙の外側って言うけど宇宙の地平線の外はどうなってるんやろ
39: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:23:10.64 ID:OXtn/ANDr
太陽系自体も超高速で動いてるとか怖いわ
43: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:23:38.00 ID:ToRRQ8ue0
宇宙ってバグ空間やろ
ほんとは人がたどり着いてはいけない場所や
ほんとは人がたどり着いてはいけない場所や
44: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:23:38.54 ID:aERvjJzv0
宇宙人おるやろこんなん
296: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:08:43.70 ID:CjTdZFU1a
>>44
なんか生物はいそうだね~
だけど銀河1個だけで夢がありすぎる
なんか生物はいそうだね~
だけど銀河1個だけで夢がありすぎる
45: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:23:40.23 ID:JbcQ3wgOM
1000年後くらいにはイデオンの世界みたいにワープでいろんな星や銀河に行けるようになるんやろか
48: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:24:33.39 ID:c3BhYgDA0
>>45
そもそも全然ドラえもんのような世界にもなってないしなんらかわらんよ
そもそも全然ドラえもんのような世界にもなってないしなんらかわらんよ
54: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:26:35.00 ID:rmO0RJRR0
こんなに広いのに最速が光って遅すぎ
55: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:26:41.32 ID:tJLJC/Rv0
生きてる間に宇宙の謎が解明されないという事実
60: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:28:00.58 ID:c3BhYgDA0
>>55
人間には無理やろ
人間には無理やろ
58: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:27:42.31 ID:cVHaurTb0
ブラックホールとか観測できんし物理学も妄想垂れ流すだけになって悲しいわ
結論得ても確かめられんやろ
結論得ても確かめられんやろ
59: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:27:45.75 ID:BJVIhC9W0
ほんまに宇宙って何やろな
調べれば調べる程頭おかしくなるでこんなん
天文学者とかキチガイやろ
調べれば調べる程頭おかしくなるでこんなん
天文学者とかキチガイやろ
66: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:30:10.32 ID:Cw6JeJKid
171: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:50:40.53 ID:1R618wt1M
>>66
頭おかしなるで
頭おかしなるで
188: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:53:16.57 ID:GUTgplJha
>>66
やばすぎて草
やばすぎて草
195: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:54:41.71 ID:lzGiX9TS0
>>66
こういうのめっちゃすき
こういうのめっちゃすき
69: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:30:37.27 ID:kJIcS8Y40
ダークエネルギーはともかく、ダークマターも解明できないとか雑魚すぎるだろ
あんなの確実に何か存在してるんだからもうちょい頑張れよ
あんなの確実に何か存在してるんだからもうちょい頑張れよ
79: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:33:57.01 ID:JbcQ3wgOM
他に生命はおるやろうけど文明築けるレベルに知能が発達するのが一番のハードルかもな
83: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:34:15.85 ID:TiZfC6M+p
ブラックホールって銀河系の真ん中にしかないの?
120: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:40:17.79 ID:0uP1LNYA0
>>83
そんなことないよ
ブラックホールも質量の大小があって銀河の真ん中にあるやつは特別でかいやつ
ブラックホール同士がぶつかって大きくなることもある
そんなことないよ
ブラックホールも質量の大小があって銀河の真ん中にあるやつは特別でかいやつ
ブラックホール同士がぶつかって大きくなることもある
95: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:36:02.99 ID:/k+cVZ4c0
人間レベルの生命体は絶対におらん
ちきうという超最高環境の超奇跡の星の中でさえ人間が出てくるのに何億年かかってんねんって話や
ちきうという超最高環境の超奇跡の星の中でさえ人間が出てくるのに何億年かかってんねんって話や
275: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:05:46.43 ID:4RCCvK3E0
>>95
お前さんは宇宙様を舐めすぎじゃ
お前さんは宇宙様を舐めすぎじゃ
98: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:36:17.77 ID:whXBLr9A0
宇宙のどこかに地球そっくりの星があって、人類そっくりの生命体が文明を築いていて、「宇宙のどこかに自分らみたいな生命体がおるんやろか」みたいなこと考えてるかもしれないと思うと興奮する
99: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:36:26.19 ID:Tz82Kv5ya
結局オウムアムアの再加速ってなんだったんや?
108: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:38:23.66 ID:96j/WF7h0
>>99
ガス説が最有力やね
ガス説が最有力やね
128: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:41:08.63 ID:Tz82Kv5ya
>>108
はえ~
はえ~
101: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:37:26.80 ID:IYouDOT+a
あとビッグバン前の宇宙はどうなってたのかも疑問やわ
「無」っていうけどその無がわからんわ
「無」っていうけどその無がわからんわ
106: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:38:14.38 ID:YEOP1HZm0
>>101
絶対解決できない謎よな
絶対解決できない謎よな
102: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:37:39.37 ID:ZbqD1v0k0
多元宇宙論ロマンありまくりで好き実際にあってほしいわ
109: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:38:40.25 ID:GUTgplJha
こういうの見るとまだ人間は滅んじゃいかんって思うわ
知らないことが多すぎる
しょーもない爆弾とかで人類の発展を阻止するべきではない
知らないことが多すぎる
しょーもない爆弾とかで人類の発展を阻止するべきではない
117: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:39:46.13 ID:xleLsbf30
>>109
宇宙規模で考えるとクッソどうでもいいことで争ってるよな
宇宙規模で考えるとクッソどうでもいいことで争ってるよな
127: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:40:54.82 ID:E42D9re60
ブラックホールって吸い込まれたらどうなるん?
138: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:43:13.19 ID:YEOP1HZm0
>>127
今の説やと
一般相対性理論と量子力学を組み合わせると、ブラックホールに吸い込まれた人は2人に分裂しないとおかしくなると言われている
要するに、この2つの理論の組み合わせは、通常の物理法則が通じないブラックホールの中に同じ人物が2人存在しないと成立しなくなってしまう
これを「ブラックホールの情報パラドックス」っていう
今の説やと
一般相対性理論と量子力学を組み合わせると、ブラックホールに吸い込まれた人は2人に分裂しないとおかしくなると言われている
要するに、この2つの理論の組み合わせは、通常の物理法則が通じないブラックホールの中に同じ人物が2人存在しないと成立しなくなってしまう
これを「ブラックホールの情報パラドックス」っていう
142: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:45:15.45 ID:+DIgR4LUd
>>138
全く要してないんやが
全く要してないんやが
156: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:48:25.52 ID:XMuTOB6t0
銀河が沢山あるとかもうわけわからんわ
160: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:49:09.02 ID:4gCnk1/70
そもそもなんで元素が存在してるんや
164: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:49:54.20 ID:96j/WF7h0
>>160
そこ考え始めたら頭おかしくなるで
そこ考え始めたら頭おかしくなるで
184: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:52:46.25 ID:vIn5eA1/0
no man's skyってゲームこないだsteamで買ったんやけど、宇宙怖すぎて全然進まん
189: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:53:37.81 ID:67CuMipM0
>>184
おもろそうやないか
おもろそうやないか
215: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:57:34.85 ID:vIn5eA1/0
>>189
こういう宇宙探索するゲームめっちゃやりたくて買ったんやけどやり込み要素多すぎ、広すぎで頭おかしなるわ
こういう宇宙探索するゲームめっちゃやりたくて買ったんやけどやり込み要素多すぎ、広すぎで頭おかしなるわ
226: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:58:45.15 ID:67CuMipM0
>>215
探索ゲー楽しいよな
サブノーティカはおしっこ漏らすかと思ったやで
探索ゲー楽しいよな
サブノーティカはおしっこ漏らすかと思ったやで
199: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:55:04.25 ID:96j/WF7h0
宇宙生まれて138億年やろ?
で、地球が生まれたのが46億年前
人類が古参生命の可能性全然あるで
で、地球が生まれたのが46億年前
人類が古参生命の可能性全然あるで
205: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:55:43.03 ID:2rv1fnq70
火星に移住とかたまに聞くけど出来るん?
219: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:58:08.13 ID:XMuTOB6t0
>>205
空気ないと無理やが火星に人間送り込むプロジェクトって進んでるんやなったか
空気ないと無理やが火星に人間送り込むプロジェクトって進んでるんやなったか
281: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:06:14.49 ID:UCcfFZDFp
地球から遠ざかってる星は光の波長が伸びるから赤く見える
地球に近付いてる星は光の波長が短くなるから青く見える
宇宙の天体を観測すると全ての星が赤いことに気付く
つまり全ての星が地球から遠ざかってる
地球を中心に離れてるのではなく星同士が全て離れて行ってる
↓
時間を巻き戻すと全てが一点に集中する
↓
ビッグバン理論の原点
地球に近付いてる星は光の波長が短くなるから青く見える
宇宙の天体を観測すると全ての星が赤いことに気付く
つまり全ての星が地球から遠ざかってる
地球を中心に離れてるのではなく星同士が全て離れて行ってる
↓
時間を巻き戻すと全てが一点に集中する
↓
ビッグバン理論の原点
293: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:08:30.52 ID:P5o59UVFr
>>281
なるほどトリビア
そういう理屈だったんかい
なるほどトリビア
そういう理屈だったんかい
320: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:10:51.66 ID:v/IbD9Nh0
>>281
地球中心じゃなくて星同士が離れていってるってわからなくね?
地球中心じゃなくて星同士が離れていってるってわからなくね?
351: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:13:04.97 ID:rL83IA9q0
>>320
地球から観測した全方向の星が地球から遠ざかっているとしたら、星同士が離れていってると考えることができる
地球から観測した全方向の星が地球から遠ざかっているとしたら、星同士が離れていってると考えることができる
284: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:06:44.18 ID:pZuNNQxKd
グレートフィルターで調べると面白いで
人類は孤独である方が幸福やったりするんや
人類は孤独である方が幸福やったりするんや
304: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:09:29.95 ID:VoBRYNAh0
銀河系の中心のブラックホールの質量>銀河全体の天体の質量という事実
頭おかしなるで
頭おかしなるで
343: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:40.92 ID:UzimtAz20
>>304
いて座Aスターは太陽の400万倍程度やから流石に無いやろ
いて座Aスターは太陽の400万倍程度やから流石に無いやろ
318: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:10:41.07 ID:ZZcs+OWGp
323: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:11:23.26 ID:wb1Om6O20
>>318
こんなん火傷するやろ
こんなん火傷するやろ
329: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:02.16 ID:4xODc9dKa
>>323
言うほど火傷で済むか?
言うほど火傷で済むか?
340: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:29.46 ID:CXACJsor0
>>318
ずっと見てるとなんか引き込まれそうやわ
ずっと見てるとなんか引き込まれそうやわ
358: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:13:51.98 ID:VLHz/cISp
>>318
ブラックホール
実際には「観測に成功した」って意味合いやな
ドーナツの穴は周りのドーナツがあって初めて観測できるやろ
そのドーナツ部分が写真にあるオレンジ色に光ってるところや
ドーナツの穴は実際には見えないもんやけど、ドーナツの穴を知覚することは出来るやろ?
ブラックホール
実際には「観測に成功した」って意味合いやな
ドーナツの穴は周りのドーナツがあって初めて観測できるやろ
そのドーナツ部分が写真にあるオレンジ色に光ってるところや
ドーナツの穴は実際には見えないもんやけど、ドーナツの穴を知覚することは出来るやろ?
326: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:11:38.72 ID:VDhrzFlOp
328: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:11:56.38 ID:DKO7xfuDa
>>326
なんやねんこれ
なんやねんこれ
339: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:28.24 ID:96j/WF7h0
>>326
まじで何にもないんやろな
まじで何にもないんやろな
342: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:12:38.84 ID:l5TzYZmDp
362: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:14:11.32 ID:1ixPkoMM0
>>342
ワイらは脳細胞の一部なんか
それなら何の意味があるんや
ワイらは脳細胞の一部なんか
それなら何の意味があるんや
383: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 05:16:08.21 ID:20kOrQpV0
>>342
宇宙という巨大な生物の中の細胞がワイらやった説か
宇宙という巨大な生物の中の細胞がワイらやった説か
206: 風吹けば名無し 2021/06/07(月) 04:55:45.40 ID:Rp5cNRRXa
空眺めるのええよなぁ
何歳になっても
何歳になっても
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623007011/
Comment (24)
みつこ
が
しました
実際は宇宙の中心から放射状にそれぞれが離れて行ってる訳じゃないんだよな
銀河の回転に振り回されてる惑星はもちろん
決して交わることの無いほど離れている筈の銀河同士ですら衝突するんだし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
人間が人間の尺度を持ち出して何が愚かなんだ
こいつがこいつの尺度で他人を愚か扱いするのも愚かか
そもそも人間の尺度・感覚・基準を持ち出さずに物事を語ることはできるのだろうか?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
全生物の脳細胞は宇宙空間であるとしたら
自分の脳内に無数の星々が存在することになるな
みつこ
が
しました
むしろ矛盾しか生まないから、わけのわからない理屈がこねられている。
重力論もしかり。
質量が引力を発生させるのであれば、宇宙のすべては一点に収束する。
すると現在のスカスカ大宇宙はありえない。
さらにBIGBAN(爆発)のエネルギー発生こそ、ありえない。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
オタクならもっと深いSF作品で語れって
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あんまりにも遅すぎると感じるのは、宇宙の大きさや重力場間距離や膨張速度の感覚がある証拠
だから人間的感覚だと、あまりに遅すぎておかしい、ワープや超越時空による別空間共有などがあるはずだ、と思ってしまうのは
ごく自然なこと。人間らしさですらある
みつこ
が
しました
現時点の人間が宇宙に手が届かないのはアリが地球を知覚できないようなもんじゃね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あと時間の尺度がどうこうの話も、電気的刺激と化学反応で思考するタイプの生命体であれば、何億倍とかの尺度になりはしねえだろと
そしてそのタイプ以外を生命体と認められる理論は我々にないんだから、大体地球型っぽい生命体を前提に考えるのが当然だろと
みつこ
が
しました
コメントする