1: 銀翹散 ★ 2016/06/05(日) 23:29:21.24 ID:CAP_USER9.net
日本におけるお地蔵様

都会では交通事故のあった場所などに見かけるぐらいかもしれないが、歴史のある町や村でお地蔵様を見かけるのは珍しくはなく、現代でも「人々を導いてくださる存在」として大切に祭られているものも多い。

地蔵菩薩はサンスクリット語でクシティ(大地)・ガルバ(胎内)。大地のように広い慈悲で人々を包み込んでくださる菩薩様とされている。仏教では、釈迦が入滅して(死んで)から56億7000万年後に弥勒菩薩が現れ、悟りを開いて人々を救うと考えられている。しかしそれまでの長い間、人間は六道を輪廻しながら、苦しまなければならない。

六道とは、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道のことで、地獄道はその名の通り罪を犯した人の落ちる地獄のこと、餓鬼道は思いやりのない生き方をした人間が行く場所で、食べようとしたものはすべて炎に変わるため、飢えと渇きに苦しまねばならない。畜生道は牛馬と同じ扱いを受ける場所で、修羅道に行った人はいつも怒っており、争いが絶えない。人間道は私たちが今生きているこの世界のこと。天道は天人が住む場所で苦しみはないが、いつか死がやってきて、六道のどこかに転生せねばならないのだ。

これを救うのが地蔵菩薩だ。日本では平安時代以降、地獄を恐れる風潮が強まり、地蔵菩薩への信仰が庶民にも広がった。村のはずれに立つ地蔵が六体あることが多いのも、お地蔵様が六道を巡りながら人々の身代わりとなって苦しみを背負ってくださるという信仰からだ。


村の外からやってくる疫病を防ぐ道祖神

地蔵ではなく、石碑や五輪塔、石仏を見かけることもあるだろう。これは道祖神などと呼ばれるもので、日本全国に存在する。

道路や交通手段が発達しておらず、生まれた村で一生を終える人がほとんどだった時代、疫病の流行は局地的なものだった。しかし、旅回りの芸人や渡り鳥が、病気を持ち込むことがある。つまり、流行病は村の外からやってくるものだったのだ。それを防ぐのが道祖神。病の侵入を防ぐから、「塞の神」と呼ばれることもある。

また、旅をしながら芸能を見せる人たちが信仰した「百太夫(ひゃくだゆう)」と結びつき、旅の安全を守る神という面も持っている。昔の旅は現代とは違い、険しい崖や道なき道を行くこともあり、夜道には賊も出るなど命がけだったのだ。

信州では男女の仏が彫られた石仏を見ることもある。これも道祖神の一形態。記紀神話には、天照大神(あまてらすおおかみ)の孫である瓊瓊杵(ににぎ)が、高天原から地上に降りてきたとき、猿田彦(さるたひこ)という大男が道案内をしたと書かれている。猿田彦は真っ赤な顔に長い鼻の持ち主で、いわゆる天狗のような容姿をしていた。彼は、このとき応対した宇受女(うずめ)という女神を妻にしたので、猿田彦と宇受女は道案内の神として道祖神になったのだ。ちなみに宇受女はお多福のモデルともされており、天狗とお多福が夫婦として登場するお祭りも多い。

また、同じく記紀神話で、亡くなった妻を連れ戻そうと黄泉の国を訪れた伊弉諾(いざなぎ)が、この世と黄泉の国の間に大きな石を置くエピソードがある。古事記では、この石を「塞坐黄泉戸大神(さやりますよみどのおおかみ)」と呼んでいるから、やはり塞の神の一種と考えても良いだろう。
お地蔵様は村を守る存在だと考えられてきた 
no title

飛鳥坐神社の御田祭りにも登場する天狗とお多福は、猿田彦と宇受女がモデルとされる 
no title

お地蔵様も道祖神も共に庶民に親しまれ信仰されてきた 
no title



2: 銀翹散 ★ 2016/06/05(日) 23:29:28.41 ID:CAP_USER9.net
昔話にも登場 お地蔵様の民間信仰

お地蔵様も道祖神も、庶民に親しまれ信仰されてきた神仏だから、さまざまな迷信や俗信が生まれた。

お地蔵様は昔話にもよく登場する。大みそかの日、優しいおじいさんが六地蔵の頭に笠をかぶせたところ、夜中に米や宝物を運んできてくれたという「笠地蔵」は、多くの方がご存じだろう。また、正直なおじいさんがお地蔵様に助けられ、鬼から宝物を奪う「地蔵浄土」も広く知られている。お地蔵様は、おじいさんが落とした豆を食べてしまったかわりに、「もうすぐ鬼がやってくるから私の後ろに隠れ、鶏の鳴きまねをしなさい」と教えるのだ。果たして鬼たちが集まってきて博打大会が始まるが、おじいさんが真似た鶏の声を聞いて慌てて逃げだしてしまう。そこでおじいさんは鬼たちが残した宝物を手に入れたというのだ。

また、「一つ積んでは父のため、二つ積んでは母のため」と各地に広く伝わる地蔵和讃では、お地蔵様は、賽の河原に集まった子供たちを鬼から救ってくださる存在だ。

お地蔵様が庶民を守る存在として、広く親しまれてきたのがわかるだろう。


道祖神の民間信仰

「塞の神」が訛ると「せいのかみ」になるからか、道祖神は性とも深く結び付いている。性器の形をした石が道祖神として祀られていたり、男女が抱き合った姿の道祖神があったりするが、特に神奈川県の一部では、道祖神が主人の留守に夜這いをかけると信じられていた。

そこで門松でこの神の家を作っておびき寄せ、1月14日の夜には竹などを組んだ中で燃やしたという。

小正月に焚く火といえば「左義長」「とんど」だが、これを道祖神の祭りとする地域も多い。明けた1月15日には七草粥を食べるが、七草を切る際に「唐土の鳥が渡らぬ先に」と歌うのは、鳥が疫病を持ち込まぬ前に厄除けをしようという意味がある。これも、小正月が道祖神信仰と深く関わっているからだろう。

お地蔵様と道祖神は、どちらも外からやってくる疫病などから村を守り、旅の守護神とされるが、その性格が大きく違うのは面白い。

近所で石仏を見かけたら、それがお地蔵様か道祖神か確かめてみよう。そして昔からその地に住んだ人たちが、どんな思いで神仏に祈ったか、思いを馳せてみてはいかがだろう。

上江洲規子(フリーライター)

http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00350/

7: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 23:36:36.00 ID:whdeyIGH0.net
取りあえず、おむすびをお供えしとけ

8: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 23:36:43.50 ID:3tEe68JR0.net
>>1
> 地域を守る神仏 お地蔵さまや道祖神にはどんな意味があるのだろう。

『馬頭観音』や『白山神社』があるところは・・・?
no title


33: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 01:16:55.34 ID:3g+3lI850.net
>>8
白山神社とか、流行でポコポコ出来たんで地方によってはあながちそうとも言えんところがある
関東エリアなんかだとアレなんかね

43: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 04:28:07.83 ID:IOb2xoLp0.net
>>8
馬頭観音と名前だけ彫られた石碑は、馬の墓なのだと聞いたことがある。

9: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 23:39:10.03 ID:b6xXC61b0.net
トンネルの入口に5体ぐらいのお地蔵さんがある
何の目的があるのだろうか?
no title

15: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 23:49:01.48 ID:VXpuNgNf0.net

>>9

トンネル内に事故が起きるのをじっと待っている
事故が起きると突然動き出して人間の死肉を舐める

たったそれだけのために、ずっと石の状態で待っている

25: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 00:27:25.85 ID:zKQ83S4p0.net
>>15
へー
知らなかった
サンキュー

11: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 23:40:44.26 ID:Gzw1a/nX0.net
お地蔵さまは閻魔さまの別の姿
人間の生前の行為を見ている
閻魔
閻魔(えんま)は仏教、ヒンドゥー教などでの地獄、冥界の主。冥界の王として死者の生前の罪を裁く神。日本の仏教においては地蔵菩薩の化身とみなされ同一視されている。
後に閻魔の本地とされる地蔵菩薩は奈良時代には『地蔵十輪経』によって伝来していたが、現世利益優先の当時の世相のもとでは普及しなかった。平安時代になって末法思想が蔓延するにしたがい源信らによって平安初期には貴族、平安後期には一般民衆と広く布教されるようになり、鎌倉初期には預修十王生七経から更なる偽経の『地蔵菩薩発心因縁十王経』(略して『地蔵十王経』)が生み出された。 これにより閻魔の本地が地蔵菩薩であるといわれ(ここから、一部で言われている閻魔と地蔵とを同一の尊格と考える説が派生した)、閻魔王のみならず十王信仰も普及するようになった。本地である地蔵菩薩は地獄と浄土を往来出来るとされる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/閻魔

no title
21: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 00:08:51.22 ID:aPRWjaC40.net
地蔵さんってとりあえず挨拶しちゃうな。

23: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 00:18:21.51 ID:bafQFIFb0.net
>>21
わかる。通勤中に毎朝前を通るけど、ぺこりとしてる。素朴な外観が親しみにつながってるんだろうか

22: フレア 2016/06/06(月) 00:14:17.82 ID:6gdLECr20.net
かさ地蔵のお話の様になんでいっぱい並べてあるんでしょうね
寄付した人の名前でも裏に掘ってるのかしらw

水子地蔵は怖いし
no title

24: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 00:26:32.06 ID:oNJqNH6x0.net
関西育ちで「道祖神の招きに」しか知らなかった。
実際、関東に行ってはじめて道祖神のモニュメントをみた時、
それが男女一対の神で常に境界線に据えられ
「この先に立ち入るなら、おまえの命を奪う」と誓願された神だと聞いて、感覚が違うと思ったな。

26: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 00:28:32.85 ID:tIcsrKcc0.net
地蔵菩薩が何なのか知ってればオカルト話の地蔵ネタは辻褄が合わないのが分かる
あと稲川淳二も同様
地蔵菩薩
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。日本における民間信仰では道祖神としての性格を持つと共に、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶ菓子が供えられている。
道祖神信仰と結びつき、町外れや辻に「町の結界の守護神」として建てられることも多い。これを本尊とする祭りとして地蔵盆がある。また道祖神のことをシャグジともいうことから、シャグジに将軍の字を当て、道祖神と習合した地蔵を将軍地蔵(勝軍とも書く)とも呼ぶようになった。


https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵菩薩

no title
27: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 00:29:15.70 ID:075w2GTJ0.net
道路沿いの地蔵が死亡事故のあった場所に置かれていることを、高校生の時に国語の
授業で初めて知ったよ。

29: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 00:39:54.31 ID:1g+pIh4A0.net
>>27
今はなんてことの無い、穏やかで小川みたいな所に立ってるお地蔵様もある。
昔々に川が氾濫して 人々が亡くなりその霊を慰めるために立ってるそうだ。
北海道で国道沿いなんだけど 数カ所しってるよ。

44: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 04:49:19.91 ID:1tIxvfvx0.net
石にはパワーが宿りやすい
ずっと人の思念に晒された石が意思を持ちだしてもおかしくはない

46: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 04:58:40.19 ID:Q/mMInZA0.net
町内ごとにお地蔵さんがいるのって京都だけなの?
古い土地はどこでもそう?
新興の土地にはやっぱりお地蔵さんいないよね

49: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 05:29:26.72 ID:pOsUlCh60.net
地蔵なんかIngressのポータルとしてしか見てないわw
no title

50: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 05:50:57.60 ID:PJQjGgL90.net
>>49
近所の年寄りや民俗学者レベルで、地蔵の場所を事細かに把握してるのは
スマホゲームをやってる不審なおじさんなんだよなあ

54: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 07:09:30.82 ID:9eJbj+xi0.net
カメラ手に入れてから町中ぶらぶらスナップしてるけど、こういう地蔵とか碑みたいなの結構残ってるよね
年号が掘られててそれ見ると200年くらい前はザラにあるし

56: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 07:51:58.09 ID:n+yavuTO0.net
街中でお地蔵さんの祠を
見かけたら
手を合わせてご真言を
唱えてるオレって勝ち組?


59: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 13:37:19.71 ID:arDpXipd0.net
>>56
仏の世界から見たら確実に勝ち組だと思う
必ず仏様は見ててくれる
仏教では徳積みって言葉を使うけど、たとえ現世で良い事が無くても、
生きてる間に積まれた徳がちゃんと貯金されてて、その分があの世で還ってくるらしい
俺も信仰するようになって思うけど、教えられたわけでも無いのに自らお地蔵様に手を合わせるってのは、
出来そうで出来ないことだし凄いと思う
昔は道端の小さな祠にもみんなが手を合わせて拝んでたはずなのに、最近は少なくなってるんだろうな・・・
でもそういう人こそ徳があるんだろうね

61: 名無しさん@1周年 2016/06/06(月) 18:36:09.85 ID:xJHBpcOF0.net
交通の難所、行き倒れのあった場所に置かれ、近所の住人、余裕のある旅人が水やお供えをし、まさに行き倒れそうな切羽詰まった旅人がお供えを食って命を繋ぐ、相互扶助システム。

1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com

たまには死後の世界を真剣に考えてみようぜ

【ラスボス】メリー喜多川さん(89)の御尊顔wwwwwwwwww

【衝撃】闇が深い未解決事件ランキングwwwwww

「描写が残酷」…裏サンデーのWEB漫画「辱(にく)」が公開中止に

うしみつ四コマ漫画更新中!
【急募】以下のオカルト情報の提供をお待ちしています!

元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1465136961/
05



ちなみに「Ingress」というのはGPS機能を使ったアプリゲームなんですが
街の中の史跡やお地蔵さんがスポットとして登録されているので
地元の石仏などを探す際には重宝します






●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。

・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ


ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。

追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。