1: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:12:28 ID:Ijj
2: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:13:13 ID:lnk
正確ってかリアリティ
4: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:15:14 ID:yoN
今までの地図があまりにも落書き然としてたんやろ
5: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:15:21 ID:Zzx
まあ今までのとはダンチやから……
6: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:15:37 ID:Ijj
はえー
なんか作りが緻密やからすげー?
みたいなノリやったんやね
なんか作りが緻密やからすげー?
みたいなノリやったんやね
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:16:13 ID:yoN
>>6
九十九里浜歩くだけでうひょ~(テンあげ)やろ
九十九里浜歩くだけでうひょ~(テンあげ)やろ
8: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:16:01 ID:lvY
もう一回伊能忠敬歩かせて地図作らせて照らし合わせた
10: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:16:17 ID:Ijj
>>8
鬼かな?
鬼かな?
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:16:37 ID:lvY
>>10
喜んでいったらしい
喜んでいったらしい
21: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:22:56 ID:lj9
>>11
もう実質徘徊ジジイやないけ
もう実質徘徊ジジイやないけ
46: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:39:16 ID:k0I
>>8
草
草
12: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:16:43 ID:0iK
近所はいくらでも確かめられるやろ
後は参勤交代とかで地元の連中に確認取れば
後は参勤交代とかで地元の連中に確認取れば
14: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:18:17 ID:Ijj
上から見た地形がわからなかったはずやのにこの地形は合ってる!と判断できたのが素朴な疑問や
櫓とか組んで確かめたんやろか
櫓とか組んで確かめたんやろか
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:18:53 ID:CMD
>>14
山登れよ
山登れよ
18: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:20:27 ID:z6X
22: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:23:34 ID:Ijj
>>18
上から見た時の正確な海岸線がわからなかったのか
地図の作画技術がなかったのか
どっちなんやろか
上から見た時の正確な海岸線がわからなかったのか
地図の作画技術がなかったのか
どっちなんやろか
24: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:24:16 ID:qWP
>>22
どっちもや
下手くそな上にちゃんと測ってもない
どっちもや
下手くそな上にちゃんと測ってもない
27: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:26:35 ID:Ijj
>>24
はえー
データに基づいて客観的に描くというやり方そのものが発明やったのかもね
はえー
データに基づいて客観的に描くというやり方そのものが発明やったのかもね
19: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:21:00 ID:tK4
役人も能無しばかりではないから凄さがわかるんやろな
革新技術の誕生にのらなのしあがる機会を失うだけやで
革新技術の誕生にのらなのしあがる機会を失うだけやで
26: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:25:08 ID:7jL
作画技術もすげえと思うがどうしたんやろ
29: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:29:12 ID:CZm
九州の下に小島がいっぱいあるのは何と間違えたんやろ
長崎の五島列島か?
長崎の五島列島か?
31: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:29:36 ID:o7h
幕府が驚いたのはその精細さ
それが正しいかどうかはあんまよくわかんなかった
幕末に伊能図を見た外国人からこれめっちゃ正確やでって言われて気づく
それが正しいかどうかはあんまよくわかんなかった
幕末に伊能図を見た外国人からこれめっちゃ正確やでって言われて気づく
40: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:32:08 ID:M4o
>>31
技術の正確性くらいは分かるんやで
技術の正確性くらいは分かるんやで
32: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:29:39 ID:3TV
正確だと判断したのは後世よ?
当時は地図に起こした事自体に評価された
当時は地図に起こした事自体に評価された
34: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:30:02 ID:FdP
37: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:31:16 ID:0iK
>>34
これは何が書き込まれとるんや?街の名前とかか
これは何が書き込まれとるんや?街の名前とかか
42: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:32:59 ID:FdP
39: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:31:40 ID:CZm
>>34
GPS無い時代にこれとかマジで凄すぎやろ
キチガイじみてるわ
GPS無い時代にこれとかマジで凄すぎやろ
キチガイじみてるわ
41: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:32:44 ID:VqU
でも東北とか北海道の位置は微妙にズレてんだよな
それでも凄いけど
それでも凄いけど
49: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:43:26 ID:M4o
東北の方がずれてるのは地震のせいか?
51: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:43:47 ID:sZO
隠居して地図作成に乗り出すときは財産が今の価値で言うと35億円くらいあったらしいわね
信念を貫くにも巨万の富が必要と分かるわ
信念を貫くにも巨万の富が必要と分かるわ
52: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:48:47 ID:M4o
こんな正確な地図を持ってる民族はヤバい
と思われて列強から食い物にされずにすんだお守りにもなった日本地図
と思われて列強から食い物にされずにすんだお守りにもなった日本地図
54: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:50:09 ID:u2l
>>52
ヤバいというか伸びしろがあると思われたんやろな
ヤバいというか伸びしろがあると思われたんやろな
56: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:52:06 ID:M4o
>>54
列強「船が安全に入れるか知りたいから港の測量させて?」
日本「いやもう持ってるんで。案内したるわ」←強い
列強「船が安全に入れるか知りたいから港の測量させて?」
日本「いやもう持ってるんで。案内したるわ」←強い
55: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:50:28 ID:tQq
でもこれメルカトル図法だよね
59: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:53:09 ID:M4o
58: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:53:02 ID:yoN
>>55
緯度軽度なんて知ったこっちゃないからメルカトルともたょっと違うんじゃろ
緯度軽度なんて知ったこっちゃないからメルカトルともたょっと違うんじゃろ
60: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:54:20 ID:M4o
>>58
緯度経度は知ってたはず。
そもそも地球の大きさを正確に測るのが目的やったし
緯度経度は知ってたはず。
そもそも地球の大きさを正確に測るのが目的やったし
63: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:57:07 ID:sZO
>>60
自宅の緯度と職場の緯度が分かってたから最初は徒歩で2地点間の距離を測って地球一周の距離を計算したら怒られたんやっけね
勝手に測るな?と
自宅の緯度と職場の緯度が分かってたから最初は徒歩で2地点間の距離を測って地球一周の距離を計算したら怒られたんやっけね
勝手に測るな?と
47: 名無しさん@おーぷん 21/02/17(水)23:40:41 ID:VqU
というか本人が生きてる間には地図完成してないよな確か
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613571148/
Comment (26)
地図を作るというのは幕府の許可を得るための口実
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
それであの誤差に収めてるからむしろ凄い説
みつこ
が
しました
途中で病死して残りの仕事継がせたんだっけか
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
天文学や測量の本格的勉強したからな…
スタートが遅すぎる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
大きな町と町の距離は徒歩で移動する時間で類推できる。
地図上の町と町の距離がそれに一致していれば正確さがわかる。
海岸線の道しかない町と町で同じことをやれば、海岸線の正確さもある程度判断できる。
何箇所か抽出して距離が正確であると判明したら、あとは隠居している人間とか無私の人柄とか実家の財産30億円超えwとか利根川の修繕で測量技術がちゃんとあることとかで信用したんじゃないかな。
みつこ
が
しました
こういうことがわかってないのが研究者にもチラホラおるし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
伊能以前からもうちょい正確な地図使ってたわ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
地図ぐらい見せてくれてもいいのに(笑)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
1602年のマテオ・リッチの坤輿万国全図ですね。伊能図は1821年。
北海道に佐渡と加賀があるし、出羽の北に東海道・伊豆があったり信濃・飛弾に海があったりするのがご愛嬌ってことで。
元々は地球全図だし、ヨーロッパですら正確じゃないレベルの地図。
みつこ
が
しました
伊能図は世界で2番目の、近代的な(まともな)地図。一番目は僅差でフランスのモノがある。
ズレてるっていう指摘があるが、これは経度。つまり経度を正確に決めるには正確な時計がどうしても必要でそれはなかったため全体的に東西方向にはずれがある。でも全体的にずれてるだけあであって、日本列島が変形しているわけではない。
・距離の測定に合わせて三角測量をおこなった
・どうしても生まれる誤差を天測で随時修正しながら誤差が積算されないような工夫を行った
少しの地域であればある程度正確な地図を作ることはできるが、広範囲ではこれは無理、地図というものが僕らが毎日使っているいわゆる正しい地図としては、上にも書いたが世界初に近い快挙。大雑把に言えばこれ以前の世界の地図は地図じゃない。看板に書いてあるような手書きの案内図と同じ。
これは伊能忠敬が天文の知識と微積分を身に着けていて、常に誤差を修正しながらデータをため込む、という意思をもって旅をしたからなんやで。数学者であり天文観測者であったことをうまく組みあわせる発想をすることができたから。
他にも語りたいことはいろいろなんだけど、長くなるしここまで。
みつこ
が
しました
コメントする