1: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:37:23.38 ID:J25FkNrtM
従来のスピノサウルスのイメージ(長い後脚で二足歩行を行い、水中と陸を行き来する半水生の恐竜)↓

最新の研究(後脚は短く、完全な水生で陸に上がることはなかった。恐竜という括りからも除外され水棲爬虫類に分類される)↓



最新の研究(後脚は短く、完全な水生で陸に上がることはなかった。恐竜という括りからも除外され水棲爬虫類に分類される)↓


5: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:38:13.43 ID:/+1vZRhEM
ワニと同じなのね
7: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:38:35.97 ID:lu/HUb2f0
10: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:38:55.73 ID:ebuGQ06+d
そのうちティラノも海に潜るぞ
15: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:39:24.54 ID:l82Zw8N60
>>10
恐竜いなくなってて草
恐竜いなくなってて草
46: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:41:30.41 ID:alytG53s0
>>10
あの巨体で動くには腰への負担が凄いらしいな
カバみたいに生きてたかもしらんで
あの巨体で動くには腰への負担が凄いらしいな
カバみたいに生きてたかもしらんで
13: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:39:17.39 ID:3pSJEk2S0
これがTREXとタメ張れる水棲最強生物の末路なのか…?
16: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:39:29.12 ID:qe4K7CHU0
背中は完全に魚のヒレやん
35: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:40:45.86 ID:d0sMn4Rga
水性爬虫類と水辺に住む恐竜って何がちゃうの
140: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:48:37.43 ID:SroyHAJM0
>>35
足の付き方が違うっての聞いたわ
足の付き方が違うっての聞いたわ
37: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:40:58.98 ID:Ek1WNy9la
111: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:46:51.48 ID:NoUo0gwL0
間違ったイメージは大体ジュラシック・パークのせい
39: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:41:10.59 ID:xJRkfvEu0
106: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:46:24.11 ID:X1rS0gfca
恐竜って今後どんだけ技術が発展して研究が進んでも完璧に外見を再現することは不可能なんか?
結局全部が予想でしかないんなら>>39みたいなことも有り得る訳やしロマンないよな
結局全部が予想でしかないんなら>>39みたいなことも有り得る訳やしロマンないよな
129: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:47:56.60 ID:qdvhDEGRa
>>106
未来の技術は現在の技術の発展系でしか想像できんからそこは何とも言えない
未来の技術は現在の技術の発展系でしか想像できんからそこは何とも言えない
143: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:48:56.54 ID:Uszquzip0
>>106
DNAから作ればええやろ
DNAから作ればええやろ
375: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:04:28.14 ID:REIdcLPYK
>>106
まぁでも糞デカかったってとこだけは間違いないからね
まぁでも糞デカかったってとこだけは間違いないからね
659: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:19:00.89 ID:dVgYlGA40
51: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:41:44.57 ID:HggPrm6wd
845: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:27:40.76 ID:YMCllPLk0
>>51
飼いたい
飼いたい
52: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:41:49.91 ID:AQvZKhC10
ティラノもあの足じゃ走れないとか言われてるしワンチャン水棲あるんやない?
55: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:41:56.70 ID:aK4YRuTld
65: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:42:55.70 ID:E4ATBW4oM
>>55
ワニ食ってた説あるな
スピノサウルスの意外な尾を発見、実は泳ぎが得意だった
大型肉食恐竜は水中を泳いでワニを食べた? 長年の謎に新証拠
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/050100271/
ワニ食ってた説あるな
スピノサウルスの意外な尾を発見、実は泳ぎが得意だった
大型肉食恐竜は水中を泳いでワニを食べた? 長年の謎に新証拠
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/050100271/
76: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:43:46.36 ID:ncquNkhR0
131: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:48:05.83 ID:NqaBrZ9z0
>>76
この路線で恐竜もののパニック映画作って欲しいわ
普通に怖いし絶対面白いって
この路線で恐竜もののパニック映画作って欲しいわ
普通に怖いし絶対面白いって
180: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:51:53.87 ID:ZX/PAYzKa
>>76
最近表皮の化石発見されてモジャモジャ説は否定されたぞ
最近表皮の化石発見されてモジャモジャ説は否定されたぞ
90: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:45:09.11 ID:HggPrm6wd
170: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:50:52.98 ID:Uszquzip0
>>90
あの時代の生物はこんなサイズやろ
あの時代の生物はこんなサイズやろ
194: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:52:48.76 ID:alVBTU+8d
>>90
アースロプレウラに遭遇したら気絶するわ多分
アースロプレウラに遭遇したら気絶するわ多分
96: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:45:33.61 ID:6siXfDR0a
恐竜って全部が全部ではないけど想像空想妄想から始まる研究やからころころ変わるな
103: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:46:06.01 ID:aK4YRuTld
107: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:46:25.61 ID:Wl4dIYG50
>>103
多分せやろ
多分せやろ
122: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:47:20.67 ID:KabaUv27p
>>103
バリオニクスとかまさに背鰭ないスピノやし
バリオニクスとかまさに背鰭ないスピノやし
104: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:46:12.43 ID:3/UqWrrE0
昔の生き物デカすぎやろ
それだけ酸素薄かったんか?
それだけ酸素薄かったんか?
110: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:46:50.89 ID:ZX/PAYzKa
>>104
酸素が濃かったからや
酸素が濃かったからや
112: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:46:54.05 ID:xJRkfvEu0
>>104
シダ科の植物がめっちゃ生えてて酸素がとんでもなく多かったらしい
シダ科の植物がめっちゃ生えてて酸素がとんでもなく多かったらしい
123: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:47:27.65 ID:RCO/2WZ1d
134: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:48:17.57 ID:xJRkfvEu0
>>123
これもう骨の組み立てから間違ってるレベルやろ
これもう骨の組み立てから間違ってるレベルやろ
135: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:48:20.01 ID:l8X46OH60
>>123
後ろ脚なんかい
後ろ脚なんかい
136: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:48:23.19 ID:XQ/NbMyq0
陸生生物が背中にヒレ生やすのって何のためやねん
146: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:49:21.56 ID:FLZf8Y120
>>136
熱を放出するためって言われてたな
熱を放出するためって言われてたな
138: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:48:31.11 ID:FAbJ41+Ja
159: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:50:05.68 ID:a4Cn2Fhh0
>>138
こいつ飛べないらしいけど
こんな奇妙な図体してて飛べないとかただの餌やろこれ
こいつ飛べないらしいけど
こんな奇妙な図体してて飛べないとかただの餌やろこれ
220: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:54:23.69 ID:Vkzyelcm0
>>159
ケツァルコアトルスは飛べる説が支持されててるぞ
ケツァルコアトルスは飛べる説が支持されててるぞ
232: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:55:10.29 ID:a4Cn2Fhh0
>>220
高い所に登って滑空みたいな感じか?
高い所に登って滑空みたいな感じか?
249: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:56:28.62 ID:Vkzyelcm0
>>232
めっちゃ時間はかかるけど自力で飛べたんじゃないかと言われてる
めっちゃ時間はかかるけど自力で飛べたんじゃないかと言われてる
152: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:49:49.77 ID:RCO/2WZ1d
352: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:02:39.94 ID:msx2aS6A0
>>152
春樹ゲニアすき
春樹ゲニアすき
186: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:52:23.43 ID:xtQOLs6a0
195: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:52:51.56 ID:6DvguJbDr
>>186
まあまあかっこいいやん
まあまあかっこいいやん
218: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:54:16.31 ID:CS+z/bY90
>>186
細身な骨格なのは毛が生えても違和感ないな
細身な骨格なのは毛が生えても違和感ないな
214: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:53:51.31 ID:yaviZmWJd
温暖な気候で巨体なら毛なんて要らないよな
229: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:55:06.97 ID:Wl4dIYG50
>>214
実際羽毛みたいな温度を調節する機能は無かったってのが定説やな
実際羽毛みたいな温度を調節する機能は無かったってのが定説やな
233: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:55:13.71 ID:FyKRBs+pa
262: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:57:17.03 ID:XQ/NbMyq0
>>233
硬骨魚は外見はっきり残ってええな
硬骨魚は外見はっきり残ってええな
303: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:59:50.98 ID:iLSbkQXbM
>>233
こいつクソ怖い
咬合力が540kgfらしいな
現存最強のイリエワニが260kgf、ライオンが70kgf、人間が10〜14kgfや
こいつクソ怖い
咬合力が540kgfらしいな
現存最強のイリエワニが260kgf、ライオンが70kgf、人間が10〜14kgfや
345: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:02:11.72 ID:BYqnPlDN0
>>303
ホオジロなんぼ?
ホオジロなんぼ?
419: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:06:53.62 ID:iLSbkQXbM
>>345
推定280kgfらしいわ
推定と書いたのはコンピューターによる試算で実測値ではないらしい
ちなみにティラノサウルスが推定900kgf、絶滅した巨大ワニのディノスクスが1600kgfだと
推定280kgfらしいわ
推定と書いたのはコンピューターによる試算で実測値ではないらしい
ちなみにティラノサウルスが推定900kgf、絶滅した巨大ワニのディノスクスが1600kgfだと
261: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:57:14.18 ID:UphFusWHd
274: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:58:01.81 ID:W+pwsZxb0
>>261
デイノニクスをヴェロキラプトル呼びしとるだけやから別やぞ
デイノニクスをヴェロキラプトル呼びしとるだけやから別やぞ
306: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:59:54.59 ID:UphFusWHd
292: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:59:03.70 ID:P0LlEhUEM
せめて色はかっこよくしてクレメンス…
その辺も研究で変わったんかな
その辺も研究で変わったんかな
331: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:01:27.83 ID:YJBq2cGC0
>>292
恐竜の子孫の鳥類を参考にしとるみたいや
恐竜の子孫の鳥類を参考にしとるみたいや
367: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:04:05.91 ID:Wl4dIYG50
>>292
黒色素だけは羽毛化石に残ってるから保存状態良ければ色の濃淡は分かるで
黒色素だけは羽毛化石に残ってるから保存状態良ければ色の濃淡は分かるで
301: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 14:59:38.44 ID:xtQOLs6a0
322: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:00:53.32 ID:Wl4dIYG50
>>301
ティラノのかなり初期の先祖に生えてるのが分かったから生えてる説有力やろ
ティラノのかなり初期の先祖に生えてるのが分かったから生えてる説有力やろ
390: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:05:31.46 ID:3JOOaRFG0
431: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:07:25.79 ID:Wl4dIYG50
>>390
昆虫は自由な姿になれて羨ましいンゴ
昆虫は自由な姿になれて羨ましいンゴ
411: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:06:30.85 ID:EOiwQ7Hq0
501: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:11:50.62 ID:ep2OCuxR0
>>411
バシロサウルスカッコよくて好き
バシロサウルスカッコよくて好き
517: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:12:48.60 ID:yb5lVhaL0
>>411
ダイオウイカは生き残ったのになんで他の水棲生物いないん?
ダイオウイカは生き残ったのになんで他の水棲生物いないん?
547: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:14:09.98 ID:Vq8vcjeP0
>>517
ダイオウイカは深海魚よな?
だからちゃうの
他のが深海に棲んでたんか知らんけど
ダイオウイカは深海魚よな?
だからちゃうの
他のが深海に棲んでたんか知らんけど
456: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:09:07.95 ID:UphFusWHd
471: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:10:06.32 ID:VjYr/awB0
>>456
間違いなく凶悪な肉食獣ですわ
間違いなく凶悪な肉食獣ですわ
481: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:10:45.76 ID:Iy2LQ+Ad0
>>471
実際凶悪らしいな
実際凶悪らしいな
469: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:09:51.83 ID:uheNUUTnd
476: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:10:29.67 ID:BYqnPlDN0
>>469
首長竜は海におる奴や
そいつらは竜脚類
首長竜は海におる奴や
そいつらは竜脚類
493: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:11:33.33 ID:l67eYiSH0
532: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:13:27.28 ID:fMLpWPBEM
>>493
信じられるのはトリケラとステゴだけやな
信じられるのはトリケラとステゴだけやな
584: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:15:48.74 ID:mXnvYyhv0
>>493
頭重そう
頭重そう
498: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:11:42.14 ID:MD03nXn20
現在の科学なんてまだまだわからんことだらけやからな
そら新説でまくるやろ
クマバチが飛んでるのもなんでかわかってないんやし
そら新説でまくるやろ
クマバチが飛んでるのもなんでかわかってないんやし
525: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:13:05.85 ID:Vkzyelcm0
>>498
クマバチは最近空気の粘度が違うから飛べるって分かったぞ
クマバチは最近空気の粘度が違うから飛べるって分かったぞ
527: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:13:09.13 ID:Rfotk78E0
>>498
都市伝説やろそれ
都市伝説やろそれ
553: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:14:21.90 ID:vAanMr4Vd
573: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:15:16.34 ID:Rfotk78E0
>>553
内蔵の防御力高すぎやろ
内蔵の防御力高すぎやろ
580: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:15:35.64 ID:x5jnCCb3M
597: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:16:13.13 ID:Wl4dIYG50
>>580
死ぬほど懐かしい
死ぬほど懐かしい
607: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:16:41.42 ID:YMCllPLk0
>>580
右下のトリケラトプスのヒェ~~wwwって顔草生える
右下のトリケラトプスのヒェ~~wwwって顔草生える
608: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:16:43.09 ID:ySw0qo7wa
>>580
このシリーズすきだった
このシリーズすきだった
588: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:16:00.66 ID:zCDnUSpw0
なんで生き物って現代に近づくにつれて小さくなっていったんやろ?
609: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:16:43.89 ID:nMtPsxdf0
>>588
進化や
進化や
622: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:17:08.42 ID:XQ/NbMyq0
>>588
大気中の酸素濃度とか重力に適応した結果らしい
大気中の酸素濃度とか重力に適応した結果らしい
631: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:17:50.03 ID:VGuMm8/Id
>>588
食う飯が少なくても反映できるからな
逆に象とかは現代でも巨体を維持してるけどな
食う飯が少なくても反映できるからな
逆に象とかは現代でも巨体を維持してるけどな
632: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:17:52.31 ID:Rfotk78E0
>>588
種として見たときに生存競争で有利やから
ゴキブリとか絶対絶滅せんやろ?
種として見たときに生存競争で有利やから
ゴキブリとか絶対絶滅せんやろ?
706: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:21:05.18 ID:W6EzyTMKa
718: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:22:13.38 ID:nfw3wYBP0
>>706
スペックだけは現世最強格の鳥よな
スペックだけは現世最強格の鳥よな
734: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:22:56.22 ID:zCewM+god
>>706
獣脚類の遺伝子を感じる
獣脚類の遺伝子を感じる
735: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:23:02.06 ID:EKRJBCvx0
>>706
ヒクイドリの恐竜感は異常
ヒクイドリの恐竜感は異常
757: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:24:03.45 ID:Vkzyelcm0
797: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:25:42.15 ID:R4y+uuLu0
>>757
どんな経緯でこうなるんだよ
この姿勢で固まるとかあり得ねえだろ
どんな経緯でこうなるんだよ
この姿勢で固まるとかあり得ねえだろ
774: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:24:45.27 ID:YZ4sJ8dNd
結局最強ってティラノでいいの?
一時期スピノが最強言われてなかった?
一時期スピノが最強言われてなかった?
833: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:27:20.24 ID:QBXiPYtPr
>>774
単独での能力なら間違いなくティラノサウルス一択やろ
相手を骨ごと粉砕できる化け物やぼ
単独での能力なら間違いなくティラノサウルス一択やろ
相手を骨ごと粉砕できる化け物やぼ
935: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:33:31.34 ID:Vq8vcjeP0
そもそも毛生えてるだの生えてないだの予想図コロコロ変わる時点で信用できひんわ
ちゃんと調べろや
ちゃんと調べろや
945: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:34:21.82 ID:xtQOLs6a0
>>935
保存状態の良い化石が見つかったりするからしゃーない
保存状態の良い化石が見つかったりするからしゃーない
366: 風吹けば名無し 2021/09/28(火) 15:03:52.06 ID:M+XB+WwHr
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632807443/
Comment (30)
みつこ
が
しました
実は小さかったとか意味わからんのやけど。
みつこ
が
しました
非学術系メディアが食いつく→にわかが知ったかする→否定される
歴史系は基本的にこのルーチン
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
昔のはそうだけど、最近は骨の溝などから筋肉のつき方とかから考慮しているから早々間違えはないと思うよ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
おんなじ事思った人が居て嬉しい。
みつこ
が
しました
こんなんティラノちゃう! ワイのティラノはゴジラ立ちなんや!
あとイグアノドンなんかも、古生物学の初期から研究されてる恐竜だけあって、復元姿がかなりドラスティックに形態を変えてて、現在の恐竜の復元がいかにアテにならないかの見本になってるな
ワイが子供の頃のイグアノドンは、前脚にトゲ生やして2本脚でノシノシ歩いてたのに、今は4足歩行に退化してて草(もう鼻の頭のトゲも復活させちゃえよ)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ティラノもちょくちょく変わるし
こういうのは能力が二流以下だけど承認欲求だけは異様に強いヤツが脊椎反射で発表してるようなもんだから
みつこ
が
しました
羽根や皮はどうしようもないしな・・・
みつこ
が
しました
天下無敵最高位頂点モササウルスはティラノサウルス喰い殺しティラノサウルス滅ぼした
下等ティラノサウルスは抵抗できず一撃で仕留められていた獲物にすぎない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする