1: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:10:05.92 ID:BhyPvX4R0
3: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:10:29.40 ID:srrfTU8Wa
風がやばいらしい
5: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:10:47.39 ID:BhyPvX4R0
これなんで怖いんやろ
巨大恐怖症?
巨大恐怖症?
6: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:11:09.61 ID:Gk9Gf/PC0
生物おるの?
12: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:11:54.98 ID:jF8CGDcva
>>6
木星にはおらんけど木星の衛星にはおる
木星にはおらんけど木星の衛星にはおる
38: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:15:39.02 ID:Ihmr9JGQd
>>12
ほんと?
ほんと?
59: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:18:18.90 ID:GAaWpTfbd
>>38
有機物の合成が繰り返されてるらしい
有機物の合成が繰り返されてるらしい
610: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:07.84 ID:4huTVFmV0
13: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:12:00.98 ID:6+m11iEQ0
26: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:13:42.48 ID:QMZyjBeO0
65: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:18:40.24 ID:GfqgEqLfM
>>26
大赤斑ってだんだん小さくなってるらしいな
大赤斑ってだんだん小さくなってるらしいな
344: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:36:27.41 ID:Of1+dzAy0
>>65
結局ただの台風やからな
結局ただの台風やからな
27: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:13:44.21 ID:z67sAV+V0
地面あんの?
30: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:14:12.93 ID:mAEbAwhXr
>>27
核は個体だった気がする
核は個体だった気がする
52: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:17:09.86 ID:5E0ey6w8a
ほんまに生物住めないんか?
木星でも生きれる虫とかおらんの?
木星でも生きれる虫とかおらんの?
70: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:19:28.74 ID:ZgJnKxCs0
108: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:22:43.43 ID:ijXbrOmxx
>>70
休眠中の防御形態で耐えられるって話で生きられるとは言えないやろな
休眠中の防御形態で耐えられるって話で生きられるとは言えないやろな
124: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:23:38.46 ID:ZgJnKxCs0
>>108
ほんの少しの水さえあれば死なずには住むんじゃないかな
宇宙空間じゃなくてどこかの星に
ほんの少しの水さえあれば死なずには住むんじゃないかな
宇宙空間じゃなくてどこかの星に
53: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:17:13.38 ID:ijXbrOmxx
>>1
ゴッホのこういう絵あるよな
教会と夜空と星の
ゴッホのこういう絵あるよな
教会と夜空と星の
79: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:19:53.10 ID:Xjg0JIp1d
92: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:20:56.72 ID:ijXbrOmxx
>>79
これやこれや 教会じゃなくて木だったか
これやこれや 教会じゃなくて木だったか
64: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:18:38.39 ID:QMZyjBeO0
71: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:19:29.08 ID:BhyPvX4R0
>>64
木星ってもうちょっとでかいのかと思ってたわ
木星ってもうちょっとでかいのかと思ってたわ
102: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:22:06.03 ID:wDiHETDLd
127: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:24:08.66 ID:BhyPvX4R0
>>102
だよな
やっぱこれくらいあるよな
だよな
やっぱこれくらいあるよな
698: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:52:55.19 ID:+LOH1SvI0
>>102
こんだけそれっぽいの並んでて地球にしか生物いないとか悲しいわ
こんだけそれっぽいの並んでて地球にしか生物いないとか悲しいわ
94: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:21:00.33 ID:oGZyUZTw0
ただの気体やしロケットで突っ込んだら貫通できるんかな
664: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:51:26.54 ID:NRTZIa9d0
>>94
中心にはコアあるらしい
中心にはコアあるらしい
113: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:22:59.98 ID:ycEF2Mny0
地球以外はキモいところばっかりやな
125: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:24:01.63 ID:2xxZXcwLa
116: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:23:06.11 ID:H8o2Z2fad
138: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:25:05.22 ID:1Yh6rZtK0
>>116
こっちもこっちで頭おかしくなりそう
こっちもこっちで頭おかしくなりそう
154: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:25:36.14 ID:++bENhmV0
>>116
これ普通に着陸できそうに見えるけど駄目なんか?
これ普通に着陸できそうに見えるけど駄目なんか?
400: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:39:30.04 ID:+imk+flm0
>>154
大気には水素が約83%、ヘリウムが15%、メタンが2%含まれている。 内部は重い元素に富み、岩石と氷からなる核のほか、水やメタン、アンモニアが含まれる氷からなるマントルで構成されていると推測されている。 酸素、炭素、窒素が多く含まれ、ほとんどが水素とヘリウムでできている木星や土星とは対照的である。
いけそう
大気には水素が約83%、ヘリウムが15%、メタンが2%含まれている。 内部は重い元素に富み、岩石と氷からなる核のほか、水やメタン、アンモニアが含まれる氷からなるマントルで構成されていると推測されている。 酸素、炭素、窒素が多く含まれ、ほとんどが水素とヘリウムでできている木星や土星とは対照的である。
いけそう
120: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:23:11.84 ID:nDC0E2EW0
昔彗星が木星にぶつかる云々が割とどこのニュースでも大々的に取り上げられてた
子供ながら恐怖でしかなかった本能的に怖い
子供ながら恐怖でしかなかった本能的に怖い
197: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:28:34.72 ID:GdLQrYTJ0
>>120
シューメーカーレビー彗星だっけ
ワイ子供の頃はハレー彗星で大騒ぎしてた
シューメーカーレビー彗星だっけ
ワイ子供の頃はハレー彗星で大騒ぎしてた
259: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:32:16.81 ID:nDC0E2EW0
>>197
イマイチ覚えとらんけどそんな感じやね
第9彗星とか言われてたような
なんかその影響で世界は終わるみたいな空気テレビも出してたような気がするわ
イマイチ覚えとらんけどそんな感じやね
第9彗星とか言われてたような
なんかその影響で世界は終わるみたいな空気テレビも出してたような気がするわ
165: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:26:23.54 ID:QMZyjBeO0
170: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:26:43.39 ID:BhyPvX4R0
>>165
2枚目怖すぎる
2枚目怖すぎる
174: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:27:15.61 ID:u4SKhVvQ0
>>165
これはこれでなんか浪漫を感じる
これはこれでなんか浪漫を感じる
167: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:26:32.43 ID:yTnVhXVua
182: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:27:39.39 ID:l/Xs0EG2d
>>167
アチアチ惑星で硫酸の雨が降るんやったっけ
アチアチ惑星で硫酸の雨が降るんやったっけ
240: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:31:20.91 ID:DITRyCbia
>>182
濃硫酸の雲もくもくで降らそうとするけど地表に到達する前に蒸発するから実質降ってないも同じや
濃硫酸の雲もくもくで降らそうとするけど地表に到達する前に蒸発するから実質降ってないも同じや
175: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:27:22.98 ID:sDDRKRwB0
隕石受け止めまくってる地球の守護神
215: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:30:07.26 ID:Yslo6+Wk0
>>175
なんかその説は覆されたらしい
英語よく分からないから日本語記事で見ただけやけど
なんかその説は覆されたらしい
英語よく分からないから日本語記事で見ただけやけど
236: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:31:16.74 ID:p2x4aGyo0
>>215
普通に考えて当たり前だよな
地球からめちゃくちゃ離れた距離にある1つの点で地球を守れるはずもなく
普通に考えて当たり前だよな
地球からめちゃくちゃ離れた距離にある1つの点で地球を守れるはずもなく
189: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:28:07.74 ID:ckasE45q0
結局ベテルギウスは爆発せえへんのか
272: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:33:08.72 ID:Yslo6+Wk0
>>189
色々言われたけど結局100万後くらいだそうな
色々言われたけど結局100万後くらいだそうな
198: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:28:37.62 ID:GPqfdkkN0
570: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:46:39.05 ID:RMAHC3ey0
>>198
最後草
最後草
211: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:29:39.93 ID:HrDv6QoB0
219: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:30:12.25 ID:YFDEF5nM0
253: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:32:02.41 ID:20u+XbFP0
>>219
ワイらがここで進化した生物やからそう感じるんやないかな
ワイらがここで進化した生物やからそう感じるんやないかな
266: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:32:45.89 ID:IOcstWCy0
285: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:33:43.98 ID:HrDv6QoB0
>>266
海王星はやっぱりきれいやな、写真少ないけど
海王星はやっぱりきれいやな、写真少ないけど
267: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:32:50.43 ID:vKs8guh8d
ほんまに膨張しつづけてるんか
ワイらがただ辿り着けてないだけちゃうんか
ワイらがただ辿り着けてないだけちゃうんか
360: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:37:27.77 ID:AsYD61rB0
>>267
そうだとしても広がり続けてると仮定した方が現在分かってる理論の辻褄合わせにちょうどええんや
人類が太陽系外に行けば新たな事象を観測できるかもしれんけどな
そうだとしても広がり続けてると仮定した方が現在分かってる理論の辻褄合わせにちょうどええんや
人類が太陽系外に行けば新たな事象を観測できるかもしれんけどな
356: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:36:57.77 ID:CbvVdsNyd
385: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:38:39.70 ID:YFDEF5nM0
>>356
なんか芸術的
なんか芸術的
375: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:38:04.34 ID:IvywK5Tg0
こんなにでかいのにワイらしか生命体おらんわけないわな
広すぎておたがいをみつけきれてないだけや
387: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:38:45.87 ID:DNwW/c5l0
455: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:03.93 ID:geBjaGLva
>>387
これほんとすごい
これほんとすごい
475: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:44.16 ID:Z/Ttxqvya
>>387
一度理解するともうそうとしか見れなくなる
一度理解するともうそうとしか見れなくなる
405: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:39:42.21 ID:qp+eUR+/0
レッドブルの成層圏からフリーダイブする動画すき
781: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:56:32.08 ID:NeKS3n710
>>405
RedBull印ついてればなんでも出来る気してくる
RedBull印ついてればなんでも出来る気してくる
413: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:40:04.75 ID:Inqq1ZB4d
宇宙研究してるお偉方は実際地球外生命体の存在って信じてるん?
437: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:41:21.67 ID:QaH8qTc9x
>>413
てかこんだけ広くておらんわけないわな、って感じちゃうの
見つかってないだけで
てかこんだけ広くておらんわけないわな、って感じちゃうの
見つかってないだけで
457: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:06.29 ID:sEhC6E6I0
>>413
海の水を掬っても裸眼では生物の存在を確認出来ないのと同じで観測技術が足りてないたけで絶対存在してるってのが主流やで
海の水を掬っても裸眼では生物の存在を確認出来ないのと同じで観測技術が足りてないたけで絶対存在してるってのが主流やで
472: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:36.01 ID:OzJEvE8j0
>>413
生命体はおるやろ
問題は知的生命体がこの瞬間に存在しとるかや
生命体はおるやろ
問題は知的生命体がこの瞬間に存在しとるかや
423: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:40:43.49 ID:dot9TiVj0
479: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:53.20 ID:3tsmhHmj0
>>423
輪っかに名前つけようとして多すぎて止めた話笑った
輪っかに名前つけようとして多すぎて止めた話笑った
432: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:41:05.57 ID:KIcsad8j0
454: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:01.35 ID:GCwm7EtQa
>>432
土星の輪っかってあれ何の集合体なん?
土星の輪っかってあれ何の集合体なん?
487: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:43:07.72 ID:KIcsad8j0
>>454
あれ氷やで
あれ氷やで
473: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:42:40.44 ID:jCqlM1ZP0
ワイボイジャー、おうし座アルデバランに向けて粛々と飛行中
511: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:44:08.06 ID:Ou7AZWIs0
617: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:36.28 ID:QaH8qTc9x
>>511
2020にはもう電池切れてるって書いてあるやん
まだ繋がってるん?
2020にはもう電池切れてるって書いてあるやん
まだ繋がってるん?
667: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:51:34.61 ID:Ou7AZWIs0
562: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:46:15.20 ID:o/LMz4JU0
あーあ今の時代に生まれたの後悔するわ
いつか人類が大航海時代のごとく宇宙へ繰り出す時代が絶対来たやろうに
いつか人類が大航海時代のごとく宇宙へ繰り出す時代が絶対来たやろうに
600: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:47:51.18 ID:5XNKK2ikr
>>562
人間の寿命で行ける範囲内のうちに文明を持った地球外生命体がいる確率ってめちゃくちゃ低そうやない?
人間の寿命で行ける範囲内のうちに文明を持った地球外生命体がいる確率ってめちゃくちゃ低そうやない?
625: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:56.99 ID:1N+01HiR0
>>600
それこそ当時の人類も同じこと思ってたやろうしなあ
そしたら大陸やら原住民やらが見つかったわけやし
それこそ当時の人類も同じこと思ってたやろうしなあ
そしたら大陸やら原住民やらが見つかったわけやし
588: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:47:08.08 ID:SgEkprpx0
604: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:01.72 ID:UFmJu4wrp
>>588
厚さ5kmの氷も大概ヤベェな
ゾクっとする
厚さ5kmの氷も大概ヤベェな
ゾクっとする
630: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:49:09.86 ID:jfl1e0WO0
>>604
南極は4km厚の氷やで
南極は4km厚の氷やで
619: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:39.12 ID:RjM7oRAsp
>>588
こういうの怖すぎる
永遠に上にも下にも水があると思うと
こういうの怖すぎる
永遠に上にも下にも水があると思うと
680: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:52:09.90 ID:SgEkprpx0
>>619
想像つかなすぎるわな
エベレストもマリアナ海溝もキロで表すなら9キロとか10キロにしかならんのに
想像つかなすぎるわな
エベレストもマリアナ海溝もキロで表すなら9キロとか10キロにしかならんのに
712: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:53:33.28 ID:RjM7oRAsp
>>680
何より氷の層でフタが閉じられてるのがヤバい
何より氷の層でフタが閉じられてるのがヤバい
633: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:49:22.47 ID:z/r5hEkd0
地球ってどんなラストを迎えると思う?
644: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:50:22.67 ID:LotTlwO/0
>>633
太陽の熱で干からびるんやない?
太陽の熱で干からびるんやない?
653: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:50:44.89 ID:4bGIL1mUr
>>633
地球のラストは太陽に飲み込まれるか隕石でぶっ壊れるかちゃうか
人類のラストはわからん
地球のラストは太陽に飲み込まれるか隕石でぶっ壊れるかちゃうか
人類のラストはわからん
655: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:50:49.58 ID:qp+eUR+/0
>>633
太陽が崩壊してすごいブラックホールになってそれに巻き込まれて終わりっ!って子供の頃読んだ
太陽が崩壊してすごいブラックホールになってそれに巻き込まれて終わりっ!って子供の頃読んだ
673: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:51:56.98 ID:QTTM/5FZ0
>>655
太陽はブラックホールにはなれない
質量が足りない
太陽はブラックホールにはなれない
質量が足りない
687: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:52:27.91 ID:RQHOZcHy0
720: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:53:48.37 ID:OsNv3fbza
>>687
よく何もないとこを撮ろうと思ったよな
よく何もないとこを撮ろうと思ったよな
725: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:54:01.93 ID:j/2paaan0
>>687
絶対どっかに地球に似た星あるわこんなん
絶対どっかに地球に似た星あるわこんなん
855: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:59:26.95 ID:PGWCdtRpr
>>725
36光年のところにスーパーアースがあるのまではわかってるで
36光年のところにスーパーアースがあるのまではわかってるで
608: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:48:06.81 ID:IOcstWCy0
宇宙の大きさと年数考えたら人間なんてちっぽけすぎる
634: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 23:49:36.80 ID:vJR57a9B0
>>608
ちゃうちゃう
ワイらも“宇宙”なんや···!!
ちゃうちゃう
ワイらも“宇宙”なんや···!!
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631974205/
Comment (7)
みつこ
が
しました
もし中で火付けたらどうなるんやろ
みつこ
が
しました
なまじ創作物でその可能性に触れてしまってるから余計に悲しい
みつこ
が
しました
色んな星を探検してみたいね
みつこ
が
しました
木星なら気体人がいるとかエンケラドゥスには氷水人が泳いで生活しとるとか
金星には熱酸人がいるとか
気体人 意思を持ったもやが動いて生活
姿は実際はわからんけどまあ地球の人型を採用
弱点は火 発火して死亡
氷水人 人型の水が泳いで生活 氷作り出して攻撃できる
弱点はもちろん熱 沸騰して死んじまうからw
熱酸人 人型の酸の液体にごうごうと炎が出ているイメージ
発火と酸を出すことができる 地球人とは仲良くできない
握手したら酸でただれちまうし燃えて終了
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
そういう観点も面白いけど美的感覚的にどう映るかってだけの話だと思うからあんま関係ないと思う
地球外惑星を美しく思う事もあるしそう思わない人もいるしで
みつこ
が
しました
コメントする