universe-2785079_640


1: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:31:11.61 ID:L5ONdDIu0
これマジでわからんらしいな

2: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:31:27.35 ID:L5ONdDIu0
量子力学も相対性理論もだめらしい

3: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:31:29.51 ID:Xvg5sSYkr
クソ重い何かやろ

5: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:32:07.92 ID:L5ONdDIu0
実物見ようとしても絶対に見えないらしい
もう詰んだな

8: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:32:36.64 ID:lsWL70hO0
事象の地平線があるらしいで

9: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:32:52.64 ID:a49NdHg+a
本棚定期

10: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:33:07.84 ID:ibjZdUd20
観測不可能だからなぁ

12: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:33:37.88 ID:kDcioLg8d
次元が違うから観測できないのか

16: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:35:11.00 ID:cGywttgLp
なんで光出てこれないねん
光は直進するはずやろ

18: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:35:54.19 ID:L5ONdDIu0
>>16
空間ごと引き戻されるらしいで
怖いやろ

19: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:36:23.36 ID:Tr4BdkvvM
>>16
光の速度より早く収縮してるからやろ

17: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:35:38.77 ID:ibjZdUd20
銀河の中心に超巨大版があるらしい

23: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:36:51.80 ID:0gFETqCYx
重力すごすぎて時間軸もズレてるらしいな

46: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:42:35.91 ID:yRWHZ8/E0
>>23
と言うかそれは太陽系でも例えば木星と地球じゃ時間が違う
ブラックホールだと分かりやすいくらい変わるってだけ

131: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:56:48.05 ID:01+A/g8Hd
>>46
時間ってホンマ不思議だよな
時々時間は存在しないって説も出てくるけどじゃあ重力によって流れる時間の速さが違うという事実を時間という概念抜きでどう説明するんだよって思う

164: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 11:00:48.89 ID:9ANlQAIn0
>>131
ただの加速だろ
時間なんて人間の「体感」でしかないし電気の加速で人間の体感なんて変わりそうなもんだが

27: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:37:42.84 ID:a0BH3Cst0
まあ入れんからね

29: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:38:31.67 ID:6BUHhgc10
人工的にブラックホール作り出す実験どっかやってなかったか?

125: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:55:51.95 ID:DC9FLYlWM
>>29
作り出したらどうなるんやそこから全部飲み込んで地球までなくならないの?

129: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:56:40.35 ID:GttK0H3K0
>>29
そんな質量地球にないのにつくれるんか

31: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:38:58.09 ID:p4/mY8JN0
何でも吸い込む言うてるのにガスを噴出するクソザコブラックホールさん🤭
あぁぁっぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!ブリュ

33: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:39:34.85 ID:5qXZ2G+e0
>>31
なんで光まで吸い込むのにガスは脱出できるんや

35: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:40:09.36 ID:ibjZdUd20
>>33
俺も思ってた
ジェットってどういう原理なんだろ?

83: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:49:10.78 ID:a0BH3Cst0
>>33
ブラックホールって吸い込むイメージだけど実際は
ブラックホールを通ったらえぐり取られるだけやからね

ガスはブラックホール内部から出て来る訳じゃ無くて
ブラックホール周辺の起きる現象

32: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:39:02.87 ID:3NstbGFf0
物理法則が通用しないとか草

34: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:39:38.98 ID:JipVuhmLr
ブラックホールに吸い込まれたらどうなるんや

38: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:40:31.90 ID:x0CrAXuNr
ブラックホールの蒸発ってそれ本当に蒸発するんか?

40: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:40:52.74 ID:M16mLs/l0
結局ブラックホールて周りのものをすごい力で吸い寄せてるだけやろ?
ならこっちもすごい力で引っ張れば戻ってこれるやん

44: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:42:12.24 ID:GttK0H3K0
ネトフリのブラックホールの番組積んてるの思い出したわ

47: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:43:10.89 ID:lCNfxRhC0
そもそもほんとに存在するんか?

50: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:43:36.18 ID:H+SkYsUCr
>>47
存在は観測されてるやろ

68: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:46:46.56 ID:BXUbP74da
>>47
通常直進する光がブラックホール付近やとねじ曲がるから
あー光ねじ曲がっとるやんこの辺にブラックホールあるやね
って間接的に観測できるやで

48: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:43:19.11 ID:xzs6XYxV0
人んちの本棚に繋がっとるんやろ

61: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:46:08.71 ID:LIUm0zeWd
>>48
何の映画やっけそれ

69: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:47:08.98 ID:ibjZdUd20
>>61
インターステラー
インターステラー [Blu-ray]
マイケル・ケイン
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2015-11-03


49: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:43:20.81 ID:kRqMGKdQ0
サイエンスZEROで紹介された渦を巻きながら反対の時空に
銀河の素が放出されるって説が面白かったわ
銀河にはなぜか渦があるんだけどそれがブラックホールを通って
放出された時に反対側にも生じる跡なんじゃないかみたいな

51: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:43:46.08 ID:efKFWD/U0
そもそもこの宇宙はバーチャルか仮想世界かなんからしいな

53: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:44:43.11 ID:J6g5ogSP0
ロマンあるわ

59: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:45:35.39 ID:ZrLjncRjp
事象の地平面って光が脱出できないならそのちょっと外側は光が着いて離れず公転出来る位置があるじゃない?
そう考えるとブラックホールの周りは光が留まってるからめっちゃ輝いて見えると思うんだけどどうだろ?

63: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:46:12.85 ID:X5rriQbdr
>>59
留まってるなら外からは見えないだろ

71: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:47:14.11 ID:L5ONdDIu0
>>59
そのへんは外から見るとほとんど時間が止まってるから光って見えないぞ

76: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:47:52.96 ID:cAdfkmgH0
ブラックホール「なんでも吸い込んで無限に成長するぞ」←まあ分かる



ブラックホール「でもその内蒸発してなくなるぞ」←????

78: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:48:05.47 ID:Ifdv15Uid
超新星爆発が分からん
ガスが減って自分の重力に負けるのになんで爆発するんや

85: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:49:31.41 ID:L5ONdDIu0
>>78
収縮して中心にクソ硬中性子星ができるとその外側のガスが弾き返されるんや

80: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:48:23.54 ID:jVOu0KUJa
よく間違ってるやつおるけど光は直進しとるで

直進という概念がブラックホールでは真ん中方向のことを指すだけや

81: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:48:33.42 ID:XM4lfflBa
上下だけ重力が弱くて光も抜け出せるんやろか
上下って言い方も変か

84: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:49:19.66 ID:TZSZthZ30
質量無限大の点があるんやっけ
でも事象の地平より奥は観測できないんやっけ

127: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:56:07.70 ID:802k9fy1M
>>84
質量無限とか宇宙壊れる

92: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:50:38.21 ID:g1gRFn3Jr
ホワイトホールって創作なん?

98: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:51:43.98 ID:L5ONdDIu0
>>92
相対性理論の許す範囲では存在できる
でも実際にあるかどうかはわからないしまだ見つかってない

95: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:50:50.90 ID:XM4lfflBa
外から見るとブラックホールに落ちてる物体は止まって見えるっていうのを実際に見てみたいわ

101: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:52:07.18 ID:RklAqBW50
別の宇宙に繋がってるんだろ?

104: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:52:30.06 ID:+ii5xcvSd
インターステラーによると実際にブラックホールに入れば分かるらしい

106: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:53:05.80 ID:Br/VAfLk0
時間が歪んでるイメージ

108: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:53:33.78 ID:zGIzqbYC0
地球の中心だってどうなってるのかわからないんだからしゃーない

109: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:53:33.80 ID:JY7T8aL10
天の川にもブラックホールがあるらしいで

112: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:53:49.84 ID:PwiQLWaGa
人間を入れると二人に分裂して一人は燃え尽きて一人はすーっと落ちていくって見て怖くなった

113: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:53:53.85 ID:s4q1u+gca
去年写真撮れたとかで盛り上がってなかった?

119: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:55:09.16 ID:L5ONdDIu0
>>113
あれは表面の写真やからな
中心はまだまだよ

117: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:55:01.90 ID:hWYLkVYva
中心に行くごとに圧力上がるからどんどん高温になっていくのに真の中心の1点は重力のせいで動けないから絶対零度になるって話の矛盾感が凄い
標準理論での話らしいが

118: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:55:07.50 ID:DLDjbpC20
何でも吸い込みまくったら最後はパンパンになるんちゃうか

132: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:56:49.28 ID:DuVW4O6I0
ブラックホールの動画見ても難しすぎる

137: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:57:33.85 ID:XYlvk8Wpd
もしかして入ったら死ぬんか...😨

138: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:57:45.27 ID:RmKumiFZ0
計算するからわけわからんくなるだけで
普通に感覚で考えたらめっちゃ重いってだけじゃん

140: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:57:51.32 ID:y94PDS/70
インターステラー内で描写されたブラックホールの予想図が最近初めて撮れたブラックホールの写真とほとんど同じだった、っていうエピソード好き

141: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:57:51.98 ID:jVOu0KUJa
ブラックホールは質量決まっとるが密度は無限大やぞ
つまり体積は限りなく0に近いという計算

149: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:59:17.21 ID:9ANlQAIn0
ブラックホールとかいう宇宙のバグ
設計者なにやってんだよ

150: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:59:22.20 ID:JC2z8oPg0
光を吸い込むからブラックホールを外から見ても真っ暗だけど中から外を見ればいろんな光景が見えそうなんだよね
ロマンあるやん

151: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:59:27.29 ID:Uj6Tmfcyd
重さで空間が落ち込んでるってのが想像しにくい

172: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 11:01:37.06 ID:L5ONdDIu0
>>151
落ち込むっていうより変形するって感じや
地平線のところでねずみ返しみたいに形になってて帰ってこれないんや

155: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:59:45.16 ID:a0BH3Cst0
吸い込むと言うイメージがそもそも間違ってるんよ

例えれが難しいが
送り込み機能がないシュレッダーみたいな物
ギリギリまでは行けるけど触れたらえぐり取られるって感じ

163: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 11:00:47.18 ID:DuVW4O6I0
子供の頃想像してた「何でも吸い込む黒い渦」みたいなんとは全然違うんやろ?


167: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 11:01:01.47 ID:+RO0HEIQ0
光が出てこれないって事はブラックホールの中心部は時間の流れが静止に近い状態で無限に遅いんじゃないの?
そしたら地球で何億年経ってもブラックホールの中心部はブラックホールが出来た直後のままって事になるの?

176: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 11:02:35.59 ID:jVOu0KUJa
>>167
出てこれないんじゃなくて光は真面目に直進してる
空間自体が規制の概念じゃなくなってる

168: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 11:01:06.50 ID:4BC+xSBP0
今わかってることも1000年後の人が見たら全然違うやんってバカにされるんかな

171: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 11:01:33.99 ID:XUwcdjmZd
やっぱりまだ死ねんよな

173: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 11:01:54.84 ID:+Uj3yJ0bd
地球をピンポン玉サイズに収縮させるとブラックホールになるってなんか浪漫がある

126: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:56:07.14 ID:cbqFpsGNd
b5822b2aa8f386be21d42ccdd3764d5a

133: 風吹けば名無し 2021/06/11(金) 10:56:50.72 ID:L5ONdDIu0
>>126
なんか言えや


引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623375071/