1: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:26:51 ID:EJw
少し違うくね?
天皇を中心としたグループが出来上がった元を辿ると初代天皇に行き着くだけでその頃はまだ一地方の小国とか勢力レベルやろ?
天皇を中心としたグループが出来上がった元を辿ると初代天皇に行き着くだけでその頃はまだ一地方の小国とか勢力レベルやろ?
10: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:31:36 ID:bdM
ワイ卑弥呼辺りから日本としてまとまったって思ってるんやけど
14: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:33:36 ID:EJw
>>10
いわゆる古墳時代くらいからやろ?ある程度の規模の国っぽくなったのは
あと卑弥呼は日本の文献に出てきてない以上滅びたか中国役人のデマやろと思っとる
なんか当時の中国って遠い国でっち上げて訪朝させると評価上がるって中国研究家が言ってた
いわゆる古墳時代くらいからやろ?ある程度の規模の国っぽくなったのは
あと卑弥呼は日本の文献に出てきてない以上滅びたか中国役人のデマやろと思っとる
なんか当時の中国って遠い国でっち上げて訪朝させると評価上がるって中国研究家が言ってた
11: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:32:25 ID:Rt0
勢力が小さかろうがそれが今の日本と繋がっとるなら建国はそのときと言ってええやろ
12: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:33:00 ID:Vao
その勢力の血筋が現代まで継承されてるんなら日本建国は2600年前や
13: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:33:09 ID:FGi
阿蘇噴火がなければ日本オリジナルな文明が育っていたんやろうな
15: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:33:55 ID:aCY
天智天皇「蘇我入鹿が死ぬ前に歴史書焼いたンゴ…」
天智天皇「仕方ないから書き直すで。これが日本の歴史や。」
天智天皇「仕方ないから書き直すで。これが日本の歴史や。」
16: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:34:23 ID:fFU
それ古代ローマ建国は五賢帝時代、って言ってるのと同レベルの話やで
今まで血統が繋がってるならどれだけ勢力が小さくてもそこが建国起源やで
今まで血統が繋がってるならどれだけ勢力が小さくてもそこが建国起源やで
19: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:36:10 ID:bdM
日本ってまじでちょうどいいよな
島だしいい感じにデカいし
平和になるわけだよ
島だしいい感じにデカいし
平和になるわけだよ
25: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:37:27 ID:zWc
>>19
いうほど平和か?
江戸時代中期と現代の80年くらいやない
いうほど平和か?
江戸時代中期と現代の80年くらいやない
26: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:38:25 ID:fFU
>>25
他国の戦争に巻き込まれなかったという点では平和
他国の侵略が無かったから基本的に武士階級以外は戦争に巻き込まれなかったし
他国の戦争に巻き込まれなかったという点では平和
他国の侵略が無かったから基本的に武士階級以外は戦争に巻き込まれなかったし
27: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:39:46 ID:zWc
>>26
刀狩りおこなわにゃあかんくらい農民が武装してるんですが
刀狩りおこなわにゃあかんくらい農民が武装してるんですが
20: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:36:30 ID:EJw
今日は今の天皇が3代目とか日本書紀は偽書って言う人いなくてほっとする
21: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:36:35 ID:awn
初代~5代までは神話レベルの創作の可能性高いから2600年とは限らんぞ
23: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:36:50 ID:FGi
神武天皇 初代とされる伝説上の人物
崇神天皇 実在した最古の大王とされる人物 奈良県三輪山付近に都があったという説あり
雄略天皇 魏志倭人伝に出てくる武帝やとされてる 東国に勢力拡大をはかり
埼玉県のさきたま古墳にも来訪を示す遺跡がある 残虐な処刑を好んだという説あり
天智天皇 皇子時代、蘇我入鹿を斬殺した武闘派 大化の改新をやった
天武天皇 天皇と最初に名乗った帝 日本書紀、古事記の編纂を命じるも完成前に崩御
聖武天皇 東大寺と大仏を作った帝
孝謙天皇 女帝 坊主と浮き名を流したエロい天皇 重祚した珍しい帝でもある
桓武天皇 平安京を開いたり蝦夷征伐やったり、史上最も政治的活躍した帝かな
白河天皇 引退後、上皇を名乗って院政を開始し、のさばる藤原氏に待ったをかけた
御所防衛に武士を重用しのちの武家勃興のキッカケを作った
安徳天皇 平清盛の孫 壇ノ浦で祖母に抱かれて入水、享年六歳 一番悲惨な帝
後醍醐天皇 鎌倉幕府を滅ぼし最後に親政を行った帝 三年で挫折し朝廷を分裂させた
明治天皇 数百年ぶりに歴史の表舞台に現れた帝 親政を行ったとは言い難い
昭和天皇 現実的在位期間最長 象徴と明文化された最初の帝
今上天皇 おそらく史上最も英語がお達者な帝でしょう
崇神天皇 実在した最古の大王とされる人物 奈良県三輪山付近に都があったという説あり
雄略天皇 魏志倭人伝に出てくる武帝やとされてる 東国に勢力拡大をはかり
埼玉県のさきたま古墳にも来訪を示す遺跡がある 残虐な処刑を好んだという説あり
天智天皇 皇子時代、蘇我入鹿を斬殺した武闘派 大化の改新をやった
天武天皇 天皇と最初に名乗った帝 日本書紀、古事記の編纂を命じるも完成前に崩御
聖武天皇 東大寺と大仏を作った帝
孝謙天皇 女帝 坊主と浮き名を流したエロい天皇 重祚した珍しい帝でもある
桓武天皇 平安京を開いたり蝦夷征伐やったり、史上最も政治的活躍した帝かな
白河天皇 引退後、上皇を名乗って院政を開始し、のさばる藤原氏に待ったをかけた
御所防衛に武士を重用しのちの武家勃興のキッカケを作った
安徳天皇 平清盛の孫 壇ノ浦で祖母に抱かれて入水、享年六歳 一番悲惨な帝
後醍醐天皇 鎌倉幕府を滅ぼし最後に親政を行った帝 三年で挫折し朝廷を分裂させた
明治天皇 数百年ぶりに歴史の表舞台に現れた帝 親政を行ったとは言い難い
昭和天皇 現実的在位期間最長 象徴と明文化された最初の帝
今上天皇 おそらく史上最も英語がお達者な帝でしょう
38: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:48:05 ID:SV0
そもそもヤマト政権ができたのが西暦200~300年くらいのことなんやから実際は1800~1700年くらいちゃうか?
神武天皇なんかはヤマトの権力を全国区に知らしめるために当時の政権が創り上げたフィクションって言われてるし
神武天皇なんかはヤマトの権力を全国区に知らしめるために当時の政権が創り上げたフィクションって言われてるし
40: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:49:43 ID:EJw
>>38
わいわぱっぱを遡って高祖として権威つけてるんちゃうか的な
わいわぱっぱを遡って高祖として権威つけてるんちゃうか的な
42: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:50:08 ID:2mo
日本の建国って75周年じゃないの?
44: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:50:28 ID:OR6
>>42
w
w
49: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:51:43 ID:W13
>>42
政体の変化で捉えると
江戸幕府の建国とか大日本帝国の建国とかアホみたいなことになるで
政体の変化で捉えると
江戸幕府の建国とか大日本帝国の建国とかアホみたいなことになるで
60: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:53:25 ID:2mo
>>49
それ悪いことなん?
それ悪いことなん?
61: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:54:02 ID:EJw
>>60
政権の上に天皇がいるからある意味天皇の人事権的とも言えるかも
政権の上に天皇がいるからある意味天皇の人事権的とも言えるかも
45: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:50:59 ID:OR6
まぁ言いたいことわかるけど
46: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:51:24 ID:EJw
八月革命説嫌い
47: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:51:32 ID:p3U
継体天皇ってほんとに天皇の一族なんd
52: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:52:13 ID:EJw
>>47
めっちゃ遡ると日本人みんな兄弟レベルに薄いけど繋がってる的な
めっちゃ遡ると日本人みんな兄弟レベルに薄いけど繋がってる的な
58: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:53:11 ID:W13
>>52
先祖を千年以上遡ったら日本人の半分くらいは天皇と血が繋がってそうやな
先祖を千年以上遡ったら日本人の半分くらいは天皇と血が繋がってそうやな
50: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:51:49 ID:bdM
日本って名前が生まれたのは701年だけどね
51: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:52:10 ID:YhV
飛鳥より前はかなり怪しい(´・ω・`)。
平安以降は統一国家やけど、北海と琉球の扱いは微妙(´・ω・`)。
平安以降は統一国家やけど、北海と琉球の扱いは微妙(´・ω・`)。
57: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:53:11 ID:09f
雄略天皇の存在はさきたま古墳の鉄剣で確実やろ
もっとも2600年という数字は不正確なもんだと思う
おそらく2000年くらいじゃないの
もっとも2600年という数字は不正確なもんだと思う
おそらく2000年くらいじゃないの
67: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:56:37 ID:GXt
大国主命が収めていた日本国を国譲りしてもらってるのでは
70: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:57:10 ID:EJw
出雲国譲りもなんか新しい出土であったらしいとかいうやん?
卑弥呼のことも何か見つかるといいよね
卑弥呼のことも何か見つかるといいよね
75: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:58:29 ID:zWc
まず古事記では天皇の祖が外国からきたと言われてる
これはイザナギイザナミやね
彼らが来た目的は日本の当地で外国のお偉いさん(別天津神、上司)の命令とされてる
彼らは矛をもって日本を作ったともされていて
恐らくここら辺で戦争やらしてたんやろな
さらに彼らの子孫であるオオゲツヒメが米をもたらしたとされていて
当時稲作と造船技術をもった国家はどこと考えると半島か大陸が祖先である可能性たかいわね
これはイザナギイザナミやね
彼らが来た目的は日本の当地で外国のお偉いさん(別天津神、上司)の命令とされてる
彼らは矛をもって日本を作ったともされていて
恐らくここら辺で戦争やらしてたんやろな
さらに彼らの子孫であるオオゲツヒメが米をもたらしたとされていて
当時稲作と造船技術をもった国家はどこと考えると半島か大陸が祖先である可能性たかいわね
76: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:58:39 ID:4lF
国譲りて響は平穏やけどぜってー平穏に譲られてないよな
77: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)11:59:41 ID:EJw
>>75
まあ天孫降臨とか絶対どっかからの移住やろな
>>76
でも出土した剣の数では出雲の方が圧倒的やったとかそのへん解明されたらええね
まあ天孫降臨とか絶対どっかからの移住やろな
>>76
でも出土した剣の数では出雲の方が圧倒的やったとかそのへん解明されたらええね
80: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:01:53 ID:W13
建国の定義って難しいよなぁ
フランスとかいつが建国になるのか
建前上はフランス革命の年になっとるらしいけどアレを建国と呼んでいいもんなのか
フランスとかいつが建国になるのか
建前上はフランス革命の年になっとるらしいけどアレを建国と呼んでいいもんなのか
83: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:03:15 ID:4lF
>>80
寧ろフランス以外も定義としての"近代国家"の期限は1789年やで
寧ろフランス以外も定義としての"近代国家"の期限は1789年やで
81: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:02:37 ID:GXt
リアル考古学ベースで考えたらそりゃ日本の国家体制ができた証拠は古墳時代くらいしか遡れないと思うんやが、
神話ベースで考えたら、
天孫降臨して大国主命から国譲りを受けた段階で日本国の国権はニニギノミコトにあるはずやが、
この時は日向国におって子孫の3代にわたって国家統制をしていて実効支配していたとは言い難いわな
神話ベースで考えたら、
天孫降臨して大国主命から国譲りを受けた段階で日本国の国権はニニギノミコトにあるはずやが、
この時は日向国におって子孫の3代にわたって国家統制をしていて実効支配していたとは言い難いわな
85: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:05:32 ID:Hjc
2600年はまゆつばやろ
87: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:07:37 ID:Xa3
神武が実在するとしても統計的に考えると西暦200年頃
つまり日本の歴史は長く見ても1800年
つまり日本の歴史は長く見ても1800年
89: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:10:19 ID:EJw
>>87
まあそれでも現存する世界最古の国家やですごいもんやな
まあそれでも現存する世界最古の国家やですごいもんやな
92: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:11:13 ID:W13
>>89
立地のおかげやろなぁ……
立地のおかげやろなぁ……
97: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:14:10 ID:Xa3
>>89
中国は3700年の歴史やで
いや中国は途中で変わってるって言うなら
日本も平氏政権、鎌倉幕府、室町幕府…って全部変わってる扱いせなアカン
中国は3700年の歴史やで
いや中国は途中で変わってるって言うなら
日本も平氏政権、鎌倉幕府、室町幕府…って全部変わってる扱いせなアカン
99: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:15:00 ID:W13
>>97
建前上、国のトップは天皇だったから……
建前上、国のトップは天皇だったから……
90: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:10:24 ID:YhV
何かしら説得力があれば2600年でもええけどな(´・ω・`)。
各地の火砕流に埋まった古墳掘り起こせば2600年の根拠があるんやろか(´・ω・`)?
各地の火砕流に埋まった古墳掘り起こせば2600年の根拠があるんやろか(´・ω・`)?
93: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:11:42 ID:EJw
>>90
古墳掘り返して欲しいけどいまだ現役で祭ってる天皇の墓とされて物もをあける倫理観よな
古墳掘り返して欲しいけどいまだ現役で祭ってる天皇の墓とされて物もをあける倫理観よな
98: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:14:25 ID:NLy
>>93
戦前は意外と掘り返されたりしてて
日本考古学の最盛期が1935年って言われてたりするで
まぁそのくらいの価値観やと2600年ってのもしゃーない
戦前は意外と掘り返されたりしてて
日本考古学の最盛期が1935年って言われてたりするで
まぁそのくらいの価値観やと2600年ってのもしゃーない
96: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:13:35 ID:09f
2600年って戦前の考古学歴史学での数字や
現在の学者でこの数字を信じてる人はほぼおらんやろ
現在の学者でこの数字を信じてる人はほぼおらんやろ
101: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:16:38 ID:Xa3
2600年は疑義があるどころか
日本側もはじめから本気で書いてない
だって神武即位の年って中国側の暦で特別とされてる年で
そこに合わせたのが明らかやもん
日本側もはじめから本気で書いてない
だって神武即位の年って中国側の暦で特別とされてる年で
そこに合わせたのが明らかやもん
104: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:17:47 ID:NLy
日本国の定義がどの時代からあったのかってことから考えんとな
105: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:19:13 ID:W13
>>104
語族的に考えたら古代からずーっと一緒やろなぁ
アイヌと琉球を除いて
語族的に考えたら古代からずーっと一緒やろなぁ
アイヌと琉球を除いて
111: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:22:19 ID:NLy
>>105
熊襲とか隼人滅ぼしていた時代から考えると割と2600年なのかもな
熊襲とか隼人滅ぼしていた時代から考えると割と2600年なのかもな
112: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:22:46 ID:Xa3
まぁ普通に歴史学の定説では
中国の歴史=3700年
日本の歴史=1300年
ってなってるからな
これが現実や
中国の歴史=3700年
日本の歴史=1300年
ってなってるからな
これが現実や
114: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:24:50 ID:W13
>>112
建国の定義はともかくそこは間違いないわね
7世紀以前の日本は歴史学じゃなくて考古学
建国の定義はともかくそこは間違いないわね
7世紀以前の日本は歴史学じゃなくて考古学
116: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:26:38 ID:Xa3
古事記と日本書紀はほぼ間違いなく天武と持統の創作
脚色とかいうレベルやなくてホンマに1から作ったおとぎ話
天皇も天武が初代でええくらい
脚色とかいうレベルやなくてホンマに1から作ったおとぎ話
天皇も天武が初代でええくらい
119: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:27:40 ID:NLy
>>116
それを否定するソースも肯定するソースも君にもワイにもない
あれはオーパーツやでほんま
それを否定するソースも肯定するソースも君にもワイにもない
あれはオーパーツやでほんま
124: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:29:58 ID:W13
まあ日本の建国がどうあれ、(名目上の)国のトップが1000年以上存続してるのは誇ってええことなんやないかね
歴史的には凄い珍しいことやで
年数が4桁に届く王家は指で数えられる程度しかおらんのやないか
歴史的には凄い珍しいことやで
年数が4桁に届く王家は指で数えられる程度しかおらんのやないか
130: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:33:06 ID:NLy
>>124
これよ
結局ありがたいくらいに思っといたほうが幸せやで
これよ
結局ありがたいくらいに思っといたほうが幸せやで
125: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:30:11 ID:Xa3
天武の前までの倭王は普通に中国に全力で隷属してて
属国どころか中国の一部みたいなもんやった
それを否定するために現れたのが天武
天智との血縁は恐らく皆無
属国どころか中国の一部みたいなもんやった
それを否定するために現れたのが天武
天智との血縁は恐らく皆無
126: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:30:44 ID:fuY
文字史料がなぁ
ワカタケル大王を天皇としていいのかもなんとも
ワカタケル大王を天皇としていいのかもなんとも
128: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:32:19 ID:NLy
>>126
正直>>125が言ってるやつもソース皆無だからな
すべて記録もないし何も資料がない時点で日本の建国が2600前なのかはわからんねん
正直>>125が言ってるやつもソース皆無だからな
すべて記録もないし何も資料がない時点で日本の建国が2600前なのかはわからんねん
135: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:34:25 ID:EJw
>>128
たしか2600の根拠って古事記だか日本書紀の記述通りに年表作ったらこの日になったじゃなかった?
たしか2600の根拠って古事記だか日本書紀の記述通りに年表作ったらこの日になったじゃなかった?
137: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:35:53 ID:NLy
>>135
古事記と日本書紀を否定できる確証も肯定する確証もないわけやし
正直中国の属国云々も眉唾で解釈の問題やな
古事記と日本書紀を否定できる確証も肯定する確証もないわけやし
正直中国の属国云々も眉唾で解釈の問題やな
147: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:38:02 ID:Xa3
>>135
日本書紀やね
そんで日本書紀ってのは元より対外(対中)的に天皇を権威付けるために書かれたフィクション
だから神武即位の年が「たまたま」中国の革命年
日本書紀やね
そんで日本書紀ってのは元より対外(対中)的に天皇を権威付けるために書かれたフィクション
だから神武即位の年が「たまたま」中国の革命年
129: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:32:56 ID:EJw
まあ神武天皇とかあのへんって天皇って概念が生まれてから遡って即位させてる感じやろ
曹操を高祖にするみたいな
曹操を高祖にするみたいな
134: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:34:14 ID:NLy
>>129
もしクニから続いてる説が正しいならきっとそやろね
実際の天皇は天武くらいでちょうどええんやろな
もしクニから続いてる説が正しいならきっとそやろね
実際の天皇は天武くらいでちょうどええんやろな
150: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:38:59 ID:EJw
皇紀自体が明治以降の国威発揚のためにブラック労働させられてたのはワイでもわかる
186: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:53:09 ID:XAc
実際100%続いてると言えるのは100代1503年と言われてるこの天皇は26代天皇、で実在した可能性が高いのは10代天皇からと言われている
209: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)12:58:56 ID:EJw
まあ神武天皇がワイが今日から天皇や!って名乗ったわけや無いしな
216: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:01:29 ID:gLK
天皇が世界で一番偉いんやっけ
220: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:02:31 ID:EJw
>>216
エンペラーやでな一応上座になる
総理大臣やとたしか大統領より下の地位やっけ?
エンペラーやでな一応上座になる
総理大臣やとたしか大統領より下の地位やっけ?
222: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:03:20 ID:XAc
>>216
天皇とイギリス国王とローマ法王は同格だから一番年長が一番偉かったはず
天皇とイギリス国王とローマ法王は同格だから一番年長が一番偉かったはず
225: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:03:38 ID:EJw
>>222
同格やと在籍期間やなかった?
同格やと在籍期間やなかった?
227: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:04:06 ID:XAc
>>225
年やなくて在任期間やったな、すまん
あくまで権威でしかないけどね
年やなくて在任期間やったな、すまん
あくまで権威でしかないけどね
229: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:04:47 ID:gLK
長い順
日本
デンマーク王国
イギリス王室
スペイン王国
スウェーデン王国
タイ王国
バーレーン王国
オランダ王国
ベルギー王国
トンガ王国
日本
デンマーク王国
イギリス王室
スペイン王国
スウェーデン王国
タイ王国
バーレーン王国
オランダ王国
ベルギー王国
トンガ王国
273: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:13:57 ID:xSM
鬼=外国人説
281: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:16:33 ID:NDR
>>273
ツングース系とかアイヌ系とか色々言われてるな
ツングース系とかアイヌ系とか色々言われてるな
275: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:14:16 ID:lxb
実際に存在したかどうか分からない天皇までカウントするのはNG
278: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:15:28 ID:Xa3
>>275
最近は「欠史十代」という言葉すら知らずに歴史語るやつおるからな
最近は「欠史十代」という言葉すら知らずに歴史語るやつおるからな
279: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:16:13 ID:NLy
>>278
結局スレタイの答えも
わからんが正解やからな
結局スレタイの答えも
わからんが正解やからな
284: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:17:07 ID:W13
神話の元ネタって案外しょーもないことだったりするのかもな
287: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:17:37 ID:NLy
>>284
結局はワイらと変わらん普通の人間やしな
結局はワイらと変わらん普通の人間やしな
321: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:28:13 ID:2w9
334: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:31:36 ID:gU0
最初の数代はもっとたくさんの天皇がいるんやけど
名前わからんから何人かの功績を一人の天皇のことにしてるって仮説もあるぞ
名前わからんから何人かの功績を一人の天皇のことにしてるって仮説もあるぞ
339: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:32:27 ID:EJw
>>334
天皇というかお頭というか
まああの時代にすでに伝承となった話をかき集めてるししゃーない
天皇というかお頭というか
まああの時代にすでに伝承となった話をかき集めてるししゃーない
338: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:32:20 ID:Ryw
いろんな国で建国記念日には○○周年やでーってやってるやん
日本はそういう周年に何年ってやってないんか
日本はそういう周年に何年ってやってないんか
340: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:32:45 ID:EJw
>>338
古すぎるアンド資料が無さすぎてわからない
古すぎるアンド資料が無さすぎてわからない
344: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:33:15 ID:XAc
>>338
日本が古すぎて文献がない
日本が古すぎて文献がない
351: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:34:36 ID:Ryw
>>340,344,348
じゃあ日本は一生「日本建国○○周年」って横断幕かけられないん?
じゃあ日本は一生「日本建国○○周年」って横断幕かけられないん?
348: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:33:56 ID:JhR
>>338
古すぎて信憑性に欠けるから
古すぎて信憑性に欠けるから
361: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:36:03 ID:EJw
>>351
はい
考古学的に神武天皇がいたと言う出土があれば確定やろうけど天皇って概念ができてから遡って天皇って名前つけまくってるから今となってはどこを建国とするかすら設定できへんやろ
はい
考古学的に神武天皇がいたと言う出土があれば確定やろうけど天皇って概念ができてから遡って天皇って名前つけまくってるから今となってはどこを建国とするかすら設定できへんやろ
350: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:34:33 ID:0sF
古墳を発掘調査させれば真偽が確かなもんになるんやからさっさとやればええのに
354: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:34:56 ID:2mo
>>350
宮内庁「ダメです」
宮内庁「ダメです」
360: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:35:52 ID:2mo
むしろ他国がどうやって建国〇〇周年やってるのか分からんわ
363: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:36:36 ID:NLy
>>360
ほかの国は意外と最近だから資料が残ってるんやで
なお日本は古すぎてないで
ほかの国は意外と最近だから資料が残ってるんやで
なお日本は古すぎてないで
383: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:39:48 ID:dYr
大化の改新から日本なんちゃうのん?
386: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:40:26 ID:NLy
>>383
別にあれは天皇を奪ったり国を倒すクーデターちゃうし
別にあれは天皇を奪ったり国を倒すクーデターちゃうし
388: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:40:36 ID:0sF
「日本」という言葉が生まれたのは大宝律令からやしそこが建国年でええやろ
389: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:41:10 ID:NLy
>>388
つまりいつやねん
つまりいつやねん
397: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:44:12 ID:NDR
>>389
大宝律令なら701年
大宝律令なら701年
390: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:41:14 ID:XAc
>>388
国号が変わっただけで国は変わらんやろ
国号が変わっただけで国は変わらんやろ
400: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:44:53 ID:JhR
>>388
難しいところや
建国ってのはつまり国を建てることであって、『日本』という国号が付く以前から国体そのものは存在してたわけやから、そこを含めないのはどうなんや?……って言われるとワイは返答に困る
解釈次第よ結局
難しいところや
建国ってのはつまり国を建てることであって、『日本』という国号が付く以前から国体そのものは存在してたわけやから、そこを含めないのはどうなんや?……って言われるとワイは返答に困る
解釈次第よ結局
413: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:50:53 ID:XAc
考古学的に建国の年代は西暦3世紀、5世紀、7世紀説が大多数に支持されてる
正直どれもソースが弱いし古事記とかも全面的に信じてええやろっていうなら紀元前7世紀を信じればええ
どれをとっても世界最古や
正直どれもソースが弱いし古事記とかも全面的に信じてええやろっていうなら紀元前7世紀を信じればええ
どれをとっても世界最古や
416: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:52:14 ID:EJw
>>413
神武天皇が即位した
いや多分まだ豪族のお頭レベルやろ?って感じ?
神武天皇が即位した
いや多分まだ豪族のお頭レベルやろ?って感じ?
418: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:53:11 ID:XAc
>>416
神武天皇が即位したのが事実なら2600年、神武天皇から9代天皇は存在するのかがよく分からんって言うのが問題
神武天皇が即位したのが事実なら2600年、神武天皇から9代天皇は存在するのかがよく分からんって言うのが問題
417: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:52:48 ID:CUb
神話を歴史学とごっちゃにしちゃアカンが
外人は割りと真面目に神話が歴史事実と思ってる奴多いよな
モーセがマジに海割ってエジプトからユダヤ人連れてエルサレムに行ったとか
宗教じゃなくて考古学として信じてたり
外人は割りと真面目に神話が歴史事実と思ってる奴多いよな
モーセがマジに海割ってエジプトからユダヤ人連れてエルサレムに行ったとか
宗教じゃなくて考古学として信じてたり
422: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:54:14 ID:Xa3
>>417
引き潮のタイミングを知ってただけの話やで
事実が聖化されてるだけ
引き潮のタイミングを知ってただけの話やで
事実が聖化されてるだけ
433: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:59:06 ID:EJw
>>417
神話自体は話モリモリでファンタジーになってるけど元になった歴史的事実はあるんやろなぁとは思う
出雲の話しとか八岐大蛇は治水工事の事じゃね?とか
神話自体は話モリモリでファンタジーになってるけど元になった歴史的事実はあるんやろなぁとは思う
出雲の話しとか八岐大蛇は治水工事の事じゃね?とか
435: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:59:27 ID:JhR
>>433
スサノオの悪行とかも元ネタありそうよな
スサノオの悪行とかも元ネタありそうよな
445: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)14:02:44 ID:onY
血で判断するのは日本人っぽいと思うけどね
民族の定義も世界では文化や言語みたいな共通性で判断するけど
日本人は血をい重視するするから話が噛み合わないことある
民族の定義も世界では文化や言語みたいな共通性で判断するけど
日本人は血をい重視するするから話が噛み合わないことある
448: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)14:04:12 ID:EJw
>>445
島国やししかたないね
島国やししかたないね
451: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)14:05:05 ID:NDR
>>445
重視しつつもある意味形骸化させてるのも日本人やけどな
欧州の王族貴族に比べたらまだかわいいもんという
重視しつつもある意味形骸化させてるのも日本人やけどな
欧州の王族貴族に比べたらまだかわいいもんという
446: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)14:02:56 ID:Rt0
各地の神話をごちゃ混ぜにしたみたいな話聞くたびに思うんやが昔の人って神話をどういう風に扱ってたん?
自分の祖先の話を改変とかやってられんやろ
自分の祖先の話を改変とかやってられんやろ
454: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)14:05:31 ID:EJw
>>446
古事記自体が各地域の豪族に伝わる昔話や歴史をまとめて一つのストーリーにした感じやしな
一部だけ優遇したらブチ切れるし
古事記自体が各地域の豪族に伝わる昔話や歴史をまとめて一つのストーリーにした感じやしな
一部だけ優遇したらブチ切れるし
462: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)14:07:57 ID:TW9
>>454
大倭国魂神を擁する勢力が没落したということはわかる
大倭国魂神を擁する勢力が没落したということはわかる
459: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)14:07:41 ID:die
仮に神武東征にあたるものが本当にあったとしても、せいぜい古墳時代が始まるかどうかくらいの時代の話なんやろうか
405: 名無しさん@おーぷん 20/11/20(金)13:48:00 ID:JhR
歴史学的には、日本の歴史は1300年
国の成り立ちは不明やから、とりあえず神話を信じて2600年
神話を信じない人は好きに解釈してOK
まあこれが結論でええやろ
国の成り立ちは不明やから、とりあえず神話を信じて2600年
神話を信じない人は好きに解釈してOK
まあこれが結論でええやろ
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605839211/
Comment (37)
usi_32
が
しました
元からあってそれを島の統一名称にして中国に伝わったのがその年
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
栄ある光 身にうけて
いまこそ祝え この朝
紀元は二千六百年
あゝ一億の胸はなる
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
国名も法律も変わってんのに天皇おるから天皇おるからてアホやでほんま
王冠引き継いでりゃ長寿国名乗れるなら他にもそんな国あるわ
usi_32
が
しました
そのような定義がない以上、すべての主張は案に過ぎないのだから自分の主張と対立しているというだけで別の主張をアホ呼ばわりするのは当然やめるべきだ
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
実際は継体天皇あたりじゃない?
usi_32
が
しました
日本という国はある時点で意図を以て建てられたものではなくて、気づいた時にはもう既に昔からそこにあったという意味。
教育勅語の原案には「建国」と書かれていたため、明治天皇は「日本国は建てられたのではなく肇まったのだ」と言って文言修正するように命じたという逸話が残っている
日本はいつの間にか存在したっていう感じじゃないのかな
そのほうがよりしっくりくる気がする
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
が、それ以前の「倭国」としての伝説とかをみれば、紀元前660年建国と言えなくもない。さらにそれ以前も大国主の国譲りとかを考えれば、それも日本の歴史と言えなくもない。(が、歴史では無いな、神話だな。)
イザナギイザナミの国造りなんかはもう神話の域だしなぁ。
usi_32
が
しました
武烈天皇で以前の天皇家は断絶した
usi_32
が
しました
その頃の文献に日本の女王が贈り物してきたんで返礼品送ったみたいな記述があったはず
usi_32
が
しました
『天皇家』の確立なら5世紀(継体天皇)
『大和政権』の樹立なら3世紀(崇神天皇)
ってとこだろ
ワイは間を取って5世紀派で!
usi_32
が
しました
国家や国民が誇らしげに「この日が我が国の独立記念日だ」って言っている国が
結構あるし、それはそれでいいよね
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
中つ国皇帝「わーわーうるせえよw倭国から来たんか」
ABC「…!」
usi_32
が
しました
神武天皇が5歳の時にアマテラスが173歳で亡くなったので
神武天皇が皇位を継いだのは40代じゃなかっただろうか
イサナギとイサナミも生まれてすぐ皇位をついだわけじゃなくて、丁度良い歳になってから継いだので
そこ相殺して
皇歴2681年+173歳=2854年
ただしどうも日本書記は100年くらいは無理に伸ばしているらしいので
2854年から100年ひいて今から2754年前くらいが国名がヒノモトになった日ではないだろうか
その前の建国はアマテラスのご先祖様のクニトコタチさんがトコヨクニ建国して縄文時代が始まったので今から1万7千年以上前だよ
次にトヨクンヌさんが稲作を試験栽培して国名がヤマトになった
イサナギとイサナミが天の浮橋にて皇位を継いでヒノモトになった
天武天皇が国名を日本と指定して、後に読みがニホン、ニッポンになった
ジャパンはニホン、ニッポンを外人が聞き違えてジャパンになった
usi_32
が
しました
隋、唐は鮮卑族だし元もモンゴル、清も女真族だ。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
コメントする