1: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:02:58 ID:QhDW
鬼平犯科帳みたいに寒い夜に夜鳴きそばを食べたい
92: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:33:39 ID:9E4b
>>1
鬼平犯科帳に出てくる料理を再現した企画があったけど
味はいまいちだったよ
あれは池波正太郎の表現力あっての美味さ
ゴールデンカムイに出てくるようなアイヌ飯も
実際に食べると味が薄すぎて微妙やで
鬼平犯科帳に出てくる料理を再現した企画があったけど
味はいまいちだったよ
あれは池波正太郎の表現力あっての美味さ
ゴールデンカムイに出てくるようなアイヌ飯も
実際に食べると味が薄すぎて微妙やで
101: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:35:34 ID:QhDW
>>92
池波正太郎は食通というからね
池波正太郎は食通というからね
2: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:03:48 ID:QhDW
雪が降る寒い夜に囲炉裏を囲んで熱々の根深汁を食べたい
3: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:04:40 ID:tedE
腹壊してめっちゃ下痢して死にそう
6: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:06:19 ID:JVUS
>>3
当時の江戸ってむしろ世界的にみてもトップクラスの衛生観念なんやが
当時の江戸ってむしろ世界的にみてもトップクラスの衛生観念なんやが
7: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:06:35 ID:tedE
>>6
そら当時はな
そら当時はな
8: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:07:26 ID:JVUS
>>7
公害とかない分当時の方が綺麗まであるぞ
公害とかない分当時の方が綺麗まであるぞ
10: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:07:51 ID:tedE
>>8
手洗った?
手洗った?
11: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:08:30 ID:JVUS
>>10
江戸時代なら手洗いの概念なんて余裕であるぞ
江戸時代なら手洗いの概念なんて余裕であるぞ
12: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:09:54 ID:tedE
>>11
現代レベルの除菌できてる?
現代レベルの除菌できてる?
16: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:13:50 ID:JVUS
>>12
ひたすら質問だけされても答えるの面倒やからとりあえず当時の江戸がヨーロッパとかと比べて伝染病とかと無縁だったか調べてからモノ言った方がええで
ひたすら質問だけされても答えるの面倒やからとりあえず当時の江戸がヨーロッパとかと比べて伝染病とかと無縁だったか調べてからモノ言った方がええで
9: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:07:28 ID:r3Io
現代の台湾の屋台でもめっちゃ腹壊すから江戸の屋台もやばいやろ
13: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:10:54 ID:zlQl
江戸時代の飯ってパターン少なすぎてすぐ飽きそう
14: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:12:52 ID:Efy3
>>13
食ってるものの種類ならむしろ現代より幅広いまである
鳥だけでもキジ鴨ツグミ雀に兎
食ってるものの種類ならむしろ現代より幅広いまである
鳥だけでもキジ鴨ツグミ雀に兎
24: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:16:14 ID:zlQl
>>14
流石にそれはない
肉の種類はそうかもしれんが野菜とか魚介の種類がダンチ
流石にそれはない
肉の種類はそうかもしれんが野菜とか魚介の種類がダンチ
29: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:17:48 ID:Efy3
>>24
野菜は江戸期にはガチ外来種以外は出そろってた トマトも観賞用だけどある
魚介についてはなんともいえんが
野菜は江戸期にはガチ外来種以外は出そろってた トマトも観賞用だけどある
魚介についてはなんともいえんが
53: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:25:04 ID:zlQl
>>29
ガチ外来種がよくわからんが
日本原産の野菜って3種類くらいやろ
ガチ外来種がよくわからんが
日本原産の野菜って3種類くらいやろ
62: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:26:42 ID:Efy3
>>53
江戸期までに大体出そろってるから
ガチ外来ってのは明治以降に来てローカライズされてない野菜や
江戸期までに大体出そろってるから
ガチ外来ってのは明治以降に来てローカライズされてない野菜や
15: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:13:07 ID:QhDW
どんな人達がどんな風に喋って
どんな風に暮らしてるのかも見てみたい
どんな風に暮らしてるのかも見てみたい
17: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:13:52 ID:wsza
医療がないからね
破傷風になったりしたら大変よ
破傷風になったりしたら大変よ
18: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:13:54 ID:QhDW
明治の板チョコ持っていって食べさせてあげたい
20: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:14:52 ID:wsza
>>18
明治時代にも寄り道するのかと思ったわ
明治時代にも寄り道するのかと思ったわ
19: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:14:41 ID:Zb0L
羽生のSAで鬼平の一本うどん食ったわ
229: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:59:20 ID:RdBj
>>19
鬼平ファイナルで出たやつか!
食いたいンゴねぇ
鬼平ファイナルで出たやつか!
食いたいンゴねぇ
21: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:15:19 ID:wsza
マヨネーズとか作ったら驚かれそうやな
27: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:16:50 ID:zlQl
>>21
誰かしら作ってそうやけどな
卵と油と酢やろ?混ぜてるやついそう
誰かしら作ってそうやけどな
卵と油と酢やろ?混ぜてるやついそう
28: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:17:19 ID:wsza
>>27
豆腐とか作るレベルやしな
豆腐とか作るレベルやしな
270: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:08:21 ID:7oNy
>>21
遅レスやが
なろう小説の「異世界、もしくは過去でマヨブーム作る」ってのはものすごーーい数のネタになって
もはら「あるある」にもならない、カスネタなんやで
みんなの玩具であるノッブ様はもうガロン単位で飲んどるわね
遅レスやが
なろう小説の「異世界、もしくは過去でマヨブーム作る」ってのはものすごーーい数のネタになって
もはら「あるある」にもならない、カスネタなんやで
みんなの玩具であるノッブ様はもうガロン単位で飲んどるわね
22: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:15:56 ID:Efy3
明治時代の板チョコは今と比べてカカオバター多めで砂糖とカカオマスが低め
つまり効率的にカロリーをとれる!
つまり効率的にカロリーをとれる!
23: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:16:02 ID:QhDW
明治時代も楽しそうやなあ
大正とか昭和初期も行ってみたい
大正とか昭和初期も行ってみたい
25: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:16:23 ID:TPM7
現代の寿司職人が作ったトロの寿司食わせてやりたい
26: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:16:40 ID:TPM7
明治初期は牛鍋がうまそう
30: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:17:54 ID:QhDW
みんな汗臭くて歯黄色いんやろなあ
33: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:19:27 ID:Efy3
>>30
汗はそんなでもない 江戸期は地球が寒かった時代
歯も歯ブラシ的ななんかと歯磨き粉とか歯磨き用の研いだ砂があった問題は今と違ってT字剃刀とかがないこと
汗はそんなでもない 江戸期は地球が寒かった時代
歯も歯ブラシ的ななんかと歯磨き粉とか歯磨き用の研いだ砂があった問題は今と違ってT字剃刀とかがないこと
36: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:20:05 ID:233X
コロナウイルス持って行ったら人類滅亡あるか?
38: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:20:48 ID:TPM7
>>36
いうていろんなウイルスに塗れても現代まで人間が生きていることを考えたら滅びるほどの影響はなさそう
免疫系に何かしらの影響はあるやろうけど
いうていろんなウイルスに塗れても現代まで人間が生きていることを考えたら滅びるほどの影響はなさそう
免疫系に何かしらの影響はあるやろうけど
40: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:21:06 ID:Vk23
中世のトイレの遺構からは寄生虫が見つかったとか聞くけど
江戸はどないやったん
江戸はどないやったん
42: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:21:48 ID:QhDW
寄生虫はおるやろ?
46: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:23:26 ID:TPM7
江戸時代って世界に稀に見る衛生都市で普通に人糞を肥料として利用してたんよな
ヨーロッパじゃ考えられない
ヨーロッパじゃ考えられない
56: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:25:26 ID:HEBg
>>46
まぁそうは言っても100万人都市だったし現代感覚ではそうとう汚いだろ
まぁそうは言っても100万人都市だったし現代感覚ではそうとう汚いだろ
61: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:26:27 ID:TPM7
>>56
"当時"やからな
人が死ぬような汚さはなかったんや
"当時"やからな
人が死ぬような汚さはなかったんや
116: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:37:34 ID:9E4b
>>61
江戸は当時の世界の大都市としては疫病にかなり弱かったよ
幕末のコレラでも数十万人死んでるし
明治に入ってからも数万人死んでる
戦後もGHQに東京は衛生に問題ありって怒られたよ
今の東京の清潔さはそういう過去を克服しようとした努力の結果
江戸は当時の世界の大都市としては疫病にかなり弱かったよ
幕末のコレラでも数十万人死んでるし
明治に入ってからも数万人死んでる
戦後もGHQに東京は衛生に問題ありって怒られたよ
今の東京の清潔さはそういう過去を克服しようとした努力の結果
125: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:39:32 ID:J3M7
>>116
言うて欧州でも18世紀末くらいまではペスト、19世紀末くらいまではコレラ流行ってたけどね
言うて欧州でも18世紀末くらいまではペスト、19世紀末くらいまではコレラ流行ってたけどね
140: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:43:21 ID:9E4b
>>125
コレラだったらパリは1800年代全体ででトータルで5万人位の死者だけど
江戸は幕末だけで25万人死んでるよ
コレラだったらパリは1800年代全体ででトータルで5万人位の死者だけど
江戸は幕末だけで25万人死んでるよ
47: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:23:38 ID:QhDW
娯楽は少なそうってか、あってもつまんなそうやな
48: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:24:07 ID:zovX
>>47
食うために必死やが
娯楽?なにそれ?吉原?
食うために必死やが
娯楽?なにそれ?吉原?
55: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:25:15 ID:TPM7
>>48
それは田舎のお百姓さんやね
歌舞伎や俳句が生まれた経緯を考えるとある程度の町民武士には娯楽を楽しむ溶余裕はあったんやないか
それは田舎のお百姓さんやね
歌舞伎や俳句が生まれた経緯を考えるとある程度の町民武士には娯楽を楽しむ溶余裕はあったんやないか
64: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:27:46 ID:zovX
>>55
江戸や大坂で定職ついてればある程度は余裕あったやろな
下級武士や日雇い小作人はすかんピンで娯楽どころじゃないやろけど
今とあんま変わらんな
江戸や大坂で定職ついてればある程度は余裕あったやろな
下級武士や日雇い小作人はすかんピンで娯楽どころじゃないやろけど
今とあんま変わらんな
49: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:24:12 ID:TPM7
元禄から一気に娯楽が広まったな
俳句花火歌舞伎人形浄瑠璃七夕お祭りが元禄文化や
俳句花火歌舞伎人形浄瑠璃七夕お祭りが元禄文化や
51: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:24:38 ID:QhDW
夜とか真っ暗やろな
54: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:25:07 ID:zovX
>>51
星が綺麗なんやろなあ
星が綺麗なんやろなあ
59: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:26:11 ID:zlQl
>>51
お月さんピカピカやで
曇りはやばそうやが
お月さんピカピカやで
曇りはやばそうやが
60: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:26:13 ID:Ohb7
71: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:29:03 ID:wsza
74: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:29:39 ID:HEBg
>>71
読みやすくなったと見せかけて全然読めない草
読みやすくなったと見せかけて全然読めない草
80: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:31:01 ID:wsza
>>74
よく見るとおもろいで
虫みたいな顔をしてゐるから
とか訳分からんのあったり
よく見るとおもろいで
虫みたいな顔をしてゐるから
とか訳分からんのあったり
78: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:30:16 ID:QhDW
>>71
番付(打線)とかランキング好きなのお前らと一緒やな
番付(打線)とかランキング好きなのお前らと一緒やな
67: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:28:18 ID:HEBg
江戸時代っていうと江戸ばっか注目するけど地方はどんな感じやったんや?
69: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:28:39 ID:TPM7
>>67
金沢が今の札幌福岡レベルだった
金沢が今の札幌福岡レベルだった
75: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:29:51 ID:zovX
>>67
回船来てるとこ以外
ダメだめの糞田舎超貧乏やろな
回船来てるとこ以外
ダメだめの糞田舎超貧乏やろな
82: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:31:17 ID:HEBg
>>75
そうだよな…
まだ飢餓が残る時代だと思うが実はたくさん死んでたんかな?
そうだよな…
まだ飢餓が残る時代だと思うが実はたくさん死んでたんかな?
86: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:32:12 ID:zovX
>>82
そら冷害来たら死にまくり
ジジババ山に捨てに行き子供は売るよ
そら冷害来たら死にまくり
ジジババ山に捨てに行き子供は売るよ
72: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:29:23 ID:QhDW
福島とか広島とか徳島も人住んでたんやろか
人口どのくらいなんやろ
人口どのくらいなんやろ
85: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:32:07 ID:0HtC
屋台の寿司喰ってみたい
あとうどんも
あとうどんも
93: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:33:48 ID:QhDW
落語に出てくるような陽キャやと楽しそう
ろくに仕事もしないで「やっぱり後家はいいねぇたまんないねぇ」とか言って
ろくに仕事もしないで「やっぱり後家はいいねぇたまんないねぇ」とか言って
102: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:35:40 ID:zlQl
現代人は軽いネグレクトですら性格歪むとか言われてるのに
昔の人は売られてよくわからんやつにシバキまわされてガキの頃から死ぬほど働きながら育つんやろ
性格歪むで済むのか?
昔の人は売られてよくわからんやつにシバキまわされてガキの頃から死ぬほど働きながら育つんやろ
性格歪むで済むのか?
111: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:36:59 ID:wsza
>>102
野盗とかになったりするんかね
野盗とかになったりするんかね
120: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:38:05 ID:zlQl
>>111
売られた子は半分奴隷みたいな感じで一生終えるやろ
売られた子は半分奴隷みたいな感じで一生終えるやろ
103: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:35:47 ID:J3M7
江戸時代に生きてくのが一番キツかったは寒村やろうな
天明の飢饉とか泰平の世とは思えないくらい凄惨な状況が記録に残っててやっぱ飢えは人を狂わせるんやなと思ったわ
天明の飢饉とか泰平の世とは思えないくらい凄惨な状況が記録に残っててやっぱ飢えは人を狂わせるんやなと思ったわ
107: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:36:35 ID:zlQl
>>103
東北とかやばそう
東北とかやばそう
118: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:38:00 ID:J3M7
>>107
飢饉が起きた時にはその対策に導入されたサツマイモも育たない地域もあったとか言うくらいやからな
飢饉が起きた時にはその対策に導入されたサツマイモも育たない地域もあったとか言うくらいやからな
105: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:36:05 ID:OkGE
毎日白米と味噌汁と漬物だけの食生活に耐えられる気しないわ
112: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:37:09 ID:QhDW
ストーブとか無い時代なんやから
寒い雪国に住まないで江戸とかもっと南に引っ越せばよかったのに
寒い雪国に住まないで江戸とかもっと南に引っ越せばよかったのに
117: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:37:48 ID:TPM7
>>112
昔は引っ越すのなんて金持ちしかできんかったやろ
特に江戸時代なんて脱藩して江戸に出るって言ったら勘当されるで
昔は引っ越すのなんて金持ちしかできんかったやろ
特に江戸時代なんて脱藩して江戸に出るって言ったら勘当されるで
137: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:43:03 ID:OkGE
江戸時代に庶民が食う魚介類のメインは貝や
147: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:44:38 ID:QhDW
ピノとか食ったらビックリするやろなあ
151: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:45:12 ID:TPM7
>>147
クソかと思ったたら冷たくて甘くてうまい珍妙な食い物でござるなって言いそう
クソかと思ったたら冷たくて甘くてうまい珍妙な食い物でござるなって言いそう
155: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:46:19 ID:3PLo
朝昼晩屋台が回ってきておかずは買えるから自分の家では米だけ炊いとけばええからな
167: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:48:06 ID:OkGE
>>155
そもそも家が狭くて米を炊く以外に鍋で味噌汁作るぐらいしかできなかった
そもそも家が狭くて米を炊く以外に鍋で味噌汁作るぐらいしかできなかった
157: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:47:00 ID:zlQl
朝獲った魚を夕飯までどうやって保たせるんやろ
163: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:47:46 ID:zovX
>>157
基本干物やろ
基本干物やろ
158: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:47:05 ID:zovX
塩も砂糖も出汁も胡椒もとんがらしもない
ざけんな、レベルや
ざけんな、レベルや
162: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:47:43 ID:zlQl
>>158
塩はあるやろ
塩無かったら味噌も醤油も作れないやん
塩はあるやろ
塩無かったら味噌も醤油も作れないやん
166: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:48:03 ID:zovX
>>162
安くはないぞ
安くはないぞ
174: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:49:25 ID:zovX
酢なんか酒以上に高いやろ
庶民には無理
庶民には無理
179: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:50:34 ID:zlQl
>>174
江戸前寿司に使われてるやん
江戸前寿司に使われてるやん
183: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:51:15 ID:zovX
>>179
お値段張ったやん
お値段張ったやん
176: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:49:41 ID:HEBg
一番怖いのは江戸まで寄生虫だらけだって奴
腹の中サナダムシだらけやろ
腹の中サナダムシだらけやろ
189: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:52:26 ID:zlQl
>>176
むしろ現代が異常なだけでは?
地球史上腹に寄生虫おらん動物って現代のホモ・サピエンスだけやろ
むしろ現代が異常なだけでは?
地球史上腹に寄生虫おらん動物って現代のホモ・サピエンスだけやろ
181: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:51:14 ID:5xOI
一回寿司食ってみたいけど高確率でアニサキスいそう
185: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:51:41 ID:HEBg
>>181
まあいるだろうな
ワイはムリムリのムリ
まあいるだろうな
ワイはムリムリのムリ
187: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:51:44 ID:TPM7
>>181
冷凍という概念がないからね、しょうがないね
冷凍という概念がないからね、しょうがないね
193: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:52:44 ID:iOzP
当時の寿司屋のきったねえ風習
:残った茶で手ぇ洗って暖簾で拭いて出ていく
:残った茶で手ぇ洗って暖簾で拭いて出ていく
195: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:53:14 ID:TPM7
>>193
米粒がいっぱいついた暖簾がうまい寿司屋の目安だったていう話もあるしな
米粒がいっぱいついた暖簾がうまい寿司屋の目安だったていう話もあるしな
196: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:53:46 ID:zovX
>>193
しゃーない、そういう文化やったんやから
しゃーない、そういう文化やったんやから
198: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:54:03 ID:0HtC
>>193賢いね殺菌効果抜群やん
現代人も真似するべきやで
現代人も真似するべきやで
203: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:54:59 ID:HEBg
>>198
それで抜群ならアルコール消毒はオーバーキルレベルか
それで抜群ならアルコール消毒はオーバーキルレベルか
202: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:54:54 ID:TPM7
逆にマックとか江戸時代の人に食わせたらどうなるんやろうか
208: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:55:33 ID:zlQl
>>202
油で腹壊す
油で腹壊す
211: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:56:29 ID:TPM7
>>208
あー油は食い慣れてないか
あー油は食い慣れてないか
218: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:57:39 ID:0HtC
>>211天ぷらあるやろ
219: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:58:03 ID:TPM7
>>218
今と使ってる油が違うからなぁ
今と使ってる油が違うからなぁ
204: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:55:00 ID:0HtC
マック脳の現代人には寿司のうまさはわからない
227: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:59:07 ID:QpDC
生魚の文化が出来たのだって速い和船が出来たからちゃうか
鮮度わるいのに生寿司なんてやらんやろ
鮮度わるいのに生寿司なんてやらんやろ
234: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:00:14 ID:HEBg
>>227
そうは言っても一回冷凍して殺菌してない生魚食うとか自殺行為にすら思える
そうは言っても一回冷凍して殺菌してない生魚食うとか自殺行為にすら思える
246: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:02:15 ID:zovX
>>234
直射日光に当ててグダグタにしてから食うから
寄生虫死んでます
なお食中毒に関しては自己責任で
店舗の行政処分とかないし
直射日光に当ててグダグタにしてから食うから
寄生虫死んでます
なお食中毒に関しては自己責任で
店舗の行政処分とかないし
237: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:00:56 ID:TPM7
あと昔は東京湾は綺麗やったからね
魚もいっぱい取れる
魚もいっぱい取れる
242: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:01:41 ID:0HtC
>>237マグロも鮭もとれたらしいな
245: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:02:10 ID:TPM7
>>242
まあ太平洋に面してる湾やからな
魚類は豊富やろうね
まあ太平洋に面してる湾やからな
魚類は豊富やろうね
239: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:01:10 ID:9E4b
今の東京湾は牡蠣すら殺すもんな
253: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:03:34 ID:TPM7
アイヌ「寄生虫気になるな...」
アイヌ「せや雪で冷凍して寄生虫殺したろ!」
アイヌ「せや雪で冷凍して寄生虫殺したろ!」
259: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:04:54 ID:TDXc
>>253
ルイベおいしい
ルイベおいしい
289: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:12:31 ID:0HtC
米がとれん所は粉もん料理とか蕎麦料理が発達したんやろな
304: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:16:15 ID:7oNy
>>289
香川帝国「その通りやで!」
香川帝国「その通りやで!」
320: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:18:25 ID:9E4b
>>304
香川(讃岐)は米が取れてたで
江戸時代にため池が普及したんで小麦を二毛作で作れるようになってようやくうどん化した
うどんの歴史は他の地域に比べて実は浅い
香川(讃岐)は米が取れてたで
江戸時代にため池が普及したんで小麦を二毛作で作れるようになってようやくうどん化した
うどんの歴史は他の地域に比べて実は浅い
294: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:13:39 ID:9E4b
現代は野菜ひとつとっても改良されてるんで
当時の素材で再現するとおそらくワイらにとっては微妙な味になると思う
当時の素材で再現するとおそらくワイらにとっては微妙な味になると思う
298: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:14:41 ID:7oNy
当たり前やが江戸時代にアスファルトないぞ
やから土埃たちまくりで、屋台の食いもんは土埃だらけやぞ
それに水道も未熟のもんかあったりなかったりやから
ろくに手洗いしてないもんが作り、食器や箸は使い回しやぞ
ワイはそんなとこ行きたくないンゴねぇ…
やから土埃たちまくりで、屋台の食いもんは土埃だらけやぞ
それに水道も未熟のもんかあったりなかったりやから
ろくに手洗いしてないもんが作り、食器や箸は使い回しやぞ
ワイはそんなとこ行きたくないンゴねぇ…
303: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:15:58 ID:356h
江戸の日本でも肉料理ってあったんか?
306: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:16:43 ID:TPM7
>>303
猪とか鶏とかメジャーではないけど食べられてたみたいやね
猪とか鶏とかメジャーではないけど食べられてたみたいやね
311: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:17:40 ID:QpDC
>>303
あったで、ももんじ屋っていう名称で営業してたんや
まーいうても幕末の黒船来航以降らしいけどな
あったで、ももんじ屋っていう名称で営業してたんや
まーいうても幕末の黒船来航以降らしいけどな
319: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:18:07 ID:356h
なんか昔の日本人が卵食べてるイメージないわ
341: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:22:02 ID:EaG0
>>319
昔ってまだ鶏の大量飼育とかできてなかったから卵は高級品やったんやない?
昔ってまだ鶏の大量飼育とかできてなかったから卵は高級品やったんやない?
322: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:19:04 ID:TPM7
焼き鳥は割とメジャーな食い物だったらしいな
330: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:20:52 ID:kbbo
江戸時代に牛丼屋出したら天下とれるで
332: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:21:05 ID:TPM7
>>330
行列できそう
行列できそう
372: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:25:37 ID:9E4b
>>330
江戸時代は牛自体が農耕用で高いから
牛丼屋はちょっと無理かな
一頭数百匁とかだから今の100万円近い
あと農耕の大事なパートナーだから食べるのに抵抗ある人が多かったと思う
江戸時代は牛自体が農耕用で高いから
牛丼屋はちょっと無理かな
一頭数百匁とかだから今の100万円近い
あと農耕の大事なパートナーだから食べるのに抵抗ある人が多かったと思う
336: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:21:30 ID:KpQO
江戸時代にすき家が転生して無双するなろう
337: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:21:50 ID:TPM7
スシローとか出店したら大行列になりそう
340: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:22:01 ID:QpDC
あの当時の人も肉食えば力、精力付くってのは分かってたんよね
徳川慶喜が豚将軍言われてたのは有名やし、彦根井伊藩の牛味噌漬けはくっそ絶品だったらしいで
徳川慶喜が豚将軍言われてたのは有名やし、彦根井伊藩の牛味噌漬けはくっそ絶品だったらしいで
349: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:22:39 ID:0HtC
>>340当時から畜産あったんやね
362: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:24:24 ID:QpDC
>>349
畜産はどうやろな分からんわ
畜産はどうやろな分からんわ
348: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:22:32 ID:9XRX
地方でジビエはあったけど豚肉牛肉はメインではないわね
その代わり魚とかの魚介料理が死ぬ程発達した
その代わり魚とかの魚介料理が死ぬ程発達した
353: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:23:12 ID:fwHV
関所制度ほんまクソ
ぜってえ地方に逸材たくさんおったやろ
ぜってえ地方に逸材たくさんおったやろ
379: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:26:31 ID:0HtC
>>353なお静岡には平成まで存在していた
355: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:23:24 ID:kP6M
薩摩では稲作できないから豚を飼育してたゾ
359: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:24:01 ID:TPM7
>>355
だから黒豚が九州の有名品なんか
だから黒豚が九州の有名品なんか
419: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:30:31 ID:0HtC
>>355稲作できないんや
だから芋とか大根とか作ってるのか
だから芋とか大根とか作ってるのか
357: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:23:31 ID:KpQO
江戸の人「牛食べたら牛になるから怖くて食えないンゴ」
375: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:25:54 ID:7oNy
猪を「山くじら」ってことにして食ってたで
浮世絵に描かれる程度にはあったんやろう
だけど育成してない野生の獣なんで筋肉しかなく、また"ものずき"しか食わんのも事実や
今に直すと『二郎、値段は一食1万円』みたいなもんや
ちな、滋賀は牛さんを飼育しとって
薬として味噌漬けにして将軍様へのプレゼントにしとったようやが
極めて少数生産なんで牧畜とはいえんわね

浮世絵に描かれる程度にはあったんやろう
だけど育成してない野生の獣なんで筋肉しかなく、また"ものずき"しか食わんのも事実や
今に直すと『二郎、値段は一食1万円』みたいなもんや
ちな、滋賀は牛さんを飼育しとって
薬として味噌漬けにして将軍様へのプレゼントにしとったようやが
極めて少数生産なんで牧畜とはいえんわね

382: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:26:54 ID:VLTE
>>375
子供の頃にイノシシよく食べてたわ
牛肉がまだ高価な時代やったからお肉が食べられるってだけで嬉しかった
子供の頃にイノシシよく食べてたわ
牛肉がまだ高価な時代やったからお肉が食べられるってだけで嬉しかった
392: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:27:46 ID:zlQl
>>382
おん爺民…??
おん爺民…??
403: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:28:43 ID:VLTE
>>392
アラフィフや
アラフィフや
418: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:30:29 ID:zovX
>>403
イノシンバラ肉か、素晴らしい
なんとコクの出そうな出汁よ
イノシンバラ肉か、素晴らしい
なんとコクの出そうな出汁よ
429: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:31:42 ID:VLTE
>>418
当時は美味しいって思ってたけど
多分今食べると珍味の類に感じると思う
当時は美味しいって思ってたけど
多分今食べると珍味の類に感じると思う
380: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:26:32 ID:c7tM
江戸時代のカステラ食べてみたい
手作り感・発展途上感凄そうで気になる
手作り感・発展途上感凄そうで気になる
483: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:38:16 ID:7oNy
>>380
江戸時代の長崎の漁師さん1「出島でひょいとした偶然に"かすてえら"というもん食ったんやが、甘くて美味くてすごかったで! また食いたいンゴねぇ…(うっとり)」
漁師2「ほーん、ならワイらでも作ってみるか。でどんなんやで?」
漁師1「甘くて黄色でネチョネチョにすって焼いてたで!」
誕 生 ! ウ ニ カ ス テ ラ
今でも豪華卓袱の中にたまに入っとるで

江戸時代の長崎の漁師さん1「出島でひょいとした偶然に"かすてえら"というもん食ったんやが、甘くて美味くてすごかったで! また食いたいンゴねぇ…(うっとり)」
漁師2「ほーん、ならワイらでも作ってみるか。でどんなんやで?」
漁師1「甘くて黄色でネチョネチョにすって焼いてたで!」
誕 生 ! ウ ニ カ ス テ ラ
今でも豪華卓袱の中にたまに入っとるで

486: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:38:39 ID:TPM7
>>483
草
草
488: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:38:53 ID:zlQl
>>483
不味そう?
不味そう?
514: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:41:03 ID:7oNy
>>488
ウニと甘エビをすったもんを焼いて
不味いわけないんだよなぁ
ウニと甘エビをすったもんを焼いて
不味いわけないんだよなぁ
497: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:39:36 ID:B8za
>>483
どうしてこうなった
どうしてこうなった
407: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:29:24 ID:9E4b
昔はそうめんがご馳走やしな
豊臣時代や江戸時代の大名の寄合では
よくそうめんが出されてたで
豊臣時代や江戸時代の大名の寄合では
よくそうめんが出されてたで
413: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:30:16 ID:kP6M
一日何十キロも走ってる飛脚は何喰ってたんだろ
447: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:33:43 ID:0HtC
>>413干し飯とか干し味噌やないの?
宿屋では大盛ご飯と沢庵と焼き魚とか
宿屋では大盛ご飯と沢庵と焼き魚とか
454: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:34:29 ID:VLTE
>>447
科学的知識が無かった当時でも塩は大事だってわかってたんかな
科学的知識が無かった当時でも塩は大事だってわかってたんかな
459: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:35:12 ID:BOLP
>>454
というか保存性が大事やから保存食は嫌でも塩大量に使う
というか保存性が大事やから保存食は嫌でも塩大量に使う
471: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:36:50 ID:9E4b
>>413
飛脚はリレー式だから最大で一日12kmぐらいやね
数kmの距離で交代が一番多かった
飛脚はリレー式だから最大で一日12kmぐらいやね
数kmの距離で交代が一番多かった
479: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:37:48 ID:kP6M
>>471
10kmならわいでも走れそうだから江戸時代に飛ばされたら飛脚やるか・・・
10kmならわいでも走れそうだから江戸時代に飛ばされたら飛脚やるか・・・
414: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:30:17 ID:VLTE
江戸時代は確か脚気が流行ったんやろ?
栄養状態が酷い時代だったってのはそれだけでわかるな
栄養状態が酷い時代だったってのはそれだけでわかるな
420: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:30:43 ID:BOLP
>>414
それは白米信仰のあった江戸だけ
それは白米信仰のあった江戸だけ
441: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:33:19 ID:QpDC
>>414
脚気はそんな関係ないが、そら肉食ってないからなどう考えても栄養が乏しいわ
脚気はそんな関係ないが、そら肉食ってないからなどう考えても栄養が乏しいわ
487: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:38:41 ID:Diaq
衛生的に現代っ子が江戸時代の寿司とか食ったら一発アウトになりそう
493: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:39:19 ID:BOLP
>>487
酢で〆た押し寿司みたいなやつやし大丈夫やろ
酢で〆た押し寿司みたいなやつやし大丈夫やろ
494: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:39:28 ID:0HtC
>>487免疫つくから大丈夫やろ(適当)
498: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:39:40 ID:vgxf
>>487
アニサキスわらわらの奴がたまにいるで
アニサキスわらわらの奴がたまにいるで
558: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:46:57 ID:KpQO
561: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:47:28 ID:TPM7
>>558
蘇とかいう謎料理
蘇とかいう謎料理
565: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:47:42 ID:356h
>>561
乳製品やっけ
乳製品やっけ
569: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)23:48:29 ID:QupZ
>>561
クリープ食べれば近い味になると思う
クリープ食べれば近い味になると思う
197: 名無しさん@おーぷん 21/08/28(土)22:53:56 ID:EaG0
ていうかどの時代にタイムスリップしても味が濃いのに慣れた現代人からしてみれば微妙に感じちゃうのかね
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630155778/
Comment (28)
usi_32
が
しました
現代人には耐えられんよ、江戸は世界トップクラスの衛生さはあったが、それでも現代人にはキツい
まぁ同年代の欧州よりゃずっとマシだろうけど…
海塩が主なので、岩塩と違って亜硝酸ナトリウムが含まれておらず、保存食には向いてないのも良くなかったらしい
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
病原菌となる雑菌が大量に増え、さらに寄生虫や病原菌を駆除する消毒薬はほぼ開発されてないから、まぁ生で食うとだいたい寄生虫とか大量に飼う事になる
火を通したり漬物にするのも処理が甘いと寄生虫とかが生き残る
そういった処理にかかるコストは現代の比じゃないし、ほんといろいろキツい
usi_32
が
しました
欧州だって塩漬けはやるけど、岩塩に含まれる化学物質が保存剤として効果があったので、
日本ほど極端なカラッカラな塩漬けや干物にしなくて済んだのよ
肉につかう保存剤、亜硝酸ナトリウムガーとか言いながら岩塩はミネラル豊富ってほざくバカは結構居るけど
usi_32
が
しました
コレラで28万人とも30万人とも記録されるほど死者が出た
日本ではコレラ流行によって衛生観念が一気に高まったと言われているよ
まあ明治にも10万人以上死んでるけど
usi_32
が
しました
衛生観念なんてごく最近の物だし 今の倫理観なんて戦後やぞ ガイジプレイかまして撲殺されて終わるやろ
usi_32
が
しました
むしろ下手に江戸に出るよりよっぽど楽な暮らししてた
中流農家から俳人になる為に江戸に出るとかもあったし
今の貧農のイメージは、農民は虐げられた哀れな存在であるべきで革命を通して支配者階級を打倒する!っていう歴史観を持った人達の影響が凄く大きいってのは知っておく方がいい
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
タイムスリップ議論は world-fusigi.net/archives/5638489.html などで行われている。「睡眠中に子供時代の夢を見て、夢を現実化のような現象を起こす」。「幽体離脱経由で過去の自分に」。これが一般的方法。タイムマシンとは違い、自分の体なども子供に戻るから、特に人生やり直しには最適。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
脳筋証拠隠滅でもバレにくいやろ当時
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
品種改良してくれた人に感謝だ
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
サナディは昭和後期のぎょう虫検査でひっかかる子たまにいたし江戸時代はお察し下さいじゃないの
usi_32
が
しました
クソ雑魚現代人胃腸「」チーン
usi_32
が
しました
当時は冷蔵保存ができないから塩辛く煮付けるか酢漬けにするなど
シャリも含めとにかく酸っぱくて別の食べ物。
解りやすく言うと今の鮨をそのまま酢漬けにした様な食べ物。
usi_32
が
しました
美味しそう
usi_32
が
しました
コメントする