nature-2609647_640


1: すらいむ ★ 2020/11/26(木) 14:44:23.67 ID:CAP_USER
地球に知的生命体が誕生したのは「宇宙全体で見ても非常にまれな出来事」だったと研究者が主張

 人間のような知的生命体が地球外にも存在していると考える人は多く、中には宇宙人と遭遇した際の対処方法を真剣に検討する人もいます。
 ところが、地球上に生命が誕生して知的生命体に進化する可能性について分析したオックスフォード大学の研究チームは、「知的生命体の誕生は非常にまれな出来事である」と主張しています。

 The Timing of Evolutionary Transitions Suggests Intelligent Life Is Rare | Astrobiology
 https://www.liebertpub.com/doi/full/10.1089/ast.2019.2149

 Does Intelligent Life Exist Anywhere Else? Here Are the Chances
 https://www.popularmechanics.com/science/a34771475/does-intelligent-life-exist-elsewhere/

 記事作成時点では宇宙人が地球人と接触したという科学的な証拠は見つかっておらず、地球外に知的生命体が存在することは確かめられていません。
 また、「広大な宇宙には高度な地球外文明があってもおかしくないのに、なぜこれまで地球に到達していないのか?」という矛盾を問いかけるフェルミのパラドックスは、多くの科学者の頭を悩ませてきました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2020年11月25日 19時00分
https://gigazine.net/news/20201125-intelligent-life-rare/



5: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 14:58:01.05 ID:GvhZf5W7
地球人には見えないだけ実際には居るよ

6: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 15:00:20.43 ID:Ru3jKvh8
黒いスーツに真っ黒なサングラスは
要注意

12: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 15:16:55.51 ID:4cgaa05l
>宇宙全体で見ても非常にまれな出来事」だったと研究者が主張

そんなことは小学校時代に担任の先生から聴かされていたよw

13: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 15:21:56.88 ID:Oarb65g6
そう思ってる宇宙人は非常に稀

19: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 15:59:57.42 ID:+1hNBsjL
宇宙の年齢は138億
人類が誕生するのにかかった時間も138億年

これは何を意味するのか

22: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 16:12:27.00 ID:chOFYOYN
そりゃあかなりレアな現象だろう
ただし生命が誕生する確率が何兆分の1とかだったとしても
それ以上に星があるからな
結局地球外生命体がいる可能性はそこそこ高くなる

191: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 23:59:42.89 ID:qpnf0Ig6
>>22
計算のやり方によっては
知的生命が誕生する確率が
星の数分の1に近いって話だろ

29: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 16:19:07.62 ID:0GOWs6dT
っていうかさ、
無線使い始めたのが文明の始まりだとして文明の寿命はそこから仮に2000年だとする
この2000年の間に、他の知的生命体も2000年の文明だとしたら
この宇宙の広大な136億という時間でお互いの文明が交差する時間とか
ありえないだろ。距離の問題もあるし。無いに等しい。
人類文明は孤独に生まれ、孤独に終焉する
他文明と接触とかありえるわけがない


38: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 16:32:49.28 ID:lj0LzY91
>なぜこれまで地球に到達していないのか?
人類より発達しているという考えが可笑しい
人類だって、近くの系外惑星に行くには、数万光年
人が行けないのに、あっちから来る確率は、ほぼ無いに等しい
学者って意外にバカ

45: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 16:50:03.43 ID:S+celOIP
わざわざ地球に来る必要ないじゃん
惑星なんて腐るほどあるし

55: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 17:11:02.13 ID:yTwW3Fzh
知的生命体は頻繁に発生してるけど、文明の存続期間が非常に短いって説のほうが説得力あると思うわ

73: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 17:34:06.10 ID:rsmHZH3F
仮に宇宙人がいたとして地球にはコンタクト出来ない絶妙な距離感

80: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 17:50:59.64 ID:Nj9SUA98
>>73
1番可能性高いのは、人間の眼で認識出来ない。

人間の眼って錯覚だらけで、その錯覚利用して自動車製造修理や住宅建設やリフォームに技術の活用がされてる

75: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 17:39:57.53 ID:gu2qCdsw
前からそう思ってたよ地球人はレアケース

76: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 17:42:55.71 ID:QGyu2Qa3
人間は宇宙人を発見できないレベルの知能しか与えられたいないと俺は考えている。
必要以上の知能を与えると創造主の宇宙人に反乱を企てるだろうからな。
人間の存在理由は創造主の宇宙人にしかわからないだろうが知ると不幸になると思う。だから
無知のまんまで生きた方が幸せなのかもな。

78: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 17:49:37.26 ID:nWQbIMv9
生命はほとんどどこにでもいる
知的生命体はほとんどいない

82: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 17:56:38.95 ID:Nj9SUA98
宇宙人を人間の眼で確認出来なかったり
確認出来ても認識して無かったり
確認出来ても人間には、理解出来ない音声や周波数で会話してる可能性が非常に高い

そもそも言語なんかより、顔の表情で会話しているなんて可能性もあるし
手話みたいな会話手段使ってる可能性もある

111: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 18:42:49.10 ID:k+uPPMfP
昔、知的生命体が究極に進化すると電気体になるとか新聞の記事に書いてあったな。
そう大まじめに考えている科学者がいるということだった。

115: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 18:50:17.55 ID:M8/m/a/P
銀河の数は2兆個とも言われているな
恒星の数じゃないぜ
地球人類如きが大宇宙を決めつけるなんておこがましいとは思わんのかね

117: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 18:50:54.38 ID:qmXVleqz
となると、生物が高度知的生命体によるインテリジェンスデザイン説がしっくりくるんだな

127: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 18:57:55.60 ID:iTzyHyVn
時間や距離のせいでお互いの存在を認識できないにしても
確率が1兆分の1だろうが10兆分の1だろうが星の数は無数と言っていいし、時間は138億年
地球以外に文明は無いって言い切る奴は地動説信じてるのと同じレベル

134: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 19:04:51.53 ID:7gOos30x
>>127
頭悪いなw
たとえば分子配列ひとつとっても
「チンパンジーにランダムにキーを打たせてシェイクスピアが書き上がる確率」と言われる
星が1兆の1兆倍あっても無理だよ
計算もできないバカは黙ってろ

164: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 21:04:05.45 ID:N/NxRwIA
>>134
シェイクスピアにはならなくても松尾芭蕉の句になるやもしれん。
知的生命体として人類だけを限定するようなDNA配列とか言うのは適当じゃないよ。

136: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 19:08:13.99 ID:vgPebch0
とりあえず、知的生命体がいれば、電波を使っているだろうから、その電波を受信できれば、存在確認ができる、、、、、はず。
そして、たまたま、ギャラクシー・クエストというテレビ番組を宇宙人が、、、、、

139: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 19:13:52.18 ID:Ffu0AFc/
まれと言われてもどの程度の数字なのか
なにを基準にしているんだ
宇宙全体の実像すら人類はまだ知らないのだが
一つの銀河に一つ程度ならまれなのか、それとも頻繁なのか
記憶では一つの銀河に100程度は文明があるといわれていたけど

146: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 19:32:10.14 ID:yx4T/Q50
宇宙人が地球に来ても
その時点で文明が宇宙人側のほうが上回ってるわけで。

その文明で上回ってる宇宙人が地球侵略の意図を持って地球に飛来してきたのなら
我々地球人に勝ち目はありません
会わないでいるのが吉

151: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 19:48:14.09 ID:4cfsB67A
どうだろうなぁ。
500光年ぐらいの間隔を空けて実は割と知的生命体はいるけど,
時空を超えるとかワープや亜空間ドライブやらはどの地球外文
明でも実現できていないだけとかね。
50光年ぐらいの隣なら,地球文明が発した電波を受信して折り
返し返信したのが地球に届いていてもいいころだし。もっとも,
発した電波なんて距離の3乗で弱まるから太陽系外周をでるこ
ろにはノイズと区別できないかもね。

155: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 19:59:34.48 ID:erZO/65f
まあ、地球人の考え方ならなそうだろう
地球人の知らない知識が途方もなく
あるだろうから
それには永遠に気が付かないから無理ゲー
今は宇宙天動説なんだよ

160: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 20:11:02.98 ID:FeqEKfFS
地球数十億年の歴史でも
今のところ人類だけだしな

広い宇宙のどこかでは
超古代文明が滅びたあとに
全く別の知的生命体が生まれた星もあるのかな

166: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 21:15:19.62 ID:DKQGGD82
>>160
距離もだけど、文明の持続期間が有るからな
他の文明と会うこと自体が無理かも

167: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 21:19:21.76 ID:EjmldDZg
>>166
そう。高度文明維持できるのが3000年だと
するとその期間が合致するのは紙一重。

193: 名無しのひみつ 2020/11/27(金) 00:13:35.43 ID:F8nUXqcY
>>167
高度文明が電波通信以降のことだとすると、現在までで百数十年というところか。
技術の発達は戦争目的で急速に伸びるが、戦争するような種族は永く続かない。
最終戦争に至らなくても環境悪化または資源枯渇で自滅する。

169: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 21:22:43.23 ID:r4/TqMmC
グレートフィルターを超える事ができた知的生命体は人類だけなのかもね
グレートフィルターとかいうのが何なのかは分からないけど‥

この先もしも地球以外に生命の痕跡が見つかってたとして、その地球外生命の知的(文明)レベルが高ければ高いほど
それほど遠くない将来に地球人類が絶滅する可能性が跳ね上がっていく

182: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 23:05:08.03 ID:p/wKzPQb
まれなだけで存在はするんだよな

宝くじの10億円に当たるやつもいるような感じで

183: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 23:07:26.67 ID:p/wKzPQb
宇宙というのは物理法則で動いてるからな

生命体が誕生するのも物理法則の一種だからサプライズではないよね

184: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 23:20:25.90 ID:h0jiXpT1
太平洋にメダカを100匹逃してメダカ同士が出会えると思うのか

185: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 23:22:39.28 ID:qhHmSaI+
稀の数値は?
1/100万なら、数字上は極めて稀でも宇宙に知的生命体が溢れるほどの数になる

189: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 23:35:19.91 ID:AwptIr2R
同じ時期に人類と宇宙人が接触してないだけの話でしょ

このさき宇宙が何万年、何億年と続く事を考えれば地球が消滅したあとにでも別の星に知的生命体が誕生しても不思議じゃないでしょ

人類誕生以前に他の星に知的生命体が居たのかもしれんし
すごい宇宙講義
多田将
イースト・プレス
2014-05-02


192: 名無しのひみつ 2020/11/27(金) 00:00:53.40 ID:NC+s/zi2
地球型知的生命体が稀であるってのは、私やあなたと全く同じDNA配列をもった生命体がこの宇宙に存在した可能性が
極めて低いってのと同じじゃないかな。人間は一杯いるけども、生命も一杯いるけども、私や地球型知的生命体は
ここ以外にほとんど存在しないのだ。

199: 名無しのひみつ 2020/11/27(金) 03:23:56.84 ID:cpQBtFB4
知的どうこうの前に、地球外にそもそも、
地球人の定義する「生命」が存在するのか?
こんなことさえも実証的論理的な証がない。

地球人の現代科学のそんなレベルの現状下、
地球外知的生命の妄想に浸るのは、映画や
物語、趣味文化の域を出ない。

地球上にはそこかしこにありふれているが、
生命現象そのものが稀有ではなかろうかい。

200: 名無しのひみつ 2020/11/27(金) 04:45:26.99 ID:gPCNexxz
 
稀であろうとなかろうと
考えるだけ無駄なこと

211: 名無しのひみつ 2020/11/27(金) 10:46:58.45 ID:M6iWROcp
>>200
まあな
見つかってから考えても遅くない

208: 名無しのひみつ 2020/11/27(金) 09:27:48.48 ID:g/5autRw
宇宙の成り立ちやら全ての物理法則やら生命が誕生するプロセスやら、すべて解明してからでないと何の意味もない妄想じゃないの?

212: 名無しのひみつ 2020/11/27(金) 10:49:02.38 ID:cpQBtFB4
知的どうこうの前に、地球外にそもそも、
地球人の定義する「生命」が存在するのか?
こんなことさえも実証的論理的な証がない。

論理的に飛躍した研究という名の妄想は、
大概にした方がいい。

未知との遭遇的なブレークスルーの未来
を、否定するわけではないが。

135: 名無しのひみつ 2020/11/26(木) 19:07:23.78 ID:heHRuguj
けっきょく私たちが生きているうちに地球外生命は片鱗すらも見い出せないままだった。

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1606369463/