1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/11/25(水) 16:58:31.80 ID:IzwXdVuW9
東京・大手町にある平将門を祀る首塚、「将門塚」の改修工事が始まった。
将門は一般に「日本三大怨霊」の一人とされる。
工事が始まって、まもなく茨城県沖を震源とする地震が発生し、将門の祟りではないかといったことも、まことしやかにささやかれている。
なぜ将門は祟るのか?それは無念の死を遂げたというだけでなく、日本の近代化にも翻弄された神だからではないだろうか。
各地に眠る将門の身体、その理由
940年、将門は、現在の茨城県坂東市岩井付近で討ち死にする。
その後、首は平安京へ運ばれ、都大路で晒された。
しかし、数日経つと将門の首は空を飛び、切り離された体を求めて東国に舞い戻ったという伝承があり、それを祀ったのが将門塚とされる。
(中略)
なぜ将門は祟り続けるのか?
その理由は東京を代表する神社と関係している。
現在、将門塚があるあたりには、かつて神田明神があった。
同社伝によれば、730年に創建されたが、天変地異があいついだことから、1309年に将門も祀られるようになった。
その後、神田明神は坂東武者(関東生まれの武士)のシンボルとして、太田道灌や北条氏綱といった関東の覇者に崇敬されるようになる。そして重要なのは、神田明神が江戸幕府とのつながりを深めたことだ。
徳川家康が関ヶ原の前に戦勝祈願をしたことをきっかけに、神田明神は幕府公認の江戸総鎮守となり、1616年、江戸城の表鬼門にあたる現在地に遷されたのである。
しかし、250年後、江戸幕府との蜜月が裏目に出る。
明治新政府からすれば、神田明神は旧体制の幕府に贔屓された神社であり、さらに将門は「新皇」を自称し、天皇に反逆した朝敵に他ならない。その結果、1874年、将門は神田明神の本殿から外されたのである。
(中略)
そして、将門の祟りが語られる。
将門塚は関東大震災で倒壊し、跡地に旧大蔵省の仮庁舎が建設されることになったが、大蔵省の職員や関係者が相次いで亡くなり、祟りと噂された。
そこで1928年には、旧大蔵省主催で鎮魂祭が行われた。神田明神宮司、同社と同じく将門鎮魂を担ってきた浅草日輪寺の住職が招待され、当時の蔵相も臨席している。
1941年にも、再び将門の鎮魂が行われた。旧大蔵省が落雷で火事になったこと、蔵相経験者が2人暗殺されたことが祟りとされた。亡くなったのは、血盟団事件に斃れた井上準之助と2・26事件で青年将校に撃たれた高橋是清である。この時は、震災で壊れた碑が再建され、地鎮祭が執り行われている。
※全文、詳細はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/byline/okamotoryosuke/20201125-00209436/
将門は一般に「日本三大怨霊」の一人とされる。
工事が始まって、まもなく茨城県沖を震源とする地震が発生し、将門の祟りではないかといったことも、まことしやかにささやかれている。
なぜ将門は祟るのか?それは無念の死を遂げたというだけでなく、日本の近代化にも翻弄された神だからではないだろうか。
各地に眠る将門の身体、その理由
940年、将門は、現在の茨城県坂東市岩井付近で討ち死にする。
その後、首は平安京へ運ばれ、都大路で晒された。
しかし、数日経つと将門の首は空を飛び、切り離された体を求めて東国に舞い戻ったという伝承があり、それを祀ったのが将門塚とされる。
(中略)
なぜ将門は祟り続けるのか?
その理由は東京を代表する神社と関係している。
現在、将門塚があるあたりには、かつて神田明神があった。
同社伝によれば、730年に創建されたが、天変地異があいついだことから、1309年に将門も祀られるようになった。
その後、神田明神は坂東武者(関東生まれの武士)のシンボルとして、太田道灌や北条氏綱といった関東の覇者に崇敬されるようになる。そして重要なのは、神田明神が江戸幕府とのつながりを深めたことだ。
徳川家康が関ヶ原の前に戦勝祈願をしたことをきっかけに、神田明神は幕府公認の江戸総鎮守となり、1616年、江戸城の表鬼門にあたる現在地に遷されたのである。
しかし、250年後、江戸幕府との蜜月が裏目に出る。
明治新政府からすれば、神田明神は旧体制の幕府に贔屓された神社であり、さらに将門は「新皇」を自称し、天皇に反逆した朝敵に他ならない。その結果、1874年、将門は神田明神の本殿から外されたのである。
(中略)
そして、将門の祟りが語られる。
将門塚は関東大震災で倒壊し、跡地に旧大蔵省の仮庁舎が建設されることになったが、大蔵省の職員や関係者が相次いで亡くなり、祟りと噂された。
そこで1928年には、旧大蔵省主催で鎮魂祭が行われた。神田明神宮司、同社と同じく将門鎮魂を担ってきた浅草日輪寺の住職が招待され、当時の蔵相も臨席している。
1941年にも、再び将門の鎮魂が行われた。旧大蔵省が落雷で火事になったこと、蔵相経験者が2人暗殺されたことが祟りとされた。亡くなったのは、血盟団事件に斃れた井上準之助と2・26事件で青年将校に撃たれた高橋是清である。この時は、震災で壊れた碑が再建され、地鎮祭が執り行われている。
※全文、詳細はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/byline/okamotoryosuke/20201125-00209436/
6: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:00:00.02 ID:OeTCI4sX0
ビルとビルの間にあったよな
そこらへん公園にできなかったの?
そこらへん公園にできなかったの?
25: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:08:40.55 ID:u2HJ5rtA0
>>6
大蔵省の庁舎建設途中で、事故多発、省のお偉いさん数名が怪我や急死
等々、色々あって、そのまま手つかず
大蔵省の庁舎建設途中で、事故多発、省のお偉いさん数名が怪我や急死
等々、色々あって、そのまま手つかず
131: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:50:25.98 ID:4NRJzFC60
>>6
>現在でも隣接するビルは首塚に尻を向けないようにフロアレイアウトされていたり
これはマジ
実際に隣接するビルの中で働いていたけど、窓際のお偉いさんの椅子は横にズラしている。
>現在でも隣接するビルは首塚に尻を向けないようにフロアレイアウトされていたり
これはマジ
実際に隣接するビルの中で働いていたけど、窓際のお偉いさんの椅子は横にズラしている。
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:04:19.51 ID:HFAqgc5g0
神田明神は婆ちゃんが生きてた頃近いのでお正月に甘酒のみによく行ったなぁ
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:06:21.59 ID:u1YYQGi/0
GHQが塚を崩そうとしたら作業にかかったブルドーザーが横転したとか
周囲のオフィスは塚に尻を向けないようデスクを配置するとか
いろいろ都市伝説がありますね
周囲のオフィスは塚に尻を向けないようデスクを配置するとか
いろいろ都市伝説がありますね
23: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:07:21.77 ID:uQxCbqKB0
将門の刺した梅が青梅の由来やで
鬼滅の聖地、雲取山登山道には将門の休んだ岩とか
何ヵ所か将門の銅板碑が建っている・・・こんな所に来てねえだろとか
思いながら文面は読まずに何度か登ってる
鬼滅の聖地、雲取山登山道には将門の休んだ岩とか
何ヵ所か将門の銅板碑が建っている・・・こんな所に来てねえだろとか
思いながら文面は読まずに何度か登ってる
26: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:09:22.33 ID:e53sYL9/0
関ヶ原は薄れて来たというのに
46: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:16:22.80 ID:c4YjQia70
崇徳上皇の「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」の呪いはどうなったんだ?
将門よりこっちの方が凄まじい気がするが
将門よりこっちの方が凄まじい気がするが
78: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:28:19.24 ID:+8ur8nRJ0
>>46
それは承久の乱で成就
それは承久の乱で成就
135: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:51:53.92 ID:AIegAr3w0
>>46
武家社会の台頭により天皇家の権威が失墜
明治に至るまで天皇家に権威が戻る事は無かった。
しかも、明治天皇即位に際しては、崇徳上皇を丁寧に京都へ迎え入れたと何かで読んだ
武家社会の台頭により天皇家の権威が失墜
明治に至るまで天皇家に権威が戻る事は無かった。
しかも、明治天皇即位に際しては、崇徳上皇を丁寧に京都へ迎え入れたと何かで読んだ
55: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:19:41.97 ID:kMYFJkMS0
祟りの概念は戒めだぞ
驕りや慢心の先には災いが待ってるんだよ
今現在の日本がそうだろw
驕りや慢心の先には災いが待ってるんだよ
今現在の日本がそうだろw
60: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:20:43.15 ID:iyjnh8UU0
成田山新勝寺の御意見をひとつどうぞ
77: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:27:54.84 ID:MASLrtF30
>>60
千葉とか茨城には絶対成田山には行かない地域がいまだあるんだったね
天皇に従って将門調伏の祈りをしたからとか何とか
首塚が残ってるのも地元の人たちからの懇願だというし、怨霊伝説は尾ヒレ付いて広まってるよな
千葉とか茨城には絶対成田山には行かない地域がいまだあるんだったね
天皇に従って将門調伏の祈りをしたからとか何とか
首塚が残ってるのも地元の人たちからの懇願だというし、怨霊伝説は尾ヒレ付いて広まってるよな
208: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:29:36.25 ID:FcxksyRJ0
>>77
地元の人達からすれば英雄
皇族に弓引いたってことで明治政府以降に薩長から来た人達からすれば怨霊
いまだに千葉我孫子にはわざと成田山にそっぽむいた地蔵とかあるよ
地元の人達からすれば英雄
皇族に弓引いたってことで明治政府以降に薩長から来た人達からすれば怨霊
いまだに千葉我孫子にはわざと成田山にそっぽむいた地蔵とかあるよ
63: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:22:26.71 ID:wuABVmj70
実際そう言う体験したことないから祟りとか怨念とか幽霊とか信じられん
64: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:22:49.17 ID:kMNGDncY0
平将門は、中央に逆らい関東で挙兵。自らを「新皇」と称して朝廷に反旗を翻したが
味方の裏切りに遭い討ち死にする。
その将門の慰霊碑が「首塚」
戦後、都市計画で「首塚」を撤去しようとしたところ、原因不明の事故が多発して
「将門の祟り」として恐れられ、結局、首塚はそのまま保存される事になった。
まあ、ロマン溢れるミステリーだが、祟りなどないよ。
将門の祟りがあるなら、東京は大震災や東京大空襲で祟りだらけになる。
「祟りじゃ~。八つ墓の祟りじゃ~」w
味方の裏切りに遭い討ち死にする。
その将門の慰霊碑が「首塚」
戦後、都市計画で「首塚」を撤去しようとしたところ、原因不明の事故が多発して
「将門の祟り」として恐れられ、結局、首塚はそのまま保存される事になった。
まあ、ロマン溢れるミステリーだが、祟りなどないよ。
将門の祟りがあるなら、東京は大震災や東京大空襲で祟りだらけになる。
「祟りじゃ~。八つ墓の祟りじゃ~」w
282: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 20:06:47.46 ID:kOPQtcz50
>>64
でも、桓武天皇の子孫やで。
桓武天皇の弟とかのほうが怨んでると思うの。
でも、桓武天皇の子孫やで。
桓武天皇の弟とかのほうが怨んでると思うの。
65: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:22:52.72 ID:Bwvna5tf0
昔逆に江戸の鎮守だって聞いたけどな、都内に散在するいろんな塚
70: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:24:40.78 ID:XTLfcfda0
学生の頃、祟りなんて無い!って将門塚に登った奴が入院した時はびびったな~
まぁ夜中に塚に登ったり足蹴にしたりする奴なので、色々不摂生な生活してたんだろうけど
まぁ夜中に塚に登ったり足蹴にしたりする奴なので、色々不摂生な生活してたんだろうけど
80: 発毛たけし ◆o2HBbIu0L2 2020/11/25(水) 17:28:26.70 ID:9ylanwRM0
祟ると言うか
ちゃんと祈祷すれば助けてくれる神様だけどな
ちゃんと祈祷すれば助けてくれる神様だけどな
88: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:31:13.04 ID:xaUDfGho0
普段霊とか信じてないけどこれの撤去作業やれって言われたら断る
理由分からないけどこれまでの実害多すぎるし
理由分からないけどこれまでの実害多すぎるし
95: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:32:53.24 ID:kMNGDncY0
京都の「北野天満宮」も、菅原道真の怨霊を鎮めるために建てられた神社w
学問の神と知られる菅原道真だが、藤原一門との権力抗争に負けて太宰府に左遷。
プライドが人一倍高かった「道真」は、天神に祈りを捧げて「メラメラメラ~
この恨み、晴らさでおくべきか~」と憤死したという。
その後、平安京で貴族たちが変死を遂げて「道真公の祟り」とされ祀られたw
しかし、道真は、日本の公用語は漢語にすべきと主張して、藤原一門は
それに反対して「仮名文字」を取り入れるように主張っした事で対立したと言われる。
道真が追放された後「古今和歌集」には仮名文字が使われ、今日の日本語の基礎に
なっている。漢字と仮名文字が組み合わさった日本語。世界唯一の文字体系である。
学問の神と知られる菅原道真だが、藤原一門との権力抗争に負けて太宰府に左遷。
プライドが人一倍高かった「道真」は、天神に祈りを捧げて「メラメラメラ~
この恨み、晴らさでおくべきか~」と憤死したという。
その後、平安京で貴族たちが変死を遂げて「道真公の祟り」とされ祀られたw
しかし、道真は、日本の公用語は漢語にすべきと主張して、藤原一門は
それに反対して「仮名文字」を取り入れるように主張っした事で対立したと言われる。
道真が追放された後「古今和歌集」には仮名文字が使われ、今日の日本語の基礎に
なっている。漢字と仮名文字が組み合わさった日本語。世界唯一の文字体系である。
100: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:35:26.10 ID:TAjp1egJ0
平将門だけが日本史上ただ一人「国王」を名乗ったんだよな。
103: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:37:55.24 ID:xG0k/UKN0
新皇を名乗った将門さん
あれでも一応、天皇の男系の直系だから
天皇になれるか?と言われればなれる
今なら両手を上げて皇室へと歓迎されるレベル
あれでも一応、天皇の男系の直系だから
天皇になれるか?と言われればなれる
今なら両手を上げて皇室へと歓迎されるレベル
104: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:38:47.70 ID:p6DZuXE70
スカイツリーですでに将門の結界が破られたと聞いたが
113: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:42:38.61 ID:JuoMGERv0
人を祀った神社は祟らないように祀ったのが多い。
祈りを止めたら祟られる。
そのために、学問の神とか武の神にしてるんだろ。
祈りを止めたら祟られる。
そのために、学問の神とか武の神にしてるんだろ。
123: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:46:33.51 ID:cCAG/EjvO
結局、平将門の出生年はいつなんだろう?
子供の頃に読んだ歴史本にはどこも「?」ばかり付いていた記憶
子供の頃に読んだ歴史本にはどこも「?」ばかり付いていた記憶
137: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:52:13.47 ID:FBpQvqSE0
死に方で祟るのなら秀吉に干殺しにされた連中とかが祟らないのは変だな
当時は気味悪がってたみたいだけど
当時は気味悪がってたみたいだけど
167: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:07:45.40 ID:lIDvYGBb0
>>137
身分が高貴な人じゃないと立派な怨霊になりきれねえのよ。
身分が高貴な人じゃないと立派な怨霊になりきれねえのよ。
200: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:20:48.63 ID:Ar13XrYI0
>>167
底辺民は魂から底辺なのか泣
底辺民は魂から底辺なのか泣
150: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 17:57:55.78 ID:GJpwVm340
940年、将門は、現在の茨城県坂東市岩井付近で討ち死にする。
その後、首は平安京へ運ばれ、都大路で晒された。
しかし、数日経つと将門の首は空を飛び、切り離された体を求めて東国に舞い戻ったという伝承があり、それを祀ったのが将門塚とされる。
嘘臭い(´・ω・`)
その後、首は平安京へ運ばれ、都大路で晒された。
しかし、数日経つと将門の首は空を飛び、切り離された体を求めて東国に舞い戻ったという伝承があり、それを祀ったのが将門塚とされる。
嘘臭い(´・ω・`)
181: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:13:24.59 ID:2Aq+uM0G0
>>150
実際には、いくら謀反人とはいえあまりの仕打ちに心を傷めたものか、本人にゆかりの有る者が首を引き取り弔ったのだろう
あるいは、現場の役人もそれをしりながら是非もない事と黙認したのだろう
しかしながらその行為自体は、あからさまな権力者に対する反抗であり、捕まればその関係者も首を晒される羽目になるから
「首が怨霊となって飛去りました、常人には止められるものではありません」
を落とし所にしたんじゃないかな
実際には、いくら謀反人とはいえあまりの仕打ちに心を傷めたものか、本人にゆかりの有る者が首を引き取り弔ったのだろう
あるいは、現場の役人もそれをしりながら是非もない事と黙認したのだろう
しかしながらその行為自体は、あからさまな権力者に対する反抗であり、捕まればその関係者も首を晒される羽目になるから
「首が怨霊となって飛去りました、常人には止められるものではありません」
を落とし所にしたんじゃないかな
153: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:00:25.09 ID:ZRctRdrA0
で、実際に首はあるの?
348: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 23:18:27.35 ID:kJ6zIYDB0
>>153
仮に実際にあったとしても完全に土に帰ってるわな千年以上前だし
仮に実際にあったとしても完全に土に帰ってるわな千年以上前だし
360: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/26(木) 00:28:11.51 ID:MLD4CRDm0
>>348
無い可能性の方が高いのか
残念
無い可能性の方が高いのか
残念
362: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/26(木) 00:48:35.48 ID:mCQoBDAy0
>>360
この将門首塚は、1309年の時点で既に「この辺に首塚があった」という伝承のみで
朽ちていた首塚を浄土宗の坊さんが再建して南無阿弥陀仏と彫られた墓石を設置した
もので、その墓石さえも現在のものは昭和40年代の復元で割と新しい。
首塚として「ホンモノ」かどうかよりも、古より元来「将門首塚を祀る場所」として
の意味付けで尊崇されてきたという歴史的・文化的な意義が大きい。
この将門首塚は、1309年の時点で既に「この辺に首塚があった」という伝承のみで
朽ちていた首塚を浄土宗の坊さんが再建して南無阿弥陀仏と彫られた墓石を設置した
もので、その墓石さえも現在のものは昭和40年代の復元で割と新しい。
首塚として「ホンモノ」かどうかよりも、古より元来「将門首塚を祀る場所」として
の意味付けで尊崇されてきたという歴史的・文化的な意義が大きい。
166: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:07:44.52 ID:ec0eF4dz0
たとえ偶然にしても、移動しようとすると事故が続けば、誰も移動させるの嫌だよなあ
172: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:09:26.31 ID:byHA5Ery0
平将門を描いた小説やドラマってあんまりないよな。
177: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:11:59.30 ID:IKW0IvCT0
>>172
まあ、「怨霊」の方を描いたフィクションはいくらでもあるけど、史実の本人を描いたものはなぜか聞かないなw
まあ、「怨霊」の方を描いたフィクションはいくらでもあるけど、史実の本人を描いたものはなぜか聞かないなw
220: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:41:03.20 ID:UrYZQndT0
バラバラにした体を北斗七星の星の位置に奉って首の位置を切る形で山手線だかを通して呪詛を結界に利用してるとかなんとか
236: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:58:21.14 ID:qhoIMOK00
>>220
山手線は確かに鉄道の結界にはしてあるみたい
でも、もうこの間から崩れてきてたから
ちょっと微妙な感じがするね
大丈夫かのぅ 東京…
山手線は確かに鉄道の結界にはしてあるみたい
でも、もうこの間から崩れてきてたから
ちょっと微妙な感じがするね
大丈夫かのぅ 東京…
246: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 19:10:16.78 ID:BV+/4GxJ0
1年前に行ってきた
官公庁のビルが立ち並ぶすき間にあるのな
隣ではビル工事ドンガンやってた。
ちょうど日暮れの頃でお線香の匂いが漂っててふいんきありますた。
一応、手を合わせといた。
官公庁のビルが立ち並ぶすき間にあるのな
隣ではビル工事ドンガンやってた。
ちょうど日暮れの頃でお線香の匂いが漂っててふいんきありますた。
一応、手を合わせといた。
300: Ikh ◆tiandrU0uo (スップ Sdc3-dUOH) 2020/11/25(水) 20:56:13.88 ID:wNJad9qtd
慰霊をしないと祟るという考えは昔から有るわけで、戦没者の慰霊は毎年やってるが、将門のような叛逆者はなかなか慰霊の対象にならなかったわけで
そういう慰霊されなかった霊は祟ると思われてたわけだねw それが御霊信仰であるねw
そういう慰霊されなかった霊は祟ると思われてたわけだねw それが御霊信仰であるねw
301: Ikh ◆tiandrU0uo (スップ Sdc3-dUOH) 2020/11/25(水) 20:58:55.32 ID:wNJad9qtd
だから祟りなるものは、慰霊の行為と表裏一体といえるかもしれないねw
317: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 21:26:45.63 ID:hpRFMy1Q0
そういえば、幽霊の寿命は400年らしいよ。
だから、大丈夫だと思う。
だから、大丈夫だと思う。
324: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 21:40:21.01 ID:ds2Yjy3y0
>>317
将門さんらは別格
将門さんらは別格
332: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 22:09:20.04 ID:t8TfxHnO0
今日の塚移動のタイミング11:20に
坂東市付近が震源の地震があったな
将門が殺された場所であり胴体の近く!
これは偶然では済まないでしょう
過去の茨城県南部の地震の履歴を見ても
ここまでピンポイントなのは無い
だいたい筑波山近くか栃木より
マジで呪いはあるでしょうこれは
呪縛?なんなんだろう
坂東市付近が震源の地震があったな
将門が殺された場所であり胴体の近く!
これは偶然では済まないでしょう
過去の茨城県南部の地震の履歴を見ても
ここまでピンポイントなのは無い
だいたい筑波山近くか栃木より
マジで呪いはあるでしょうこれは
呪縛?なんなんだろう
386: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/26(木) 09:39:00.17 ID:vv2/NU6u0
久々に源平討魔伝やりたい
393: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/26(木) 10:46:39.81 ID:9rpIkgLG0
祟り神扱いだもんな、お気の毒
180: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/25(水) 18:12:56.66 ID:lC/1/Oj90
首塚は夏に行ってもひんやりしてるよなあ
冷風でも出して演出しているかのようだ
冷風でも出して演出しているかのようだ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606291111/
Comment (16)
1999年についに移転されることになった。
作業がテレビ中継されたんだがそれまで晴れてたのがいきなり
画面の奥から真っ黒な雲が湧いて押し寄せ強烈な風も吹き始めた。
まあ作業は中断されることも無く鳥居は撤去・移転されたわけだが
見る間に空が真っ黒になっていく様子はなかなか凄まじかった。
usi_32
が
しました
なので、民衆が苦しんでるからと朝廷の蔵を襲って食べ物配った人が追われて将門公の領地に逃げ込んだ時も追い出したりせず受け入れた
で、朝敵を庇う=反逆者となり、戦になるからと神社にお参りしたら自称神が降りた巫女から「新皇と名乗れ」と神託が下されたという流れ
教科書だと反逆者のイメージで書かれてるが実際はそれだけじゃないという事
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
伯父さんに領土を勝手に奪われたり
距離の有る親戚なんて、家族とは違い他人ってこと。
usi_32
が
しました
確かに、ひんやりした空気が有る場所だよ。
キレイに整備されてる
それ以外は何も感じない。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
必ずスタッフ全員でお参りするんだよね
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
広く知られてるのって大正昭和の地味なのしか無いのよな基本
usi_32
が
しました
海音寺の原作では藤原純友が主人公らしいけど、ドラマではダブル主人公って感じだった
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
コメントする