1: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 07:46:16.71 0
たて座UY星(太陽系から5100光年)
no title

no title


たて座UY星

たて座UY星(UY Scuti、たてざUYせい)はたて座にある赤色超巨星でSRC型の脈動変光星。太陽系から約5,100光年の距離にあるとされる。
688日または740日の周期で変光するとされる半規則型変光星である。

2012年夏、チリのアタカマ砂漠にある超大型望遠鏡VLTのAMBER近赤外線干渉計を使い、銀河系の中心付近に存在する3つの赤色超巨星(たて座UY星、 さそり座AH星、いて座KW星)を観測した結果から、これらの恒星がいずれも太陽の1,000倍以上の半径を持つとする研究結果が発表された。中でも、たて座UY星は太陽半径 (R☉) の1,708 ± 192倍の半径を持つとされ、この時点で既知の恒星の中で最大の半径を持つ恒星とされた。

しかし2018年に公開されたガイア計画の第2回公開データによれば、たて座UY星と太陽系の距離は約5,100光年となり、これまでヒッパルコス衛星の観測データから計算されていた約9,500光年よりも60%近く縮小された。この距離と2012年に観測された視直径を基に再計算すると、たて座UY星の半径は約755 R☉となり、既知の恒星で最も大きい星ではないこととなる。

たて座UY星には伴星が発見されていないため、重力相互作用によって質量を測定することができないため、その質量は正確に求められていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/たて座UY星

179: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 12:48:10.33 0
>>1
一枚目と二枚目で大きさが全然違うじゃん

207: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 16:13:10.36 0
>>179
2枚目の黄色は太陽

173: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 12:19:39.71 0
no title

no title

6: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 07:52:56.36 0
そのサイズでどうやって球体を維持してるの
星の成分は何で出来てるの

9: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 07:55:20.86 0
水素なんじゃないかやっぱり

10: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 07:55:40.91 0
ほとんどガスだもんな

12: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 07:58:50.63 O
デカい星ほど短命なんだっけ
あっと言う間に重力崩壊してブラックホールか

16: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:01:50.06 0
人間がこの星の赤道上を一周しようと思ったらジェット機で800年かかるとかそんな途方も無いレベルのデカさ

42: テス 2020/08/15(土) 08:29:25.05 0
>>16
え、絶対それじゃムリだろw

17: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:05:01.14 0
そもそも太陽って単にガスの塊で陸地がないんでしょ?
地球と同列に語る時点でナンセンスだよね
実は地球のほうが全然でかい

192: 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2020/08/15(土) 14:05:19.70 0
>>17
StarからしたらPlanetなんて星じゃない

19: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:06:16.97 0
別に赤道上じゃなくても一周は一周じゃね?って思ったけど赤道上が一番外周長いのか

22: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:08:40.92 0
巨大恒星はブラックホールになってからが本番だから

30: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:19:29.99 0
この大きさなら最終的には超新星爆発を起こしてブラックホールになる
ただ超新星爆発の時にガンマ線バーストを起こすけど当たれば星が砕け散る

34: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:21:26.74 0
この位の地球型惑星はないの?
太陽なんて何も住めないじゃん

60: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 09:02:06.35 0
>>34
太陽は地球の33万倍の質量で地球の28倍もの表面重力がある
地球の密度のままで太陽の直系1700倍の大きさがあったら
サイヤ人もびっくりな戦闘民族になれるな

38: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:25:54.00 0
なんでブラックホールになってないの

40: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:27:45.11 0
>>38
鉄まで核融合が進んでないんだろうな

46: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:31:28.98 0
地球 仁丹 直系2mm
太陽 サッカーボール 直系220mm
たて座UY星 直系 374m

47: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:32:08.73 0
>>46
こう書かれると大した事ないな

51: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:38:01.15 0
>>46
飛行機で地球一周60時間として
この星一周だと単純に掛けて1284年かかるわけか

80: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 09:27:01.30 0
>>46
デカすぎワロタ

49: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:34:06.67 0
流星群で星見てて思ったんだが
俺らが見てる星座を作る様な明るい星は何者?
銀河系を1つの点として見てるの?
銀河系にある1つの星を見てるの?
銀河系には属せず単独で存在する恒星を見てるの?
単独とは言っても太陽で言うと地球みたいな惑星を引き連れては居るだろうけど

57: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:49:44.04 0
>>49
星座にされるような明るい星はほぼ天の川銀河の恒星だろ
星雲は見えてもかなり暗い


84: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 09:33:37.34 0
星の大きさを比較する動画はたまに見る
なんか怖くなるのが気持ちいい

109: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:28:59.98 0
>>84
大きさもそうだけど地球からの距離とかもう想像もつかな過ぎて自分の人生とかどうでも良くなるw

90: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 09:40:39.99 0
こういうのね

Star Size Comparison 2


Universe Size Comparison ��

92: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 09:41:07.72 0
因みに水素原子
原子核の半径を1mとすると原子(電子含む)の大きさが100km
更にその原子核の陽子も6つの構成単位から幾つかので出来ている
それが更に細かくなるかは今のところ解っていない
だから大規模な恒星で最終的に原子が崩壊して全て中性子になるとどんどん密集して太陽の8倍も有った恒星が数百メートルとかになったりする

94: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 09:43:40.49 0
地球がこれくらいでかかったらおもしろかったのに

96: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 09:53:54.58 O
>>94
争いも少なく未知のロマンに溢れていたかもしれないな

104: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:14:04.24 0
>>94
すげえこと思いつくな!いいね面白いわその妄想

95: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 09:47:53.27 0
デカい恒星は短命

111: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:37:21.63 0
>>95
短命というよりデカいのは核融合し尽くす手前の姿だから

171: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 12:17:25.21 0
>>111
最終段階で大きくなる話とはちがう
青色巨星というのがあって100万年ぐらいで燃え尽きて最後は超新星爆発する
質量そのものが大きい

太陽も最終段階では大きくなるけどそのときの質量は減ってる
スカスカ

110: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:31:38.34 0
いて座UY星の半径:1.2x10^9km
地球の公転半径:1.5x10^8km
土星の公転半径:1.4x10^9km
なるほどね

114: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:47:16.54 0
宇宙コワイ
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

115: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:52:41.27 0
no title

この中だけで銀河が2兆個あるらしい

118: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:54:31.42 0
こうして考えると知的生命体とかどうやっても無理だよなぁと思ったりはする

138: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 11:30:12.27 0
>>118
恒星と絶妙な位置に岩石型惑星がないと生命誕生の可能性すら無いからな

120: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:57:08.36 0
お互い発見出来てないだけだろ

121: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 10:57:44.98 0
>>120
ワープとかタイムマシンって実現不可能なのか?

136: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 11:26:26.47 0
>>121
量子テレポーテーションみたいな現象をみると空間が関係ない繋がりが宇宙には存在する

126: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 11:00:32.00 0
宇宙の端までまだ観測出来てないんだろ?

275: 名無し募集中。。。 2020/08/16(日) 14:55:35.86 0
>>126
光速を越える速度で膨張しているというからこの先も観測は出来ないだろう

132: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 11:05:48.42 0
宇宙の外側もまた宇宙なんだよな

276: 名無し募集中。。。 2020/08/16(日) 14:56:35.56 0
>>132
時間も空間もない時空のゆらぎというものらしい

157: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 11:50:19.79 0
ちょうどいい大きさだから偶然大気が地表に止まって
太陽とちょうどいい遠さだから水が液体状態で大量にある
これってほんとに偶然なの?

160: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 11:55:43.39 0
>>157
地球の両隣に丁度いい大きさと距離じゃない金星と火星があるからなんとも

181: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 12:55:35.36 0
コレどうやって大きさ調べるんだよ

188: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 13:23:06.51 0
>>181
表面温度を特定出来れば光度と距離から直径を計算出来る

187: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 13:17:49.63 0
これだけでかいと知的生命体いるんじゃね?

191: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 13:56:11.71 0
>>187
この大きさで45日の公転周期だから
恒星に近すぎてかなりの灼熱地獄かと

196: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 15:20:20.27 0
最初の生物は嫌気性だったし海底の噴気口の熱水の中で生きてるエビもいるしな
人間には猛毒の硫化水素を栄養源にしてる生物もいる
人間には過酷な環境でもある生物にはオアシスな事もあるんだから生物がいなさそうな星にもいるかも知れない

201: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 15:30:16.77 0
>>196
そもそも液体の水が存在できなさそうな温度だと思われ
地球の火山やマグマ中に生物でもいるならまだ分かるけど

209: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 16:45:48.31 0
>>201
海底火山の吹き出し口(100℃くらい?)なら生息する微生物が居るんだけどな

217: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 17:19:03.22 0
>>209
海底で常時海水で冷却されるから生物が存在できる
でもこの17倍の大きさの惑星は公転周期から液体の水「海」が存在できない温度
生物には厳しすぎる環境だね

200: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 15:30:10.26 0
宇宙広いからいるだろと思いきやそうでもなさそうな話

205: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 15:58:06.83 0
宇宙て∞なの?

210: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 16:54:03.54 0
>>205
今直径930億光年だかのサイズくらいらしい

225: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 17:38:45.57 0
光の速度は余りに速くかつ余りに遅い
人が生活するレベルで考えると余りに速いけれども宇宙を旅しようと思えば天の川銀河の端から端まで直進しても10万年もかかる
観測可能な宇宙の端までいくとすれは300億年もかかる
観測不可能な宇宙領域がどこまで広がっているのかは解らない
全ての星々が活動を止めるのは10の何十乗年以上と言われている
それからすれば太陽や地球の寿命だって一瞬に過ぎない
ましてや人の一生なんてのは瞬間にもならない単位になる

231: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 18:03:36.93 0
>>225
138億年前に宇宙ができたのにその端まで行くのに300億年かかるって宇宙バグってない?

233: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 18:07:48.48 0
>>231
もうすでに半径450億光年くらいまでは解ってる
宇宙は光よりも速い速度で広がってるんだろうな

234: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 18:27:32.16 0
>>233
宇宙の外は相対性理論が通用しなくてそこにどんどん広がっているのか

237: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 19:18:19.03 O
>>233
そうみたいね
光の速度より早くつまり遠ざかっているから光が届くことがなく観測ができないと

245: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 19:56:58.36 0
光より速いものないのに光より早く広がるって何だよ
>>233

251: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 22:24:13.08 0
>>245
空間内の座標を基準に光速を超えることはできないが
空間自体が超光速で広がるのは問題ないらしい
全くわけわからん

228: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 17:50:48.15 0
惑星科学者が「光の速度は遅すぎる」って言ってたけど動画だと納得できるな

地球上での光の速さ
https://thumbs.gfycat.com/CavernousSpotlessGalapagosmockingbird-mobile.mp4
地球と月の間での光の速さ
https://thumbs.gfycat.com/SizzlingVariableGuineapig-mobile.mp4
地球と火星の間での光の速さ
https://thumbs.gfycat.com/FalseSparseAurochs-mobile.mp4

247: 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2020/08/15(土) 20:37:22.00 0
銀河の腕の付け根も先端も1周かかる時間同じだから形広がらないってのも外側から引っ張る力あるからだっけ
惑星は内側のほど早く、外側はゆっくり回るが銀河はレコード盤のように回る
no title

252: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 22:27:27.74 0
>>247
えっ棒状のものが内側は速く外側は遅く回った結果この形になってるんじゃないの

255: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 22:52:59.87 0
>>252
だよなあ
まだ観測技術に何か欠陥があるとしか思えない
そうなると宇宙が拡大してるとかゆうのも怪しくなってくる

253: 名無し募集中。。。@無断転載は禁止 2020/08/15(土) 22:27:37.91 0
光がブラックホールに向かったら重力でそれ以上に加速しないの?

257: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 23:56:22.56 0
>>253
加速しない
時間が永遠に伸びて結局ブラックホールにはたどり着けない

268: 名無し募集中。。。 2020/08/16(日) 12:32:42.83 0
>>257
最近テレビで見た受け売りだけと最近の天文学で解ったことはブラックホールの中では相対性理論は全く当てはまらないと言うことらしいな

271: 名無し募集中。。。 2020/08/16(日) 14:19:37.57 0
>>268
ブラックホール内は相対性理論はもちろん全部の物理法則が成り立たないので物理の式を使った予測ではブラックホール内には到達できないことになる

263: 名無し募集中。。。 2020/08/16(日) 09:25:06.50 0
太陽系から一番近いプロキシマケンタウリのことがが語られないのが不思議
人類が太陽系から出ようとしたなら真っ先にそこに行くだろうに

269: 名無し募集中。。。 2020/08/16(日) 13:11:23.96 0
>>263
太陽からいちばん近い星なんて1万年単位で入れ替わる

50: 名無し募集中。。。 2020/08/15(土) 08:35:10.95 0
これでも地球がある宇宙で最大なだけだろ
他の宇宙にはもっとデカイ星があるんだろうな

引用元: ・https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1597445176/