image


1: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:37:04 ID:8k7
教えてくれや



2: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:37:32 ID:0M6
キュビズムとか言うのがすごいらしいで
知らんけど

キュビスム

キュビスムは、20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始され、多くの追随者を生んだ現代美術の大きな動向である。それまでの具象絵画が一つの視点に基づいて描かれていたのに対し、いろいろな角度から見た物の形を一つの画面に収めた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/キュビスム
Juan Gris - Portrait of Pablo Picasso - Google Art Project

3: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:37:33 ID:r6P
名前の長さ

4: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:37:42 ID:bFc
デッサン見れ

5: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:38:09 ID:nIq
本当は絵めっちゃうまいのに
あえて頭おかしい感じの絵描くところ

6: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:38:31 ID:4jZ
ピカソって泣く女とかゲルニカとか変な絵のイメージなんやが
普通の絵もめっちゃ上手いんやな

ゲルニカ (絵画)

『ゲルニカ』(Guernica)は、スペインの画家パブロ・ピカソがスペイン内戦中の1937年に描いた絵画、およびそれと同じ絵柄で作られた壁画である。ドイツ空軍のコンドル軍団によってビスカヤ県のゲルニカが受けた都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を主題としている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゲルニカ (絵画)
Mural del Gernika

泣く女

『泣く女』(なくおんな)は、パブロ・ピカソが1937年に描いた絵画作品。ピカソが写真家であり絵も描いた愛人ドラ・マール(本名、アンリエット・テオドラ・マルコヴィッチ)をモデルにした、有名な作品の一つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/泣く女

7: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:38:57 ID:8k7
デッサンが凄いのはわかるけど
作品を見たときに伝わんなきゃ意味なくねか?

9: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:40:13 ID:nIq
>>7
作品見たときにも
あーこれはなんかすごい絵なんだなってわかるような気がするわ

8: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:39:02 ID:7ml
普通に描いても上手い奴があえてああいう絵を描くから説得力が生まれるんやろな

10: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:40:26 ID:0M6
一般人からしたら分からんけど
専門家からしたら凄いってこととかあるやん

11: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:41:24 ID:40X
ヒソカの凄さに見えた

13: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:41:53 ID:fNe
ゲルニカとか見てて怖くなるからすごいんちゃう?(適当)

16: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:42:28 ID:nIq
>>13
そうそう
なんかグアーってくるよね

15: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:42:19 ID:3TN
概念を作り出すって言えばわかりやすいやろ?
最初にある美の要素を作り出したんや

17: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:42:31 ID:4Ll
名前と想像力と感受性やで




20: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:42:54 ID:4za
今でこそキュビズムなんか見慣れたもんやけし衝撃がないけど、当時はあんな絵なかったから衝撃的やったで

26: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:43:39 ID:pYd
芸術とかファッションって正解も無く流れで決まる物やろ?
ゴッホみたいに死後評価されえても当人からすれば( ゚Д゚)ハァ?やろ

29: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:44:50 ID:nIq
ピカソ(14)
no title

32: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:45:29 ID:HFW
>>29
正直こっちの方が好きです(無知)

34: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:45:42 ID:Ywk
ピカソ『ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ。』
だって

36: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:46:16 ID:Wpj
15歳の作品 科学と慈愛
no title

37: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:46:17 ID:VAd
ピカソの凄さは毎日絵を描いてたことやぞ
毎日毎日作品作るもんだから他の人たちは毎日絵を描くんじゃねーよぼけ
みたいに周りから言われてたけどしばらくしたらあれ?お前の絵ってなんかこう言う法則性あるよな……?
凄いなこれ
ってなったんやで

38: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:46:46 ID:nIq
>>37
ピカソの作品数やばいらしいな

44: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:48:46 ID:VAd
>>38
ピカソは人生が絵ってくらい描いてるから単体で見ても評価されんし毎日投稿してたら勝手に技術つきました
みたいな感じやピカソは

42: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:48:16 ID:Sh4
>>37
何にしても続けることって大事だよな
名前忘れたけど60年間小説書き続けた人も内容はともかく評価されてるし

39: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:47:30 ID:0M6
ワイも人伝てに聞いたからアレやけど
ピカソの前は、風景画とかが上手いの基準やってんや
あたかも写真のようなな
でもそれは、三次元を二次元に移し替えしただけなんや
それをピカソは絵を「仮想空間」に変えたんや
「仮想空間」に変えることによって、絵画内での多角的な描写をするようになったんや
それがキュビズム

41: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:48:15 ID:8k7
>>39
立体物の展開図を無理やり押し縮めた感じか?

47: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:50:37 ID:0M6
>>41
いや、それやとただの二次元的な絵画や
絵の中の絵画の「世界」をこちらと同じ「世界」に持ってこようとしたんや
絵画を現実と同じやけど違う仮想世界に変えようとしたんや

50: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:52:57 ID:VAd
>>41
ピカソ自身それ意識して描いてた訳では無いから評価されたんやで毎日毎日気が狂ったみたいに作品作ってて勝手にそうなって
そう言う癖があるって周りから言われ出したら別の作品作るようにしてて常に成長しようとしてたから

51: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:54:06 ID:3TN
>>50
芸術って常に前衛でなければならないからな
型や法則ができたら前衛ではなくなるしな
過去を繰り返してるわけやから

54: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:55:58 ID:VAd
>>51
どちらかと言うとピカソは日々の生活の中で感じる心に残った戦争への恐怖とかあった女性の美しさとか
自分で見たもの触れたものをテーマに描いてた
ピカソ自身私にとって絵とは日記のようなものだって言ってるしな
意図してそういうふうに作ってたというか作品を残す過程でそうなったから評価されてるってのが事実や

43: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:48:35 ID:w8u
写実を超えて描くってことなんやって

45: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:48:47 ID:pYd
付き合ってる二人に争わせてる様を描いた物もあるんやっけ?
絵の為に色んな物注ぎ込んでる

46: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:49:39 ID:VAd
>>45
それは描いてないぞ
殴り合わせてるの楽しみながら酒飲んで自分の作品仕上げてただけや
勝った方と付き合うって言って

49: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:52:43 ID:pYd
>>46
楽しんでただけか サンガツ 
それにしても凄い

48: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:52:33 ID:Wpj
いろんな角度から見た世界を一つの絵に落とし込んだことって感じやろか
横顔上から見た顔正面から見た顔
no title

no title

57: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:57:00 ID:0M6
>>48
これやな
右の絵は、見やすいのやと鼻が2つある
「動き」を加えようとしてるんやろな

52: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:54:07 ID:8k7
なんとなくわかってきた

55: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:56:11 ID:HFW
泣く女はすこ
嗚咽してるさまが聞こえるようで

56: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:56:18 ID:XHV
ふつうに描いた絵も上手いけど
それだとあんまり魅力がなかったんや
だから敢えて正統派の絵を描かないで狂ったような絵を描いてた
もっと子供のように無邪気に描かなくては
とか良く言うてらしい

58: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:57:02 ID:VAd
>>56
らしいな
正確なデッサンを当たり前にできる人間にとっては正確なデッサンの絵ほどたまらないし興味も湧かないって話も残ってるし

59: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:57:07 ID:8k7
リアルな絵を求めるんだったら写真でええやん!

こういうこと?

62: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:57:40 ID:0M6
>>59
写真が出てからそれまでの写実的絵画は廃れたらしいで

66: 名無しさん@おーぷん 20/07/06(月)00:00:39 ID:Xft
ちなみに
ピカソがめちゃくちゃ影響を受けた人がアンリ・ルソーというフランスの画家ね
ネット検索すれば分かるけどスゴく面白絵だよ

アンリ・ルソー

アンリ・ジュリアン・フェリックス・ルソー(1844年5月21日 - 1910年9月2日)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの素朴派の画家。

ルソーの絵に登場する人物は大概、真正面向きか真横向きで目鼻立ちは類型化している。また、風景には遠近感がほとんどなく、樹木や草花は葉の1枚1枚が几帳面に描かれている。このような一見稚拙に見える技法を用いながらも、彼の作品は完成度と芸術性の高いもので、いわゆる「日曜画家」の域をはるかに超えており、19世紀末から20世紀初めという時期に、キュビスムやシュルレアリスムを先取りしたとも言える独創的な絵画世界を創造した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンリ・ルソー
Henri Rousseau 010

Henri Rousseau - La guerre

71: 名無しさん@おーぷん 20/07/06(月)00:04:29 ID:uG4
>>66
こういう絵苦手だわー怖い

69: 名無しさん@おーぷん 20/07/06(月)00:01:48 ID:eK0
視点の豊かさやと思う
二次平面の中にひとつのモチーフの複数の視点からの姿が圧縮されてたりするし
デッサンに長けてたってことは観察眼が優れてたってことや

70: 名無しさん@おーぷん 20/07/06(月)00:02:26 ID:ohz
>>69
一流画家ってデッサンはみんなうまない?

72: 名無しさん@おーぷん 20/07/06(月)00:06:29 ID:eK0
>>70
その中でもピカソがスゲーって言われるのは
観察した対象の不要な部分を徹底的に削ぎ落としていったってのもあるんかと
このモチーフのこのモチーフたるポイントはここや!みたいな
んでそれを複数の視点から注視して二次平面上に再構築

68: 名無しさん@おーぷん 20/07/06(月)00:01:04 ID:ohz
ピカソが今生きてたらどんなことしてたかはめちゃくちゃ興味深い

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593959824/