1: ブラックモンスター(茸) [NO] 2021/10/18(月) 23:21:51.72 ID:avmj+3FC0 BE:422186189-PLT(12015)
新型コロナワクチンの接種状況を一元管理するために国が導入した「ワクチン接種記録システム」(VRS)で、個人の接種記録の一部が誤って登録されていることがデジタル庁などへの取材で分かった。
接種したのに記録がないなどの例があり、政府が年内に計画しているワクチン接種証明書の電子申請・交付にも影響が出かねない事態になっている。
✂┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈以下略
※全文、詳細はソース元で
https://www.asahi.com/amp/articles/ASPBL61RGPBLULFA010.html
接種したのに記録がないなどの例があり、政府が年内に計画しているワクチン接種証明書の電子申請・交付にも影響が出かねない事態になっている。
✂┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈以下略
※全文、詳細はソース元で
https://www.asahi.com/amp/articles/ASPBL61RGPBLULFA010.html
3: ブラックモンスター(茸) [NO] 2021/10/18(月) 23:22:34.22 ID:avmj+3FC0
予防接種台帳をベースにした従来のシステムだとデータの反映に2~3カ月かかっていたが、VRSならリアルタイムに接種状況を把握できる。
しかし、1回目を終えていない人が2回目を接種するなど記録が誤っている例が一定程度あることが最近分かってきた。
しかし、1回目を終えていない人が2回目を接種するなど記録が誤っている例が一定程度あることが最近分かってきた。
4: ブラックモンスター(茸) [NO] 2021/10/18(月) 23:23:01.51 ID:avmj+3FC0
VRSのシステムを運用しているデジ庁や複数の自治体によると、医療機関や接種会場での登録に誤りがあった。
会場では、政府が配布したタブレット端末のカメラで接種券に印刷された18桁の数字を読み取る作業があるが、その際に数字の5を3に誤読したり、3を8に誤読したりする例があるという。
会場では、政府が配布したタブレット端末のカメラで接種券に印刷された18桁の数字を読み取る作業があるが、その際に数字の5を3に誤読したり、3を8に誤読したりする例があるという。
31: マルコメ君(大阪府) [GR] 2021/10/18(月) 23:27:25.29 ID:ASF6iiC90
>>4
読み取りミスか。はじめから指摘されてましたよね。我が国のデンソーが開発したQRコードという便利なものがありながら、なぜOCRを使うのか。
しかも精度がクソ。
読み取りミスか。はじめから指摘されてましたよね。我が国のデンソーが開発したQRコードという便利なものがありながら、なぜOCRを使うのか。
しかも精度がクソ。
285: ニッパー(福島県) [CH] 2021/10/19(火) 00:35:22.12 ID:SrdRDHlW0
>>4
だからバーコードにしとけと散々指摘されたのに
だからバーコードにしとけと散々指摘されたのに
367: ちかまる(千葉県) [US] 2021/10/19(火) 01:35:19.42 ID:LzBjGxsS0
>>4
>会場では、政府が配布したタブレット端末のカメラで接種券に印刷された18桁の数字を読み取る作業があるが、
>その際に数字の5を3に誤読したり、3を8に誤読したりする例があるという。
どうしてQRにしなかったんだ?あれなら誤り訂正入ってんだろうから少しはマシだったろう
また仕様作ったヤツがド素人だった案件かね
>会場では、政府が配布したタブレット端末のカメラで接種券に印刷された18桁の数字を読み取る作業があるが、
>その際に数字の5を3に誤読したり、3を8に誤読したりする例があるという。
どうしてQRにしなかったんだ?あれなら誤り訂正入ってんだろうから少しはマシだったろう
また仕様作ったヤツがド素人だった案件かね
6: ブラックモンスター(茸) [NO] 2021/10/18(月) 23:23:22.98 ID:avmj+3FC0
また、接種会場で手入力している接種日やワクチンメーカーについても日付を間違えたり、モデルナとファイザーを間違えたりする人為的なミスもある。
職域接種や大規模接種の会場で入力されたデータに誤りが目立つという見方もある。
職域接種や大規模接種の会場で入力されたデータに誤りが目立つという見方もある。
9: ブラックモンスター(茸) [NO] 2021/10/18(月) 23:23:43.79 ID:avmj+3FC0
デジ庁は、すでにデータの修正を進めている自治体の傾向などをもとに誤データの量を全体の0.07%ほどと推測しているが、自治体によっては全体の1%を超えるという。
10月17日時点では、2回のワクチン接種を終えた人だけでも約7800万人おり、ミスが仮に1%だとすると誤登録は数十万人単位にのぼることになる。
10月17日時点では、2回のワクチン接種を終えた人だけでも約7800万人おり、ミスが仮に1%だとすると誤登録は数十万人単位にのぼることになる。
12: つくもたん(神奈川県) [TR] 2021/10/18(月) 23:23:53.99 ID:x9o+sind0
マイナンバーと連結させとけばいいだけなんだよ
20: ちかまる(ジパング) [US] 2021/10/18(月) 23:25:03.41 ID:uv1PSpA90
>>12
マイナンバーのデータがグチャグチャになるだけw
マイナンバーのデータがグチャグチャになるだけw
15: ブラックモンスター(茸) [NO] 2021/10/18(月) 23:24:16.99 ID:avmj+3FC0
VRSの記録はワクチン接種証明書の電子申請・交付にも使われるが、誤りを放置すれば証明書が交付できなかったり、誤ったものを交付したりする例が出てくる。
接種記録が記された紙ベースの「予診票」にあたれば誤りは正せるが、作業は煩雑で頭を悩ませる自治体も出ている。
接種記録が記された紙ベースの「予診票」にあたれば誤りは正せるが、作業は煩雑で頭を悩ませる自治体も出ている。
25: トッポ(神奈川県) [AU] 2021/10/18(月) 23:26:10.56 ID:eAfFrc+80
何のためのデジタル化なんだか
ST-TRADE
33: ハッケンくん(埼玉県) [MY] 2021/10/18(月) 23:27:37.16 ID:/iHKkqer0
中抜きで誰が入力や管理したのかさえわからずとか今後出てきそう
37: きこりん(茸) [US] 2021/10/18(月) 23:27:57.06 ID:K0SYyNqA0
2回目の接種記録が先に届いたりするからな
あと字が汚くて読めない
あと字が汚くて読めない
38: パー子ちゃん(東京都) [JP] 2021/10/18(月) 23:28:31.90 ID:pOam7Ks00
こういうのは本来バーコードで一律にやれば済むんだけど
憲法のせいで出来ない
憲法改正するしかない
憲法のせいで出来ない
憲法改正するしかない
61: ブラックモンスター(茸) [NO] 2021/10/18(月) 23:33:56.78 ID:avmj+3FC0 BE:422186189-PLT(12015)
>>38
バーコードリーダーがポンコツで3を8と誤認識しまくりという話だぞ
バーコードリーダーがポンコツで3を8と誤認識しまくりという話だぞ
160: おばあちゃん(青森県) [JP] 2021/10/18(月) 23:58:54.26 ID:mMx5E0QP0
>>61
3と8そんなに似てるか?
3と8そんなに似てるか?
272: ビバンダム(東京都) [TW] 2021/10/19(火) 00:30:29.95 ID:mqMeNpqZ0
>>61
OCRじゃね?バーコードなら読み取りミスそんなにないはず
OCRじゃね?バーコードなら読み取りミスそんなにないはず
62: ぴょんちゃん(東京都) [AR] 2021/10/18(月) 23:34:20.14 ID:4TFeu8Wu0
接種券の数字なんてバーコードの読み取りでいけるんじゃねーのか?
91: ラビピョンズ(SB-Android) [KR] 2021/10/18(月) 23:41:18.17 ID:ASIzUSEb0
>>62
日本のIT技術力ではそれがいけなかったから手入力になったんだよ
日本のIT技術力ではそれがいけなかったから手入力になったんだよ
63: いきいき黄門様(神奈川県) [VE] 2021/10/18(月) 23:34:20.89 ID:cTD9wEvq0
自治体のIT音痴を長年ほっとくから…
78: フレッシュモンキー(日本のどこかに) [US] 2021/10/18(月) 23:38:08.46 ID:qZWf8HYV0
受注受けた業者わかってただろ
クソ設計クソ運用
クソ設計クソ運用
101: レインボーファミリー(東京都) [NL] 2021/10/18(月) 23:42:58.72 ID:x7Z0RTEe0
>>78
基本設計がそうなってたらそう作らざるを得ない
下請けが問題点指摘しても聞き入れる発注元はまれ
基本設計がそうなってたらそう作らざるを得ない
下請けが問題点指摘しても聞き入れる発注元はまれ
79: ベーコロン(ジパング) [DE] 2021/10/18(月) 23:38:12.46 ID:ukZotN4q0
公務員は責任取らなくていいから仕事も適当
178: ハーディア(東京都) [US] 2021/10/19(火) 00:02:23.86 ID:EK/PXfm20
>>79
まあこれだ
まあこれだ
81: ガリガリ君(東京都) [US] 2021/10/18(月) 23:38:56.31 ID:/UbcrJkI0
数字を読み取るってないんでQRコード使わないん😓
137: 小梅ちゃん(大阪府) [NL] 2021/10/18(月) 23:51:45.82 ID:4DhQ+uW10
>>81
接種券自体の書式は自治体によって変わる。だからQRコード付いてる
自治体もあればバーコードの自治体もある。若しくは両方無い場合もある。
共通するのは16桁のナンバーだからこれを自動で読み取るシステムを
開発したけどこれが読み取れなかったり正しく読み取れない事案が頻発してる
接種券自体の書式は自治体によって変わる。だからQRコード付いてる
自治体もあればバーコードの自治体もある。若しくは両方無い場合もある。
共通するのは16桁のナンバーだからこれを自動で読み取るシステムを
開発したけどこれが読み取れなかったり正しく読み取れない事案が頻発してる
147: 柿兵衛(北海道) [US] 2021/10/18(月) 23:55:18.12 ID:BIoqbdzW0
>>137
結局あの機械の問題なのかw
結局あの機械の問題なのかw
239: チャッキー(大阪府) [NL] 2021/10/19(火) 00:21:01.61 ID:7fwEVn7Q0
>>147
書式を統一しなかったのが問題じゃない?QRコードを記載すれば多分
こんな問題は起きなかった。
書式を統一しなかったのが問題じゃない?QRコードを記載すれば多分
こんな問題は起きなかった。
105: BEAR DO(静岡県) [US] 2021/10/18(月) 23:44:46.99 ID:+IBVBefN0
政府がやる情報管理がこうもミスだらけのグダグダだと
日本って本当にIT後進国なんだなぁと実感するわ
日本って本当にIT後進国なんだなぁと実感するわ
116: レインボーファミリー(東京都) [NL] 2021/10/18(月) 23:47:30.22 ID:x7Z0RTEe0
>>105
これITの問題じゃないんだよ
地方分権で自治体の権限を大きくした弊害
これITの問題じゃないんだよ
地方分権で自治体の権限を大きくした弊害
126: ミルミルファミリー(コロン諸島) [CA] 2021/10/18(月) 23:49:06.14 ID:uhdYqVrgO
>>116
入力システムが面倒だって言うのは複数の自治体から意見が上がってたはずだが?
入力システムが面倒だって言うのは複数の自治体から意見が上がってたはずだが?
139: スージー(東京都) [ニダ] 2021/10/18(月) 23:51:59.85 ID:su1XgJoJ0
>>126
直前までろくに仕様も手配内容も情報を寄越さずルールころころ変え
無駄に急かして自治体業務に過度な負担かけたのはクソ政府の方だよな
直前までろくに仕様も手配内容も情報を寄越さずルールころころ変え
無駄に急かして自治体業務に過度な負担かけたのはクソ政府の方だよな
151: ミルミルファミリー(コロン諸島) [BR] 2021/10/18(月) 23:56:08.55 ID:uhdYqVrgO
>>139
そして入力遅いと接種確認取れないしワクチン余ってんだろ?とか言い出す
そして入力遅いと接種確認取れないしワクチン余ってんだろ?とか言い出す
125: ドコモン(京都府) [US] 2021/10/18(月) 23:48:53.20 ID:eQd6EbgY0
2回目終わった待機時間に院長が「みなさんそのシール貼った紙は捨てちゃだめですよ、なんなら写メ撮って保存しといて下さい」って彗眼だったわな
173: とこちゃん(ジパング) [CN] 2021/10/19(火) 00:01:24.05 ID:/igc4M8K0
>>125
ほんとそれ
こうなる予感があったんだろうな
ワクチンパスポート大混乱確定だわ
ほんとそれ
こうなる予感があったんだろうな
ワクチンパスポート大混乱確定だわ
130: レインボーファミリー(東京都) [NL] 2021/10/18(月) 23:50:03.80 ID:x7Z0RTEe0
マイナンバー普及してりゃこんな問題もないのにな
134: トウシバ犬(北海道) [US] 2021/10/18(月) 23:51:04.21 ID:xZGHupi20
>>130
流石にそろそろちゃんと完全移行しないと
無駄でしょうがない
流石にそろそろちゃんと完全移行しないと
無駄でしょうがない
219: ザ・セサミブラザーズ(東京都) [US] 2021/10/19(火) 00:14:36.08 ID:gQuRRLkp0
>>130
マイナンバーなら適切に運用できると思えるのか?
住基ネットもデータの整合性に問題あったのに
マイナンバーなら適切に運用できると思えるのか?
住基ネットもデータの整合性に問題あったのに
162: ペンギンのダグ(光) [US] 2021/10/18(月) 23:59:13.95 ID:7xEpAlgE0
いちいち記録とか証明とか必要なくない?
海外渡航に証明書が必要みたいな制度もつくるなよ
世界が何か変なものを制定したり国が変な政策つくって何か新規に始めたり役所が新しく仕事するとそのたびに金がかかって面倒が増えるだけだから何もしないのが一番だと思うが
環境とかCO2とかプラスチック関連は特に胡散臭い
デジタル庁とかエンジン廃止してEV化とかワクチンパスポートとか意味のない新規事業ばかりなぜ次から次に思いつくわけ?
頼むから余計なことするな
海外渡航に証明書が必要みたいな制度もつくるなよ
世界が何か変なものを制定したり国が変な政策つくって何か新規に始めたり役所が新しく仕事するとそのたびに金がかかって面倒が増えるだけだから何もしないのが一番だと思うが
環境とかCO2とかプラスチック関連は特に胡散臭い
デジタル庁とかエンジン廃止してEV化とかワクチンパスポートとか意味のない新規事業ばかりなぜ次から次に思いつくわけ?
頼むから余計なことするな
174: ミルーノ(コロン諸島) [CA] 2021/10/19(火) 00:01:26.47 ID:NDGWd1+2O
>>162
アメリカなんかは入国したきゃ接種証明持ってこいって話になってる
日本だけではどうにもならん
アメリカなんかは入国したきゃ接種証明持ってこいって話になってる
日本だけではどうにもならん
402: リボンちゃん(東京都) [US] 2021/10/19(火) 02:03:11.65 ID:gd9iYjA00
これしょうがないと思うぞ。
急なシステムやし、医者側が間違ってる可能性あるし。
摂取券
急なシステムやし、医者側が間違ってる可能性あるし。
摂取券
406: なーのちゃん(ジパング) [GR] 2021/10/19(火) 02:13:08.67 ID:Sa0wrwAq0
>>402
その急なシステムや状況に対応するのが行政の腕の見せどころなんだが
その急なシステムや状況に対応するのが行政の腕の見せどころなんだが
410: リボンちゃん(東京都) [US] 2021/10/19(火) 02:15:48.97 ID:gd9iYjA00
>>406
行政じゃなくても無理。
俺は大手だが、こんなトラブルは発生するよ
そもそも入力側がみすってんだからな
行政じゃなくても無理。
俺は大手だが、こんなトラブルは発生するよ
そもそも入力側がみすってんだからな
547: ポリタン(ジパング) [US] 2021/10/19(火) 07:25:57.48 ID:m4kPoAbI0
>>410
とっととマイナンバーカードで管理しないから悪い
手入力する時点で終わってるわ
とっととマイナンバーカードで管理しないから悪い
手入力する時点で終わってるわ
553: どれどれ(光) [NL] 2021/10/19(火) 07:39:54.52 ID:SsJDY8ad0
>>547
カード持ってない人のほうが多いから無理だな
カード持ってない人のほうが多いから無理だな
453: アッキー(東京都) [US] 2021/10/19(火) 03:19:45.34 ID:t1kDEmIE0
結局紙の記録がサイコーってことね
台紙にシール貼ったやつがパスポートって事でええやん、もう
台紙にシール貼ったやつがパスポートって事でええやん、もう
473: つくもたん(東京都) [US] 2021/10/19(火) 04:28:50.93 ID:oVIeVAPc0
もう記録しなくていいだろ
打ちたくないやつは打たなくていいし、打ちたいやつは好きなだけ打てばいい
打ちたくないやつは打たなくていいし、打ちたいやつは好きなだけ打てばいい
477: どれどれ(ジパング) [BR] 2021/10/19(火) 04:31:23.87 ID:TN13rzU40
>>473
この記録で世界の主流なワクチンパスポートを導入するつもりみたいなんですが…
この記録で世界の主流なワクチンパスポートを導入するつもりみたいなんですが…
345: マツタロウ(大分県) [TR] 2021/10/19(火) 01:19:07.83 ID:id7nvf300
データベースが死ぬレベルで無茶苦茶なのは世界的に珍しいと思うぞ
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1634566911/
Comment (63)
みつこ
が
しました
こんな環境でまともなワクチンが接種されたと思ってるのは頭草越えて頭お花畑でしかない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
こんなことすらまともに出来ないのによく作って一年ぐらいしか経たないよくわかんねーもん打てるわw
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
個人の能力に依存したシステムは、特に地方の役所にはそぐわない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
99%厚労省の失点だよこれに関しては
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
大慌てで何か仕組みを作るなら慣れてる仕組みで作るのが一番いい
大慌てで新しいシステムってだけで不具合が出ないわけがない
結論は主導した奴が悪い
みつこ
が
しました
もしそうなったらコレ必要なの?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
だからもう一回打ってくれ
みつこ
が
しました
手入力じゃ間に合わんだろと、現場でOCRで数字を読み取るようにしたら、今度は読み込みミスが多発したと。ばっかじゃなかろかルンバ、って奴だな。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ただ、厚生労働省の国会答弁で「接種券にQRコードやバーコードが必須としてはいない」と言ったから
それに従って機能をなくしたんやぞ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
読み取った後に登録情報である氏名や生年月日が印刷と違ってないか確認してからOKを押すように作っておきなよ
みつこ
が
しました
こんな眉唾物は冗談半分に読む方がいいわ
すぐに怒りと不安をかき立てるような書き方しかできない三流新聞
みつこ
が
しました
必須にできなかった政府の合せ技
自治体がゴネて金と時間が無駄になるからワクチン接種を優先した結果だからな
ワクチン接種自体はそのおかげでサクサク進んだからなんともだが
みつこ
が
しました
取り替えつかないだろうし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
しゃーない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
切り替えていけ
手でやったにしては精度出てるわ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
システムと運用の設計の失敗、これは完全にITの問題だ。
ハードウェア偏重を続ける日本のITに明日はない。
みつこ
が
しました
やる側からしたら間違ってようが知らんがな状態だが
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
適当で間違っても許されすぎる職場がうらやましいわ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
このニュースを嬉々として報じる朝日新聞も勿論グルだ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
しかも誰一人責任は取らない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
しかも毎日やろうし
みつこ
が
しました
スマホでもバーコード読めるはず(書籍管理アプリがバーコード読んでた)。
両方読んでエラーチェックとかでも良かったんじゃないのか?
みつこ
が
しました
政府に出向してるSIer社員だっているだろう
悲しい現実だ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする