o0awvja


1: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:44:08.05 ID:Hk4tNYCd0
「科学的に解明済み」
「当時の技術で可能」
「近代の捏造品」
「完全な創作」

この4つのどれかに当てはまるという事実



2: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:45:07.82 ID:HQc8b9icr
アンティキティラだけヤバイ定期

アンティキティラ島の機械

アンティキティラ島の機械は、アンティキティラ島近海の沈没船から発見された古代ギリシア時代の遺物で、天体運行を計算するため作られた歯車式機械であると推定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械
NAMA Machine d'Anticythère 1

3: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:45:44.81 ID:duOJErw40
ゴールデンシャトルは?

101: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:57:27.94 ID:0/KDhVX10
>>3
魚や鳥にも見えるし実物じゃなく模型やしな
模型だけ見てその時代にその物があったっていう結論になるなら今の時代にガンダムがなきゃおかしい

659: 風吹けばアザラし ◆kqX.LyiHvo 2020/03/15(日) 22:28:52.01 ID:muYCOM/R0
>>101
めちゃくちゃ説得力あって草

174: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:03:04.14 ID:pc1ImBFI0
これが魚とか納得いかんわ
no title

182: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:03:43.69 ID:VevNlEU8d
>>174
ワイは飛行機と言われても納得いかんけどな

192: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:04:37.39 ID:Dsdz1rRQr
>>174
魚やろ


216: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:06:13.55 ID:Z+qwprCu0
>>174
南米のナマズ
no title

6: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:46:10.64 ID:HlYbeAO6p
当時の技術で可能パターンは歴史のロマン感じるやん

11: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:47:02.66 ID:VOSRK6Bw0
>>6
ほんまそれ
逆にすごいやんってなるよな

14: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:47:17.57 ID:AIougnDJ0
水晶ドクロ!
最近作られただけだぞ

モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ

バクダット電池!
偶然だし実用できる発電量はないぞ

古代クロムメタル刀剣!
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ

ガラス化した街!
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ

カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ

アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ

21: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:48:09.96 ID:18njFkbA0
>>14
最後草

118: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:58:44.15 ID:+0OKrEej0
>>14
中国のは鑑定した結果本物って判定しただろ
適当なコピペやめろや

17: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:47:32.46 ID:qWHDUoV10
ピラミッドってよく考えたら頭おかしいよな

39: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:50:56.09 ID:1UnEEn8V0
>>17
あれも外はきれいな石並べとるけど
中身は適当な岩詰め込んどるんやで
ソースは吉村教授な

79: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:54:25.66 ID:h6AwVS5a0
>>39
石垣の中身みたいやな

115: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:58:27.73 ID:dYFWQ7I50
>>17
奴隷がヒマで遊ばせとくのもなんだから公共事業的にやってたらしいで
それでも奴隷休みまくってたとか

145: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:01:10.10 ID:FVrCeFWF0
>>115
ピラミッド作ってた奴らがスフィンクス見て
誰が作ったんやろなあって話してたってのは
ロマンあるンゴねえ

18: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:48:07.68 ID:jNzhKn9i0
超古代文明とかオーパーツとか妄想が楽しいからそれでええわ

19: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:48:07.95 ID:/700S8q70
むしろ宇宙人が作ってくれたんや!とか言ってるほうが古代人に失礼やしな

23: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:48:20.90 ID:HsN1N5/Id
ギリシャ人と中国人はガチですごい
前者に限っても電子チップを使わずに自動ドアと自動販売機作ってる

553: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:24:21.98 ID:xdefDnUS0
>>23
昔あったコスモスの自動販売機は電気が必要ない機械式やったな

26: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:49:06.81 ID:gU9ssgF90
デリーの鉄柱は旅行したときみたけどあれは本物やろ

デリーの鉄柱

デリーの鉄柱とは、インド・デリー市郊外のクトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。チャンドラヴァルマンの柱とも。1993年に「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」として世界遺産に登録された。

99.72%という高純度な鉄(純鉄)で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれ、頂上には装飾的なチャクラがあしらわれている。直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トン。
ダマスカス鋼で作られているとも言われているほか、この鉄柱のように錆びない鉄を目指す研究からステンレスが生まれた、との説も見られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/デリーの鉄柱
QtubIronPillar

107: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:58:00.98 ID:PsjUVSQL0
>>26
人が撫で回すから手の油で錆びんだけやぞ

119: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:58:47.80 ID:1UnEEn8V0
>>107
鉄の純度が高いから酸化しにくいんやろ

158: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:02:02.37 ID:PsjUVSQL0
>>119
鉄柱が純度の高い鉄製だから錆びないというのは誤りであるんや。金属工学の専門家、インド工科大学のバラスブラマニアム博士によれば、99.72%の純度ならば50年ほどで錆びるというんやで。

171: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:02:48.06 ID:PsjUVSQL0
>>158
1500年の間風雨に曝されながら錆びなかった理由は、鉄の純度の高さではなくむしろ不純物の存在にあるという仮説が有力なんや

54: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:52:08.85 ID:QfVF3DYQ0
ガキの頃水晶ドクロの写真見てワクワクしたのになあ
Crystal skull

56: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:52:21.75 ID:PUmPOKOwd
クリスタルスカルは全部集めるとなんか起きるとか言われてて異端のオーラを放ってたな

58: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:52:39.52 ID:/R7QbYAsa
ヴォイニッチ手稿は?

ヴォイニッチ手稿

ヴォイニッチ手稿とは、1912年にイタリアで発見された古文書(写本)。
未解読の文字が記され、多数の奇妙な絵が描かれていることが特徴である。

大きさは23.5cm×16.2cm×5cmで、左から右読み、現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない。

名称は発見者であるポーランド系アメリカ人の革命家で古書収集家のウィルフリッド・ヴォイニッチにちなむ。彼は1912年にイタリアで同書を発見した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴォイニッチ手稿
Voynich Manuscript (141)

71: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:53:53.93 ID:FVrCeFWF0
>>58
あれ解明されたって記事見たような気がするで
当時あった健康関連の書籍を暗号化しただけとか

82: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:54:42.05 ID:7/CUQN6+0
>>71
あれ100回くらい解読された!ってなっててもう意味分からん

63: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:53:08.31 ID:4mAJQZl3d
古代ギリシャってガチってたんだな

74: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:54:04.82 ID:BvqnVBmy0
天然原子炉がこの類だと思っていた

80: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:54:30.95 ID:pUvJEV4y0
古代ギリシャ・ローマはそもそもオーパーツ感ある

89: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:56:22.51 ID:DegQ16wK0
クレタ島の巨人だかは合ったんかな

92: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:56:42.61 ID:FSuH/fVl0
シュメール人置いときますね
mig

113: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:58:12.95 ID:MxMeWqSqa
放射能反応出て現代と同じくらい、またはもっと進んだ文明が核戦争により崩壊したことを示す古代遺跡は?

127: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:59:19.73 ID:5D0W/qEW0
>>113
地元住民に聞き込みしても衛星や航空写真でいくら探してもそんな街存在しなかった
ただのホラ話

128: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:59:37.15 ID:5quSXbun0
>>113
残念ながらそんな遺跡存在しないで

131: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:59:57.61 ID:FLh3tE2bd
宇宙船🤔❔

no title

137: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:00:37.10 ID:RHBEp84/0
>>131
横から見たら生け贄にされてるようにしか見えない

672: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:29:14.99 ID:TwR+0Ub10
>>131
これは縦に見るべきレリーフやぞ
マヤ人の世界観を示してる

138: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:00:37.78 ID:h6AwVS5a0
シベリアのこれもただのアジア式寺院だったという
no title

150: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:01:38.15 ID:06BL8zv70
ナスカの地上絵どうやって書いたんや

175: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:03:19.33 ID:XMOVv8QO0
>>150
ちっこい絵描いてどんどんでかくしていくだけや

242: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:07:39.60 ID:06BL8zv70
>>175
なるほど
単純やな、なんでオーパーツとか呼ばれてたんや

253: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:08:30.29 ID:UtsgfjP1a
>>242
そら飛行機出来て初めて発見されたらそうなるやろ

172: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:03:03.51 ID:KwDxp6SDa
ダマスカス鋼は?

ダマスカス鋼

ダマスカス鋼とは、木目状の模様を特徴とする鋼であり、古代インドで開発されたるつぼ鋼であるウーツ鋼の別称である。ダマスカス鋼の名は、シリアのダマスカスで製造されていた刀剣などの製品にウーツ鋼が用いられていたことに由来する。

現在は異種の金属を積層鍛造して模様を浮かび上がらせた鋼材もダマスカス鋼と呼ばれているが、本来のダマスカス鋼の模様はるつぼによる製鋼における内部結晶作用に起因するものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダマスカス鋼
Watered pattern on sword blade2.Iran

200: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:05:11.96 ID:H3vWszwnd
オーパーツじゃないけど遮光器土偶はファッションだと思う
何らかの理由で北極圏の人間が日本に来た(これ自体は凄いこと)
そのときの彼らの遮光器や服装が日本人には斬新で、一時的にブームになり、土偶が作られたんだと思う
Periodo jomon finale, dogu, 1000-400 a.c. 01

221: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:06:25.99 ID:X9WBIgBo0
>>200
これもあの時代にそういう土地に対応した衣装で生活してた人間がいたってことにロマンがあるわ

241: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:07:31.92 ID:LovxIR5ta
>>200
普通にデフォルメ効いた目やろ
土偶のデフォルメ傾向は面白いけど

266: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:09:04.95 ID:9TOTyuj00
>>241
イヌイットとかの遮光器まんまやからなあ

222: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:06:27.12 ID:pc1ImBFI0
上から見たら魚感あるわ
no title

228: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:06:43.50 ID:VevNlEU8d
>>222
ちゃんと目玉あるんやな

225: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:06:36.23 ID:VOSRK6Bw0
科学の発達で
昔の書物の創作みたいなのが実はこれだったんだっての熱いよな
ソドムとゴモラを滅ぼした硫黄と火が隕石だったとか

230: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:06:50.20 ID:85NerbUcp
モアイとかピラミッドはどうやって作ったんや?

247: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:08:14.07 ID:VevNlEU8d
>>230
ピラミッドは長い時間かけて人海戦術
モアイは木を切りまくってコロにして運んだ
おかげで西洋人が上陸した時は既に荒れ果ててボロボロの土地やった

263: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:08:53.50 ID:vmf1sLtoa

280: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:09:35.48 ID:xtWD1veA0
>>263
自然に出来た

271: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:09:11.78 ID:FLh3tE2bd
キリストは宇宙人だった🤔

no title


no title

272: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:09:22.74 ID:Bn84BN3s0
オクロの天然原子炉は?

オクロの天然原子炉

オクロの天然原子炉とは、ガボン共和国オートオゴウェ州オクロにある天然原子炉である。

天然原子炉とは、過去に自律的な核分裂反応が起こっていたことが同位体比からわかるウラン鉱床のことである。このような現象の実例は、フランスの物理学者Francis Perrinが1972年に発見した。天然原子炉が形成される可能性は、1956年にアーカンソー大学の助教授だった黒田和夫が予想している。オクロで発見された条件は予想された条件に極めて近かった。

天然原子炉の知られている唯一の場所は、オクロにある3つの鉱床で、自律的な核分裂反応のあった場所が16箇所見つかっている。20億年ほど前、数十万年にわたって、平均で100 kW相当の出力の反応が起きていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オクロの天然原子炉

370: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:14:18.43 ID:5D0W/qEW0
>>272
「天然」原子炉やぞ
別にそれで発電とかしとるわけやないし
太陽を天然核融合炉って言うのと何も変わらん

292: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:10:19.84 ID:LTApQabnd
ピラミッドは膨大な人力と時間を費やしたってだけでもうオーパーツだろ

308: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:11:20.36 ID:fBQLY+Lw0
>>292
日本もそうだけど昔の人墓にこだわりすぎやろ、卑弥呼が亡くなったときも寂しくならないように生きてる女中生き埋めにしてるし

303: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:11:00.67 ID:KDkUvzhDa
虚舟をすこれ
no title

419: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:16:57.91 ID:BrTGQw6Va
>>303
多分中国から流れてきたもんやろうけど向こうに全く記録残ってないらしいのが恐い

307: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:11:18.04 ID:LMhFxGa20
no title

アンティキティラの復元結果

334: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:12:34.73 ID:WPc71THDd
ピラミッドすごい言われてるけど大仙古墳もなかなかやと思うぞ

335: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:12:40.26 ID:2pL4LvZD0
科学者「クマバチがなぜ飛べるのかは長年解明されていない」

科学者「スマン試しに計算してみたら普通に飛べたわ」

専門家が真面目に検証しようとしないだけで大体このパターンと同じやろ

354: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:13:40.63 ID:UtsgfjP1a
ガチのオーパーツたち


no title

no title

no title

no title

374: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:14:27.90 ID:5e1FI03+0
>>354
オーパーツかどうかはともかくほんまにすごいわ

436: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:17:54.86 ID:rvfPgjhQa
>>354
四枚目はどこですか?

505: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:21:15.06 ID:5Ifj+42g0
>>436
イギリスのバス
温泉で有名やからバスやねんで

558: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:24:29.37 ID:rvfPgjhQa
>>505
なんほどさんくす

355: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:13:45.07 ID:pc1ImBFI0
見た目一緒なのは作れるだろうけどこの耐久性やで
no title

357: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:13:50.51 ID:E1X9Rvk30
オーパーツとは違うが実は宇宙服作れないってのは驚いた

441: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:18:13.17 ID:AvlZZCGF0
>>357
NASAの宇宙服は、約40年前に作られた18着のうち11着が使い続けられている。
7着は事故で失われたり破損したりした。
残った11着も設計寿命の15年を大幅に超え、老朽化が激しい。
船外活動中にヘルメット内部に水がたまり、飛行士が窒息の危険を感じて急きょステーションに戻る例も相次いだ。

報告書は、NASAが火星探査計画を含めた3つのプロジェクトで別々に新型宇宙服の開発を進め、
過去8年間で2億ドル(約220億円)を投じたが、実用化にほど遠いと批判。

454: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:18:55.51 ID:xtWD1veA0
>>441
凄すぎやろ

362: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:14:00.31 ID:TzBfvd4ta
教会の階段は今は作れん
何故ならばあんな作り方したら階段外れて怪我させるからやで
決定版 超古代文明の遺産オーパーツ図鑑
並木 伸一郎
学研プラス
2019-09-12


397: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:15:16.63 ID:SKqRYVIWa
500年くらい前に電気が発明されてればな
今頃超未来だったかもしれないのに
人類史の電気の実用化遅すぎるわ

412: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:16:35.70 ID:RBt58fWe0
>>397
科学が進んだの最近過ぎてなぁ
あと500年後くらいに産まれたかったわ

646: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:28:20.24 ID:LMhFxGa20
>>412
案外文明退化してそう

435: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:17:53.87 ID:UtsgfjP1a
>>397
パクス・ロマーナがもっと長ければ1800年前くらいには蒸気機関出来てたで

no title

477: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:20:01.69 ID:QJTL7jNI0
>>435
やっぱりローマって偉大だわ

399: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:15:23.73 ID:GjAlqOOq0
ロストテクノロジーの方がロマンあるよな
現実にあったものだし

411: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:16:18.12 ID:OZTw7QLfa
ピリ・レイスの地図は?

ピーリー・レイースの地図

ピーリー・レイースの地図は、オスマン帝国の海軍軍人ピーリー・レイースが作成した現存する2つの世界地図のうち、1513年に描かれた地図のことを指す。ピリ・レイスの地図とも。

当時知られていた最新の地理知識を使ったと考えられる航海地図で、1929年にイスタンブールのトプカプ宮殿博物館に収蔵された写本類の中から発見された。地図はガゼルの羊皮紙で作られたもので、インド洋を描いていたと思われる右半分は失われてしまっており、現存する部分は大西洋を中心に描いた左半分の断片である。

大西洋を描く残存断片はこの海域の航海図になっており、陸地としてイベリア半島とアフリカ大陸北西部、南北アメリカの東海岸、および南アメリカから伸びる陸地が描かれている。南アメリカから伸びた陸地には、周辺を航行する船と、動物が描かれている。

この地図は、クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を「発見」し、アメリゴ・ヴェスプッチが南アメリカを調査してから間もない時期に描かれているにもかかわらず、アメリカ大陸を非常に詳細に描いており、コロンブスやヴェスプッチの原図が失われた現在では、アメリカ大陸を描いた史上最古の地図といわれる。

地図に付された文によると、この地図は1513年に作成され、1517年にエジプトを征服したセリム1世に献呈された。ピーリー・レイースは、総計で33枚の地図を参考にしたという。ピーリー・レイースが地図を描くにあたって参考にした情報源には、イスカンダル王(紀元前4世紀のアレクサンドロス大王のこと)の時代から伝わるものを含んでいたともいわれる。8枚はイスラム世界の地理学者のもの、4枚はポルトガルの航海者の作成したもの、1枚はコロンブスの新大陸地図であるといい、残り20枚の詳細は明らかにされていない。

地図は現在もイスタンブールのトプカプ宮殿に保管されているが、平時は一般公開されていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピーリー・レイースの地図
Piri reis harita

423: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:17:05.89 ID:RPhhW9uY0
オーパーツちゃうけどこれすこ
no title

425: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:17:15.70 ID:qrrLL8Knp
コスタリカの石球すこ
暇な奴らが丸さとか大きさでマウント取り合いながら競って削ってたんやろなって
no title

509: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:21:20.00 ID:C7vO9wkX0
>>425
泥団子のノリやな

543: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:23:32.40 ID:4kmdgsaa0
アンティキティラは文句なくすごいけどあれオーパーツと表現していいのか

562: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:25:04.78 ID:nwouLAIG0
法隆寺五重塔が地震に強いのはたまたまだった話はほんま夢がないわ

584: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:26:15.18 ID:vmf1sLtoa
出雲大社にでっかい階段があった云々は??

620: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:27:27.98 ID:Rtdz3nY50
>>584
それはガチで
基礎の跡が見つかってる

647: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:28:21.47 ID:5nF4Kchg0
>>584
太い柱見つかっとるわ
東京国立博物館で企画展ちょうどやってるから見に行くとええで

666: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:28:58.41 ID:vmf1sLtoa
>>647
こマ?いいこと聞いたわ

791: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:34:53.92 ID:UtsgfjP1a
>>666
いまコロナでやってないで

798: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:35:10.94 ID:vmf1sLtoa
>>791
ぴえん😢

657: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:28:48.05 ID:KTshpJYH0
>>584
一番デカい説を採用して立体模型作ったのはどうかと思います

691: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:30:01.54 ID:Rtdz3nY50
>>657
96m説やっけ?
見つかってるのは多分48m説のやつだよな

757: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:32:50.80 ID:HPlxpGS00
>>584
50m近いのがガチであった説が一番有力や
Izumo-taisha scale model 121281969 6127ff6b17 o

622: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:27:30.36 ID:5BcLYB3Ka
シュメール人は高度な文明を持った宇宙人!とかいうけど、だったらなんで古代人ごときに滅ぼされたんだよ

667: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:28:59.09 ID:xtWD1veA0
>>622
滅ぼされたんじゃなくて同化した説が有力
中国みたいなもんや

631: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:27:49.69 ID:M/1wDQ99d
ガチのオーパーツってもうないのけ?

679: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:29:28.19 ID:hBT8E4Fz0
>>631
オーパーツちゃうけどシュメール人の発明はどこから発想を持ってきたんかほんま気になる

744: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:32:16.82 ID:M/1wDQ99d
>>679
確かにシュメールは奇妙やわ
まぁ宇宙人やろなぁ

825: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:36:06.77 ID:JnRkxFyx0
>>744
シュメール神話は旧約聖書の元ネタって言われてるぐらいやしなぁ

934: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:40:13.43 ID:M/1wDQ99d
>>825
今のところガチなのはシュメールだけやろな
まぁオーパーツやなくて人類のミッシングリンク的なもんやろ

687: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:29:48.38 ID:TwR+0Ub10
>>631
ファイストスの円盤

ファイストスの円盤

ファイストスの円盤とは、1908年7月3日にクレタ島南岸のファイストス宮殿(もしくは神殿)の内部でイタリア人ルイジ・ペルニエル (Pernier) によって発見された厚さ2.1cm、直径16cmの粘土製の考古学上の遺物である。

粘土のひもを渦巻き状に巻いて作ったことが分かっている。紀元前1600年代、宮殿は火災によって被害を受けており、ファイストスの円盤も焼き固められた状態で見つかった。ファイストスの円盤はクレタ島のイラクリオン考古学博物館に収蔵されており、一般にも公開されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイストスの円盤
Diskos.von.Phaistos Detail.3 11-Aug-2004 asb PICT3374

744: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:32:16.82 ID:M/1wDQ99d
>>687
ググるわ

882: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:38:25.56 ID:M/1wDQ99d
>>687
なんやこれ!意味わからんやんけ!
けどこれ他に見つかってない無いならヴォイニッチ手稿みたいな単なる個人の創作物の可能性もあるよな…

715: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:30:54.42 ID:dUlLoaPLr
>>631
ヘラクレスの塔

ヘラクレスの塔

ヘラクレスの塔またはエルクレスの塔は、スペイン・ガリシア州のア・コルーニャ県の県都ア・コルーニャの中心部から2.4キロメートル離れた半島に建つローマ建築の灯台である。海抜57メートルの丘に建つこの塔は55メートルの高さがあり、スペインにおいてチピオーナ灯台 (62m) についで高い灯台である。灯台からは北大西洋を一望することができる。20世紀まではブリガンティウムの塔 (Farum Brigantium) の名で知られていた。

1791年に改築工事が施されたものの、ローマ時代に建築されてから既に約1,900年が経過しているにも関わらず、ヘラクレスの塔は21世紀になった今もなお現役の灯台として利用されている。2009年6月27日、UNESCOの世界遺産に登録された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘラクレスの塔
A coruna torre de hercules sunset edit

882: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:38:25.56 ID:M/1wDQ99d
>>715
1900年前のが現役とか凄いな
けどオーパーツなん?

641: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:28:07.82 ID:TwR+0Ub10
クレタ島の古代文字が解読されたらファイストスの円盤はガチのオーパーツになる

653: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:28:40.66 ID:TzBfvd4ta
マジで現存したら歴史変わってたのはアレクサンドリア大図書館
やっぱドルジの先祖は野蛮人だわ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アレクサンドリア図書館

708: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:30:39.35 ID:pwP8NzAw0
国内なら鳥取の投入堂もどうやって作ったのか分からんロストテクノロジー扱いの建物なんやっけ
Nageire-dou

738: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:32:07.67 ID:uhhjIiIl0
古代ギリシアはアンティキラ島の機械だけやなく
蒸気機関も作ってたからなー
アルキメデスが単にくるくる回るだけの蒸気機関を
蒸気砲として実用化してたし
産業に何の結びつきもしなかったせいで
単なる発明で終わったのが勿体ない

767: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:33:33.51 ID:Rtdz3nY50
>>738
ギリシアの火とかも謎やな

747: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:32:28.53 ID:si+rv67k0
神々の指紋やったっけ
高校時代の愛読書や

760: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:33:04.23 ID:yngsYy+C0
>>747
グラハム・ハンコック懐かしい
よく読んでたわ

759: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:33:01.90 ID:FLh3tE2bd
これとかどうやって描いたんやろなあ。素敵やわ

no title


no title

786: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:34:44.51 ID:Jd8KKQub0
>>759
これ描いたの60くらいのときよな

806: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:35:34.24 ID:SKqRYVIWa
>>759
そのまま天井に台使って描いたんだよ
首と肩が痛くて辛いって作者の手記が残ってる

782: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:34:40.19 ID:tLgW8k7p0
ネブラディスク

ネブラ・ディスク

ネブラ・ディスクは、2002年に保護されたドイツ中央部、ザーレラント地方の街ネブラ近くのミッテルベルク先史時代保護区で1999年に発見されたとされる、青銅とその上に大小幾つかの金が張られた円盤である。

この円盤は、初期の青銅器時代ウーニェチツェ文化とかかわる天文盤と考えられ、紀元前17世紀からのこの時代の終わりには、ヨーロッパの北部がウーニェチツェ人の独占を逃れて、原材料(銅とスズ)とそれらを加工する技術において、中部ヨーロッパの流通ネットワークに参加することができたとみられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ネブラ・ディスク
Nebra Scheibe

823: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:36:00.39 ID:oJFysF5ua
昔児童書で読んだんやけどピラミッドのちゃんとした作り方が残ってないのは誰でも作れるからっての納得したわ

863: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:37:35.73 ID:pUvJEV4y0
ローマの水道橋とかも割と頭おかしい

920: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:39:41.66 ID:d1nH9iMH0
凄ヨ

no title

955: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:41:02.43 ID:qrrLL8Knp
>>920
ゼルダだかで祭壇に火つけたら開く扉とかあったよな

933: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:40:08.62 ID:QQNPwC9JM
何千年前に作られた漢字が多少形変わりつつも今も使われてるってよく考えたら凄えよな

967: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:41:25.62 ID:5sNj7sxh0
人類の歴史ってやべーくらい薄っぺらいよな
更に何億年か経った時どうなってるか知りたいんや

979: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:41:50.38 ID:2vY6rVwd0
ロドス島の巨像

ロドス島の巨像

ロドス島の巨像は、紀元前3世紀頃にリンドスのカレスによってエーゲ海南東部のロドス島に建造された、太陽神ヘーリオスをかたどった彫像(コロッソス)。世界の七不思議の一つ。

全長は34メートル。台座まで含めると約50メートルになり、現代のニューヨークの自由の女神像に匹敵する大きさであった。ヘーリオスは同じ太陽神のソルやアポロンと混同されたため、アポロの巨像とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロドス島の巨像
Rhodes0211

866: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 22:37:42.21 ID:yngsYy+C0
紀元前2世紀
ビザンチウムのフィロンの「ピラミッドって不思議や」

2020年
人類「ピラミッドって不思議や」

引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584276248/