1: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:11:00.63 ID:PyAjT1rB0
お前らええんか…
no title

689: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 13:08:49.63 ID:7D5Uyd+D0
>>1
AIを開発、保守・運営するプログラマーは絶対無くならない訳だが

15: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:12:43.15 ID:2lDg2VPM0
機械修理工はあと10年じゃぜってぇ無理だわ
移動可能な修理ロボットができるとは思えん

27: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:13:51.31 ID:aQInYQwrp
2015年にも似たようなの見たぞ
2020年に無くなる仕事一覧みたいな奴

450: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:49:22.84 ID:UkLYNpOQ0
>>27
結局あんま変わらんで
法的整備とか利権問題やらで

32: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:14:27.92 ID:ynsSyZDYa
仕事がなくなったら新しい仕事が生まれるからセーフ

33: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:14:31.43 ID:E39KCuL80
実際aiとかロボットがワイらを食わしてくれるとは思わんのやけど

53: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:16:10.33 ID:ynsSyZDYa
>>33
なぜ食わせてくれると思うんだ

102: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:21:15.01 ID:EdXNkotZa
>>33
金使ってくれるやつがいないと経済回らないからあらゆる仕事をロボットがやる社会になったら人間はベーシックインカムみたいなのもらって飼われることになるやろな

40: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:15:00.19 ID:Q6RH/JhXa
取られんのはいいけど余った人間はどうやって収入得ればええんや?
そう言う事って考えられとるんか?

45: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:15:17.84 ID:TQOkTOlmd
ええやんロボットさん養ってくれ~

46: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:15:24.85 ID:Ctpr5gYX0
じゃあ修理を行うロボットは誰が修理するんやって問題だよな

54: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:16:15.08 ID:j6cIvAY4p
>>46
そりゃロボットが修理するだろ

72: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:18:15.11 ID:ohY97fojM
>>46
ファナックはロボットがロボットを作ってそのロボットが使ってる部品を管理するロボットがいるらしい
部品が摩耗したり無くなったりしたら部品を取り替えるロボットや補充するロボットが居て補充部品が発注点に到達したら発注を行うロボットもいるらしい

107: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:21:34.76 ID:Q6RH/JhXa
>>72
最後のロボットの出番は少なそうやから
そのロボットに積もったホコリをはらうのが人間の仕事かな?

48: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:15:46.98 ID:4y+pvaLuM
でも人間がやった方が「暖かみ」があるから…

51: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:15:57.93 ID:K9Y7qe3Gr
K値とかコロナ関連の予測見てるとこんなのも全く信頼ならないわ
ただの妄想

55: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:16:22.80 ID:Vwr9sXGu0
世が便利になればなるほど面倒なこと増えてる気がするんやが

57: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:16:31.88 ID:TQOkTOlmd
早くロボットのヒモになりたい

65: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:17:36.93 ID:TrgkqKw40
宅配とかどうやってAIがやるんや
自動運転すら日本じゃ認可されるの早くて20年後くらいやろ

67: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:17:39.02 ID:nilJqj/SH
本来仕事が減った分だけみんな生活が楽に豊かになるはずなんだけど...
AIに置き換わって浮いた時間、価値はどこへ行ったのやら

68: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:17:40.58 ID:GYMPIcbB0
プログラマーがいらないって人工知能が自分でプログラム書くってこと?
もうスカイネットやん

89: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:20:09.77 ID:4y+pvaLuM
>>68
技術的特異点定期

78: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:19:01.07 ID:j6cIvAY4p
>>68
汎用人工知能が完全すれば人間が目的を与えなくとも自律的に問題解決する様になるらしいからな
実際そうなったらもう人間はAIを止められん

94: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:20:25.92 ID:GYMPIcbB0
>>78
ロボット3原則だっけ?ほんとああいう世界やな
てかロボット3原則考えたやつすげえな
SF小説家とかかな

125: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:23:01.01 ID:YlWnuWhnM
>>78
理屈上ではな
この先何年かかんねん
問題を解決するには環境や条件をインプットさせる必要がある
だから必ず人間の手を介すのは必要

178: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:27:34.09 ID:j6cIvAY4p
>>125
完全な汎用人工知能ならそれすらいらないらしい
AI研究の権威によれば早くて数年で出来るらしいがどうなるかな

80: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:19:11.08 ID:SLz8RXoPp
言うほど警備員って置き換わるか?
無理やり突破されたらロボットには追いかけられんやろ

84: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:19:37.11 ID:3UcIWNMP0
>>80
殺すから大丈夫や

90: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:20:10.10 ID:FW6sFJ9X0
>>80
人間も止めんぞ通報して逃げるだけや

104: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:21:21.43 ID:7SrFWO4ca
>>80
施設とか警備してるやつは不審者いたら通報するのが主な役割やからね
そういったのは建物の防犯設備とAI次第ではいらないってやつや

86: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:20:05.20 ID:FExZUf2PM
農家ってどうなん?
AI農業の研究は盛んな割に全然実用化進んどらんけどけど

139: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:23:54.37 ID:j6cIvAY4p
>>86
コストの問題もあるだろうし
高齢層はAI農業に偏見持ってそうだから取り入れないやろ
もっとコストも実用性も上がれば若者がAI農業に入っていくんじゃないか?

91: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:20:11.09 ID:U9RO9l6/0
雇用がなくなるからそんなに置き換えるわけないやろ

93: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:20:24.34 ID:aM4ya5KXM
なお日本からハンコとFAXは無くならない模様




96: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:20:42.83 ID:Yx++V1+md
ロボットとかただの弱虫だろ仕事奪えるものなら奪ってみてほしいね

101: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:21:08.78 ID:LnZwwe5/a
ロボットのキビキビとした働きぶりを見よ!
no title

110: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:21:49.87 ID:WLVrU1FG0
>>101
ワイみたいで見てて悲しくなる
こいつはワイと違って改良されていくんやろうけど

109: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:21:47.77 ID:hFNdIjIHa
no title

112: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:21:50.52 ID:Yx++V1+md
速くロボットを奴隷のように使って楽したいね

119: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:22:40.96 ID:F2tIooxf0
>>112
逆やで

121: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:22:47.79 ID:K11aDMGH0
むしろ奪ってくれ
人手不足や

157: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:25:17.82 ID:SYXOxcQm0
>>121
日本はむしろAI技術発展した方がメリットあるな
少子化が進みまくって労働力が減ってきてるからそこをAIが埋められると大きいわ

124: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:23:00.30 ID:KbpWMcJ8d
配達員ってどういう事?
ロボットが車運転して荷物持ってくるんか?

143: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:24:08.29 ID:FW6sFJ9X0
>>124
後はドローンで配送とかやね

129: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:23:13.74 ID:I3j5bB4sM
いまだにFAX使ってる国が人工知能とか草

135: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:23:40.76 ID:QuCGunmvd
2030年は無理があるな法律まで変えないといかん

137: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:23:45.04 ID:Gg/n583J0
置き換わる(全部が置き換わるとは言ってない)
その仕事の極一部が置き換わるってだけやろこれ

142: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:24:05.88 ID:AsWVftwo0
なんで奪われるって悲観的な表現を使うのか🤔

144: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:24:09.55 ID:YDiWbuEV0
自動運転の実用化はまだまだ前途多難ってPの人が言ってたな
レジ打ちはもう無人スーパーが実用化されつつあるから機械のコストが減れば5年後にも消えてそう

151: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:24:52.08 ID:zpyx1BKRd
>>144
ユニクロのレジは驚いたわ
あんなことできるんやな

145: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:24:20.89 ID:1Rkiq0x+a
接客関係はロボットでもできるけど結局人間がやった方がトラブル減りそう

154: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:24:59.76 ID:cBuhj05Or
カウンセラーとか、むしろaiのほうが的確なアドバイスと診断してくれそうやが

171: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:26:40.64 ID:1Rkiq0x+a
>>154
精神疾患抱えてる人は機械相手やなくて人との対話を求めてる奴も多いからな

156: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:25:11.55 ID:SbE9LC6p0
翻訳者67%しかないんか
翻訳技術早く上がってほしい

177: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:27:23.69 ID:MQGbtpYld
>>156
翻訳は適当でええなら既にアプリでもでてしてるんだよな
公式な場や書籍とか正確に訳さないといけないやつで需要は残ると思う

183: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:27:54.93 ID:6oJGANuGM
路線バスをAIが運転してて事故ったら誰の責任なん?

410: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:45:21.21 ID:GYMPIcbB0
>>183
自動運転車に超耐久のドラレコ、AIデータも蓄積
第三者監察機関がドラレコ調査
機械が明らかに判断ミスった場合製造者へ一部責任
それ以外は車のオーナー責任、オーナーにはピンクナンバー並の整備義務

こんなとこか?

355: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:41:03.55 ID:nHRraJFa0
>>183
バスに限らず自動運転に関してはそこの責任の所在どうこうまだ決まっとらんからな

373: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:42:30.28 ID:bVniHE3z0
>>355
自動運転のステージ3では法律の改正も含まれてるらしいで
トヨタの社長がラジオで言ってた

199: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:28:58.10 ID:adgszTstM
AIが人間に会わせるんじゃなくて
人間がAIにあわせたほうが早いわ

234: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:31:51.37 ID:5ZtYJBGb0
本当にAIが取って代わると思ってる奴おるんか?
日本人の雇用減らさないためにAI採用するわけないやん

240: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:32:11.01 ID:RY5cAcJCd
そもそも人間って必要か?

257: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:33:01.15 ID:EXD+qK7G0
>>240
AIは既にその発想になってる

263: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:33:37.10 ID:RY5cAcJCd
>>257
ひぇ
今のうちに媚び売っとこ

290: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:35:40.48 ID:EXD+qK7G0
>>263
それを防ぐために人間がAIを支配する側に留まってないと危険なんや

301: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:36:42.21 ID:pYlAKN0K0
100年先にはAIが書いた小説とか漫画読んで盛り上がってんのかな

384: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:42:55.13 ID:sJDwuUij0
>>301
もう書いてる
なんかの賞の一次は通ったらしい

311: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:37:32.71 ID:hUMO8Qdfa
落語家はもういらんな
no title

no title

no title

no title

320: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:38:14.01 ID:/3TS9Ijpa
>>311
おもしろ

312: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:37:36.64 ID:L5BQVZ9Pa
人間様はもう頑張らなくてええで
後はワイに任してくれや
no title

315: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:37:47.09 ID:RniZ4+ax0
これを見てわかるのはこれからはクレーム処理の会社が儲かるっていうこと、機械には切れられないモヤモヤした大人がクレーム入れる人間が必要だからな

361: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:41:48.31 ID:zfFU4duma
>>315
逆に機械音声に対応させればクレーマーはトーンを下げざるを得ないからモンスタークレーマーを除去できそう

335: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:39:17.34 ID:XkBZjQ3gd
no title

346: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:40:09.01 ID:mFvX0k790
>>335
数十年後にロボット虐待の歴史として賠償請求されそう

343: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:40:00.57 ID:5LvEXl2E0
ターミネーターっていい線言ってるよな AIに乗っ取られて反逆は確実に起こるわ

385: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:42:59.77 ID:SYXOxcQm0
>>343
どんなプログラマーがAIを作るかによるで
きちんと頭ええやつが作れば何も問題ないんやけど
アホがバグまみれのAI作ったり悪いテロリストなんかがAI作って人を襲わせたらヤバい
AIが人を殺すんやない、人が人を殺すんや

369: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:42:25.37 ID:JuFDsIB/0
え、プログラマーってまじ?
プログラミングスクールに50万払ったばかりなんだが😅

394: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:43:46.60 ID:/FYz2LJJa
これ好き
no title

448: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 12:49:19.48 ID:nOHnw7xv0
技術的に可能かだけでこれ見てるだろ
社会に受け入れられるかが大事なのに

引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596078660/