1: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:00:22.96 ID:ZdDOUVm5p
no title

2: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:00:31.57 ID:ZdDOUVm5p
ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1属である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科に分類される。

約6,800万年前から約6,600万年前にかけての約200万年間、海進時代の北アメリカ大陸に生息していた。

現在知られる限りで史上最大級の翼竜であり、同時に、史上最大級の飛翔動物である(かつては「史上最大“級”」ではなく「史上最大」とされていた。今日(2008年時点)もなおそのように紹介されることが多い)。

30: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:03:02.48 ID:YpnPLzaKM
>>2
一番下の文章が意味わからん

46: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:04:14.19 ID:VwBIDnEma
>>30
トップクラスにデカいけどナンバーワンではないってことやろ

52: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:04:31.75 ID:YpnPLzaKM
>>46
ナンバーワンどいつやねん

104: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:07:50.05 ID:Upa1981R0
>>52
アランボウルギアニアが現時点の最大

Arambourgiania philadelphiae

168: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:11:30.19 ID:YpnPLzaKM
>>104
アランボウルギアニアの翼開長は12~13mで、ケツァルコアトルスの10~11mを上回る結果となった。これによりアランボウルギアニアは既知の最大の翼竜となった。しかしその後の推定では、最低値では7メートルと推定され、アズダルコ科としては中型の部類に下方修正される[1]。

3: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:02.44 ID:sG0qJWeb0
絶対飛べないやろ

418: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:26:54.28 ID:MtyfEszp0
>>3
体スッカスカでびっくりするぐらい軽かったらしいで

4: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:09.09 ID:CfrtDwU40
下半身貧弱すぎて草 ワイでも勝てるわ

7: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:22.99 ID:jtvnTKTU0
復元ミスってるやろ

8: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:27.05 ID:vZz/dpT8M
頭に対して下半身が貧弱すぎる

480: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:31:43.41 ID:ZmK887Oo0
>>8
鳥みたいに羽生えてたんだと予想

9: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:34.73 ID:vgNcwqCu0
古代はロマンがあってええな

16: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:54.76 ID:sG0qJWeb0
>>9
ほんまな
どいつもこいつもデカくてすごいわ

10: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:39.90 ID:FVx34B02M
首だか背中の筋肉かなりないと支えられなそう

12: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:46.26 ID:e6rb1Mph0
顔デカwww

19: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:58.02 ID:ZJCTHb6V0
首長流域の子供食ってたらしい

20: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:02:04.40 ID:L9mc+ABY0
プテラノドンって滑空しかできないってホンマか?

プテラノドン

プテラノドン(Pteranodon、'歯のない翼'の意)は、中生代白亜紀後期(約8,930万 ~ 7,400万年前)(詳しくは、中生代白亜紀後期前期- 同後期、コニアク階- カンパニア階。年代の詳細は「地質時代」で確認可能)に生息していた翼竜の一種(1属)。恐竜、翼竜をテーマにした小説や漫画、映画などによく登場しており、一般に最もよく知られている翼竜の一つであり、代表的かつ象徴的な存在である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/プテラノドン
Pteranodon amnh martyniuk

424: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:27:21.45 ID:LNY8J23s0
>>20
じゃ上空まではどうやって行くんや

430: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:27:53.65 ID:FXXJvWAP0
>>424
そらたこ揚げ理論やろ

21: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:02:09.13 ID:ZdDOUVm5p
こんなのが今で言うカラス並みに飛んでたらしい

64: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:05:23.53 ID:yxhHKhdR0
恐竜を現代に復元することできんのかな?昔地球におった生き物やしなんとかやれそうな気もするんやが

80: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:06:30.92 ID:YpnPLzaKM
>>64
マンモスならほぼできるけど
反対が多いからまだ実現してない

89: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:07:05.05 ID:MefYQT0R0
>>64
生物倫理的にやばいんやない

85: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:06:52.51 ID:RdTpwHZ70
no title

Quetzalcoatlus northropi 01

110: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:02.82 ID:2mAP6YUM0
>>85
スカスカすぎる
割と生身の人間でもやりあえそうやな

113: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:12.42 ID:3BqYqN4q0
>>85
勝てるやんけ!

123: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:38.48 ID:RdTpwHZ70
>>113
no title

ほんまにか?

93: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:07:13.68 ID:vclJBvyF0
図鑑で15mとか書いてあってはえ~って思ってたが実際に視覚化するとちびるな

95: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:07:16.48 ID:LgYhZp00a
お目目がつぶら過ぎやろ

122: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:34.67 ID:vPXBtkhgp
なんで昔の生き物がデカかったのかってまだ分かってないんか

139: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:09:37.57 ID:msXZDBDTa
>>122
酸素濃度ちゃうんか

156: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:10:51.92 ID:ulWcJF5/0
>>139
中生代は今より酸素濃度低いで

126: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:47.04 ID:ngz4zTLOd
ぶっちゃけ、頭部と一部しか化石見つかってないけどな
ビジュアル 恐竜大図鑑 [年代別]古生物の全生態 (NATIONAL GEOGRAPHIC)
ダレン・ナッシュ
日経ナショナルジオグラフィック社
2020-07-16


138: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:09:34.70 ID:PE7cE2woa
ゆうとくがこれ爬虫類やから捕食する時のスピードは尋常じゃないで
ハッキリ言ってヒグマだろうがトラだろうがこいつに出くわした時点で終わりや

176: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:12:06.71 ID:zz2KrYnVM
>>138
スカスカの骨と極限まで減らした筋肉じゃスピード出んやろ

177: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:12:09.08 ID:RdTpwHZ70
>>138
ミスったらクチバシ折れそう

217: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:14:07.73 ID:HFMEGN2E0
>>138
非力すぎてヒグマだったら持ち上げられんやろ
飲まれても腹の中で暴れて出てきそう

189: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:12:55.84 ID:T9QcTbJn0
首ヘルニアになりそう

257: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:16:26.04 ID:C341iS/e0
絶滅したサイズ感おかしい生き物好き
no title

262: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:17:00.10 ID:YpnPLzaKM
>>257
メガテリウムか?

メガテリウム

メガテリウム (Megatherium) は、新生代新第三紀鮮新世前記 ~ 第四紀更新世(約5白万~1万年前)ごろ、南アメリカ大陸に生息していた巨大なナマケモノの近縁属である。和名は大懶獣(だいらんじゅう、だいらいじゅう)またはオオナマケモノ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メガテリウム
Megatherium NT small

264: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:17:08.52 ID:/R+HLiuC0
これ元を知らなかったらちゃんと復元できる気せんわ
Hippo skull dark

281: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:18:17.94 ID:BwkJKJlZ0
>>264
哺乳類は基本無理やな
顔に肉つくから

297: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:19:10.93 ID:8xAmbxc10
>>264
凶暴な肉食獣
鋭く大きな歯で突き刺していた

303: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:19:19.99 ID:e753Svot0
>>264
可愛い見た目で悪魔のような生物

305: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:19:27.32 ID:P964xQ7bM
たしか酸素濃度高い場所でトンボ育てたらバカでかくなるんやろ?

366: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:23:51.44 ID:HFMEGN2E0
>>305
実験の結果は20%くらい大きくなったらしい
クソデカトンボの画像は実際のトンボやないで

421: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:27:16.78 ID:ngz4zTLOd
>>366
あれは逆や

酸素高い→酸素中毒減らす為に体積上げて吸収量に対する負担の軽減の為の進化

が有力な説になりつつある

343: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:21:39.38 ID:JTwKaj8T0
酸素濃度あげた環境で生き物育てると今の生き物もデカくなるみたいな感じの記事見かけたけど
古代の酸素濃度で人間って生きていけるんか?

347: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:22:09.62 ID:RdTpwHZ70
>>343
ワイらもデカくなる

375: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:24:24.60 ID:ngz4zTLOd
>>343
酸素濃度云々より、重力小さい説があるんや

357: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:23:03.56 ID:e753Svot0
確かに人間基準でみるとデカいけど
デカいのがデフォルトなら こいつも ちょっとデカい 程度なんやな

373: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:24:14.22 ID:XthCahz6a
昔の生物ってみんな大きいけどどうやって生命を維持してきたんや
エネルギーを使うほど消耗も早くなるし

385: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:24:53.15 ID:YJWVOrNmd
>>373
バクバク食ってたんだぞ
何もかもデカい時代だった

456: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:29:52.70 ID:98gKcfLNp
恐竜っておかしくない?
何であんなでかいもんが歩行したり飛行出来たんや?
昔は今より重力軽かったんか?

467: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:30:35.81 ID:cOPLpU8e0
鳥の翼が飛ぶためにあるという常識を疑え


本当にこんな大きいのがいたモスかな〜
実際に見てみたいモスな


案外モス子の祖先だったりして

Quetzalcoatlus by johnson mortimer-d9n2b06

引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583287222/