fire-4733716_1280


1: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:36:31 ID:3hn
海上におちれば生き残れた!とかいう海安全説を唱えるバカがいるの?
前もおんJに日航123便は海に落ちればまだマシだったとか言っているアホが湧いてたけど…



2: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:37:11 ID:CIS
地面よりはマシ程度

3: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:37:34 ID:3hn
>>2
水なんか高いとこから落ちれば地面と同じなんだよなぁ

5: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:38:14 ID:sqR
>>3
それな

ほぼ操縦できないに安全に海面に着水できるとは限らない

12: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:39:52 ID:I1d
>>3
山や丘、岩みたいな凹凸がない分マシなんやろ?

23: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:41:32 ID:3hn
>>12
そりゃ低速で陸地の近くに落ちれば成功だけど基本墜落した飛行機はそんなハドソン川みたいにうまく行かない

USエアウェイズ1549便不時着水事故

USエアウェイズ1549便不時着水事故は、2009年1月15日午後3時30分頃(東部標準時(UTC-5))に、ニューヨーク発シャーロット経由シアトル行きのUSエアウェイズ1549便が、ニューヨーク市マンハッタン区付近のハドソン川に不時着水した航空事故である。

離陸してから着水までわずか5分間での出来事であり、乗員・乗客全員が無事に生還したことから、ニューヨーク州知事のデビッド・パターソンは、この件を「ハドソン川の奇跡」(Miracle on the Hudson) と呼び称賛した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/USエアウェイズ1549便不時着水事故
US Airways Flight 1549 (N106US) after crashing into the Hudson River (crop 2)


ハドソン川の奇跡(字幕版)
ローラ・リニー
2016-12-22


4: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:38:05 ID:W2f
状況によるやろ
生き残れるかはしらん

6: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:38:39 ID:N6W
水面なら胴体着陸でワンチャンあるな

7: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:38:44 ID:fqB
火は消えやすいかもしれんが大して変わらん

9: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:38:52 ID:hzd
パラシュートで脱出すればいい話

11: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:39:35 ID:sqR
>>9
実際これどうなん?

14: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:39:58 ID:3hn
>>11
無理やで

24: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:41:36 ID:J9R
>>11
パラシュート降下にはちゃんとした訓練が必要なんやで

28: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:42:02 ID:sqR
>>24
あーなるほど
空挺部隊が訓練してるしそらそうか

15: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:40:04 ID:AwU
気圧でドア開かないやろ

18: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:40:41 ID:nuH
パイロットからすれば凹凸が無い分、接地のコントロールはしやすい…かもしれん

20: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:41:08 ID:N6W
実際ハドソン川に着水して全員助かった例もあるし

22: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:41:21 ID:W2f
>>20
あれは川だもん…

27: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:42:01 ID:N6W
>>22
海でも山に激突するよりは助かる確率は高い

29: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:42:08 ID:5dg
ハドソン川の奇跡で水はかえって危険に晒してる論者が論破されてたししゃーない

31: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:42:50 ID:nuH
でも羽田沖墜落事故は思ったより助かっとる
これはどうなん?

日本航空350便墜落事故

日本航空350便墜落事故は、1982年(昭和57年)2月9日に日本航空のダグラス DC-8-61型機が羽田空港沖に墜落した航空事故である。350便は福岡空港発東京国際空港行の定期便で、乗員乗客174人中24人が死亡し149人が負傷した。『日航羽田沖墜落事故』、『日航逆噴射事故』などと呼ばれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本航空350便墜落事故
JAL Flight 350 wreckage 2

32: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:43:15 ID:3hn
>>31
あれは着陸寸前で速度がでてなかったし高度も低かったから

41: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:44:40 ID:N6W
>>32
123便もゆっくり高度さげて着水すれば良かったのでは?

46: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:45:39 ID:W2f
>>41
それがなかなか難しいねんなあの状況やと

38: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:44:13 ID:5dg
ほな山に落ちた時の生存率と海に落ちた時の生存率を単純に比較すればええやん

40: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:44:37 ID:W2f
滑走路>平地>川>海>山って感じやろ知らんけど

80: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:50:19 ID:N6W
>>40
これでええやろ
海でも死ぬやろうけど山よかマシってことで

84: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:51:02 ID:29z
>>80
低体温症でじりじり死んでくのと、木にぶっささって内臓もげてすぐショック死するのってどっちが辛いんやろか…

98: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:53:47 ID:GPo
>>84
山に墜落するくらいなら海でって比較やろ?
その場合は山に近い海に着水する訳やから、着水時に生きてれば救助は早いんちゃうか?

少なくとも山の中よりは早いやろ

88: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:51:58 ID:W2f
>>84
木にぶっ刺さるってあんま聞かんけどな

91: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:52:46 ID:nuH
>>88
123便の犠牲者の写真見たことないやろ
人間の皮だけが枝に引っかかってるんやで

42: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:44:58 ID:GPo
衝撃は変わらなくても火災は起きづらくね?
ジェットエンジンに使っとる液体燃料では変わらないんかね

47: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:45:43 ID:t7O
>>42
溺れるんだがw

45: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:45:33 ID:N6W
>>42
ジェット燃料は灯油とほぼ同じ成分や

50: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:46:07 ID:GPo
>>45
なら海の方が火災は起きないな
沈没するかもやが

43: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:45:32 ID:t7O
山≦海<陸

53: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:46:43 ID:3Gk
海っつっても沿岸と陸から離れた外洋は区別すべきやろ
マレーシア航空みたくほとんど見つからずに行方不明ってこともあるしな

マレーシア航空370便墜落事故

マレーシア航空370便墜落事故は、マレーシアのクアラルンプールから中華人民共和国の北京市に向かっていたマレーシア航空の定期旅客便である370便が2014年3月8日に消息を絶ち、その後、インド洋に墜落したと推定された事故である。

事故後1年以上にわたって行方が分からなくなっていたが、2015年7月29日にフランス領レユニオンで同機の一部とみられる航空機の残骸が発見され、8月5日に370便のものであることが判明した。2015年1月29日、マレーシア政府は、機体が発見されるのに先行する形で、マレーシア航空370便は消息を絶ったあとに墜落して搭乗者は全員死亡したと正式に発表した。2017年1月17日、海底捜索活動が終了した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マレーシア航空370便墜落事故

58: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:47:36 ID:3hn
死ぬことを考えたら陸地のほうが遺体がみつかりやすいしね

59: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:47:37 ID:GPo
あと建物や木みたいな障害物もないからやっぱ海の方が生存率高くね?
山に落ちたら木が窓から突っ込んでくるやろ

66: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:48:33 ID:W2f
>>59
溺れる!溺れる!

65: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:48:28 ID:nuH
>>59
でも前のスレん時には木や枝がクッションになる説言う奴おったな
ワイは微妙やと思うが

81: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:50:20 ID:GPo
>>65
竹に突っ込むやないんやから…

69: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:48:49 ID:eMu
場合によるとしか言えんわ

74: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:49:47 ID:lTy
123便で生存者いたのも奇跡やろ
胴体後部だけうまく山の尾根飛び越えて
斜面に沿って滑り降りたんやから

日本航空123便墜落事故

日本航空123便墜落事故は、1985年(昭和60年)8月12日午後7時頃、東京国際空港(羽田空港)発、大阪国際空港(伊丹空港)行、日本航空の定期便JAL123便が、群馬県 上野村の高天原山の尾根(御巣鷹の尾根)へ墜落した航空事故である。

飛行中に機体後部の圧力隔壁が破損、垂直尾翼と補助動力装置が脱落し、油圧操縦システムも全喪失、操縦不能に陥り迷走飛行の末、午後6時56分30秒群馬県 多野郡 上野村の高天原山の尾根(標高1,565メートル、通称:御巣鷹の尾根)に墜落した。乗客乗員524人のうち死亡者数は520人、生存者は4人であった。単独機の航空事故の死亡者数として2020年(令和2年)4月時点で世界最多である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本航空123便墜落事故

82: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:50:59 ID:3Kc
アメリカ軍がたまたま近くにいたのに帰らせた日本政府は何考えてたんや?当時はもちろんバッシング受けてたよな?

83: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:51:02 ID:5dg
多少なりとも可能性上がるなら水にって話やないんか

86: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:51:33 ID:I1d
溺れるって言ってるけど、滑り台みたいなやつはボートになるやん
大破レベルの事故なら、そら変わらんけど
胴体着陸レベルやと火災が起きないだけマシ

92: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:52:54 ID:N6W
海に着水なら一応ライフジャケットあるし
救助が早ければ助かる可能性は高いわな
そらあもたもたしてたら全員死ぬ

104: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:54:33 ID:W2f
着水に関してはエチオピア航空のあれが1番わかりやすい

エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件

エチオピア航空961便ハイジャック事件は、1996年に発生したハイジャック事件である。犯人がハイジャックした機体では不可能なオーストラリア行きを要求したため、燃料切れを起こし海上に墜落する惨事となった。

機体が傾いたまま海面に突っ込んだこととエンジンが翼の下に付いていたことにより衝撃が瞬間的に加わり、機体は4つに分解して機内に海水が流入した。また、不時着水前に機内放送が行われたが、パニック状態の乗客が着水前に救命胴衣を膨らませたことが脱出の妨げとなり死者を増やすこととなった。961便の機体はバラバラになった後、機体後部以外の胴体部分が急速に沈没した。

961便の着水に際し、近くの海水浴場に多くの目撃者がいた。墜落の場面は観光客のビデオカメラに収められている。すぐさま救助活動が始まったが、乗客乗員175名のうち123名が死亡し、機長・副操縦士を含む52名が負傷した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件

111: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:55:14 ID:AwU

117: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:55:38 ID:5dg
>>111
ドーンと行こうや定期

112: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:55:19 ID:W2f
ゴムボートはないやろ…あるんか?

115: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:55:33 ID:3hn
>>112
滑り台がゴムボートになる

123: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:56:38 ID:GPo
>>112
no title

121: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:56:09 ID:OhC
波あるからボッコボコなのと同じやろ

133: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)20:58:33 ID:sqR
エールフランス447便墜落事故みたいな落ち方なら絶対死ぬけどね

エールフランス447便墜落事故

エールフランス447便墜落事故は、2009年6月1日に発生した航空事故である。アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港からパリ=シャルル・ド・ゴール空港へ向かっていたエールフランス447便が飛行中に失速し大西洋上に墜落した。乗員乗客228人全員が死亡した。この事故は、エアバスA330として最悪の事故である。

自動操縦が解除されて機体が失速した際に、操縦士が本来行うべきごく初歩的な回復動作を誤ったことが主な原因。航空技術が著しく発展したはずの21世紀において、ヒューマンエラーが招いた大事故として知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エールフランス447便墜落事故

150: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)21:00:27 ID:CIS
滑走路以外に飛行機が滑り落ち不時着できる都合の良い平地なんかなかなかないよな

188: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)21:04:52 ID:I1d
大破レベルなら海も陸も変わらん
胴体着陸レベルなら山より海の方がマシ

結論これでええか?

195: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)21:06:34 ID:nuH
じゃあ次は雪山に突っ込めば助かるか?議論しよか…

202: 名無しさん@おーぷん 20/06/02(火)21:23:37 ID:3Gk
コクピットの会話は基本全て英語で話すけど
墜ちる直前の録音は母国語になるの生々しい

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591097791/