1: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:28:15 ID:Jw9
2: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:28:48 ID:cjd
行く必要がないからな
6: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:29:31 ID:Jw9
>>2
当時の人からしたらワイらは火星に住んでてもおかしくないはずなんやがなぁ(困惑)
当時の人からしたらワイらは火星に住んでてもおかしくないはずなんやがなぁ(困惑)
3: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:29:11 ID:8Qk
行って何するんや?
7: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:29:55 ID:auw
こんな昔に月にいってるのが凄いなって思う
14: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:31:33 ID:8ym
月の軌道にシャトル残して2人月に着陸
そのあと回ってきた軌道上のシャトルに戻って地球に帰還とかかなり難易度高そう
そのあと回ってきた軌道上のシャトルに戻って地球に帰還とかかなり難易度高そう
15: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:31:39 ID:GVk
浪漫に金かけてる暇なんて無いんやで
19: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:32:13 ID:En4
まだ48年しか経ってないぞ
21: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:32:20 ID:Nee
逆になんでこの時点でここまで行けたんやろな
23: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:32:52 ID:Jw9
あのままアメリカやソ連が宇宙開発に全力出してたら今頃どうなってたんやろな
26: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:33:02 ID:BT9
そ、ソ連ちゃん!無茶な宇宙開発しないで!
27: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:33:23 ID:8Qk
探査車でも十分ロマンやろ
有人でやりたいことないのに行くのはロマンじゃなくて拘泥や
有人でやりたいことないのに行くのはロマンじゃなくて拘泥や
28: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:33:51 ID:XXD
34: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:35:10 ID:TQB
陰謀論者は月面に降り立ったのがアポロ11号だけだと思ってることが多い
42: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:36:27 ID:oIr
なんやっけ火星か月へ片道切符で、行こうって民間団体アメリカにいたな
47: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:37:02 ID:BMu
>>42
火星にコロニー作ってそこに住むとかいうやつか?
火星にコロニー作ってそこに住むとかいうやつか?
58: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:37:54 ID:oIr
>>47
予行練習で密室で数日間過ごすやったら精神異常きたして断念したとかなんとか
予行練習で密室で数日間過ごすやったら精神異常きたして断念したとかなんとか
46: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:37:00 ID:TQB
月や火星に人類が他のことを全てほっぽり出しても欲しがる何かがあればええんやけどな
48: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:37:05 ID:XXD
未開の地を開拓したいって欲は昔からの人類の目的でもあるんや
54: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:37:38 ID:Nee
月には資源が一杯あるらしいゾ まだ開発する価値あるゾ
62: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:39:03 ID:GVk
月は地球の一部だった説がマジなら資源あるかもな
63: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:39:06 ID:Jw9
ワオも行きてぇ!
68: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:39:32 ID:Jw9
アポロ計画かてパフォーマンスやろ
じゃあロマンでええがな!
じゃあロマンでええがな!
81: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:41:35 ID:9tP
>>68
あの時代まだ資本主義と社会主義は拮抗してた
どちらに流れが傾くか世界にアピールすることは何より重要やったんや
あの時代まだ資本主義と社会主義は拮抗してた
どちらに流れが傾くか世界にアピールすることは何より重要やったんや
69: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:39:44 ID:zli
宇宙ステーションに常に人が滞在してるの凄くない?しかも多国籍で
宇宙は地球なEUや!
宇宙は地球なEUや!
71: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:39:59 ID:fD1
男の夢と書いてロマンと読むんやぞ
74: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:40:42 ID:XXD
新しい技術ってこうワクワクするの分かる
量子コンピュータとか実現しそうやん
あとワイが期待してんのは軌道エレベータ、エレベータに乗ってたらあっという間に無重力や
量子コンピュータとか実現しそうやん
あとワイが期待してんのは軌道エレベータ、エレベータに乗ってたらあっという間に無重力や
82: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:41:35 ID:oIr
仮に着陸したとして星条旗まだあるんかね。建てても紫外線でボロボロになってそう
84: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:42:02 ID:En4
>>82
風にたなびき続けてるぞ
風にたなびき続けてるぞ
122: ■忍【LV35,キャットフライ,UE】 20/03/15(日)16:48:56 ID:TQB
>>84
旗がたなびいて見えるのは風のせいじゃなくて
宇宙飛行士が建てた時の衝撃にで揺れてるんや
旗がたなびいて見えるのは風のせいじゃなくて
宇宙飛行士が建てた時の衝撃にで揺れてるんや
97: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:44:16 ID:fD1
宇宙ってマジで風あるん?
102: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:45:29 ID:TQB
>>97
太陽風のこと言ってるんちゃう多分
いわゆる風とは全然ちゃうな
太陽風のこと言ってるんちゃう多分
いわゆる風とは全然ちゃうな
107: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:46:15 ID:oIr
ブラックホールみたいに超引力働いとるとこもあるし完全に無風ということはないんやない?
98: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:44:22 ID:NO5
アポロソユーズ計画とかいうロマンの塊
112: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:46:53 ID:cmG
月に1年間住むって可能なんかな
そろそろ実現してもええやろ
そろそろ実現してもええやろ
118: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:48:29 ID:9tP
>>112
宇宙ステーションに住めてるんやから可能ではあるんでは?
宇宙ステーションに住めてるんやから可能ではあるんでは?
114: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:47:09 ID:38i
当時と同じだけの資金がNASAに流れてたら今頃火星に行けてたってマジ?
130: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:50:32 ID:cmG
火星人ってクラゲが立ってるみたいなのやろ
もしくはスライムに触手が生えてるみたいな
勝てる気がしない
もしくはスライムに触手が生えてるみたいな
勝てる気がしない
132: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:50:54 ID:oIr
いまのNASAってなにやっとん?
139: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:52:07 ID:9tP
>>132
次の月まで行く用の宇宙船完成したって今日のニュースでみたで
次の月まで行く用の宇宙船完成したって今日のニュースでみたで
133: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:51:03 ID:38i
他の惑星に住むのと宇宙空間にコロニー作るのどっちが可能性あるん
137: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:51:31 ID:Rdc
>>133
そらコロニーやろ
近いし
そらコロニーやろ
近いし
146: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:53:31 ID:qYA
ソ連の方が宇宙開発は危険でアメリカは安全!みたいな風潮あるけど実際はソ連の方が人命第一で進めとったという事実
有人月面着陸もアメリカは手動で成し遂げたけどソ連は全自動で着陸から帰還まで可能やった
スペースシャトルもソ連のものは緊急脱出装置あったけどアメリカのシャトルにはなかった
ソ連のロケットは信頼性が高くて60年代に作られたものがソ連崩壊後アメリカで使われとったんやで
有人月面着陸もアメリカは手動で成し遂げたけどソ連は全自動で着陸から帰還まで可能やった
スペースシャトルもソ連のものは緊急脱出装置あったけどアメリカのシャトルにはなかった
ソ連のロケットは信頼性が高くて60年代に作られたものがソ連崩壊後アメリカで使われとったんやで
158: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)16:57:20 ID:Jw9
172: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:02:15 ID:XXD
住むなら火星よな、大気あるし
地下シェルターみたいな感じでなんとかならんか
地下シェルターみたいな感じでなんとかならんか
179: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:03:49 ID:yI0
>>172
大気あるとはいってもめちゃくちゃ薄いし酸素はないぞ
大気あるとはいってもめちゃくちゃ薄いし酸素はないぞ
173: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:02:45 ID:BQ5
太陽にすみたい
174: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:02:53 ID:UuE
なんか詳しそうな人多いみたいやから聞きたい
火星って住めそうなん?
火星って住めそうなん?
178: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:03:41 ID:XXD
>>174
空気がほぼ二酸化炭素なのとクッソ寒いのなんとかすればイケるんちゃうか
空気がほぼ二酸化炭素なのとクッソ寒いのなんとかすればイケるんちゃうか
182: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:04:15 ID:UuE
>>178
後者はともかく前者どうしようもないやんそれ
後者はともかく前者どうしようもないやんそれ
188: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:05:25 ID:XXD
二酸化炭素から酸素を簡単に分離するような触媒あればええんやけども
210: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:09:31 ID:umE
せやから水を見つけようとしとるんやで
水があるかないかで住めるかどうかも資源を利用できるかどうかも大きく違ってくる
水があるかないかで住めるかどうかも資源を利用できるかどうかも大きく違ってくる
213: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:10:12 ID:XXD
火星は地下になら水あるんやなかったっけ
266: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:22:53 ID:oIr
バトルシップみたいに宇宙人せめてきそう
268: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:25:00 ID:XXD
宇宙行くのももう少し手軽になってくれればな
ロケットとかやなくて既存の飛行機を強化したような感じで何回も行ったり来たりてヤツはまだなんか
ロケットとかやなくて既存の飛行機を強化したような感じで何回も行ったり来たりてヤツはまだなんか
195: 名無しさん@おーぷん 20/03/15(日)17:06:33 ID:71m
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584257295/
Comment (25)
みつこ
が
しました
月と火星の距離の違いを知らなそう
誰が月面にレーザー反射板を置いてきたの?
当時の映像で月面走行車の砂埃が、放物線を描いで落ちているのは何故?
月面(行っていないなら地球の地上が)が全面照らされているのはなぜ?そんな巨大な単一ライトはないし、複数で照らせば影も複数になるのだが?
みつこ
が
しました
って、そろそろ何言ってるかわからない人も多そうだな
みつこ
が
しました
それこそ地球に住めなくなるレベルの緊急性がないとな
みつこ
が
しました
それでも先に唾つけて占有権を主張することは無意味じゃない
みつこ
が
しました
月はニューメキシコ州 火星はグリーンランドにある
みつこ
が
しました
もちろん当時のアメリカの国力を示す一大事業だから偽装だとしてもやるならすぐ穴が見つかるようなヘマはしないだろうが、反対にアメリカの足を掬ってやろうと躍起になってる国もあるわけで、それらが半世紀経っても尻尾を掴めてないのはまぁそういうことなんだろう。
みつこ
が
しました
行く必然性も行って獲得できる資源も大して無かった
みつこ
が
しました
実は宇宙ってすげーデカいのに、お隣さんにすら行けないとは。生きてるうちに銀河英雄見たかったぜ!
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
代替がどうやっても見つからない、運良く火星にはてんこ盛り!
・・・とかいう展開があれば、火星に常駐の発掘基地作ってもいいかも。
でもぶっちゃけそういう資源なら無人機でもできるのよね。人いらないか。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
じゃあ月に行ってるじゃん
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
正にアメリカらしい!
それに対して中国共産党は実際に行こうとしている!素晴らしい!
人々を騙すアメリカと偉大なる中号共産党!比べるまでもない!!
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする