1: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:40:02 ID:XCC

no title

紹介文「入浴こそリラックスの最高手段」ーーーイギリスの教科書

3: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:41:00 ID:nbi
誤解招きそうで草

12: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:43:35 ID:XCC
紹介文「日本人は年に一回、ご先祖様とともにパーティーをする。太陽が西に沈む頃、仏様が姿を現す。」
これもイギリスの教科書

こんな風習のところあるんか…
no title

17: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:47:07 ID:bwp
>>12
お盆のことやろか

58: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:07:41 ID:XCC
>>12
わりかしこれホントどこの文化なんやろか
長崎?

14: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:43:59 ID:Czt
何年前やねん

16: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:46:08 ID:XCC
>>14
この本が94年の本だから、それ以前やね
no title

48: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:04:35 ID:aeU
>>16
北海道の県民の半分は熊とか書いてそう

121: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:25:46 ID:uis
>>16
いつの本やねんな
今だとこんな挿絵入れたら総スカン食らうと思うで…

165: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:35:34 ID:XCC
>>16
がもとだから、相当古い

15: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:45:21 ID:XCC
紹介文「村や町では、まだ着物がきられています。着物は中国からもたらされた衣服の一部です。何世紀もの間、男も女もきていました。

アメリカの教科書
no title

18: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:48:22 ID:XCC
いろいろ混ざってて草
no title

26: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:53:54 ID:roE
>>18
魚飛んでくさ



19: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:49:14 ID:XCC
日本の有名な童話の紹介文
レバノンの教科書
no title

21: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:50:29 ID:dIz
>>19
因幡の白兎かな

20: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:50:26 ID:XCC
no title

日本の漫才を紹介している
デンマークの教科書

22: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:52:01 ID:XCC
no title

紹介文「日本の字は通常上から下へ右から左へと書く。」
イギリスの教科書

24: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:53:25 ID:XCC
no title

茶道の説明
オーストラリアの教科書

27: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:54:22 ID:Rvb
おもろいな

30: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:55:32 ID:XCC
no title

紹介文「元旦の朝になると、家族全員で着物を着て、仏壇とカミギマと言う神棚の前でご挨拶をする。みんなは浅い穴の周りに集まって、お互いに新年を祝い会う。この後お父さんは薬臭いお酒を飲む。

カナダの教科書

34: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:57:35 ID:bwp
>>30
よくみると全員草鞋履いてて草
やっぱ海外の人間からしたらこれがスタンダードなんすね

32: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:56:39 ID:roE
偏見にまみれてて草

36: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:57:59 ID:XCC
no title

紹介文「悪魔を退散させる精巧な仮面
オーストラリアの教科書

37: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:58:16 ID:ikq
>>36
合ってるっちゃ合ってる

40: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:59:11 ID:XCC
日本の有名な童話パート2
初見分からんかったわ
no title

41: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)22:59:33 ID:Rvb
ももたろ?

42: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:00:06 ID:XCC
>>41
正解

43: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:00:18 ID:X2c
なんやこの城…

44: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:01:56 ID:XCC
no title

紹介文「中世におけるダイミョウによる統制

オーストラリアの教科書

47: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:02:56 ID:XCC
no title

田植えの様子
イギリスの教科書

49: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:04:46 ID:Rvb
海外の子供が学校で日本のこと学ぶ機会なんてあるんやろか…

50: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:05:12 ID:XCC
no title

紹介文「日本の食事の風景。日本では、主人が1番たくさんご馳走を食べられる。老婆は阻害され、食事もまともに与えられずに、泣きべそを書いている。

オーストラリアの教科書

52: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:05:44 ID:bwp
>>50
おいおい姥捨山か

55: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:06:39 ID:roE
>>50
かわいそう

56: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:06:40 ID:XCC
no title

デンマークの教科書。
これすき

59: ■忍【LV4,ミイラおとこ,HS】 20/10/07(水)23:07:44 ID:CWZ
>>56
外国人は風呂の中で体を洗うのか

63: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:09:39 ID:XCC
>>59
一経験でしかないけど、シャワーメインで湯船は
半分より少ないくらいまでお湯入れてから、中で体洗って、そのあと廃棄や。一回一回それやる

62: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:09:24 ID:VmZ
葛飾北斎はどこの国でも書かれてそう

64: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:10:39 ID:XCC
no title

紹介文「春には雨が多いので、スペシャルシューズを履くご婦人もいる。

66: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:12:39 ID:ikq
>>64
これはフランスかな?

68: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:13:34 ID:XCC
>>66
カナダの絵本やなこれは

67: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:13:13 ID:XCC
no title

紹介文「日本人は、2本のスティックを使ってご飯を食べます。

インドの教科書

69: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:13:40 ID:ikq
>>67
配膳はインド風なんやな

71: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:13:53 ID:bwp
>>67
そうだけどそうじゃない

72: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:14:35 ID:Rvb
ガバガバで草

75: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:15:26 ID:VCG
さすがに挿絵の白黒教科書とか古くないか?

76: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:15:47 ID:ikq
>>75
80年代くらいのやない?

77: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:16:46 ID:XCC
no title

紹介文「贈り物好きで、お返しに気をつかう日本人
イギリスの教科書
>>75
この本自体が白黒だから、多少はね?

80: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:18:00 ID:ikq
>>77
これもうブラックジョークやろ草

82: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:18:17 ID:rwY
>>77
ナウなヤングね

85: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:18:50 ID:XCC
no title

紹介文「興隆は戦争のおかげ?」
シンガポールの教科書。
戦争を繰り返すことによってビッグになっていった日本の歴史がデフォルメされて描かれている。

89: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:20:01 ID:ikq
>>85
こういう風刺画?好き

93: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:20:56 ID:XCC
no title

no title

紹介文「日本のいくつかの都市では、大気汚染が問題で酸素を吸ってしのいでいる。東京の北に位置するある店では、代金と引き換えに、数回すえるだけの酸素を提供している。店では酸素ボンベも売られている。

ノルウェーの教科書
公害もここまでではなかったやろさすがに

95: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:21:26 ID:uAM
>>93
東京大炎上してて草

97: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:21:49 ID:Y5n
>>93
これが…日本…?

100: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:22:11 ID:xEQ
スクールカーストに関してはグリーってドラマがおもろいし
参考になる




101: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:22:36 ID:XCC
no title

源氏物語の挿絵
カナダの教科書

104: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:23:18 ID:ikq
>>101
いい線いってるなこれは

107: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:23:36 ID:bwp
>>104
時代がなぁ

112: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:24:42 ID:XCC
no title

紹介文「日本人は毎日のように入浴する。湯は熱い!中に入った途端、この暑さに耐えられるのだろうか、生きたまま茹でられてしまうのではないかと心配になる。だがいちど入るとそう悪くは無い。

イギリスの教科書
最初のやつよりはマシ

118: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:25:32 ID:bwp
>>112
缶コーヒーのCMにありそう

124: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:26:56 ID:XCC
no title

アルジェリアの地理の教科書の日本
ワイらも人のこと言えないけどさ

129: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:28:29 ID:B3P
>>124
何がおかしいの?
普通に見える。

131: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:28:44 ID:Y5n
>>129
秋田県の出っ張りがないやん

136: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:29:25 ID:B3P
>>131
マニアックすぎて草

139: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:29:56 ID:uAM
>>131
南半球の人に男鹿半島を求めるのはNG

130: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:28:41 ID:XCC
no title

no title

一枚目はインドの、二枚目はシンガポールの
米の分布図。網かかってるところがそうらしい

137: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:29:34 ID:bwp
>>130
日本一の米所取れない扱いで草

138: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:29:38 ID:ikq
>>130
一枚は外れてるな

142: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:31:16 ID:XCC
no title


フィリピンの教科書
一見良さそうだけど、教科書曰く、これは床の間で行う物らしい

156: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:33:57 ID:rwY
>>142
床の間
こやつら飾り物か

159: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:34:18 ID:ikq
>>142

そこは乗るとこやない

149: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:32:56 ID:XCC
no title

紹介文「大気汚染で日本の子供たちは皆苦しんでいる。

ロシアの教科書

151: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:33:17 ID:6VM
>>149
四日市ぜんそくかしら

161: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:34:37 ID:XCC
no title

日本では、新学期が4月から始まる。
ロシアの教科書

169: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:35:55 ID:ikq
>>161
ふっるいなぁ

172: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:36:28 ID:rwY
>>169
少なくとも昭和やろ
他と比べたら許容範囲やん

162: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:34:51 ID:MX4
今だともう日本の伝統的な文化そんなに残ってないよな

177: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:37:36 ID:XCC
no title

凧揚げの様子
カナダの絵本より

184: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:38:37 ID:rwY
>>177
なんか盾構えて細い槍で狙っとるみたいに見えるな
こいつらスパルタ兵の訓練でもしとるんか

185: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:38:50 ID:uAM
>>177
こんなん死人でる競技やろ々

181: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:38:02 ID:bwp
顔怖すぎるやろ

190: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:39:35 ID:XCC
no title


説明 日本と言う名前は、おもちゃに記されていることで知られています。仕事は厳しく完全に行います。彼らはアラビア語や英語のようなアルファベット文字を使いません。漢字を使い、面白いことに、上から下へと描き下ろします。本当に面白い国ですね

エジプトの教科書より

195: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:40:54 ID:uAM
>>190
これは大正期かな?

198: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:41:40 ID:Qdm
少なくとも戦後は今同様に横書き主流になってたやろしそれぐらいの年代なんかな
>>195

197: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:41:12 ID:XCC
写真はこのくらいにして、あとは説明のみやで
ビックリするくらい偏見?ツッコミどころだらけや

202: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:42:45 ID:XCC
日本の農村では、冬に米ワラを集めて縄やわらじやござを作るのが女性の仕事だ。良質のゴザは床にしき、人々はその上で生活する。

アメリカの教科書

204: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:43:12 ID:xEQ
>>202
非情に伝統的な生活様式だな

214: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:44:41 ID:Qdm
>>202
古いなあ

210: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:44:16 ID:XCC
日本は4つの島からできている。エゾあるいは北海道、本土、本州あるいは日本、四国、九州、そしてその他多くの小島からできている。

パラグアイの教科書

215: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:44:58 ID:bwp
>>210
本土て

219: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:45:48 ID:rwY
>>215
離島民は普通に本土言うで
九州に対してもやけど

218: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:45:38 ID:XCC
日本の農民は毎年2回、米を作付している

中学校のアメリカの教科書

226: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:47:01 ID:XCC
男の子は夏にちょうちん祭りを楽しむ。彼らは色のついた紙ちょうちんを手にして、歩きながら歌を歌う。

エジプトの教科書

ちょうちんへのこだわり

231: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:48:16 ID:uAM
>>226
昭和ののどかな光景って感じやね

232: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:48:30 ID:Qdm
>>226
風流やなあ

230: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:48:07 ID:XCC
きらさけさんは、毎日通勤ラッシュを経験しているサラリーマンの1人。月曜から土曜まで毎日、高速電車で往復6時間かけて通勤している。

アメリカの高校の教科書

232: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:48:30 ID:Qdm
>>230
新幹線通勤とか金持ちやんけ

237: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:49:12 ID:uAM
>>230
寝れるんですかね…?

236: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:49:11 ID:Y5n
新幹線で6時間って当時ではありうるんか?遠すぎやろ
しかもきらさけってなんやねん如月か?

240: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:49:58 ID:Qdm
>>236
きさらぎ が訛ったとかやないの?

243: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:50:29 ID:XCC
>>236
BTTFにおけるフジツウさんみたいなもんやろなぁ

239: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:49:56 ID:XCC
東京で親子4人が暮らす場合、住むアパートは7畳程度が平均的な広さ。とにかく狭い。

アメリカの高校の教科書

242: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:50:13 ID:yIj
>>239
昭和の都市部ならありえた

245: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:51:07 ID:rwY
>>239
1Kかな

246: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:51:10 ID:Y5n
>>239
マンモス団地でももうちょい広そう

249: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:51:48 ID:XCC
東京の警察官は交通勤務の際には、通常呼吸装置をつけている。大きなデパートでは小型酸素発生器を売っている。サラリーマンは駅にいる薬剤師からひと吹きの酸素を数百円で買って、長い帰路のために元気付ける。

オーストラリアの教科書

ディストピアかな?

254: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:52:47 ID:uAM
>>249
大気汚染に関しては全般的に今の北京の数倍ひどいイメージ持たれてたんやね

250: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:52:16 ID:xEQ
>>249
これ一時期流行ってたから、あながち間違いでもなくて草

252: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:52:30 ID:Qdm
>>250
マ?

257: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:53:26 ID:xEQ
>>252

高濃度酸素カプセルってのが高校野球をきっかけに流行ってな
高濃度の酸素で疲労回復ってやってた なお効果は・・・

255: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:52:49 ID:XCC
本州の農家の平均的な暮らしを見てみよう。日本人の理くん12歳は、家族とともに日本アルプスの麓、神戸市近くの小さな村に住んでいる。

アメリカの高校の教科書

261: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:53:59 ID:rwY
>>255
凄い突っ込みがおいつかない

264: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:54:14 ID:uAM
>>255
近畿の大半消失してて草

270: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:55:19 ID:XCC
伊豆半島は、自然美にあふれる観光地の1つだが、中でもナマズと言う大都市は商工業の大変発展したところである

アメリカの中学校の教科書

違うけどウマい

271: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:56:09 ID:bwp
>>270
沼津かな?

272: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:56:23 ID:Qdm
言うほど沼津って発展してるか?

275: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:56:48 ID:XCC
日本の家には家具がない

ドイツの教科書

276: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:57:15 ID:Qdm
>>275
まあ畳と布団あれば事足りるやろしな

281: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:58:32 ID:uAM
>>275
さすが冗長なことを嫌うドイツ人
一文でスパッと斬るね

279: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:58:10 ID:XCC
日本ではお中元、お歳暮の季節になると従業員は上司に、学生は教師に、大きな会社は大切な顧客に贈り物をする。

アメリカの中学校の教科書

283: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:59:17 ID:uAM
>>279
上納金みたいになってて草

284: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:59:23 ID:Qdm
>>279
これ合っとるんやないの?

285: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:59:42 ID:bwp
>>284
学生はしないだろ

282: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:59:13 ID:XCC
現代の都市の忙しい生活においても、茶道が広く行き渡っている。企業の経営者も主婦もゆったりした、礼儀正しい景色にくつろぎを乱す

アメリカの教科書

291: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)00:00:25 ID:KSZ
>>282
こんな暮らし出来るのは財閥か華族ぐらいやろな

290: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)00:00:18 ID:dGi
>>282
くつろぎを乱すとはいったい

295: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)00:01:10 ID:JkJ
>>290
見出すや。
音声入力しとるからな

307: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)00:03:11 ID:JkJ
仏教は動物の殺戮を禁止している。このため日本人は肉や他の動物性食品を食べない

フィリピンの教科書

314: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)00:04:14 ID:KSZ
>>307
なんか全体的に江戸辺りで知識が止まってる感

334: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)00:09:20 ID:JkJ
日本の居酒屋での場合、注文する時女性のウェイターを呼ぶには、お姉さんと呼ぶ。相手が女学生風でも、おばさんでも、おばあさんでも、お姉さんと呼ぶのがマナーになっている。

343: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)00:11:27 ID:Np4
>>334
こういうのすこ

277: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)23:57:18 ID:bwp
火の玉ストレートで大草原

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602078002/