1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:19:31.527 ID:qhJD3zWy0
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:20:37.367 ID:sZN00LPW0
そりゃ普段からドスドス走ってたらエネルギー効率死ぬほど悪いし
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:20:44.674 ID:fE3WPhotd
氷河期とか来てなくても勝手に滅んでただろこんな失敗作みたいな生物
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:20:46.091 ID:g1X1LSdN0
走ったらすごいんだろ?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:21:19.412 ID:dWaUXJFda
逆に歩くスピードが早い生き物っているのか?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:21:52.440 ID:tkYoR1KYr
>>6
ゴキブリとか?
ゴキブリとか?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:23:20.195 ID:DaR0ApBw0
>>7
歩くスピードは遅いよ
歩くスピードは遅いよ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:22:34.715 ID:ZnhCtN3vd
ほんとはこんな見た目じゃないんだろ?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:23:30.545 ID:noGGTqAZa
あのデカさで俺らと変わらないんなら相当ゆっくりだな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:24:23.056 ID:H9ZoeJb4a
胴体に対して足ちっちゃ過ぎるし走るのも大したことなさそう
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:24:56.399 ID:vOV7pkHp0
体重がティラノと同じくらいのアフリカゾウも歩行速度5km/hくらいで
ダッシュは40km/hとかだからまあそんなもんだろ
ダッシュは40km/hとかだからまあそんなもんだろ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:38:38.553 ID:qw58pfbna
>>12
4足歩行だからだぞ
ティラノはバカデカイ肉食の鳩だから
そもそも走れない
そもそも筋肉の断面積あたりの筋力は全生物ほぼ同じで
体重の増加に筋力の増加が追い付かない為
バッタで例えるとバッタはあのサイズだから高く跳べるが
バッタが象サイズだとほとんど跳べなくなる
4足歩行だからだぞ
ティラノはバカデカイ肉食の鳩だから
そもそも走れない
そもそも筋肉の断面積あたりの筋力は全生物ほぼ同じで
体重の増加に筋力の増加が追い付かない為
バッタで例えるとバッタはあのサイズだから高く跳べるが
バッタが象サイズだとほとんど跳べなくなる
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:57:04.508 ID:vOV7pkHp0
>>53
そんなまともに支持されてない珍説を確定的なもののように論じられても困る
25~30km/hあたりで「イメージされるほど速くない」範囲としてる説は多いけど
走れないってのは現状では盛りすぎのトンデモ論でしかない
そんなまともに支持されてない珍説を確定的なもののように論じられても困る
25~30km/hあたりで「イメージされるほど速くない」範囲としてる説は多いけど
走れないってのは現状では盛りすぎのトンデモ論でしかない
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:52:32.942 ID:LWtg4VnpM
>>53
ダチョウは2足歩行だけどめっちゃ早く走るじゃん
ダチョウは2足歩行だけどめっちゃ早く走るじゃん
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:24:59.902 ID:DFucaCNK0
常に体を前に倒して尻尾でバランスとりながら二足歩行か
なんか内臓の病気とかになりそうだな
なんか内臓の病気とかになりそうだな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:25:08.491 ID:NEMPF8cZ0
コイツいっつも生態更新されてんな
そのうち本当は存在しなかったってなるんじゃないか
そのうち本当は存在しなかったってなるんじゃないか
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:27:08.199 ID:tkYoR1KYr
>>14
流石に骨が出てる時点でそれはないと思うが
流石に骨が出てる時点でそれはないと思うが
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:29:24.077 ID:OS1NeFtKM
>>19
組み立て方間違ってる可能性が微レ存
組み立て方間違ってる可能性が微レ存
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:29:51.215 ID:VEZsN7EDd
>>26
丸ごと見つかってんじゃないのか
丸ごと見つかってんじゃないのか
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:25:24.913 ID:P7XIA6/10
あんなでかい体で大きな歩幅なら俺らと同程度の速度で歩くには片足立ちの時間が長いはずだよな
バランス力たかいな
バランス力たかいな
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:25:32.941 ID:mZghPEzQ0
デブほど動きが遅いこと考えたらデカイのに人間と同じ速度って凄いだろ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:27:31.855 ID:+RCelW760
定期的に遅くしか動けないと実は早く動けたを行ったり来たりしてるよなティラノ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:27:34.298 ID:51F3vYgq0
チーターだって歩いてる時は遅いだろ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:27:37.703 ID:4CZW5Ou2a
最高速度は調査中て
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:28:16.531 ID:27ioGcJ9a
俺は馬鹿デカ筋肉で走り回ってた説を信じるぞ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:29:31.311 ID:dMll+ANQa
これ以上ガッカリしたくないからもう研究しないで...
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:32:39.557 ID:vdFDV0rg0
>>27
まあジュラシックパークの
ティラノみたいなヤツのイメージを
壊したくない気持ちは分かる
まあジュラシックパークの
ティラノみたいなヤツのイメージを
壊したくない気持ちは分かる
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:30:08.135 ID:1k0jz3y+0
なんだこの手
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:30:52.732 ID:sl/mU09n0
それにしてもしみじみカッコいいな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:31:34.255 ID:d2zZu6hsd
猫だって歩く速さは同じだろ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:31:56.282 ID:4Arsi8R/d
どんどん弱体化されるな
ネトゲか?
ネトゲか?
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:33:02.957 ID:O4ja3c8OK
顎の力がアリゲーターの9倍
いや…9倍って凄いんだろうけどさ…
いや…9倍って凄いんだろうけどさ…
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:34:54.738 ID:xSwiSWfAa
>>39
検証にもよるけど最大で8トンってデータもある
そうなると車を顎で噛み砕くジュラシックパークは決して誇張ではない事になる
検証にもよるけど最大で8トンってデータもある
そうなると車を顎で噛み砕くジュラシックパークは決して誇張ではない事になる
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:33:37.955 ID:4CZW5Ou2a
近いとされる鳥類を参考にすると
走ると早い鳥も歩く速度はかなり遅いよな
走ると早い鳥も歩く速度はかなり遅いよな
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:34:11.285 ID:zAigIEKQ0
ティラノサウルスが速く歩くと思ったことがない
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:34:12.175 ID:VbKCnLiY0
知れば知るほど好きじゃなくなっていく生き物
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:34:54.889 ID:DyrVvM0mM
何か最近は羽毛で包まれたデカい鳥みたいな見た目だって研究出てたよな
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:38:32.267 ID:tkYoR1KYr
>>44
それティラノサウルス類のちょいデカ種が羽毛生えてたからそうなんじゃね?論らしい
実際はそのちょいデカ種は寒冷地住みで羽毛が発達したととらえることができるけどティラノサウルスは熱帯住みだからそれはないんじゃないかと俺は思う
それティラノサウルス類のちょいデカ種が羽毛生えてたからそうなんじゃね?論らしい
実際はそのちょいデカ種は寒冷地住みで羽毛が発達したととらえることができるけどティラノサウルスは熱帯住みだからそれはないんじゃないかと俺は思う
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:40:10.068 ID:qw58pfbna
>>44
ほぼ鳩に近いらしい
ティラノの鳴き声はやたら低い鳩の鳴き声だとか
ティラノ「グッグッグルブォッブォー」
ほぼ鳩に近いらしい
ティラノの鳴き声はやたら低い鳩の鳴き声だとか
ティラノ「グッグッグルブォッブォー」
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:34:56.378 ID:fc/8044a0
前にしか進めないんだろ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:35:58.962 ID:n4g12Kfka
そもそもその時代の重力とか何Gなのよ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:36:52.459 ID:xSwiSWfAa
>>47
今とほぼ変わらないぞ
今とほぼ変わらないぞ
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:11:41.430 ID:0X3Dp0nWa
>>48
1Gのままでそんなデカいの動けるの?
1Gのままでそんなデカいの動けるの?
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:17:51.479 ID:YF0xwz5ba
>>73
前傾の二足歩行では理論的に体重支えるのが精一杯でろくに動けず
転んだら起き上がれず死ぬ説まであるけど
重力が同じとしたらウルトラサウルスは首を上げられないし歩けない=存在できないわけだから
重力が軽かったはずだって説があるんだよなあ
前傾の二足歩行では理論的に体重支えるのが精一杯でろくに動けず
転んだら起き上がれず死ぬ説まであるけど
重力が同じとしたらウルトラサウルスは首を上げられないし歩けない=存在できないわけだから
重力が軽かったはずだって説があるんだよなあ
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:28:00.810 ID:QyKHWYMs0
>>48
自転が今より遅いので重力が弱かったって論文出てる
あと大気の関係
確か重力0.9だか8じゃなかった?
自転が今より遅いので重力が弱かったって論文出てる
あと大気の関係
確か重力0.9だか8じゃなかった?
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:40:25.391 ID:xSwiSWfAa
>>79
もし本当に重力が今より小さかったとするなら考えられる理由は
地球の質量が今より少なかったか
地球の自転が今より速かったかのどちらか
地球の質量は月が出来て以降ほぼ変わってない
直径十キロの巨大隕石が衝突したとしても地球の質量はほぼ変わらない
言うとおり0.1G今のほうが強いとするなら直径数千kmクラスの小惑星が衝突してなければいけない
そうなると地球そのものがバラバラになり恐竜どころか全生物が死滅する
地球の自転速度は化石から分かっていて1億年前でだいたい今より一日が一時間早い
そうなると地球の遠心力も今とほぼ変わらない
もし本当に重力が今より小さかったとするなら考えられる理由は
地球の質量が今より少なかったか
地球の自転が今より速かったかのどちらか
地球の質量は月が出来て以降ほぼ変わってない
直径十キロの巨大隕石が衝突したとしても地球の質量はほぼ変わらない
言うとおり0.1G今のほうが強いとするなら直径数千kmクラスの小惑星が衝突してなければいけない
そうなると地球そのものがバラバラになり恐竜どころか全生物が死滅する
地球の自転速度は化石から分かっていて1億年前でだいたい今より一日が一時間早い
そうなると地球の遠心力も今とほぼ変わらない
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:37:34.914 ID:4CZW5Ou2a
重力は同じだけど酸素濃度はかなり違うんだっけか
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:38:18.504 ID:noGGTqAZa
>>49
酸素濃度が高かったから生き物が無駄にデカいんだよな
酸素濃度が高かったから生き物が無駄にデカいんだよな
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:40:40.178 ID:RuXNDNtgr
結局実物見なきゃどうしようもない
クローンはよ
クローンはよ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:43:08.618 ID:xSwiSWfAa
足が遅いとする説はほとんどが体重を重く見積もり過ぎって話を聞く
確かに鳥類に近くて鳥類同様軽量化の工夫が凝らされた体を持ってた動物に
現代の大型哺乳類の身体をモデルに体重を見積もるのはナンセンスな気がする
確かに鳥類に近くて鳥類同様軽量化の工夫が凝らされた体を持ってた動物に
現代の大型哺乳類の身体をモデルに体重を見積もるのはナンセンスな気がする
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:46:18.546 ID:U11i9XMq0
いや最高速度だろ問題は
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:49:13.344 ID:55cQen4/0
ライオンは体がデカいが狩りは苦手、他のしかし狩りが上手い肉食動物から確実に獲物を横取りできる
ティラノサウルスほど大きい肉食動物はそもそも狩りが上手い必要はあるのか?
ティラノサウルスほど大きい肉食動物はそもそも狩りが上手い必要はあるのか?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:50:10.505 ID:pDZ7g/ra0
ハリウッド版より日本版ゴジラの動きが正しいのかな
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:01:17.024 ID:7+nBGi9Ha
実はデカい身体でハイエナしてたらしいな
肉食恐竜が食事してるとこにティラノが乱入して奪う
肉食恐竜が食事してるとこにティラノが乱入して奪う
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:05:15.482 ID:MbOfCZll0
実在してた強い生物がデカイだけで走れないわけないじゃん
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:09:54.845 ID:7+nBGi9Ha
ティラノって見つかった中では最大の肉食の特徴を持った恐竜なだけでそもそも肉食かすらわからなくね?
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:11:11.215 ID:EQjtFhYN0
なんか専門家の話聞く限り
歯茎むき出しの造形はすべてありえないフィクションなんだってな
歯茎むき出しの造形はすべてありえないフィクションなんだってな
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:13:51.666 ID:NnZXsXcwa
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:27:08.190 ID:vOV7pkHp0
>>76
ティラノら獣脚類については子孫の鳥類さんのおかげで
今では全体像はだいぶわかりやすい部類になってる
細部はともかく全体像では昔のような誤った再構築はまず発生しない
角脚類やもっと離れてる竜盤類のほうは今でも怪しかったりだけど
ティラノら獣脚類については子孫の鳥類さんのおかげで
今では全体像はだいぶわかりやすい部類になってる
細部はともかく全体像では昔のような誤った再構築はまず発生しない
角脚類やもっと離れてる竜盤類のほうは今でも怪しかったりだけど
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:28:26.881 ID:vOV7pkHp0
竜盤類じゃねえや鳥盤類だ
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:28:26.929 ID:nCNPMqfQa
追いかけられても安心
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:29:37.677 ID:Zkn+3beM0
もう擬音トコトコでいいな
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:54:46.473 ID:MxnK4dnpa
肉食じゃなかった事にすれば大体解決しないか?
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 19:55:37.589 ID:DqIY4LJ50
この体型って一度コケたら起き上がれないよね
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 20:10:47.818 ID:5CvQuZeG0
尻尾デカイし長いから尻尾で重心調整すれば起き上がれるんじゃないの
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/22(木) 18:41:16.489 ID:cPowrsUlr
なぜ我々はティラノに惹かれるのか
引用元: ・https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1619083171/
Comment (64)
「まだわかってない」が正しい。
世の中には何にでもすぐ確定とか言っちゃうバカが居るけど。
みつこ
が
しました
走鳥のヒクイドリとか既にバチクソにかっこいいんだが
みつこ
が
しました
ちょっと前の図鑑とか読み物とかすぐ古くなっちゃうよな
みつこ
が
しました
今の子供に見せたら笑うやろな
みつこ
が
しました
そりゃ走るより歩いてる時間のほうが長かろうけど
樹木の密生地を駆けるには見るからにデカすぎるが
草原では1km先からでもバレバレだろうし足音など隠しようもなかろう巨体
俊足健脚である以外に肉にありつく手段あるか?
蜘蛛みたいにティラノのケツから粘着糸出たりアリジゴクのように穴掘ってた訳でもあるまい
屍肉が主食のハイエナか
実はほぼ草食ってましたってほうがまだ納得いく
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ぎゃお~ん
みつこ
が
しました
西洋式歩行は非効率で遅い
学者はそれをモデルに考えてるんじゃないのか
日本の古武術式歩行法を参考にすればもっと速くなるだろう
歩行法を知りたい人は「古武術 縮地 互の目歩き」でググろう
みつこ
が
しました
体重低ければそれなりの速度出るだろうが
急には止まれないから危険すぎる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
>>なんか内臓の病気とかになりそうだな
これは完全に逆。
水平に伸びた脊柱の下に内臓を吊るすという陸棲脊椎動物の基本から外れない身体構成になるのでそれが原因での不都合は生じない。
むしろ胴体を垂直に起こしているヒトの方が内臓の保持に無理が出ているため姿勢に起因する内臓への悪影響が大きい。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
対してティラノは脛のほうが長くそのうえ二足歩行の生き物の中で最高の尾大腿筋を持ってて、強靭な尾と長くて筋肉質な足は明らかに速く走ることに向いてる。映画ほどじゃないけど20kmから30kmはでる。
ただそれは成体の話。8mくらいの未成熟な個体は単独ではトリケラを狩れないかわりに52kmくらいの速さで走れる。他の人が言ってるとおりティラノの生息地にはティラノしか草食竜を狩れる肉食竜がいないから北米大陸は速い獲物は亜成体が、デカくて強い獲物は成体が狩る感じのティラノ中心の生態系だったらしい。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
シファクティヌスはティラノサウルス咬み殺す
松花江マンモスはティラノサウルス轢き殺す
ティタノボアはティラノサウルス締め殺す
デイノスクスはティラノサウルス噛み砕く
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
咬合力はKが15tで、ティラノサウルスが3tから6t未満
ティラノサウルスは弱すぎた捕食される側の弱肉恐竜
みつこ
が
しました
コメントする