1: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:50:22.89 ID:9d0fEkph0
ニパウイルスは、オオコウモリ(体長は最大2メートル)の糞尿がついた果実を人間が食べると感染すると言われている。
ニパウイルスについては今年1月下旬、オランダを拠点とする「医薬品アクセス財団」が「次のパンデミックのリスクは、
死亡率が最大で75%とされるニパウイルスの感染爆発である」との警告を発した。
(以下省略)
※全文、詳細はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/495adb24177586027d97ebd47715f8567279f307?page=1
ニパウイルスについては今年1月下旬、オランダを拠点とする「医薬品アクセス財団」が「次のパンデミックのリスクは、
死亡率が最大で75%とされるニパウイルスの感染爆発である」との警告を発した。
(以下省略)
※全文、詳細はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/495adb24177586027d97ebd47715f8567279f307?page=1
5: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:51:31.06 ID:9d0fEkph0
ニパウイルス感染症の初期症状は風邪に似ており、発熱や頭痛、筋肉痛、嘔吐、喉の痛みなどが生じる。重症化すると急性呼吸不全を起こし、2~3日で危篤状態になると言われている。無症状者から感染が広がる可能性も指摘されている。
17: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:53:12.39 ID:yHGyLJct0
問題はその感染力や
基本的に症状強すぎてすぐ感染者死亡するウイルスは感染力低い
基本的に症状強すぎてすぐ感染者死亡するウイルスは感染力低い
23: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:53:58.33 ID:6d9F1Q3o0
>>17
無症状者から感染するらしいやん
無症状者から感染するらしいやん
95: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:59:40.85 ID:zFRQuNwl0
>>23
インドで確認されたニパウイルスについて、ロシアのガマレヤ記念国立疫学・微生物学研究センターのアルトシュテイン氏は「現時点で流行する可能性は低い」と評価している。
ニパウイルスの最も大規模な流行は1999年(約250人が感染)だが、致死率は高いものの、人から人への感染は活発ではないという。
インドで確認されたニパウイルスについて、ロシアのガマレヤ記念国立疫学・微生物学研究センターのアルトシュテイン氏は「現時点で流行する可能性は低い」と評価している。
ニパウイルスの最も大規模な流行は1999年(約250人が感染)だが、致死率は高いものの、人から人への感染は活発ではないという。
34: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:55:08.44 ID:+GVrEQwo0
ヒトヒト感染しないじゃんと思ってソース見たらこのくだりやばくて草
しかし気になるのは中国の動きである。中国ではニパウイルスの感染例は報告されていないが、「既存のコロナウイルスの感染力を高めて新型コロナウイルスを作った」との疑いが強まっている武漢ウイルス研究所が昨年12月、シンガポールで開催されたニパウイルスに関する会合に出席しているからである。今後感染力が飛躍的に高まったスーパー・ニパウイルスが出現しないことを祈るばかりである。
しかし気になるのは中国の動きである。中国ではニパウイルスの感染例は報告されていないが、「既存のコロナウイルスの感染力を高めて新型コロナウイルスを作った」との疑いが強まっている武漢ウイルス研究所が昨年12月、シンガポールで開催されたニパウイルスに関する会合に出席しているからである。今後感染力が飛躍的に高まったスーパー・ニパウイルスが出現しないことを祈るばかりである。
45: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:56:00.76 ID:RY2kvek9a
>>34
不穏
不穏
140: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:03:55.20 ID:2LjM89OBr
>>34
いや怖すぎやろ
いや怖すぎやろ
166: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:06:03.73 ID:5ierRXt10
>>34
フラグか?これ
フラグか?これ
174: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:06:33.64 ID:QaQCIJtRM
>>34
これ何がやばいんや?
参加国の中に中国がおっただけやんけ
流石に無茶があるやろ
これ何がやばいんや?
参加国の中に中国がおっただけやんけ
流石に無茶があるやろ
48: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:56:10.74 ID:8hYdZcei0
ウイルスって致死率が高すぎるとみんな死ぬから広まらないって聞いたぞ
83: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:58:51.74 ID:EQuUi/Vi0
>>48
それは潜伏期間が短い場合な
それは潜伏期間が短い場合な
65: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:57:28.67 ID:DE1WQKYDp
>>48
そうとは限らない
致死量100%、潜伏期間3ヶ月のウイルスができたら人類滅亡や
そうとは限らない
致死量100%、潜伏期間3ヶ月のウイルスができたら人類滅亡や
80: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:58:31.02 ID:xEb/SNsta
>>65
狂犬病がヒトヒト感染するようになったらやばそう
ていうかエイズとかそんな感じなんか
狂犬病がヒトヒト感染するようになったらやばそう
ていうかエイズとかそんな感じなんか
49: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:56:20.99 ID:40hegSL00
また武漢か
94: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 13:59:39.42 ID:NZUVKwLea
>「既存のコロナウイルスの感染力を高めて新型コロナウイルスを作った」との疑いが強まっている武漢ウイルス研究所
え、これマジで公に言っていいやつなん?
え、これマジで公に言っていいやつなん?
110: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:00:49.42 ID:zFRQuNwl0
>>94
この記事は「中国は今度はニパウイルスをベースに新しいウイルス作るんじゃねーの?」って論調やからな
この記事は「中国は今度はニパウイルスをベースに新しいウイルス作るんじゃねーの?」って論調やからな
117: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:01:59.94 ID:cXlVkjIaa
>>110
それもそれでとんでもねぇ論調で草
ちゃんと調査して公表されてるならいいけどさぁ
それもそれでとんでもねぇ論調で草
ちゃんと調査して公表されてるならいいけどさぁ
126: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:02:55.61 ID:9d0fEkph0
>>117
でもほぼほぼクロやろ?
でもほぼほぼクロやろ?
130: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:03:06.79 ID:QAVerK+Md
>>126
たまげてないから
たまげてないから
162: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:05:34.75 ID:9d0fEkph0
>>130
認めなかったらセーフなん?
国際社会ってそんな生優しいんか
認めなかったらセーフなん?
国際社会ってそんな生優しいんか
239: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:12:07.70 ID:ItNY6wN9d
>>162
今のコロナがそうやん
今のコロナがそうやん
161: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:05:31.45 ID:JpDNNdH90
言うほどオオコウモリ(体長は最大2メートル)の糞尿がついた果実を人間が食べることあるか?
168: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:06:06.82 ID:ppWSsTiv0
>>161
中華ならコウモリの踊り食いやっててもおかしくない
中華ならコウモリの踊り食いやっててもおかしくない
180: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:06:50.90 ID:R/3GSVWp0
中国の人工ウィルス説の由来は新コロナがテロメアが異様に長いことからだっけ
220: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:10:05.93 ID:xEb/SNsta
>>180
似たような形のウイルスは中国のコウモリから見つかってるらしいから違うんちゃう?
似たような形のウイルスは中国のコウモリから見つかってるらしいから違うんちゃう?
256: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:13:12.15 ID:R/3GSVWp0
>>220
そうなん?まぁどこまで正しい情報が出てるのかさっぱりわからんね……
そうなん?まぁどこまで正しい情報が出てるのかさっぱりわからんね……
234: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:11:29.62 ID:9d0fEkph0
この前死にかけのコウモリ触ったっていうj民がスレ立てたけどその後大丈夫やったんやろか
254: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:13:06.26 ID:QHXon1eoa
270: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:14:33.39 ID:9d0fEkph0
>>254
せやコレやサンガツ
まあ触ったぐらいで感染はせんか
せやコレやサンガツ
まあ触ったぐらいで感染はせんか
397: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:24:00.98 ID:6z7gh2EYM
>>270
触るだけでアウトや
触るだけでアウトや
258: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:13:28.59 ID:QaQCIJtRM
299: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:16:40.79 ID:9d0fEkph0
>>258
普通の会議だったとしてもこの会議で得たニパウイルスの情報を利用しようと思えばできるよね
普通の会議だったとしてもこの会議で得たニパウイルスの情報を利用しようと思えばできるよね
352: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:19:57.10 ID:QaQCIJtRM
>>299
それ全参加国に言えてまうやん?
それ全参加国に言えてまうやん?
314: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:17:33.85 ID:pXaFhp2a0
というかまたコウモリかよ
🦇こいつやばすぎやろ
🦇こいつやばすぎやろ
334: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:18:55.33 ID:nhj8YSe4a
>>314
🦇🦟血吸う奴はだいたいやばいな
🦇🦟血吸う奴はだいたいやばいな
363: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:20:46.30 ID:sqDfV3aw0
>>334
そういや前のオリンピックのときは蚊を媒体する伝染病流行ってたな
そういや前のオリンピックのときは蚊を媒体する伝染病流行ってたな
419: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:26:09.78 ID:VCpW/AI7r
なんでコウモリってそんなウイルスの巣窟なってんの?
特別耐性高いとか?
特別耐性高いとか?
596: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:43:09.41 ID:wy+FeekK0
>>419
コウモリ自身はは代謝が高くて自然免疫が高いから感染しても無症状のままでいられるんだけど
比較的長生きで生活様式が感染しやすいからウイルスをいっぱい保有してるねんな
コウモリ自身はは代謝が高くて自然免疫が高いから感染しても無症状のままでいられるんだけど
比較的長生きで生活様式が感染しやすいからウイルスをいっぱい保有してるねんな
456: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:29:29.23 ID:bhM/unNNp
こういう何ちゃらウイルスコロナ後もいくつか登場してるけど大体消えていってるやん
395: 風吹けば名無し 2021/07/23(金) 14:23:26.69 ID:6z7gh2EYM
コウモリ変な病気もちすぎやろ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627015822/
Comment (21)
みつこ
が
しました
あることないこと言いがかりつけて戦争するのがデフォなのに
みつこ
が
しました
この1年半で、人類は普通に1億2000万人増えていて
世界全体の総死者数も1%も増えていないので
「パンデミックで人類の危機!」でも何でもなかったりする。
世界中で最も空騒ぎをした、死者の極めて少ない感染症として
歴史に残ると思うよ
みつこ
が
しました
こっちはおこやぞ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
DRASTICっていうネット上の素人探偵達がネット上の情報を草の根精査した結果否定論の根拠示し隠蔽しようとしたピーターダザックやらの多くの嘘を暴き
ファウチにピーターダザックが感謝のメールを送っていた事やらがバレたからやで
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コロナが落ち着いて10年後だからな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
そりゃ中国が開発したのは地雷みたいなウィルスだからな
人を殺すのを目的にしてるんじゃなくて足手まといやお荷物を作るのが仕事
ほっといたら死んでしまうけど助けられるっていう人を社会は放っておけない
経済等が弱体化した隙に中国が経済圏を伸ばすのが目的
みつこ
が
しました
武漢ウイルスが人工である事を隠蔽しようとしてももう無駄だ、中国は終わり
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
と思っているやつがいて草www
みつこ
が
しました
世界は「騒がないで死者が多い」よりも「騒いで死者が少ない」方を選んだんだろ
みつこ
が
しました
これエボラ出血熱の時に言われたよね。でもアフリカではけっこうな死者が出たし、中国人が多い場所ならあっという間に広がると思うよ。つまり日本も危ない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする