image (9)


1: 仏僧なやつ 20/05/31(日)19:29:22 ID:pBf
1二 苗木
2中 比叡山
3左 松本
4三 鹿児島
5一 宮崎
6右 京都
7遊 隠岐島
8捕 伊勢
9投 奈良
ちなみに参考にしたんは以前にも紹介した鵜飼秀徳さんの「仏教抹殺」という本や

廃仏毀釈

廃仏毀釈(廢佛毀釋、排仏棄釈、はいぶつきしゃく)とは、仏教寺院・仏像・経巻(経文の巻物)を破毀(破棄)し、仏教を廃することを指す。
日本においては江戸時代から儒学の興隆でしばしば起きるようになったが、とりわけ明治初期に神仏分離によって神道を押し進める風潮の中で、多年にわたり仏教に虐げられてきたと考えていた神職者や民衆が起こした一連の動きを指すことが多い。各地で仏像・経巻・仏具の焼却や除去が行なわれたが、この事件が仏教覚醒の好機ともなり、日本近代仏教は廃仏毀釈をてことして形成されていった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/廃仏毀釈
Lelelenokeee





2: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:30:09 ID:pBf
順番に説明していくで

7: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:31:11 ID:pBf
1二 苗木
かつては苗木藩の領地であり現在の岐阜県東白川村という地域やが、この地域は廃仏毀釈の影響が最も色濃く残ってると言える地域や
というのもこの東白川村、現在日本の自治体では唯一寺院が全く存在しないんや
なぜこの村で廃仏毀釈が起きたかと言うと、苗木藩の最後の藩主にして廃仏毀釈当時の知藩事遠山友録は幕末の頃、幕府の若年寄よりをしていたんや
「賊軍」に所属し小国の藩主で、力も弱かったからこそ幕府に恭順する姿勢を見せる必用が、あったんやね
当時の状況は常軌を逸していた
仏像を破壊し薪にして風呂を沸かし僧侶に入らせるという、惨たらしい様子が当時の記録にある
またこの地の廃仏毀釈の象徴として4つ割の南無阿弥陀仏碑というものがある
常楽寺という寺にあったものやが、廃仏毀釈時にこれも仏教的なものとして粉々にするよう命じられるんや
しかしこれを作った石工がそれはできないと、苦渋の思いで4つに割りいろんなところに隠したんや
それを後年くっつけたのがこの石碑や

13: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:33:45 ID:XBa
>>7
現在日本の自治体では唯一寺院が全く存在しない

すげえな

15: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:34:19 ID:pBf
>>13
葬式も神式で仏壇じゃなくて神棚みたいなもんらしいで

9: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:32:13 ID:pBf
2中 比叡山
大きな廃仏毀釈運動が最初に起きたのが比叡山延暦寺や
最澄によって延暦寺が作られて以降元々この地にあった日吉大社は延暦寺の支配下に置かれるようになった
そして神官は僧侶によって虐げられていたんや
国から神仏分離の発布がされると神官たちは徒党を組み「神威隊」を名乗って、延暦寺に乱入し延暦寺の三執行代(延暦寺を構成する三エリアの代表者)に当時延暦寺が管理していた日吉大社のカギの引き渡しを要求するんや
しかし三執行代は天台座主からまだ許可が出てないと鍵の引き渡しを拒否するんや
すると神威隊は本殿に入り仏像や経典に火を放ち金属類を持ち去ったんや

12: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:33:36 ID:pBf
3左 松本
松本藩は現在の長野県にあった藩や
藩主は徳川の血を引く戸田の松平家で幕末でも幕府に付くか新政府に付くか相当悩んだらしいな
その結果
後れを取ったことに負い目を感じて苗木藩同様に過剰に政府に忖度するようになったのが廃仏毀釈の原因らしい
廃仏毀釈の第一歩はまず藩主戸田家の菩提寺の破却、続いて他の寺院も破却し葬儀を神葬式に改めるよう通達を出すんや
この様に藩主の独断で廃仏毀釈が進められたんやが一部地域住民によって破却された寺院もあった
それが若澤寺や
かの行基が建立し坂上田村麻呂が再建したという名刹なんやが、当時の記録によると住職は複数の遊女を囲い家を建ててたそうな
そしてその家は近隣の住民に「新若澤寺」と揶揄されてたとまで資料には書かれてる
このような状況で壇家は再建の必要なしと判断したようで若澤寺はその後も再建されること無く現在も廃寺のままや

16: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:34:48 ID:pBf
4三 鹿児島
数ある地域の中でも最も苛烈な廃仏毀釈が行われたのが旧薩摩藩のあった鹿児島や
その状況はすさまじく一時期鹿児島中の寺院がゼロにまでなったらしい(現在は少しばかりの寺院が復興してる)
寺と言う寺が破却され過去帳なんかも無くなったために現在住民の過去を知ることがとても難しいらしく、資料が無いせいで当時の状況を知ることすら難しいらしい
また薩摩でも藩主の菩提寺が破却されてて現在歴代藩主の墓は学校の横にぽつんと放置されてるらしい
地元の研究者によると宮崎の廃仏毀釈は後で戻せるようにナイフで切ったような切り口にしてるなどためらいが見られるらしい
でも鹿児島の廃仏毀釈は木像は焼かれ石仏は粉々にされ原型が留められてないんや
今でも土木工事や河川の浚渫の際に廃仏毀釈で破壊された仏像のかけらが出てくるんだそうな

17: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:35:00 ID:ZXX
ん?幕府が押し進めたのか?

18: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:35:32 ID:pBf
>>17
いや
明治政府の政策に地方政府が過剰に忖度した結果や

23: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:36:54 ID:ZXX
>>18
7を読むと幕府におもねって廃仏したように見える

24: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:37:49 ID:pBf
>>23
すまん誤字や
幕府→×
新政府→〇
やな

19: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:35:48 ID:kgi
東大寺だっけかも二束三文で売りに出されたらしいね

20: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:36:05 ID:pBf
>>19
興福寺の五重塔やな

22: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:36:51 ID:XBa
廃仏毀釈ってすごかったんやな
昨日までお参りしてた寺院をここまで破壊できるもんやな

26: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:38:03 ID:0zI
鹿児島は一向宗も禁止してたし仏教に恨みでもあるんか

28: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:40:37 ID:kgi
>>26
一向宗とか浄土系は、祈ってれば全員平等に極楽行き→侍がナンボのもんじゃとなるので為政者に嫌われやすい

32: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:43:46 ID:pBf
>>28
日蓮宗もそうやな
特に不受不施派なんかは幕府から犬切支丹呼ばわりされて禁止されてた

29: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:42:19 ID:pBf
5一 宮崎
宮崎の廃仏毀釈は少し特殊や
というのも宮崎は鹿児島のように大きい藩による統治はなくて小さな藩によって分割されてたらしい
でそれぞれ藩によって廃仏毀釈の状況もまちまちらしい
例えば浄土宗義門寺は天領(幕府直轄領)だったため古い伽藍も残ってるんだそうな
特にひどかったんが薩摩島津家の分家が治めてた佐土原藩なんかやろう
藩が治めてるところはどうしてしも強大なお隣鹿児島の薩摩藩に忖度するほかなかったんや 

44: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:47:52 ID:WGL
まあ結局その上に神社庁が設定されてるんやろ
廃仏毀釈の結果を政府は享受したという事なんやろかね

46: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:48:13 ID:uYD
宮島の厳島神社も当時の政府官僚が訪れてきて、本殿から仏像引っ張り出してきて海に放り投げたそうな
何様やろなほんまこいつら

48: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:49:25 ID:SbO
鹿児島は皮肉な事に薩摩藩時代に一向宗が禁じられていた反動で明治に入って浄土真宗が爆発的に広がった

明治2年の廃仏毀釈で既存宗派が壊滅した後に
明治9年の信教の自由で本願寺派がやってきて総取り状態になったって流れや

50: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:52:21 ID:kgi
>>48
日本人は民族的に戒律的なものが合わんのや
だから、仏教の戒律部分をうやむやにした浄土系や
ユダヤの戒律部分を否定したキリスト教は受け入れられるけど、
イスラム教や密教系仏教は流行しない

56: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)19:59:29 ID:pBf
6右 京都
知っての通り京都には本山級の寺院、神社が多い
その中には神仏習合の様相を呈していた
北野天満宮、八坂神社(旧祇園社)、石清水八幡宮寺なんかがそうや
これらもすべて神式が徹底されて仏教要素はことごとく取り払われるんや
また京都では各町にお地蔵様を祀る祠があって地蔵盆も各地域で行われてるんやがこれも非科学的な迷信と禁止され祠の一部は撤去された
五条大橋なんかは橋に付いてた装飾品の擬宝珠が仏教的であることから取り払われペンキで塗りつぶされ「時代に会ったモダンな」橋に生まれ変わったんや
さすがにこれには猛抗議を受けたようで後に改修工事を際にまた旧式の形にも戻し擬宝珠も戻ったんや
京都の廃仏毀釈でワイが一番ショックやったんが般船院の消滅や
皇室の菩提寺と言えば真言宗の泉湧寺が有名やが実は昔は天台宗にも王室の菩提寺があったんやそれが般分院や
この寺も廃仏毀釈のあおりを受けて無くなったんや
信じられるか?
かつては皇室の菩提寺やった寺が今は見る影もなく再建した小さなお堂も土地ごと北海道の企業に売られて仏像を守ろうと民家に隠した住職も最近捕まったらしい
こうして般船寺は歴史から消滅したんや

61: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:04:04 ID:kgi
>>56
>仏像を守ろうと民家に隠した住職も最近捕まったらしい
えぇ・・・

72: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:11:55 ID:pBf
7遊 隠岐島
隠岐は元々若者が集まって武芸の練習などをし早くから尊王攘夷運動が興っていたらしい
彼らのあこがれだったんが中沼了三という人物や
彼の私塾で学んだ庄屋、神官の若者たちは「正義党」を名乗る
この正義党が隠岐での廃仏毀釈の中心となるんや
正義党のメンバーは隠岐諸島内の多数の寺院を破壊した
中でも強烈なんが後鳥羽上皇の御座所だった源福寺で寺には大日如来像や京都の公家から奉納されたお経など数々の寺宝があったんやが資料によると正義党はこれらをことごとく破壊しその上に糞尿をかけたらしい

75: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:13:43 ID:kgi
>>72
後鳥羽上皇の御座所っていうことは神道的にも重要な場所な気がするんやが
そこは正義党のアンちゃんらは考えんかったんやろうか・・・

77: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:14:50 ID:pBf
>>75
皇室の菩提寺やら皇居内の仏教施設なんかも破棄されてるくらいやしとにかく仏教的なもんは取り払いたかったんちゃうかな


65: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:07:46 ID:GzT
隠岐の島かあ
あそこはワイには理解出来ない面白い場所だったなあ

74: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:13:35 ID:pBf
8捕 伊勢
著者に寄ると伊勢の廃仏毀釈の特徴は極めてスピーディーに連鎖的に行われたことらしい
元々伊勢と言えば神宮のお膝元でこの地域に関しては他の地域では活発に行われた神仏習合もある程度慎重に距離を置いて行われたという前史がある
明治二年、明治天皇が歴代天皇として初めて参拝されることが決まると当時の知事の命令によって廃仏毀釈が始まる
主に葬式を神葬へ改めること、寺院の破却、神宮寺の廃寺などや
天皇の行列が通る道にある寺院は特に圧力が加えられ生き残った寺院も塀や陣幕で境内を隠す必要があったらしい

78: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:15:00 ID:GzT
伊勢神宮って綺麗よね
川を眺めてるだけで楽しいわ

89: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:18:09 ID:kgi
>>78
神秘性で言えば、鵜戸神宮や竹生島神社、厳島神社とかも良いね
立地に神々しさを感じる

84: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:16:22 ID:8t4
ワイの一押しの神社は東日本なら諏訪大社と浅間大社
前者はロケーションが最高で後者は建物自体が最高

90: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:18:24 ID:5XP
鎌倉仏教と平安仏教って何が違うの?

101: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:21:18 ID:pBf
>>90
平安仏教は
・山に籠る
・国家安泰のための祈祷を請け負う
・その宗派内にさまざまな要素を包括してる
鎌倉仏教は
・主に民衆や下級武士、商人を中心に布教してる
・主に一つの行に絞ってただひたすらその行をする
・だから簡単で民衆でもやりやすい

109: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:23:18 ID:GgE
平安仏教で僧侶が力を持ちすぎたので
鎌倉仏教はその点気をつけていたんだっけ

112: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:24:07 ID:8t4
>>109
そういう歴史的流れはない
ただ鎌倉幕府は積極的に取り締まろうとした
臨済宗を鎌倉幕府御用達宗派にしたり
浄土宗や日蓮宗とはたびたび揉めてる

114: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:24:23 ID:ROy
>>109
て言うか平安仏教が中央と結びつき強くてなかなかはいり込めなかったんや

183: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:40:44 ID:tRH
しかし打線見ると被害大きかったのって西の方に集中してるんやな
これは新政府が地元の粛清から始めたからなのか、それとも関東以北やと潰すほどの大勢力寺院がそもそもなかったからなのか

186: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:43:41 ID:5S7
>>183
根本的に力の差の問題ちゃうか?
東が力つけたのここ最近やし

196: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:46:50 ID:tRH
>>186
ソースがワイの感想で誠に申し訳ないんやが、主に関東東北に親戚在住の人間からみると、関西以西って神社弱ない?(というか寺ばっかちゃう?)って感覚なんや
だから西の方は寺が幅きかせてた分目をつけられたってのもあるんかなと

204: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:48:32 ID:5S7
>>196
どうやろな
それこそ古墳時代には神道しかなかったわけやし少ないわけではないと思うが
出雲大社とか厳島神社とか有名なの結構あるし

209: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)20:50:01 ID:hGX
>>204
あとは大神神社とか石上神宮とか住吉大社とか宗形大社とかもあるし
神社も東よりは西の方が強いイメージ

364: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)21:26:32 ID:pBf
9投 奈良
奈良は特にひどい
古都の関係上奈良には古刹が多いがそれらも廃物の影響を受けたんや
例えば興福寺
神仏分離がなされた時有力な二つの塔頭は連名で還俗を自ら申し出たんや
こうして130人全ての僧侶がいなくなり金堂は景観の屯所になった
寒い日警官は焚き火をし薪がなくなると天平時代の仏像を燃やしたらしい
今は展示会で人が押し寄せる無著・世親像は金堂の端に無造作に捨て置かれ五重塔は二束三文で売り払われた
買った人は縄で五重塔を引き倒そうとするも近隣から止められ仕方なく放置したんや
そうして五重塔は生き残ったんやで
また奈良では鹿も廃仏毀釈のターゲットになった
多くの鹿が殺されすき焼きにされたんだとか
それで一時期鹿は大きく数を減らしたらしい

368: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)21:28:18 ID:pBf
>>364
一部訂正
9投 奈良
奈良は特にひどい
古都の関係上奈良には古刹が多いがそれらも廃物の影響を受けたんや
例えば興福寺
神仏分離がなされた時有力な二つの塔頭は連名で還俗を自ら申し出たんや
こうして130人全ての僧侶がいなくなり金堂は景観の屯所になった
寒い日警官は焚き火をし薪がなくなると天平時代の仏像を燃やしたらしい
今は展示会で人が押し寄せる無著・世親像は金堂の端に無造作に捨て置かれ五重塔は二束三文で売り払われた
買った人は縄で五重塔を引き倒そうとするも倒れず次に火を放とうとするも近隣から止められ仕方なく放置したんや
そうして五重塔は生き残ったんやで
また奈良では鹿も廃仏毀釈のターゲットになった
多くの鹿が殺されすき焼きにされたんだとか
それで一時期鹿は大きく数を減らしたらしい

371: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)21:28:26 ID:8t4
鹿さんは仏教関係ないやろ……
あれ鎌足の故郷である茨城県から持って来たやつやろ……

377: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)21:29:47 ID:8t4
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって奴はどこの時代にもいたんやな

415: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)21:42:26 ID:IHZ
ワイ最近祝詞に嵌って色々調べてたんやけどやっぱり日本人は仏教より神道の方が合ってる気がする
調べてる最中になんか色々神さんが助けてくれた気がするで
仏教よりしっくりくるわ

419: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)21:43:34 ID:44p
>>415
アニミズムの方がスッキリするんよな
言うほど自然に囲まれて暮らしてるわけでもないのに

552: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)22:17:59 ID:pRU
なんか廃仏毀釈運動っていまの自粛警察の強化版みたいやな

554: 仏僧なやつ 20/05/31(日)22:18:36 ID:pBf
>>552
自粛警察と渋谷ハロウィンを合わせた感じやな

569: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)22:21:00 ID:44p
>>552
仏教芸術や信仰対象が毀損されたのは間違いなく損害やけど、正直民衆から擁護の声があんま上がらんかったのは自業自得の面もあると思ってる

557: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)22:18:47 ID:dp3
今来たんやが廃仏なんとかってなんや

581: 仏僧なやつ 20/05/31(日)22:23:26 ID:pBf
>>557
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)や
明治期の神仏分離に伴って起こった仏教廃絶運動のことでこれによって多数の寺院、仏像、教典、その他寺宝が破壊されたんや
ある人が言うには廃仏毀釈が無ければ日本の国宝はゆうに3倍はあったらしい

585: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)22:24:12 ID:dp3
>>581
はえー

588: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)22:24:39 ID:xKl
一番ヤバイ廃仏毀釈は太平洋戦争の空襲やろ

591: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)22:25:17 ID:kgi
>>588
法難という意味では

てか、ここまで伸びてるとは思わなかった

592: 仏僧なやつ 20/05/31(日)22:25:25 ID:pBf
>>588
これもやばい
地域の神社とか寺院って大体建物新しいもんな

598: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)22:26:42 ID:tRH
>>588
直接的な戦災なくても寺の鐘供出とかなぁ…
言うほど役に立ったと思えんのに…

593: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)22:25:49 ID:5S7
廃仏毀釈なければ世界遺産もっと多かったんかね

672: 仏僧なやつ 20/05/31(日)23:21:38 ID:pBf
さてそろそろ落ちて勉強するわ
何か次回スレで希望があったら明日読むし書いといてや

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590920962/