1: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:00:24.03 ID:KzLrtWiy0
江戸幕府「せやさらに下の穢多・非人作って安心させたろ!」
これ地味に有能な政策よな
これ地味に有能な政策よな
2: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:01:28.04 ID:PSozP1RLd
じゃあその穢多非人が反乱したら?!
7: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:03:24.99 ID:KzLrtWiy0
>>2
農民よりは数少ないから対処できるやろ
農民よりは数少ないから対処できるやろ
10: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:03:43.13 ID:byHCyM6od
>>2
穢多は特権で特定の職業独占出来るから反乱なんて起こさない
実際は農民より優遇されてる
穢多は特権で特定の職業独占出来るから反乱なんて起こさない
実際は農民より優遇されてる
30: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:08:37.41 ID:byHCyM6o0
>>10
ようできたシステムやなホンマ
ようできたシステムやなホンマ
3: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:01:52.99 ID:KzLrtWiy0
農民は穢多・非人見下すことで安心感が得られる
4: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:02:23.50 ID:f3wNqd2F0
農民って武士に次ぐ第2位やろ
9: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:03:37.24 ID:qT0ReeXR0
>>4
士農工商は明治以降の創作だと何度言えば
士農工商は明治以降の創作だと何度言えば
272: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:37:38.11 ID:CukCxasA0
>>9
士農工商というシステムが身分制度としてあったかはともかく、儒教では生産物を加工したり買って別の場所で売ったりするだけの二次三次産業より農業の方が偉いっていう価値観はあったやろ
士農工商というシステムが身分制度としてあったかはともかく、儒教では生産物を加工したり買って別の場所で売ったりするだけの二次三次産業より農業の方が偉いっていう価値観はあったやろ
153: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:25:08.16 ID:7I6sGxZ8a
>>9
創作ではないつい最近そんなに縛りキツくなかったんじゃね?と言われている程度
創作ではないつい最近そんなに縛りキツくなかったんじゃね?と言われている程度
174: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:26:48.99 ID:AFFPd/vD0
>>153
士農工商という四区分はなかったという話や
もし身分に区分を見出すなら四つではとても済まないし
細かい身分を無視するなら身分は2つしかない
士農工商という四区分はなかったという話や
もし身分に区分を見出すなら四つではとても済まないし
細かい身分を無視するなら身分は2つしかない
11: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:04:11.29 ID:1kXcG1n30
農民ってそこまで虐げられてたか?
19: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:06:02.74 ID:NZCgoGDs0
>>11
ゴマと百姓はしぼるほどええっていうくらいや
ゴマと百姓はしぼるほどええっていうくらいや
13: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:04:16.14 ID:f3wNqd2F0
江戸幕府「譜代大名は大領を与えると我が身が可愛くなって徳川家裏切るから10万石程度で代わりに幕府の要職につけるようにしたろ」
22: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:06:48.62 ID:XCjdhsDrd
>>13
実際250万石与えられて主家裏切った奴おるしな
実際250万石与えられて主家裏切った奴おるしな
16: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:05:19.88 ID:FKEgg8Ck0
浅草の非人頭と穢多頭がどっちが格上か裁判で争った話好き
これ上級の武士からしたら笑い止まらんやろ
これ上級の武士からしたら笑い止まらんやろ
58: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:13:18.89 ID:VQJPYVrDd
>>16
言うて武士もお上の奴隷やぞ
封建社会で高笑いできるやつなんか一握りや
言うて武士もお上の奴隷やぞ
封建社会で高笑いできるやつなんか一握りや
65: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:14:02.21 ID:a4AngXT/0
>>58
武士も武士で安定しとるとは言い難いよなぶっちゃけ
武士も武士で安定しとるとは言い難いよなぶっちゃけ
20: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:06:37.09 ID:tRmh5ycna
そもそも身分を超えて交流すること自体少ない
身分格差というより同じ身分内での格差の方がかなり影響あった
身分格差というより同じ身分内での格差の方がかなり影響あった
21: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:06:44.46 ID:KZSxxbP+d
室町や鎌倉もこうしてたら安定したのかな
26: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:07:19.62 ID:Z7AcLa6l0
>>21
その頃は武士ありきで国家経営してるから無理やろ
その頃は武士ありきで国家経営してるから無理やろ
28: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:08:09.96 ID:EFwm+Hfs0
>>21
室町は農民じゃなくて武家の争いを解決しなかったからぐちゃぐちゃになった
農民をどうこうしてもだめ
室町は農民じゃなくて武家の争いを解決しなかったからぐちゃぐちゃになった
農民をどうこうしてもだめ
24: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:07:12.41 ID:4P8TKN810
実際問題農民から他の分野に転向したとかあるんかね?
農家の三男坊四男坊とか丁稚奉行とかすらせんの?
農家の三男坊四男坊とか丁稚奉行とかすらせんの?
27: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:08:08.93 ID:FKEgg8Ck0
>>24
むしろそれしか選択しないから江戸は雄であふれたんと違うんか?
むしろそれしか選択しないから江戸は雄であふれたんと違うんか?
39: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:09:44.20 ID:retS6Mr30
>>24
農民は固定された身分じゃない
農商や農工がいたんだから商人にも職工にもなれる
農民は固定された身分じゃない
農商や農工がいたんだから商人にも職工にもなれる
35: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:09:22.28 ID:0kJGPYct0
穢多非人に認定される基準ってなんや?
46: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:11:57.51 ID:FKEgg8Ck0
>>35
穢多は産まれでしゃーない
非人は犯罪やらかした奴か遊女・巡業芸人みたいな身分が不安定な奴と聞いたことあるで
穢多は産まれでしゃーない
非人は犯罪やらかした奴か遊女・巡業芸人みたいな身分が不安定な奴と聞いたことあるで
37: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:09:38.24 ID:gHedC4NO0
士農工商とか鎖国が嘘って知ったのショックでかかったんやが
42: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:11:00.51 ID:retS6Mr30
>>37
嘘というか制度ではなく概念や思想として存在してた
嘘というか制度ではなく概念や思想として存在してた
44: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:11:37.41 ID:KzLrtWiy0
>>37
まあ言うて四つの口に絞って江戸幕府の目が届いてたんやから外交の統制はそれなりにできてるやろ
まあ言うて四つの口に絞って江戸幕府の目が届いてたんやから外交の統制はそれなりにできてるやろ
41: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:10:34.22 ID:4P8TKN810
江戸時代って司馬史観的には日本の暗黒時代になっとるけど
実際250年も持ったんやからええ時代やったと思うんやけどなあ
実際250年も持ったんやからええ時代やったと思うんやけどなあ
43: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:11:33.24 ID:XCjdhsDrd
>>41
暗黒時代が200年続くはずがない前提よな。
暗黒時代が200年続くはずがない前提よな。
54: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:12:57.93 ID:KZSxxbP+d
>>41
むしろ最盛期に近い方やろな
室町の方が暗黒やと思うわ
最初の方南北朝のグダグダ続いてて、後半は応仁の乱からの戦国やぞ
むしろ最盛期に近い方やろな
室町の方が暗黒やと思うわ
最初の方南北朝のグダグダ続いてて、後半は応仁の乱からの戦国やぞ
429: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:50:59.23 ID:w9g7bVt+a
>>41
司馬さん影響力強すぎやろ・・・。
司馬さん影響力強すぎやろ・・・。
57: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:13:15.88 ID:5/3qXytld
そもそも身分上は農民最下層じゃなくね
79: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:15:48.90 ID:6sXR7uof0
実際は団交気分で一揆起こして9割は話し合いで解決
穢多も非人も江戸時代の前からいただけ
穢多も非人も江戸時代の前からいただけ
85: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:16:47.23 ID:BwwKNJKe0
言うほど下って扱いでもなかったんやろ
96: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:17:53.31 ID:kS8HMji6d
>>85
そもそも武家の身分は金で買える
坂本龍馬もそれでジッジの代で武士扱いなった口
そもそも武家の身分は金で買える
坂本龍馬もそれでジッジの代で武士扱いなった口
86: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:16:59.69 ID:L13zE1/V0
武士から帰農した連中は先祖からの苗字持ってた
ただ公に名乗れなかったってだけで
ただ公に名乗れなかったってだけで
98: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:17:54.00 ID:retS6Mr30
士農工商は儒教思想で古代からある
ただ意味としては身分の違いではなく
万民という意味
ただ意味としては身分の違いではなく
万民という意味
119: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:20:26.02 ID:ikydqhG90
水飲み百姓とかいう闇
147: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:24:20.02 ID:x8S3sdR2d
士農工商て身分制じゃなくて単なる職業区分だからな
士は支配階級で偉いのは確かだけど他は上下など無いぞ
士は支配階級で偉いのは確かだけど他は上下など無いぞ
158: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:25:46.44 ID:YwkK7Ld/0
ヨーロッパの死刑執行人とか墓掘りみたいなもんや
差別はされるけど利権はもらえる
差別はされるけど利権はもらえる
159: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:25:50.21 ID:+ykrCBf80
一番生活が大変だったのは多分下級武士なんやろなぁ
176: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:26:58.18 ID:kS8HMji6d
>>159
譜代の下級武士が一番やばい
外様大名の場合自活しろと土地と屋敷は与えられたケース少なくない
譜代の下級武士が一番やばい
外様大名の場合自活しろと土地と屋敷は与えられたケース少なくない
182: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:27:41.97 ID:9DeP+THRd
>>176
壬生義士伝とか
壬生義士伝とか
210: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:30:58.50 ID:mKI3FiaD0
江戸時代の農民は他国の農奴と違って頭が良かったらしいね
字も読めるし
江戸やないけいけど農民が宣教師を論破した話もすこ
字も読めるし
江戸やないけいけど農民が宣教師を論破した話もすこ
226: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:33:12.82 ID:NtatXi99a
>>210
頭良くないと年貢ちゃんと納められんからな
確定申告自分で出来ないと多めに税金とられるみたいなもんやろ
頭良くないと年貢ちゃんと納められんからな
確定申告自分で出来ないと多めに税金とられるみたいなもんやろ
216: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:32:30.19 ID:8z6b8CLT0
農民より下を作ったのも上手いけど
農民より上の商人は金に汚いいやしいやつらだから批判してええぞって風潮作ったのが有能
どうあがいても武士やら幕府には不満が向かない
農民より上の商人は金に汚いいやしいやつらだから批判してええぞって風潮作ったのが有能
どうあがいても武士やら幕府には不満が向かない
218: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:32:37.79 ID:OOhzeu8m0
自分より明らかな下の層があるってのは安心するんだよ
223: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 18:32:58.99 ID:OFOEB+8r0
当時の日本はそれぞれの藩で事情が違うやろうし
百姓は裕福やった、地獄やったと一概には言えんのやろな
百姓は裕福やった、地獄やったと一概には言えんのやろな
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589101224/
Comment (34)
上級国民様は人轢き殺しても無罪放免だし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
僧侶だね。
生まれたら自分のお寺で戸籍管理され、子供になったら寺子屋、死んだら葬式で墓までと、人生を寺によって管理されとる。
「坊主丸儲け」という言葉は江戸時代の言葉。
明治維新で身分制度が破棄されて、一番最初になにが起こったかと言えば「廃仏毀釈」なんだよね。
武士には矛先が向かなかったのは事実だし、エタヒニンはどうでもよかったから。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
会津なんて戦争負けたあとの新政府体制でも会津藩士が領主を続けるのを
領民から拒否され一揆までおこされた記録が残ってるし
相当ひどい統治をしてたんやろな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
日本は平和なんだし何の疑問も持つなよ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
劉邦蕭何張良韓信
みつこ
が
しました
普通に戸籍登録して生きてたらどの身分でも親から仕事も結婚相手も回してもらえる時代で、食えりゃ差別なんてそこまで気にもならんかったでしょうに
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
これ地味に有能な政策よな
こういう敗戦後にサヨク学者の創作した階級史観をいまでも信じてる奴がいるんだな。もうとっくに否定されてる史観なのに。
まあ小学生や中学生の頃に受けた偏向した歴史教育を今でも信じてる年寄りなんだろうけど。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
農村部は食い物には大して困らんわ武器は習えるわ公的に名乗れんだけで家名は持ってるわで飢饉以外は割りと好き放題
会津みたいに代償も寄越さんケチな圧政地域や小作だらけの貧乏農村は知らん
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「自分より下を叩いて安心」
「◯◯よりマシ」
まぁ、現代のネット見ても・・・
これって、人間の本能に近いものから来ているのかねぇ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
かなり上手くやってた印象あるな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
所詮フィクション作家が歴史家を気取って史実を元にした歴史物なんて書いてはいけないわな
それを読んで誤解する連中がいっぱいいるんだからさ
みつこ
が
しました
いわゆる庄屋とか土地持ちの農家が農民だろう。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
これ解同がついた嘘だからな
まず皮革業者たるエタは非常に宗教的にも衛生的にも不浄だったので平安時代から差別されてた。山梨県では戦国時代にすでに服装の区別が制度化されてる。全国的に「制度化」したのが江戸だ。
そして何の罪もないというのもよく言われるがヒニンは犯罪者も「含む」集団だ。死刑になるほどでもない罪にヒニンに落とす処罰がある。またキヨメ、河原者の類のヒニンはようはホームレス、破産者などの集団でいまでもそれらは差別されるじゃろ。
でホームレスみてこれは庶民の差別意識を刺激して満足させるためと思うか?
当時の人にとってただただ邪魔な存在だよ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
非人階級に楼主やら歌舞伎役者やら入ってる時点で色々わかるだろ
ちょっとは考えたほうがいい
みつこ
が
しました
コメントする