kamakura-1638595_640


この記事は過去の記事を再編集したものです。


1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:26:33 ID:P9H
よくわかってない

あんなに大きくて有名な文化財なのに謎多すぎだろ

高徳院の阿弥陀如来像

高徳院は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺という。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳である。

2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある。

『吾妻鏡』には、暦仁元年(1238年)、深沢の地(現・大仏の所在地)にて僧・浄光の勧進によって「大仏堂」の建立が始められ、5年後の寛元元年(1243年)に開眼供養が行われたという記述がある。

同時代の紀行文である『東関紀行』の筆者(名は不明)は、仁治3年(1242年)、完成前の大仏殿を訪れており、その時点で大仏と大仏殿が3分の2ほど完成していたこと、大仏は銅造ではなく木造であったことを記している。

一方、『吾妻鏡』には、建長4年(1252年)から「深沢里」にて金銅八丈の釈迦如来像の造立が開始されたとの記事もある。
「釈迦如来」は「阿弥陀如来」の誤記と解釈し、この1252年から造立の開始された大仏が、現存する鎌倉大仏であるとするのが定説である。

なお、前述の1243年に開眼供養された木造の大仏と、1252年から造り始められた銅造の大仏との関係については、木造大仏は銅造大仏の原型だったとする説と、木造大仏が何らかの理由で失われ、代わりに銅造大仏が造られたとする説があったが、後者の説が定説となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/高徳院
Kamakura Budda Daibutsu front 1885

2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:27:11 ID:O8R
平将門の怒りを鎮める

6: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:29:13 ID:P9H
>>2
将門の没年は900年代
大仏が出来たのは鎌倉幕府設立後の1200年代より後だと思うから少し時代が違うかな

4: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:28:12 ID:g47
東大寺に便乗して作ったんだよ
Daibutsu_of_Todaiji_3


9: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:31:27 ID:P9H
>>4
東大寺は平清盛が焼き討ちしてるし、あまり武士と東大寺は仲良くなかったのでは?

5: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:28:58 ID:SNf
マジレスすると平民から武器を取り上げるために金属を回収して理由作りのために大仏を作った

7: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:30:04 ID:P9H
>>5
それは豊臣秀吉の刀狩りと勘違いしてないか?

鎌倉時代の刀狩

刀狩(かたながり、刀狩り)とは、日本の歴史において、武士以外の僧侶や農民などから、武器の所有を放棄させること。

鎌倉時代の1228年(安貞2年)に、第3代執権北条泰時が高野山の僧侶に対して行ったものが、日本史記録上の初見で、後に1242年(仁治3年)には、鎌倉市中内の僧侶とその従者(稚児、中間、寺侍、力者など)に帯刀を禁止する腰刀停止令を出し、違反者の刀剣は没収し大仏に寄付するとした。

また1250年(建長2年)に第5代執権北条時頼は範囲を拡大し、市中の庶民の帯刀と総員の夜間弓矢の所持を禁止した(「吾妻鏡」)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/刀狩

8: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:31:09 ID:Guv
最初木造の大仏を作ってその後に今の大仏が出来たって聞いたぞ

10: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:32:44 ID:P9H
>>8
その記録に残る木造大仏は、今の大仏と同じものなのか(例えば鋳型とか)なのか全然別物なのかすら分かってない状態

11: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:33:31 ID:O6z
津波じゃねーの?

14: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:35:42 ID:P9H

>>11

鎌倉で津波起きる→自然よ静まりたまえー
→大仏建立 
って感じか?
それなら、鎌倉で津波が発生した記録が1200年代前半にどこにも残ってないのはおかしいと思う


12: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:35:21 ID:KeE
最終決戦兵器

15: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:36:35 ID:P9H
>>12
鎌倉の大仏は中に入れるし、人が運転できるか?www

16: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:37:37 ID:KeE
>>15
法力じゃ

19: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:38:52 ID:P9H
>>16
あの大仏が立ち上がるか、座ったまま動くのか気になるところだなwww

13: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:35:31 ID:F9s
マジレスすると士気をあげるため



17: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:37:44 ID:P9H
>>13
大仏拝んで士気を上げたのなら、文献にそういう記録が残ってそうだがそんな記録は今まで出てきてないな…

18: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:38:46 ID:wwu
奈良に嫉妬したんだろ

20: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:40:10 ID:P9H
>>18
やっぱり東大寺の大仏と何か関係あるのかな?
しかしもしもそうなら、東大寺と同じポーズの大仏を作ると思うが、鎌倉大仏はポーズ違うよね

21: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:41:17 ID:qGI
同じポーズだったら二番煎じになるだろ

22: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:42:12 ID:jh1
時代が時代なら
東日本大震災の時も大仏作ってただろうな

24: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:44:56 ID:P9H
>>22
ありそうだな。
で「復興資金を変なことに使うなー」とか民衆に愚痴られそう

25: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:45:39 ID:wwu
>>24
それなんて奇跡の一本松?

27: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:47:07 ID:P9H
>>25
歴史は繰り返すんやなぁ…

23: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:42:42 ID:O8R
パンチパーマを流行らせる為

26: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:45:47 ID:P9H
>>23
鎌倉武士はチョンマゲじゃなくてパンチパーマだったりしてなwww

28: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:53:22 ID:WU8
wikiより

『吾妻鏡』には、建長4年(1252年)から「深沢里」にて金銅八丈の釈迦如来像の造立が開始されたとの記事もある。

もう800年位建っているのか
 

31: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)22:18:12 ID:qqq
800年といえば南大門もそんくらいだったんだよなもったいない

33: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)22:26:01 ID:7ou
公家や坊主どもにナメられない武士の政権つくるぞ!の一環だったんじゃね?

34: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)22:28:24 ID:XLU
落書きだらけだよね

85f3ec21

引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1445343993/