1: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:28:15.78 ID:PrMSl7sO0
すべからく
2: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:28:34.56 ID:JJqYouMe0
代替え
5: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:29:54.58 ID:loNr8TYC0
ユニットバス
6: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:30:11.01 ID:GkMWdOQG0
役不足
14: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:32:20.48 ID:ARKWZQkZ0
中抜きはなんJとかニュース記事でも普通に誤用されとる
72: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:46:14.12 ID:0ay2cpJq0
>>14
ワイも中抜きに1票
誤用が広まる前に阻止するんや
ワイも中抜きに1票
誤用が広まる前に阻止するんや
308: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:28:20.11 ID:cDuZDN0r0
>>14
調べたら全然違うやんけ
またひとつ賢くなったわ
調べたら全然違うやんけ
またひとつ賢くなったわ
113: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:56:44.08 ID:JIeP7+0I0
>>14
調べて初めて知ったわ
じゃあ誤用側の中抜きはホンマはなんて言えばええんや
調べて初めて知ったわ
じゃあ誤用側の中抜きはホンマはなんて言えばええんや
125: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:58:46.04 ID:UPvO4N4Ud
>>113
ピンはねやろ
ピンはねやろ
16: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:32:40.05 ID:emhdy9YH0
確信犯
18: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:33:23.58 ID:U/EBDiH4p
知恵熱
的を射る・得る
的を射る・得る
26: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:35:48.90 ID:U/EBDiH4p
「すごい大きい」みたいに連用に接続する形容詞が連体形になってたりするよな
正しくはすごく大きいやのに
正しくはすごく大きいやのに
163: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:11:39.29 ID:/jTm5y9C0
>>26
これ
これ
50: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:41:03.02 ID:cRrBdv8k0
>>26
すごく可愛いってのもおかしいんだけどな
すごくが頻繁に使われるようになったのも元々は至極の誤用やし
すごく可愛いってのもおかしいんだけどな
すごくが頻繁に使われるようになったのも元々は至極の誤用やし
32: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:37:31.87 ID:UPvO4N4Ud
琴線にふれる
144: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:07:02.22 ID:T4u2yLt10
>>32
どういう誤用?
どういう誤用?
153: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:09:28.70 ID:U/EBDiH4p
>>144
逆鱗に触れる的意味合いで使うヤツおる
カッチーン的な
逆鱗に触れる的意味合いで使うヤツおる
カッチーン的な
181: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:15:31.65 ID:T4u2yLt10
>>153
へえーそんな誤用は聞いたことなかったわ
これは広まってるとは自分は思わないな
これから聞くようになるのかな
琴の音色を聞いて怒りを覚えるってのはそれだけ実際の琴の音を聞く機会が減ったという事かもね
へえーそんな誤用は聞いたことなかったわ
これは広まってるとは自分は思わないな
これから聞くようになるのかな
琴の音色を聞いて怒りを覚えるってのはそれだけ実際の琴の音を聞く機会が減ったという事かもね
35: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:37:54.74 ID:SlwEjWVYd
絶対~と思う
どっちやねん
どっちやねん
40: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:39:16.45 ID:Mp7Z/N2ua
>>35
まれによくあるよな
まれによくあるよな
234: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:21:23.34 ID:UrUOpHPf0
>>35
これは別におかしくないんちゃう
自分の中では確実にそうだと思ってるってことやろ
これは別におかしくないんちゃう
自分の中では確実にそうだと思ってるってことやろ
36: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:37:55.70 ID:z+5FqS0E0
ご教授ください
43: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:40:06.01 ID:ysvYC72md
御用の方が広まってしまうのなんでやろ
教育の敗北か言葉の響きが悪いのか
教育の敗北か言葉の響きが悪いのか
55: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:42:27.76 ID:Mp7Z/N2ua
>>43
そもそも幼児は大人に言葉教えてもらうわけじゃないからな
大人が使ってるのを見て勝手に学ぶんや
すべからく、みたいなどっちの文脈でも矛盾なく解釈できちゃうやつは時代でコロコロ意味かわる
そもそも幼児は大人に言葉教えてもらうわけじゃないからな
大人が使ってるのを見て勝手に学ぶんや
すべからく、みたいなどっちの文脈でも矛盾なく解釈できちゃうやつは時代でコロコロ意味かわる
49: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:40:54.87 ID:jpTwFgdSa
テレビでよく見るのは
フィーチャーをフューチャー
青田買いを青田刈り
フィーチャーをフューチャー
青田買いを青田刈り
66: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:44:54.86 ID:Mp7Z/N2ua
>>49
行きすぎるとほんまに刈るからあってるっちゃあってる
なろう業界とか悲惨や
行きすぎるとほんまに刈るからあってるっちゃあってる
なろう業界とか悲惨や
59: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:42:57.06 ID:U15zfBVt0
マンション(豪邸)
77: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:47:18.00 ID:Ct7bBAQr0
>>59
それは和製英語みたいなもんやし
ならシャープペンシルもただの尖った鉛筆やぞ
それは和製英語みたいなもんやし
ならシャープペンシルもただの尖った鉛筆やぞ
80: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:48:40.67 ID:hKSRJ/li0
>>77
アパートメントのままで良かったンゴねぇ
アパートメントのままで良かったンゴねぇ
68: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:45:21.64 ID:emhdy9YH0
知ってるのはええことやけど一番のガイジはリアルの会話の中でそれを指摘する奴やと思う
87: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:51:03.01 ID:5KNKR8tCd
>>68
これ
正しいかどうかと人から引かれないかどうかは別や
これ
正しいかどうかと人から引かれないかどうかは別や
92: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:52:58.29 ID:+dQT0/8/0
>>68
流れによるやろ
流れによるやろ
207: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:19:00.15 ID:T4u2yLt10
>>68
教えないのもどうかと思うけど
鼻毛出てるのを言えるかどうかでもなかなか言えないけど
少なくとも自分の家族が使ってたら話し合いたい
教えないのもどうかと思うけど
鼻毛出てるのを言えるかどうかでもなかなか言えないけど
少なくとも自分の家族が使ってたら話し合いたい
69: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:45:22.49 ID:ld8LeDmtr
日本語なんてすぐ変化していくしそんなもんやろ
言うをゆうとか~を得ないを~おえないとかは小学生レベルのミスやろうけど
言うをゆうとか~を得ないを~おえないとかは小学生レベルのミスやろうけど
75: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:46:55.25 ID:jbKHk9I1a
嗚咽をえずく意味で使ってるアホ多すぎてイライラする
254: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:23:09.67 ID:T4u2yLt10
>>75
自分はまだ聞いたことないなぁそれは
自分はまだ聞いたことないなぁそれは
82: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:49:30.45 ID:FFXgFwdZ0
一転攻勢
263: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:23:44.48 ID:T4u2yLt10
>>82
どう間違えるの?
どう間違えるの?
274: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:24:58.26 ID:zFxIOW8ed
>>263
~していた奴が一転、攻勢にうつる
みたいな使い方やったのがいつの間にか四字熟語になった
怒髪天みたいなもんやな
~していた奴が一転、攻勢にうつる
みたいな使い方やったのがいつの間にか四字熟語になった
怒髪天みたいなもんやな
284: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:26:05.13 ID:T4u2yLt10
>>274
そういう言い方する人いるんだ
自分は聞いたことないな
そういう言い方する人いるんだ
自分は聞いたことないな
100: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:54:19.11 ID:Ct7bBAQr0
他人に指摘はせんけどめんどいから
的を得(射)た→的確な
斜に構えた→ひねくれた
確信犯→わかっててやってる
みたいに言い換えてるわ
他人に指摘はせんで、文脈でだいたいわかるし
的を得(射)た→的確な
斜に構えた→ひねくれた
確信犯→わかっててやってる
みたいに言い換えてるわ
他人に指摘はせんで、文脈でだいたいわかるし
102: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:54:36.86 ID:XD5nJ1Bu0
誤読が広まってその読みも正しいに変わる事はあるが誤用が正しい意味に変わった例ってなんかある?
109: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:55:49.28 ID:Ct7bBAQr0
>>102
転じて~ みたいな例はいくらでもあるやろ
転じて~ みたいな例はいくらでもあるやろ
135: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:03:03.05 ID:7T6x8wTyM
>>102
ありがとう(有難う)
ありがとう(有難う)
106: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:55:29.87 ID:MWIUlnrcM
>>102
あたらしい
あたらしい
118: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:57:32.69 ID:RDcbTDfL0
あらたしい
読みにくいから新しいでええやろ
定着
読みにくいから新しいでええやろ
定着
104: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:55:26.50 ID:9Xsg3fqed
敷居が高い
124: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 05:58:45.05 ID:sokgoroZ0
微妙
意味すら変わってもうてる
意味すら変わってもうてる
132: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:02:36.61 ID:9HaPvn4y0
普通にうまい
136: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:04:12.56 ID:mk+ryJNiM
同人ゴロとか
本来の意味の編集しかやらない同人ゴロが絶滅したから
もう同人ゴロ=人気ジャンルを移動するイナゴ
の意味で定着してええやろ
本来の意味の編集しかやらない同人ゴロが絶滅したから
もう同人ゴロ=人気ジャンルを移動するイナゴ
の意味で定着してええやろ
149: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:07:40.02 ID:U3DMzkOXd
>>136
前者初めて聞いた
前者初めて聞いた
166: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:12:26.19 ID:hhMAISiH0
>>149
合同誌なんかの企画を立ち上げるだけで
自分は何の作品も出さないというか出す能力もないって人はもうあまり見なくなったかも
合同誌なんかの企画を立ち上げるだけで
自分は何の作品も出さないというか出す能力もないって人はもうあまり見なくなったかも
303: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:27:24.81 ID:mk+ryJNiM
>>149
本来はマンガ書けないけど
マンガ書ける奴統率して合同誌出して上前ハネる奴を同人ゴロって言ったんや
でも今はそういうことやってる奴も書ける奴がほとんどやからな
本来はマンガ書けないけど
マンガ書ける奴統率して合同誌出して上前ハネる奴を同人ゴロって言ったんや
でも今はそういうことやってる奴も書ける奴がほとんどやからな
142: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:06:35.60 ID:3iU1VZ9ld
姑息とかいう毎回ホントの意味を調べてはえーってなるけどすぐ忘れる言葉
146: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:07:23.10 ID:Ct7bBAQr0
>>142
誤解を生むだけやしな
その場凌ぎの でなんの問題もない
誤解を生むだけやしな
その場凌ぎの でなんの問題もない
143: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:06:41.79 ID:tdQ3D3uZ0
「違和感を感じる」に違和感を感じる
152: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:08:29.40 ID:emhdy9YH0
>>143
違和感は感覚のこと
感覚を感じるなので間違いではない
違和感は感覚のこと
感覚を感じるなので間違いではない
151: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:08:18.27 ID:PjQhrC8b0
ギガは違和感あるわ
CMでも「ギガが○○!」とか連呼しとるし
CMでも「ギガが○○!」とか連呼しとるし
170: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:13:12.12 ID:A91/73QKd
>>151
胴元のキャリアがそれやってるからもはやどうしようも無い
胴元のキャリアがそれやってるからもはやどうしようも無い
172: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:13:38.95 ID:Ct7bBAQr0
>>151
身長をセンチって言ってるようなもんだよな、ギガって接頭辞やし
まあでも違和感こそあれど誤用とは思わんな
身長をセンチって言ってるようなもんだよな、ギガって接頭辞やし
まあでも違和感こそあれど誤用とは思わんな
193: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:16:52.59 ID:m66qDGXd0
>>172
これが誤用やなかったら何が誤用になるのか
これが誤用やなかったら何が誤用になるのか
210: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:19:09.21 ID:Ct7bBAQr0
>>193
パケットの概念なんて新しいもんやし正しいも間違いもないと思うわ、流行らせたもん勝ちや
違和感はあるけど
パケットの概念なんて新しいもんやし正しいも間違いもないと思うわ、流行らせたもん勝ちや
違和感はあるけど
157: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:10:27.33 ID:X0DQ5uyQa
全然大丈夫みたいな全然の使い方一時期話題になったように思うけどもう定着したな
160: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:10:56.67 ID:aolYNbWc0
>>157
結局誤用じゃありませんでしたーやからな
結局誤用じゃありませんでしたーやからな
162: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:11:20.38 ID:rR/Z3HeNp
確信犯はどっちの意味で言ってるのかわからんことあるから困るわ
167: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:12:34.41 ID:PhmQh5sDa
シミュレーションをシュミレーション言ってるアナウンサーとナレーター多過ぎ問題
168: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:12:37.81 ID:WiacbqAvM
マグヌス力は立派な物理用語なのに、超能力か何かやと勘違いしてる奴おるやろ
179: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:15:04.45 ID:rR/Z3HeNp
>>168
負のマグヌス力とかいう厨二心をくすぐるワード好き
負のマグヌス力とかいう厨二心をくすぐるワード好き
176: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:14:50.26 ID:8JFYZ0fO0
下馬評
事前予想みたいな意味はない
事前予想みたいな意味はない
177: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:14:55.35 ID:qvkgbx7YM
「爆笑」とかいうそもそも辞書が間違ってた誤用警察トラップ
186: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:16:16.58 ID:JVWOZyHl0
力不足
役不足
役不足
196: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:17:17.73 ID:qvkgbx7YM
通信量をギガと言うのは誤用というよりほぼ造語みたいなもんやろ
197: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:17:29.71 ID:Vr62Itr50
bagをバック
bedをベット
と言うやつ
100歩譲って言うのは許す、発音しにくいし
でも書くのはやめろ
bedをベット
と言うやつ
100歩譲って言うのは許す、発音しにくいし
でも書くのはやめろ
214: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:19:31.21 ID:ezC4Idcj0
>>197
最近濁音と半濁音適当に表記する奴増えてる気がする
ジジイとかならまだ分かるけど若い奴にも多い
最近濁音と半濁音適当に表記する奴増えてる気がする
ジジイとかならまだ分かるけど若い奴にも多い
228: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:20:32.26 ID:n8LcIOC90
>>214
ローマ字入力からフリックに変わったせいかもな
濁点書かなくても変換してくれる
ローマ字入力からフリックに変わったせいかもな
濁点書かなくても変換してくれる
201: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:18:34.04 ID:Jkbwx/BD0
失笑やな
正しい意味で使ったら話通じんわ確実に
正しい意味で使ったら話通じんわ確実に
219: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:20:00.49 ID:k6mIyT6Y0
食べれるとかのら抜き言葉
その方が受け身と可能の区別しやすいし
その方が受け身と可能の区別しやすいし
235: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:21:24.37 ID:hONfeDtga
お前には役不足だ
これは誤用と本来の意味どっちで受け取ったらええんや…
これは誤用と本来の意味どっちで受け取ったらええんや…
244: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:22:28.11 ID:emhdy9YH0
>>235
自分のとっていい意味で捉えて生きた方がハッピーやろ
自分のとっていい意味で捉えて生きた方がハッピーやろ
249: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:23:01.93 ID:Ct7bBAQr0
潔い は 勇清し の派生やから
いさぎいい も いさぎがよい も いさぎ良い も誤りやで
いさぎいい も いさぎがよい も いさぎ良い も誤りやで
270: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:24:35.27 ID:U/EBDiH4p
元々マジキチも「マジでキチガイじみてるからやめろ」の略だったんだよな
だから「この漫画マジキチ」って言い方はしても「このマジキチな漫画」ってのは誤用やった
けど今やマジキチ自体使わなくなっな
だから「この漫画マジキチ」って言い方はしても「このマジキチな漫画」ってのは誤用やった
けど今やマジキチ自体使わなくなっな
278: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:25:16.43 ID:fueCIiee0
>>270
「キチ」が言葉狩りに遭っちゃったからな
「キチ」が言葉狩りに遭っちゃったからな
290: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:26:27.87 ID:C07DaKTp0
雰囲気
ふんいき→ふいんき
ふんいき→ふいんき
294: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:26:44.40 ID:VkbJpnhP0
汚名挽回
302: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:27:17.71 ID:jpjur8ru0
逆パターンで「違和感を感じる」や「犯罪を犯す」を間違い、または間違いとまではいかないけど少しおかしいのではと思ってる奴も多い
304: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:27:43.09 ID:zFxIOW8ed
>>302
違和感は覚えるで対処してるわ
違和感は覚えるで対処してるわ
309: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:28:37.78 ID:GAT14yhB0
Twitterで一様って検索したら、一様を一応って意味だと思って使っとるヤツらがそこそこ居て震えるわ
文章読まないんやろな
文章読まないんやろな
204: 風吹けば名無し 2021/04/27(火) 06:18:44.76 ID:77nj29RD0
そもそもすべからくってそう使われてるとこ見ない
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1619468895/
Comment (88)
みつこ
が
しました
本来は切り札って意味
正式名称はプレイングカード
みつこ
が
しました
清められた水のはずが不浄の黄金水に(*´Д`)ハァハァ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
は凄くネットでは使いづらい
(Aという物事が発生したので)
「須らく=当然(Bという別の事を)すべきだ」
という言葉だから
①Aが発生したので「須らく(他のみんなも同じAを)すべきだ」
と誤用もされてるし
②Aが発生したので「須らく(他のみんなも同じAを)し・て・い・る」
という誤用もされる
みつこ
が
しました
○ 言わざるを得ない
えねーちけーのひとも「岩猿負えない」の区切りで言ってた、アホかと。
みつこ
が
しました
申し訳ありませんが正しい
誤用の方は二重敬語で会い手を侮辱している
みつこ
が
しました
お里が知れるで
みつこ
が
しました
文字にして伝えるんじゃなくて言葉で伝えるから文字違い、誤用が時代や世代によっておこる
これは昔からあることだ
時代の流れで修正することは不可能だし、やれることは適切に判断して言語を使っていくことしかないね
みつこ
が
しました
忖度(斟酌)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
昔の名残で婚姻の意味で使われがちだけど現代の戸籍法的に完全に誤りだし。
戸籍担当課にいたときも入籍したいって言うから許可の謄本あるかとか聞いたら話通じなくてよくよく聞いたら婚姻とかしょっちゅうでこのやり取りがめんどかった
みつこ
が
しました
その表現が定着したのを誤用ダァーッって騒いでいるだけに感じるが。
みつこ
が
しました
字面のせいで荒々しくて型破りみたいな使い方しかされない
みつこ
が
しました
「嫁」って言葉なんかは誤用とわかってて普通に使ってるわ
本当の使い方はわかってるけど、こうやって言葉ってかわるんかな?
くらいの余裕でいいんじゃないかな、それが許せないなら江戸、平安辺りの言葉でも使ってろ、と
みつこ
が
しました
典型的なのは正しい意味を知ってるのは1割とか言うテレビ番組だけど、それはもはや1割側が誤用みたいなもんだからな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
力添えして成功を促すという意味で使われがちだが、元ネタ的には「角を矯めて牛を殺す」と同義
みつこ
が
しました
だから、「漁師が問屋を挟まずに飲食店と直接的に取引をする」事例なら本来の意味での「中抜き」になる。
みつこ
が
しました
ちょっと皆さん煮詰まってきたみたいなのでいったん休憩にしましょうか
煮詰まってきたなら結論出して終われば良いねん
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ブーメランは受け止めるものであり、レッテルは貼るものなんだよ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
自分が今使ってる誤用には無頓着なくせに
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
こういうキモいやつ1人いると内容が頭に入ってこなくなる
みつこ
が
しました
極論相撲取りが太るために食うのもダイエットやろうに
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
正しくは独擅場(どくせんじょう)
非常に紛らわしいがよく見ると漢字が違う
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「須らく」や「全然~」が既に誤用されまくってたな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あいつら頭悪いよな指摘されても絶対直さないしコムドットの方が素直で良いw
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
世間からずれてるの意味で使ってる人を何度か見た
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ふいんきはただの誤読だから我慢するにしても、せざるおえないは意味が通じないし、特にいちようやえいえんなんかは別の様子を表す言葉として別途存在しているんだから定着したら駄目だと思うんだよ
IMEが悪い、誤タイプでも変換してくれるなんて馬鹿馬鹿しい機能を付けないで誤用を指摘する機能を付けろや英単語では実装されてるだろ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
これ上司が間違って認識してるのかどうかで逆になるのが面白いよな
みつこ
が
しました
マジキチみたいな俗語(略語?)にどうこう言うのは
起源主張に近しい何かを感じる
みつこ
が
しました
何度も書いた事ですが、1960年代の『受験生ブルース』の歌詞に「〽テストが終わっても 自信無げに(以下略)」とあったから、当時の人々は正しく使っていたはずですが。
みつこ
が
しました
「綿密」をそう勘違いしてるらしい
みつこ
が
しました
今ではテレビのおかげで全国でオエッってなる事と理解できる。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
本来はハンバーグステーキやタルタルステーキのように
挽肉のように小さく切った肉の意味なんだが
現代(特に日本)では分厚く切った牛肉を更に焼いたものだと思われている
みつこ
が
しました
もう9割顰めっ面ってイメージするだろうし
これはもうそういう意味で良いよな?
言語警察も許してくれるよね
みつこ
が
しました
もう取って食われたなと思ったら歯を食いしばってスルーする
賢い人は両方の意味で捉えられることを知ってるから誤解を生まないようにその単語を使わんようになるし誤用するやつはそんなこと気にも止めないから逆転の目はないんよね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
斜め上から目線
ってのはおもろかったな
みつこ
が
しました
爆笑とか確信犯とか失笑あたりは本来の意味消滅してる気がする
雰囲気も「ふんいき」って発音してる人見たことないわw
みつこ
が
しました
コメントする