1: 縞三毛(ジパング) [US] 2021/07/29(木) 19:37:59.92 ID:yNGWcTz50 BE:754019341-PLT(12346)
「時空の歪み」でブラックホールの裏側の光が初めて観測される
物の裏側にあるものは普通見ることができません。
ブラックホールは光さえも吸い込む天体のため、なおのこと、その裏側を見ることは難しいように感じます。
しかし、スタンフォード大学の天体物理学者ダン・ウィルキンス氏は、ブラックホールの観測中に奇妙なパターンのX線フレアを発見しました。
(略)
ウィルキンス氏が、フレアの発生源を調査するため、ブラックホール周辺を拡大すると、
そこには小さなX線の閃光(フレア)が連続して発生しているのが見えました。
これはX線が、ブラックホールの円盤で反響したもので、
彼らの研究チームは数年間かけてその見え方に関する理論的予測を構築していました。
そのため、そこに見えているものがなんなのか、彼らはすぐに理解することができたのです。
そして、その観測された光の中には、ブラックホールの裏側で反響した光も含まれていました。
つまり彼らは、ブラックホールの正面からその裏側で起きている光まで見ていたことになるのです。
(略)
※全文、詳細はソース元で
https://nazology.net/archives/93700
物の裏側にあるものは普通見ることができません。
ブラックホールは光さえも吸い込む天体のため、なおのこと、その裏側を見ることは難しいように感じます。
しかし、スタンフォード大学の天体物理学者ダン・ウィルキンス氏は、ブラックホールの観測中に奇妙なパターンのX線フレアを発見しました。
(略)
ウィルキンス氏が、フレアの発生源を調査するため、ブラックホール周辺を拡大すると、
そこには小さなX線の閃光(フレア)が連続して発生しているのが見えました。
これはX線が、ブラックホールの円盤で反響したもので、
彼らの研究チームは数年間かけてその見え方に関する理論的予測を構築していました。
そのため、そこに見えているものがなんなのか、彼らはすぐに理解することができたのです。
そして、その観測された光の中には、ブラックホールの裏側で反響した光も含まれていました。
つまり彼らは、ブラックホールの正面からその裏側で起きている光まで見ていたことになるのです。
(略)
※全文、詳細はソース元で
https://nazology.net/archives/93700
5: マレーヤマネコ(千葉県) [ニダ] 2021/07/29(木) 19:40:31.39 ID:Ige3jlt00
そもそも穴の裏側って一体全体なんなんなんだよ
9: ハバナブラウン(神奈川県) [ニダ] 2021/07/29(木) 19:42:37.91 ID:gJ+ieQw00
>>5
曲率が無限になるから、裏側もみえる
ブラックホールの縁がちょうど裏側あたり
曲率が無限になるから、裏側もみえる
ブラックホールの縁がちょうど裏側あたり
74: ブリティッシュショートヘア(大阪府) [US] 2021/07/29(木) 20:40:50.50 ID:cvU57xUI0
>>9
縁って事象の地平面?
ブラックホールってなんだか文学的な名称が多い
縁って事象の地平面?
ブラックホールってなんだか文学的な名称が多い
140: オリエンタル(岐阜県) [IQ] 2021/07/29(木) 21:50:00.58 ID:zDPl3WZ60
>>9
そういう世界地図の描き方あるよな
そういう世界地図の描き方あるよな
49: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/29(木) 20:15:16.90 ID:6M2TEbAZ0
>>5
ホールって名前がよくない気がする。実際はめちゃくちゃ重いボールでしょ。
ホールって名前がよくない気がする。実際はめちゃくちゃ重いボールでしょ。
154: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:22:03.69 ID:YDS57UPQ0
163: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:33:13.54 ID:zLChhIun0
>>154
この模式図穴みたいに見えるけど、これが球状になってるんだよな?この図は球の表面の一点を表してるだけで
まあ三次元的な穴っちゃ穴だが
この模式図穴みたいに見えるけど、これが球状になってるんだよな?この図は球の表面の一点を表してるだけで
まあ三次元的な穴っちゃ穴だが
173: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:40:10.05 ID:YDS57UPQ0
>>163
コレはイメージで、高次元に凹んでる事を、この次元だと表現できないからね。
数学的には、いくらでも考察できるのよ。X軸Y軸で計算してた時から、Z軸を増やしたように、いくらでも座標軸を増やして計算すりゃイイ。
数学的な考察は次元を超え可能なのよ。
コレはイメージで、高次元に凹んでる事を、この次元だと表現できないからね。
数学的には、いくらでも考察できるのよ。X軸Y軸で計算してた時から、Z軸を増やしたように、いくらでも座標軸を増やして計算すりゃイイ。
数学的な考察は次元を超え可能なのよ。
179: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:49:25.57 ID:zLChhIun0
>>173
高次元ってもんがわからんわからん
3から上は便宜的なもんに思えてならん。4からして時間軸をそこに並べる?って思えてしまう
計算上はその4も時間とは定義しとらんのかね
高次元ってもんがわからんわからん
3から上は便宜的なもんに思えてならん。4からして時間軸をそこに並べる?って思えてしまう
計算上はその4も時間とは定義しとらんのかね
190: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 23:05:53.01 ID:YDS57UPQ0
>>179
そのへん難しいのよ。普通の人は縦横高さ時間で4次元って言うでしょ。
例えば、1mと1秒と1gをたし算してみて。
たし算出来ないなら、コレらは次元と考えたりする。
こう、物理量を次元と定義してごちゃごちゃやってるのが理論物理学者。
そのへん難しいのよ。普通の人は縦横高さ時間で4次元って言うでしょ。
例えば、1mと1秒と1gをたし算してみて。
たし算出来ないなら、コレらは次元と考えたりする。
こう、物理量を次元と定義してごちゃごちゃやってるのが理論物理学者。
8: ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行) [US] 2021/07/29(木) 19:42:37.27 ID:PTzPY0Ql0
ああ、重力もあるし後ろ側も見えるよな
それって下着も透けんの?
それって下着も透けんの?
69: 斑(東京都) [PT] 2021/07/29(木) 20:31:32.84 ID:v+zpQ1h10
>>8
光を思い通りに曲げることができれば透けるも覗くも自由自在や
光を思い通りに曲げることができれば透けるも覗くも自由自在や
10: シャルトリュー(神奈川県) [AU] 2021/07/29(木) 19:42:55.69 ID:XlPIDmtq0
インターステラーで
ブラックホールは球体。って原理がいまだに理解できてない
ブラックホールは球体。って原理がいまだに理解できてない
16: ヨーロッパヤマネコ(静岡県) [MA] 2021/07/29(木) 19:46:05.42 ID:8SJf8XHW0
>>10
ブラックホールは球体ではないよ、それはイベントホライゾンな
ブラックホールは球体ではないよ、それはイベントホライゾンな
22: スフィンクス(山形県) [FR] 2021/07/29(木) 19:49:41.06 ID:3BKYVZPj0
>>10
穴が空いてるわけじゃなく単に重たい星だぞ
穴が空いてるわけじゃなく単に重たい星だぞ
191: ヤマネコ(埼玉県) [JP] 2021/07/29(木) 23:08:10.19 ID:75ypKa9U0
>>10
強重力(引力)の星なだけでは
強重力(引力)の星なだけでは
194: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 23:13:43.72 ID:YDS57UPQ0
>>10
地球だって、周囲に丸く重力の影響を及ぼしてるじゃん。
重力の強さが違うだけで、重力の影響する形状は同じ球だよ。
地球だって、周囲に丸く重力の影響を及ぼしてるじゃん。
重力の強さが違うだけで、重力の影響する形状は同じ球だよ。
251: コドコド(東京都) [JP] 2021/07/30(金) 07:39:17.79 ID:CUQOphfV0
34: 縞三毛(ジパング) [US] 2021/07/29(木) 20:02:53.89 ID:yNGWcTz50
47: バーミーズ(東京都) [ID] 2021/07/29(木) 20:13:45.65 ID:a/D75WIu0
それほんとに裏側の光なの?
歪んでるなら右とか左とか上下とかいろいろ可能性があるはずだけど
さらにいえば正面からの光が跳ね返ってる可能性とか
歪んでるなら右とか左とか上下とかいろいろ可能性があるはずだけど
さらにいえば正面からの光が跳ね返ってる可能性とか
50: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 20:15:27.24 ID:zLChhIun0
物凄く重い星ってことは出口ってもんは無いんだよな?えれぇ密度でみんなぺしゃんこになってるだけで
58: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/29(木) 20:24:44.63 ID:6M2TEbAZ0
ほらここにもブラックホールは球体って書いてある。
先人が穴のように見えるってだけで付けた名前が今でも使われてるのが問題だよね。勘違いする人が続出する。
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2019/06/06/0939/
先人が穴のように見えるってだけで付けた名前が今でも使われてるのが問題だよね。勘違いする人が続出する。
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2019/06/06/0939/
62: 現場猫(光) [ニダ] 2021/07/29(木) 20:27:22.81 ID:C9ZDVvlc0
>>58
見たやついないけどな
そもそもブラックホールと証明された天体もなかったりする
見たやついないけどな
そもそもブラックホールと証明された天体もなかったりする
240: ジャガー(茸) [US] 2021/07/30(金) 07:05:49.17 ID:nGAMXjO60
>>62
最近観測されたんじゃなかったっけ?黒穴
最近観測されたんじゃなかったっけ?黒穴
71: マンチカン(愛知県) [US] 2021/07/29(木) 20:35:57.53 ID:5/80dN1C0
大きさの割に重いのがブラックホール?
重さは大きさなりだけど重力がクソ強いの?
重さは大きさなりだけど重力がクソ強いの?
75: ヨーロッパヤマネコ(愛知県) [KR] 2021/07/29(木) 20:43:47.56 ID:+YShSQGS0
>>71
地球を無理矢理ブラックホールにすると大きさは一円玉くらい。
光脱出の関係で見た目はね(シュバルツ視界)
実際はホーキング放射と特異点解消推測のひも理論などにより現在は紐が織り込まれた膜のようなかたちである事がわかってきた。
地球を無理矢理ブラックホールにすると大きさは一円玉くらい。
光脱出の関係で見た目はね(シュバルツ視界)
実際はホーキング放射と特異点解消推測のひも理論などにより現在は紐が織り込まれた膜のようなかたちである事がわかってきた。
108: スナネコ(東京都) [AU] 2021/07/29(木) 21:15:28.52 ID:kWWs7hyh0
>>75
つまり処女膜ってこと?
つまり処女膜ってこと?
76: 黒トラ(北海道) [US] 2021/07/29(木) 20:43:58.09 ID:sGlvyfTI0
>>71
そうだよw
ブラックホールではない質量が大きい天体が空間を歪めて、
周りの星の位置がズレて見えるとかなら、ずいぶん前にも観測されてたはず
そうだよw
ブラックホールではない質量が大きい天体が空間を歪めて、
周りの星の位置がズレて見えるとかなら、ずいぶん前にも観測されてたはず
80: 現場猫(光) [ニダ] 2021/07/29(木) 20:48:06.25 ID:C9ZDVvlc0
>>71
同じ重さなら中心に近いほど、重力は強くなる。
大きいと中心にあんまり近づけないから、圧縮して小さくした方が重力強い。
どんどん圧縮していって、光の脱出出来ない領域が外側に発生したのがブラックホール。
重さと大きさの兼ね合いだから、太陽程度でも、ピンポン玉サイズに圧縮出来ればブラックホールになる。
同じ重さなら中心に近いほど、重力は強くなる。
大きいと中心にあんまり近づけないから、圧縮して小さくした方が重力強い。
どんどん圧縮していって、光の脱出出来ない領域が外側に発生したのがブラックホール。
重さと大きさの兼ね合いだから、太陽程度でも、ピンポン玉サイズに圧縮出来ればブラックホールになる。
77: しぃ(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 20:44:35.49 ID:psNlAFWF0
ブラックホールと言う名前を聞くと謎めいてるが
実態は万有引力の法則によって物質が引き寄せられた結果
異常なまでに質量や重力が増大し
異常なまでに強まった重力で周りの物質を引き寄せる
高密度エネルギーの塊になった球体と言うだけだからな
実態は万有引力の法則によって物質が引き寄せられた結果
異常なまでに質量や重力が増大し
異常なまでに強まった重力で周りの物質を引き寄せる
高密度エネルギーの塊になった球体と言うだけだからな
81: しぃ(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 20:51:06.01 ID:psNlAFWF0
万有引力の法則によって物質が引き寄せられ質量が異常に重くなり
重力が異常なまでに強くなると光まで吸い込んでしまう
そうなると外観が黒く見えると言う点が普通の恒星と違う点だろうが
基本的には物質の塊と言う点では何も変わらない
重力が異常なまでに強くなると光まで吸い込んでしまう
そうなると外観が黒く見えると言う点が普通の恒星と違う点だろうが
基本的には物質の塊と言う点では何も変わらない
93: 現場猫(光) [ニダ] 2021/07/29(木) 21:04:25.22 ID:C9ZDVvlc0
>>81
光を吸い込んでるわけじゃなくて、空間が内側に歪んでる。
光的には空間に沿ってまっすぐ進んでるつもり。
光を吸い込んでるわけじゃなくて、空間が内側に歪んでる。
光的には空間に沿ってまっすぐ進んでるつもり。
83: 猫又(宮城県) [KW] 2021/07/29(木) 20:56:46.11 ID:PhjUV64G0
そこに起こる現象が人間には理解困難なだけで
実際はただの重力体
実際はただの重力体
84: アビシニアン(ジパング) [EU] 2021/07/29(木) 20:57:00.90 ID:yx7pKz090
重力から逃れた光があるって事か
96: 猫又(宮城県) [KW] 2021/07/29(木) 21:07:14.96 ID:PhjUV64G0
まず重力の正体がわかってないからブラックホールも当然わからない
99: バリニーズ(東京都) [AU] 2021/07/29(木) 21:09:54.68 ID:AAhn9R7F0
そいやローレンツ変換でおなじみのローレンツ氏って何の研究で何をを変換したくてそんなこと考えたんだろうな
130: 斑(東京都) [PT] 2021/07/29(木) 21:39:08.87 ID:v+zpQ1h10
>>99
計算式追ってみりゃすぐわかるよ
変換するのは座標系
まず第一にニュートン力学にだって慣性系の座標を静止系の座標で
表すつまり座標変換するところから運動方程式ができてる
それを光速度不変の条件で通用するようにしたのがローレンツ変換
だから特殊相対性理論の土台になってる
ラプラス変換はフーリエ解析の発展型なんで同じ変換でも意味はぜんぜん違うで
計算式追ってみりゃすぐわかるよ
変換するのは座標系
まず第一にニュートン力学にだって慣性系の座標を静止系の座標で
表すつまり座標変換するところから運動方程式ができてる
それを光速度不変の条件で通用するようにしたのがローレンツ変換
だから特殊相対性理論の土台になってる
ラプラス変換はフーリエ解析の発展型なんで同じ変換でも意味はぜんぜん違うで
206: ハイイロネコ(静岡県) [US] 2021/07/29(木) 23:25:50.77 ID:56OH3y1p0
>>99
光速度は一定という観測的事実からガリレオ
変換を拡張したんだよ。
光速度は一定という観測的事実からガリレオ
変換を拡張したんだよ。
100: ラグドール(茨城県) [ニダ] 2021/07/29(木) 21:10:49.86 ID:zLChhIun0
あとめっさ熱いのかな。逆に分子の活動低下してめっさ冷たいのかな。熱も逃げられなくてめっさ熱いようなイメージだけど
とにかく分からんだらけかー(´・ω・`)
とにかく分からんだらけかー(´・ω・`)
139: サビイロネコ(東京都) [CN] 2021/07/29(木) 21:49:31.99 ID:y9y8bmVd0
156: 白(大阪府) [AO] 2021/07/29(木) 22:23:07.69 ID:VYgOqBaL0
ただ地球から離れた場所にある、というだけで
この現実の同じ次元にその不思議な物体が存在してるって事だよな
ブラックホールという人知を超えた物質が現実に存在してる時点で
色んな不思議な現象も現実の物と思える
そんなアホみたいな物が現実にある時点で、他の想像もつかない現象も現実にあってもおかしくない
この現実の同じ次元にその不思議な物体が存在してるって事だよな
ブラックホールという人知を超えた物質が現実に存在してる時点で
色んな不思議な現象も現実の物と思える
そんなアホみたいな物が現実にある時点で、他の想像もつかない現象も現実にあってもおかしくない
199: ハイイロネコ(静岡県) [US] 2021/07/29(木) 23:19:04.61 ID:56OH3y1p0
>>156
素粒子質量のブラックホールとかその辺
ぶっ飛んでそうだけど。
素粒子質量のブラックホールとかその辺
ぶっ飛んでそうだけど。
LABEWVI
157: アメリカンカール(茸) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:23:49.51 ID:or+VWge30
地球がブラックホールに入ったら重力でサイコロ程度の大きさまでに圧縮されるらしいけど想像できん
171: ヤマネコ(静岡県) [SE] 2021/07/29(木) 22:40:00.16 ID:BIGzulvV0
>>157
まあ2割りは落ち込んでくけど8割り近くは宇宙ジェットとして吹き飛ばされて
飛ばされてガス等になった質量が形成されてまた若い星になって落ち込むけど
再度宇宙ジェットで吹き飛ばされる。
コーヒー飲み続けながらコーヒー吹いたwwでも吹き続けながらもコーヒー飲み続けるわww
ってのをやってる口元だけ知っとけばいいよ。あとはえろいひとにまかせよう
まあ2割りは落ち込んでくけど8割り近くは宇宙ジェットとして吹き飛ばされて
飛ばされてガス等になった質量が形成されてまた若い星になって落ち込むけど
再度宇宙ジェットで吹き飛ばされる。
コーヒー飲み続けながらコーヒー吹いたwwでも吹き続けながらもコーヒー飲み続けるわww
ってのをやってる口元だけ知っとけばいいよ。あとはえろいひとにまかせよう
158: シャルトリュー(愛知県) [CA] 2021/07/29(木) 22:26:52.32 ID:mIEeVjKt0
なんか宇宙の話って現実味がないのよね
本当にそんな壮大の規模のもんが存在するのかって
ただそう設定されてるだけなんじゃないの
本当にそんな壮大の規模のもんが存在するのかって
ただそう設定されてるだけなんじゃないの
162: ヤマネコ(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 22:31:46.85 ID:KIy0kdVU0
>>158
バレちゃいましたかビッグバンなんてなかったんです
無から有なんて本来生まれるわけがないんです
バレちゃいましたかビッグバンなんてなかったんです
無から有なんて本来生まれるわけがないんです
187: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:59:07.44 ID:YDS57UPQ0
>>162
宇宙が膨張してる事を、偉大なる天文学者の一人エドウィン・ハッブルが発見した時から、時をさかのぼれば1点にかえる。って事は自明だよ。
それがビッグバンさ。
あと、無から有が誕生するわけない!って事だけど
宇宙の誕生時に、通常物質と反物質が同じ数作られて二つが合わさればプラスマイナス ゼロ。と学者さんの多くが考えていて、
反物質を探そうと、宇宙をくまなく探しているが、もし反物質があろうものなら通常物質と反応して、ゼロ。消えて無くなってしまう。
どうして通常物質だけのこんな世界になってんのか、
対称性の自発的やぶれ、って事が有力視されてる。
宇宙が膨張してる事を、偉大なる天文学者の一人エドウィン・ハッブルが発見した時から、時をさかのぼれば1点にかえる。って事は自明だよ。
それがビッグバンさ。
あと、無から有が誕生するわけない!って事だけど
宇宙の誕生時に、通常物質と反物質が同じ数作られて二つが合わさればプラスマイナス ゼロ。と学者さんの多くが考えていて、
反物質を探そうと、宇宙をくまなく探しているが、もし反物質があろうものなら通常物質と反応して、ゼロ。消えて無くなってしまう。
どうして通常物質だけのこんな世界になってんのか、
対称性の自発的やぶれ、って事が有力視されてる。
167: ターキッシュバン(香川県) [US] 2021/07/29(木) 22:35:52.20 ID:YDS57UPQ0
>>158
そんな事ないよ。
わけわからん事ばかりのコノ世界から、関係性やルールを見つける事を科学って呼ぶのよ。
ニュートンは力学や重力の関係性を、アインシュタインは時間と空間の関係性を、ニールスボーアは量子の関係性を。
そう見えるんだから、そうだ!と言って何が悪い?
科学者が見つけた関係性やルール法則は、どれも便利に使えているよ。
君が理解してないから、空想の話や当てずっぽうの様に感じるかもしれないが、科学者はいつもそう主張するだけの根拠をもって口を開いてる。
根拠を示さなければ、他の学者から追求されるし、だれも耳をかさない世界なんよ。
そんな事ないよ。
わけわからん事ばかりのコノ世界から、関係性やルールを見つける事を科学って呼ぶのよ。
ニュートンは力学や重力の関係性を、アインシュタインは時間と空間の関係性を、ニールスボーアは量子の関係性を。
そう見えるんだから、そうだ!と言って何が悪い?
科学者が見つけた関係性やルール法則は、どれも便利に使えているよ。
君が理解してないから、空想の話や当てずっぽうの様に感じるかもしれないが、科学者はいつもそう主張するだけの根拠をもって口を開いてる。
根拠を示さなければ、他の学者から追求されるし、だれも耳をかさない世界なんよ。
160: バーミーズ(dion軍) [IT] 2021/07/29(木) 22:30:06.26 ID:rWNFzoEY0
ブラックホールの真ん中って岩石があるの?
165: シャム(東京都) [US] 2021/07/29(木) 22:34:39.19 ID:fY6MbdC50
>>160
体積0質量無限大らしいよ
体積0質量無限大らしいよ
209: ターキッシュアンゴラ(愛知県) [JP] 2021/07/29(木) 23:34:53.67 ID:z59d//Zf0
>>160
密度無限大、大きさ無限小の0次元の点があってそれが特異点
質量とそれに由来する重力は個体ごとに違う
密度無限大、大きさ無限小の0次元の点があってそれが特異点
質量とそれに由来する重力は個体ごとに違う
168: パンパスネコ(新潟県) [US] 2021/07/29(木) 22:36:38.09 ID:Or7jUV430
ブラックホールとブラックホールがお互いを飲み込もうとしたらどうなんの?
172: ボルネオウンピョウ(茸) [ニダ] 2021/07/29(木) 22:40:01.85 ID:/u7+1jTT0
>>168
そうやって巨大ブラックホールができるみたい
そうやって巨大ブラックホールができるみたい
174: メインクーン(神奈川県) [US] 2021/07/29(木) 22:40:24.77 ID:mzO2Lt2u0
>>168
合体して更に成長するよ
そうやってどんどん成長した超大質量ブラックホールがいくつか見つかってて
重さは太陽質量の何百億倍とからしいwww 意味が分からんよな
合体して更に成長するよ
そうやってどんどん成長した超大質量ブラックホールがいくつか見つかってて
重さは太陽質量の何百億倍とからしいwww 意味が分からんよな
177: パンパスネコ(新潟県) [US] 2021/07/29(木) 22:45:04.38 ID:Or7jUV430
>>174
どんどん大きくなっていくのか…
最終的には宇宙のすべてのブラックホールが一つになるのかな
どんどん大きくなっていくのか…
最終的には宇宙のすべてのブラックホールが一つになるのかな
207: ヤマネコ(埼玉県) [JP] 2021/07/29(木) 23:27:31.80 ID:75ypKa9U0
人知を超えない範囲でいうと
地球がガスの集まりでできたようなもので
星が爆発する
↓
マントルがあったところが真空になる(宇宙で真空はおかしいんだけども、戻る力が働く)
↓
星だった物のカケラが集まる
↓
引っ張る力が近くの星にまで働く
地球がガスの集まりでできたようなもので
星が爆発する
↓
マントルがあったところが真空になる(宇宙で真空はおかしいんだけども、戻る力が働く)
↓
星だった物のカケラが集まる
↓
引っ張る力が近くの星にまで働く
218: マーブルキャット(千葉県) [CN] 2021/07/30(金) 00:02:08.30 ID:dnLcu+nN0
こりゃマジならすごいな
39: ソマリ(光) [JP] 2021/07/29(木) 20:05:47.52 ID:VoVhdEdV0
宇宙は憧れだからあるといいなぁ
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1627555079/
Comment (21)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
お前ら「ぐぬぬ…」
みつこ
が
しました
なんで引っ張られるねん。
みつこ
が
しました
人類はさらに大きな人類のバクテリア説推し
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
明日太陽ちゃんが自暴自棄になって自爆しないとも限らない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
むき出しの特異点は、時空そのものを蝕むのです。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
極限まで圧縮して究極の重力を持った「物体」であるとしたらそれは球体でなければ形を維持できない。
みつこ
が
しました
超新星爆発によって恒星が中性子星となり、その中性子星の質量が大きければブラックホールと呼ばれるようになる
宇宙空間に穴が空いてる訳ではなくて、ブラックホールも自転したり移動したりと他の天体と同じように振舞ってる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ブラックホールは重力以外の他の力どうなってんの?
みつこ
が
しました
あくまで一点に重力が集約された現象で、
限りなく小さくなった物質の状態で、その限りなく小さくなった状態でも重力を維持してるんだから穴ではないんだよね。
みつこ
が
しました
コメントする