1: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:45:53.03 ID:PdIIJ1Ma0
むしろ脂で滑って切れ味良くならないか?
2: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:46:10.97 ID:hsUItusX0
切れ味やなあ
3: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:46:50.02 ID:2wfMR2Oja
包丁で試してみろよ
6: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:47:22.62 ID:5KuQUQ2Pa
豚肉を繰り返し切ってると段々切りづらくなってくる
同じことや
同じことや
50: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:56:01.72 ID:Nya9adba0
>>6
基本冷たい豚肉と比べるのはちょっと違うんじゃ
基本冷たい豚肉と比べるのはちょっと違うんじゃ
7: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:47:48.63 ID:DwZB9CdI0
突けばいいだけ定期
8: おにぎり 2020/04/20(月) 05:48:03.46 ID:xIqnzmFoa
武器なんやから業物とかなら簡単には折れんしバッサバサ切れるやろ
11: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:48:49.22 ID:qPk6HJJ40
日本刀は自重で十分武器になる定期
13: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:49:10.79 ID:aQVFRc980
剣道みたいに当てただけで殺せると思ってるんやろ
15: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:49:12.08 ID:LBsLscbzp
ひいじいちゃんがちょっと触っただけで腕ぱっくり割れててトラウマや
19: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:50:08.75 ID:lGkO48ma0
日本刀の俗説多過ぎてなにが本当かさっぱりわからん
21: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:50:26.10 ID:bvJ/JAujr
ロストテクノロジーってほんと?
37: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:54:14.93 ID:Kv8JVh6k0
>>21
製鉄技術が高くなりすぎたせいでかえって製鉄技術低かった頃の品質に劣るものしか作れなくなってしまったらしいね
製鉄技術が高くなりすぎたせいでかえって製鉄技術低かった頃の品質に劣るものしか作れなくなってしまったらしいね
54: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:56:49.23 ID:t9BH4mxm0
>>37
日本刀よりはるかに切れ味のいい刀を作ることは可能やぞ
再現が難しいだけで
日本刀よりはるかに切れ味のいい刀を作ることは可能やぞ
再現が難しいだけで
70: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:00:33.65 ID:uNwGPYo70
>>37
どういうこと???
どういうこと???
88: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:05:09.11 ID:Kv8JVh6k0
>>70
詳しくないけど不純物が適度に残っていたほうが実用に適した鉄だったんだとさ
過ぎたるは及ばざるが如しという話
詳しくないけど不純物が適度に残っていたほうが実用に適した鉄だったんだとさ
過ぎたるは及ばざるが如しという話
28: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:52:25.07 ID:xdUzm2va0
連続で人をスパスパ切り続けるドラマとか映画とかの話や
29: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:52:35.95 ID:u3/v/iSt0
切れなくても接地面少なくて圧力かかりやすい鉄の棒とか十分凶器やろ
骨折するわ
骨折するわ
30: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:52:42.90 ID:1ykLoqSl0
ぶっ殺すための刀丹念に仕上げてたんなら変態的な切れ味やろ
切れない包丁で殴られてもワイなら死ねる自信あるわ
切れない包丁で殴られてもワイなら死ねる自信あるわ
35: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:53:47.67 ID:6HgDAcRB0
一回切ったぐらいで使い物にならなくなったりしないが油べとべとになるとマジで切れ味悪くなるで
40: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:55:02.24 ID:059RP0o00
にほん等は重すぎて実際は戦で使われてなかった説あるよな
57: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:57:32.63 ID:DwZB9CdI0
>>40
いや説じゃなくて普通に槍やぞ
いや説じゃなくて普通に槍やぞ
42: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:55:12.89 ID:7Ix9mFXaa
脂もままあるけど
一番は刀の歪みやで
一番は刀の歪みやで
45: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:55:36.32 ID:5fh1+7eY0
ゲームみたいに無双でもするつもりか
数人切れれば御の字やろ
数人切れれば御の字やろ
46: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:55:36.49 ID:E4y4TjFKH
最初から切れないようにギザギザにしたろ
47: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:55:40.41 ID:1+LEylFi0
脂で斬れない刀でもそれで殴られたら死ゾ
59: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:58:08.01 ID:Nya9adba0
刀を温めておけばマシになるのかな
61: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:58:22.88 ID:OHjFv+kkp
じゃぁ突けばいい→槍でいい
殴ればいい→槍でいい
刀ざっこ
殴ればいい→槍でいい
刀ざっこ
64: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:59:06.03 ID:l383+y2Ea
>>61
でも槍はかっこよくないよね
でも槍はかっこよくないよね
65: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 05:59:12.26 ID:6UnEOZAF0
刀で戦うのはお互い怖いから実戦では投石とかメインて聞いたことあるわ。宮本武蔵も刀の実践はほとんど無いて本人書いてなかった?
75: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:01:45.31 ID:1+LEylFi0
弓や投石が戦での殺傷数のメインや
斬り結びなんて無理ぞ
斬り結びなんて無理ぞ
76: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:01:48.67 ID:lhryxNewa
せやかて鉄の棒でガンガン殴る暴れん坊将軍とか嫌やわ
80: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:02:08.79 ID:O/fEttvD0
最強は斧な
85: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:04:41.75 ID:C1MjW0Th0
実際は腕さえ傷つければ戦えないし連続で10人ぐらい斬るとか記録にもある
なんで袈裟斬り前提やねんって思う
なんで袈裟斬り前提やねんって思う
87: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:05:00.02 ID:BI6WIClk0
刀は近接用やがそれ以上に特別視されてた
弓を超えて槍も超えたら双方が刀の戦いに移るんや
どちらかが刀を構えた場合相手も刀を構える
刀を構えた相手に対して刀で答えないものは武士としての名誉を失うことになり場合によっては切腹ものだった
弓を超えて槍も超えたら双方が刀の戦いに移るんや
どちらかが刀を構えた場合相手も刀を構える
刀を構えた相手に対して刀で答えないものは武士としての名誉を失うことになり場合によっては切腹ものだった
95: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:06:02.10 ID:LD5sWk0F0
俗説多いけどそんな使い勝手の悪いもん作らんやろ
103: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:07:48.89 ID:F+5Wy7ux0
だからガチの人斬りは突きを多様するんや
108: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:08:11.86 ID:+QfKAo8H0
脂だけじゃなくて骨にも当たるし鎧や相手の刃とも打ち合わせるから刀身も伸びたり欠けるやろなあ
105: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:08:06.09 ID:CBXXlO60d
おっさんが藁束ねた奴斬る競技みたいのあるけどあんなのでもなかなか綺麗に斬れないしそもそも人体なんかスパッと切れるの?
93: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 06:05:55.63 ID:wXBw105B0
ウォーキングデッドの日本刀は恐ろしい切れ味
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587329153/
Comment (77)
野戦では不足気味でも日常の市街地や建屋内では活躍した。
どこに重きを置いて評価するのかで評価は変わるだろうけど、武士の魂というなら日常でも使え得る日本刀は最強だよ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
動物の脂肪は滑りと抵抗が同居してる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
またアニメ「ドリフターズ」のように鎧兜ごとスパスパ斬れるのはさすがにおかしい
鎧兜がそんな簡単に斬れたら重いのに装備する意味がないから
みつこ
が
しました
あと槍は戦国時代のメイン武器やぞ
無知と言うか、少し考えたら分かるようなことを知らないって、小学生が書き込みしてるのか?
みつこ
が
しました
刃を荒らしてのこぎり状にしてから戦に臨む。
武家屋敷の門中には緊急用の砂山が置かれ、緊急時には
数回、刀を砂山に突き刺して刃を荒らして飛び出して行く
とされていた。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
矢尽き槍折れたあと最後に命を預けるのが刀だったからこそ、武士の魂と言われ大事にされたんだよ。
みつこ
が
しました
Man charged with 2 counts of 1st-degree murder after Halloween sword attack in Quebec City
ハロウィンの夜、24歳の中世風の衣装を着た男はケベックシティで7人を日本刀で攻撃した後、2件の殺人罪と5件の殺人未遂で逮捕された。
普通に武器として使えるっぽいが…
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
骨とかに当たったりすれば段々刃こぼれしていきそうだし、血とか拭かずにそのままにすればすぐに錆びるだろうし
流石に漫画やらアニメやら時代劇やらゲームやらのフィクションみたいに無双でズバズバって訳にはいかなそう
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
脂肪1回でダメなら包丁で肉なんて切れねえよ。
常識で考えればわかる話。
みつこ
が
しました
骨とか硬いもの切ったら欠けそうだし。
みつこ
が
しました
拭き取れば回復するけど
みつこ
が
しました
虎眼流!?
みつこ
が
しました
そりゃ合戦じゃ頻繁には使わんわな
市街地や屋内など弓や槍が使いにくい局地戦だと有効だろうがね
みつこ
が
しました
そもそまアメリカのちゃちい量産された刀すら骨がついた牛をなんども吊るし切りしてかけらも切れ味落ちてないぞ、動画だってあるし血抜きされてるの考慮してもガセ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
滑る刀の攻撃力:10
人間のHP:3
こんなんだろ
みつこ
が
しました
脂がついてると、斜めに当たったときヌルっとスベッて刃が立たない事がある。
人間の体は丸いし動き回ってるしで、ぬるぬる刀では刃が立たず切れない事は実際多かったらしい。
みつこ
が
しました
そもそも金属自体柔軟で硬質なものがある訳だし。
当時から失われた工程、限られた材質、宗教的なところも含めてロストテクノロジー
みつこ
が
しました
どんな鋭い刃でも全く切れなくなる
相手が素っ裸なら別だが
妄想とマンガ知識で知ったかぶるのはやめようぜ
みつこ
が
しました
防具つけないのか?
大鎧は?当世具足は?鎖帷子は?
兜は?鉢金は?
んで、そんなの身に纏った奴切った刀がどうなると思う?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
刃物の脂を一々掃除したりはしないぞ
みつこ
が
しました
刀は鎧に対して使われる事はほぼ無いというか
そもそも戦場で用いられる事が少ない
普通は槍とか矢だ
みつこ
が
しました
(昔は5人斬ったら刃こぼれで切れ味が落ちる、とは聞いたが)
何?年々回数が減ってる認識なのこれ?
みつこ
が
しました
やられる側からしたらあんま変わんない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
殺陣の練習につかったらイカンで
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
確かに真剣は重いし
みつこ
が
しました
自分はかまわず使っているけど。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
止まった状態の刃にちょっと当たっただけで指の一部無くなったぞ
みつこ
が
しました
コメントする