4612622_s


1: すらいむ ★ 2021/03/07(日) 17:32:30.37 ID:CAP_USER
物理法則に違反しない「新しいワープドライブ航法」が提案される

 将来、人類が広い宇宙を旅することを望んだとき、光速を超える移動手段は避けることのできない必須の技術となるはずです。

 アルクビエレ・ドライブは比較的現実味のあるワープのアイデアとされています。しかし、負のエネルギーを必要とする点が大きな問題となっていました。

 科学雑誌『Classicaland Quantum Gravity』に掲載された新しい研究は、アルクビエレ・ドライブの物理法則に逆らう負のエネルギーの存在を取り払うことに成功したと報告しています。

 これによって、少なくとも物理法則的には達成できるワープ航法の可能性が出てきました。

目次

物質が光速を超えられないなら、空間が移動すればいい
超高密度材料で宇宙船を包む?

■物質が光速を超えられないなら、空間が移動すればいい

 地球からもっとも近い星系はケンタウルス座アルファ星系と言われています。

 この星系までの距離は約4.24光年です。

 これは光の速度を使えば4年と3カ月程度で行ける距離という計算になりますが、光速は質量を持たない光子だから達成できる物質の限界速度です。

 アインシュタインの一般相対性理論によれば、物質は速度を上げるほど質量が増大していき、光速に達した時点で質量が無限大になります。

 つまり、質量を持つ私たち人間を含めた通常の物質は、何をどう頑張っても、光速に到達するどころか、それを超えることさえ不可能なのです。

 しかし、ここには1つ抜け道があります。

 物質が時空間を光速を超えて移動することは一般相対性理論により禁じられていますが、時空間自体が光速を超えて移動することは禁じられていないのです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.05
https://nazology.net/archives/84359



3: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 17:37:35.15 ID:9H/fo+d0
なるほど 向こうから来てもらうんですね

4: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 17:41:20.05 ID:XM4m8zGC
紙の端まですぐ行くには折ればいいんだよ
no title

75: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 21:52:53.19 ID:R7IvezPm
>>4
藤子F不二雄乙w

5: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 17:48:23.18 ID:aZlys6md
最近はワープ航法という言い方よりも
亜空間ドライブという言い方の方が増えたように思う

7: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 17:59:53.53 ID:ogJW8tHH
確かに負のエネルギーを持ったワープバブルで宇宙船を包むと言われたらどこのSFだよと実現性が疑わしいが
強力な重力場で宇宙船を包めばワープが可能となれば途端に実現出来そうに感じるな
あと今までのワープ航法だと宇宙の全エネルギーの何倍ものエネルギーが必要だったと記憶してるが
それが新しい航法だとどの程度まで減らすことが可能になったのか気になるな

12: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 18:06:13.66 ID:+hacgoTJ
2次元だと簡単なのに

その場所が本当に在るなら、という条件でなら

瞬きする前に着いてる

18: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 18:13:29.56 ID:fNY6zgEB
俺は宇宙人は地球にもう来てると思ってる
でも、存在を明かして深く交流すると
現地の未開の原住民の文化が壊れてしまうので、
接触はしないのだと思ってる


19: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 18:14:20.22 ID:3QMLg7Dz
これね、未来の話に聞こえるかもしれないけど
法則的に許される場合禁止されるものはないので
けっこう可能ってことなのよ、期待してもいいと思うよ

20: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 18:15:00.63 ID:sWpQ+LLv
空間が移動すればいいって
簡単に言ってくれるなあww

30: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 18:48:02.51 ID:Ap30Cv8l
>>20
実際にSFの世界ではワープはこのスタイルに変わってきている。

アニメになった有名どころだと星界の紋章とかな。

26: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 18:39:44.75 ID:Ad3vDVWP
空間を多次元で折りたためばいいんだろ。簡単だな。

28: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 18:44:55.45 ID:JZmdp9vQ
地球で一番遠い距離にあるものは、




自分の背中

36: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 19:05:30.92 ID:jqMQE83P
宇宙に裏技は無い
脳をチップに入れるか、AIを載せた宇宙船で
何千年もかけて数光年を移動するしかない

そんな方法でも1000万年続けて何千も探査衛星をばらまけば半径100光年ほどの惑星の地表画像は撮れる
宇宙に0.1光年毎に信号の増幅器を配置してやり取りする

運がよけりゃ他の知的生命の人工衛星と接触できる

38: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 19:13:42.87 ID:RFDeQjgz
リンク先見たらスタートレックそのものじゃんw

39: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 19:17:08.12 ID:IEJ3pegH
ハッブル定数である宇宙の膨張を宇宙船の後ろでさせて前では収縮させるってことかな

40: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 19:29:41.28 ID:Iwq1OVZx
スタートレックの影響なのか、ワープには空間を包んでスライドみたいな、亜空間航法っぽいのが多いな。
ヤマトみたいな穴開けてつないで、ってのはワープというよりワームホール航法っぽく扱われることが多い。

42: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 19:35:13.03 ID:xyv0TEIG
このアルクビエレ・ドライブ改には超高密度材料の殻が必要らしいけど
地球質量を10メートルに圧縮レベルとはいえ有限なのであれば実現できそう

てか宇宙船自体を加速していけば質量が増加してくのを前提とするなら
空間から見れば亜光速航行中の宇宙船は既に超高密度材料の殻に覆われてるのと同意なのでは
もしそうなら光速に近づいてからの更なる加速方法について心配はする必要はなくなるということだろうか?
従来通り光圧加速とか既存の術で効率的な加速を追求するだけで一気に現実的なものに?

47: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:13:04.91 ID:Wqr4o2QS
物質にも光と同じ波動性が確認されてるからいろんな周波数の光が上重ねになってるように、この世は公理の違う知覚できない世界がたくさん上重ねになってるんだよ。

49: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:24:42.28 ID:dpcjGrVq
移動に耐えうる宇宙船は超巨大になって作れないというオチと推測

51: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:32:49.22 ID:0dBbNUV9
宇宙船全体を高エネルギーポテンシャル場のフィルムで覆えば
宇宙船を法則と切り離すことができるかもな。

54: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:36:50.29 ID:zAh10gdb
割れない風船に入って炎の中を突っ切るような感じか?
推進力はどうする

59: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:45:29.87 ID:Ap30Cv8l
>>54
宇宙船には大した推進力は必要ない。

光速移動する空間はミニビックバンで作る。ミニビックバンというのは推進力を引き起こす仕組みというより推進力の規模の話だね。

実際の所では銀河中心にあるような巨大ブラックホール群を一斉に蒸発させるくらいの話が必要になるだろう。

55: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:39:24.06 ID:EV+pePTa
これ出来たとして狙った場所に行けるの?

56: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:42:02.23 ID:RhRAwIn+
>>1
宇宙の果てが見えないのは宇宙空間が光以上の速さで広がってるから
と言うが実際にその通りかは分かんなくね?
もしかしたらただ遠いだけで届くまでに時間かかってるだけかもしれん

つまり空間は光速以上の速さで動けるという保証はない

70: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 21:19:48.60 ID:VAuqM8RB
>>56
光すら捕らえるブラックホールって光が最速だと仮定するとどういう仕組みなの?
今回の記事の解説と関連性ありそうなないような

92: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 23:06:52.99 ID:Ap30Cv8l
>>70
巨大な重力は時間と空間を歪めることができる。

ブラックホールの重力によって時空間の歪みがある程度以上大きくなると、光でもその時空から脱出できない状況になって、それがブラックホールの状況。

時空間の歪みということが捉えにくになら、第二宇宙速度が光速より大きな天体という理解でもそんなに間違ってはいない。

61: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:47:16.56 ID:Ap30Cv8l
>>56
では君は宇宙の始まりの時期はいつだと思っているの?

こういうことを書く馬鹿はだいたい小学校の理科で落ちこぼれている。

57: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 20:43:41.53 ID:IEJ3pegH
風船の上の音波を風船そのものを局所的に膨らませたりちじませたりして加速するということやからできそうではあるが
重力波がめっちゃはた迷惑な予感

64: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 21:04:36.23 ID:3/+AmUDo
どんな偉そうな人でも
テキトーな事にしか聞こえない
それが宇宙、時間、生命。
誰もわかってないんだから
俺の言う事も正しいんだよな

68: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 21:16:15.43 ID:ZLyhCrji
1光年先に1年以内に行くためには加速し続ければいいだけだよ。ただし地球の時間の進みが早くなるけどね。

69: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 21:17:42.63 ID:VAuqM8RB
漫画とか小説で書かれていた方法が実際に不可能では無いと証明されただけでもすげぇな
宇宙人いても不思議じゃなくなってきたわ

72: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 21:39:42.21 ID:+KQRtti3
これ面白いな
オレはワープもタイムマシンも
人類はいつか必ず実現すると信じてる
人間はそこまでやってしまう存在だ

73: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 21:41:02.02 ID:+KQRtti3
限界なんてない
それを思っただけで宇宙と一体化するような気がして来ない?
それを気のせいだとは思わないほうが良いよ
人間の可能性を信じたほうがいい

74: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 21:49:09.94 ID:+KQRtti3
人間の知性に限界なんてない
人間はどんなことでもやってのけられる

86: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 22:29:57.26 ID:06pH0Vms
時空間自体が移動したら、その中にある物質も同じく移動しているではないか
時空以上の高次元を考えたら別だけど

97: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 23:35:25.80 ID:Ap30Cv8l
>>86
その空間の座標には一切変化がない状況で、他の空間から見た座標が変わっていることはあり得る。

114: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 04:43:40.89 ID:Nqtu6kWg
>>97
>その空間の座標には一切変化がない状況で、他の空間から見た座標が変わっていることはあり得る

こんな下らないことを恥もなく書けるのは物理を何も知らない馬鹿だ

88: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 22:40:33.10 ID:cueQEslh
光速に到達するどころか、それを超えることさえ不可能なのです。

って、
越えるどころか、並ぶことさえ不可能
みたいに書くべきかな

89: 名無しのひみつ 2021/03/07(日) 22:41:33.30 ID:+8CtSDRZ
>>88

質量のない物質、電磁波とか、は光速で移動するだろ。

106: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 01:44:42.90 ID:lp8wTbx6
要は、物体が動くには光速を超えられないから、物体の周りの?空間が動けば、それは光速を超えて動くのではないかと言っているように聞こえるが、そうであれば言っていることが滅茶苦茶に聞こえる。
なぜなら、物体が動こうが、逆に空間が動こうが、相対的な効果は同じでなければならず、そうでないとするならば、一般相対性理論に反するからだ。

182: 名無しのひみつ 2021/03/10(水) 12:09:09.24 ID:2w9ke+qt
>>106
見かけ上空間の上を空間が滑るように光速以上の速度で進んでも、その物理法則がどこまで制限を掛けるかって問題だな
慣性系として見れば電車の上でジャンプするのと変わらないし、光の移動距離は絶対なので

124: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 08:23:41.75 ID:mm7ewUfb
物質を光速で移動させるという原始的固定観念こそが弊害
物質がダメなら質量を持たない情報だけを移動させれば良い
人間を情報に変換するのだよ

125: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 08:36:22.81 ID:7PN3mwgz
>>124
光速では遅すぎる

130: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 09:34:29.54 ID:4WrCw2zF
これってスタート地点と目的地を包むブラックホールの中身に入れるってことだろ

132: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 10:38:59.15 ID:XdFjms5o
亜光速船が作れたとして、乗員が生きてるうちに隣の星系に到達するくらい別に普通に可能でしょ、地球時間では数万年経過するが

135: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 11:32:06.62 ID:7u6n1dBn
>>132
普通に隣の星系まで10年もあれば楽勝でつけそう

143: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 12:54:38.26 ID:sAYGLdDp
移動させる空間に居た人は
いつのまにか違う所に行っちゃう?

144: 名無しのひみつ 2021/03/08(月) 12:55:23.96 ID:G4iSg47b
これね
仮想現実だと考えると座標系の書き換えで可能なんだよね

200: 名無しのひみつ 2021/03/12(金) 01:42:44.68 ID:sxBeJ8mD
車の自動運転すらまだなのにワープとか無理無理


194: 名無しのひみつ 2021/03/11(木) 22:07:55.32 ID:D7Nh0r3y
重力波なんかでも空間が歪められてるしな

地球上で重力波による空間の歪みが普通に観測できる

197: 名無しのひみつ 2021/03/12(金) 00:31:30.90 ID:80+QN6Pz
ワープは実施的に不可能だって証明されていたはず。

219: 名無しのひみつ 2021/03/15(月) 03:32:16.11 ID:epv/ybCB
俺らの宇宙は既にワープ速度で移動中
俺らの宇宙の周りに宇宙群がいっぱいあるんだけどワープ速度で去って行くので観測不能で見えないんだな

221: 名無しのひみつ 2021/03/15(月) 12:23:36.60 ID:BRc8GWQh
ここは太陽系ではないのか

222: 名無しのひみつ 2021/03/15(月) 13:39:18.22 ID:rm2YoiOp
銀河ってのは恒星系の集まりのこと
地球は太陽系という恒星系に属していて
太陽や他の恒星+惑星が何千億個と集まったものが天の川銀河を形成している

224: 名無しのひみつ 2021/03/15(月) 15:52:14.09 ID:jGyiI1rN
光速を超えられないのは観測による速度だけなので
空間が移動しているように観測できる状態が
空間移動とは限らない、単に観測側がそう見えるだけ

168: 名無しのひみつ 2021/03/09(火) 10:34:14.38 ID:mYdzjQKJ
タイムマシーンって結局ワープ装置でもあるんだろうな

半年前の世界に行くためには、時間が戻るのと同時に
太陽を挟んで反対側にワープしないといけないから

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615105950/