1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:35:15 ID:HkX
普通の虫が自分の体を糸が出るように進化させさらにクモの巣を作るとか不可能に近いのだが
6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:41:29 ID:A7c
それ全部エイリアンだし
2: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:36:24 ID:A7c
エイリアンなのかもしれんね
獲物を生きたまま内部から溶かして食べるとかもう完全にエイリアンだよね
獲物を生きたまま内部から溶かして食べるとかもう完全にエイリアンだよね
3: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:36:46 ID:CeT
何千種類もいるのに糸を使わない蜘蛛はいないそうだね
10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:48:13 ID:4Su
>>3
タランチュラ「」
タランチュラ「」
11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:49:23 ID:o9k
>>10
巣を張らないクモも糸は出すよ
巣を張らないクモも糸は出すよ
5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:40:31 ID:LA8
糸状のものを出す昆虫いっぱいいるし、溶解液どころか化学反応熱利用する昆虫もいるし、菌類育てる昆虫もいる
7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:42:30 ID:VRp
>>5
進化の過程の話なのに現在いるのが何か関係あるのか
進化の過程の話なのに現在いるのが何か関係あるのか
8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:43:55 ID:LA8
>>7
クモに限らず進化の過程がとんでる生き物なんか腐るほどいるって話
クモに限らず進化の過程がとんでる生き物なんか腐るほどいるって話
13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:49:50 ID:Wp0
>>5
養菌性キクイムシの背面の窪みは納得いかない
養菌性キクイムシの背面の窪みは納得いかない
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:49:33 ID:ocK
一本だけ糸たらして釣りみたいにする奴もいなかったっけ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:54:01 ID:1xs
>>12
18: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:55:42 ID:ocK
>>16
サンクス
おれもそれにたどり着いた
サンクス
おれもそれにたどり着いた
14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:50:27 ID:1xs
ハエトリグモがかわいい
15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:53:27 ID:BWX
昆虫よりも前から分かれてるだろ
エビとかのあたりからか
エビとかのあたりからか
17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:55:32 ID:BWX
というか昆虫が節足動物の進化の最先端
ほかのやつは昆虫より古い
21: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:56:47 ID:JCo
たぶん蟹とかエビの類が陸に上がって進化した
22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:58:26 ID:JCo
20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:56:39 ID:HJn
よく分からんが女郎蜘蛛ってなんかロマンある

25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:00:48 ID:ocK
あと長い糸出して空飛ぶっつーのもすげーよなあ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:16:29 ID:ocK
糸を使わずに自在に空を飛ぶクモを発見
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082100229/
クモは風の力を借りて、水の上を帆走する
http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17557.html
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082100229/
クモは風の力を借りて、水の上を帆走する
http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17557.html
26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:03:31 ID:42v
>>1
俺らかて分泌物が糸上になったりするやん
それが生存に適してたら発達するのは当然ちゃうの
俺らかて分泌物が糸上になったりするやん
それが生存に適してたら発達するのは当然ちゃうの
29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:08:44 ID:E3L
食虫植物の阿呆さ加減の方が謎
捕らえた虫を溶解液で溶かすけどその溶解液で枯れるって本末転倒もいいとこやん
捕らえた虫を溶解液で溶かすけどその溶解液で枯れるって本末転倒もいいとこやん
32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:20:25 ID:42v
>>29
まず現代に生き残っている事実を直視しようか
まず現代に生き残っている事実を直視しようか
33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:42:46 ID:E3L
>>32
いやいや、全否定するつもりはないで?
見ていて可愛らしいやつらもいるし
ただ、なんで自殺行為に近しい機能を備えてんのよと
土中養分で十分育つんだからそれでええやんっ、虫食って枯れる意味ないやんっ?と思っちゃうのよ
いやいや、全否定するつもりはないで?
見ていて可愛らしいやつらもいるし
ただ、なんで自殺行為に近しい機能を備えてんのよと
土中養分で十分育つんだからそれでええやんっ、虫食って枯れる意味ないやんっ?と思っちゃうのよ
35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:46:23 ID:42v
>>33
うーん、進化適応って効率もあるけど隙間産業みたいなところもあるからな
ようはそんだけデメリットあってメリット皆無だとしても
ライバルより生存力があれば生存できてしまうわけで
ナマケモノにたいして、もうちょっと早く動けたほうがあらゆる面で効率的やん
っていうようなもの
うーん、進化適応って効率もあるけど隙間産業みたいなところもあるからな
ようはそんだけデメリットあってメリット皆無だとしても
ライバルより生存力があれば生存できてしまうわけで
ナマケモノにたいして、もうちょっと早く動けたほうがあらゆる面で効率的やん
っていうようなもの
34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:46:12 ID:LA8
>>33
バビルサ「」
バビルサ「」
31: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)17:20:24 ID:2Ei
どうでもいいけど蜘蛛の糸はなんか忘れたけど病気の治療に有効活用できるらしいな
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/29(水)16:59:04 ID:LA8
バージェス動物群というロマンの塊
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1467185715/
Comment (26)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
不定形より幾何学的な方が簡単で大きく張れるとか
みつこ
が
しました
原始の虫から進化したんだと思う
みつこ
が
しました
節足動物をエイリアン呼ばわりするし、機能の一つにすぎない糸を
クモ類固有の能力みたいに言うし。
あと省いただけで、「虫が人間のサイズだったら信じられない程の怪力」とか
立体のスケールメリットも理解してないバカ丸出しの書き込みもあったんだろ。
バカの佃煮かよ。
みつこ
が
しました
蜘蛛なら飛び跳ねるな、蚤なら糸吐くなっちゅうねんほんま
あと銀色のかっっったい奴ほんま腹立つわー
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ナマコ「内臓でもいけるで」
ウミサソリ「ワイも糸はいた気がしないでもない」
みつこ
が
しました
益虫だと知ってからは可愛らしくみえる
アダンソンとかハエトリ系は可愛い
でもアシダカ軍曹はちょっと苦手かも
みたことないけど
みつこ
が
しました
それを使い分けて蜘蛛の巣状に作る能力が
生まれながらに備わってるのは謎だよな
人間にもそんな能力あるのかね
誰でも最初から複雑なモノを同じように作れる力が
みつこ
が
しました
何万年生きててもある数十年で人間に滅ぼされる生物のほうが哀れや
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
問題は
糸で獲物を捕まえるという所なんだろうが
粘着質の糸に絡まって・・・というところから想像すれば進化の過程も理解出来王
みつこ
が
しました
中は巣にひっかかってデカイのが捕まえて共食い始めるぜw
あいつら視力よくないようだから。 食ってるのは同じメスw
山にある物置がジョロウだらけでよく放り投げてる
失敗するとデカイ方が逃げてしまい 中は巣を乗っ取ってしまうww
都市伝説で共食いで育ったジョロウはバカデカくなるっていうのを聞いてさ
蠱毒みたいな感じだよな
みつこ
が
しました
食っちゃう奴とか居るな
みつこ
が
しました
あいつ蜘蛛に進化してもおかしくない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
軽くて強靭、更に通気性が良いっていうトンデモ素材だったけど
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あと昆虫が節足動物の最新て言ってるやついたけどずっと変わらないんだよ節足動物は変わって来たのはサイズ。
みつこ
が
しました
コメントする