1: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:05:42.91 ID:X0SdMBO1d
なんや?
凄いことみたいやけど
凄いことみたいやけど
2: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:04.01 ID:A3U7JeL/0
スマホ狩り
3: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:06.98 ID:pEHf758L0
言葉狩り
4: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:10.84 ID:Rxmj4IAg0
Twitter禁止令
6: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:28.02 ID:b34V6jao0
エアマックス狩り
104: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:26:31.40 ID:QMaVQlhU0
>>6
うわーやめてくれ...
うわーやめてくれ...
7: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:32.63 ID:nDm29Vnn0
銃規制やろ
9: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:46.82 ID:BdVEh4Kt0
スマホ狩りは言いすぎやろ
SNS禁止くらいちゃうか
SNS禁止くらいちゃうか
11: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:06:48.59 ID:x+q+nvBu0
普通に銃刀法じゃない?
20: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:07:50.80 ID:y/3xYqFxr
自分が権力とった途端、これだもんな。
本当に秀吉クズ(笑)
本当に秀吉クズ(笑)
56: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:16:04.34 ID:tVqtwcH6a
>>20
一揆が怖かったんやで
武士と農民の戦闘能力なんて下手したら飢えで後がない土地勘のある農民のほうが強いくらいや
一揆が怖かったんやで
武士と農民の戦闘能力なんて下手したら飢えで後がない土地勘のある農民のほうが強いくらいや
66: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:17:17.79 ID:0yoKsFq+0
>>56
なるほどその時代でも無敵の人が強かった訳なんやな
なるほどその時代でも無敵の人が強かった訳なんやな
24: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:08:15.41 ID:RayIKU8Ia
YouTube広告収入没収
26: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:08:39.29 ID:ls4jhjqO0
>>24
なんかわかる
なんかわかる
29: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:09:07.64 ID:8EA9oTxca
アメリカで銃禁止にするようなもんや
31: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:09:14.67 ID:dlLObuH8M
中国の人民は現代の刀狩りをされていると言ってもええんやないか?
38: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:11:08.64 ID:w3gvfpnQ0
>>31
これが近いのかなあ
上級による下級の暴動抑止ってことだろ
これが近いのかなあ
上級による下級の暴動抑止ってことだろ
34: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:09:42.05 ID:ME5WA/KO0
スマホなんて狩らんでも停波したら終わりやん
36: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:10:09.79 ID:9t3u5Ma/0
銃刀法違反。ガチで刀狩り以上に厳しい
37: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:10:48.72 ID:DHqVIbMH0
マジレスすると選挙権剥奪
39: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:11:14.36 ID:QA+LGdZzM
増税やな
可処分所得減らせば一揆してる暇なくて労働するしかない
可処分所得減らせば一揆してる暇なくて労働するしかない
40: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:11:36.97 ID:cGUmyhtC0
SNSと掲示板封鎖
43: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:12:44.28 ID:tjgep/CA0
デモ禁止
44: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:12:55.74 ID:LepJFJtc0
消費税増税
身分固定化政策や
身分固定化政策や
48: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:14:02.92 ID:e2gOZuC80
農民が武士になることを防ぐわけやから
今で言えば庶民が上級になるのを防ぐこと
大学の授業料バク上げして上級しか大学に行けなくする
今で言えば庶民が上級になるのを防ぐこと
大学の授業料バク上げして上級しか大学に行けなくする
102: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:26:02.68 ID:ighDTG940
>>48
なんでそうなる? 戦争があれば農民が徴兵されて武士になるチャンスもあるし、
逆に戦争がなければ刀あっても武士にはなれんやろ
なんでそうなる? 戦争があれば農民が徴兵されて武士になるチャンスもあるし、
逆に戦争がなければ刀あっても武士にはなれんやろ
52: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:15:04.70 ID:ujE1K3300
世は戦国乱世なのに刀狩りなんかしたら貴重な足軽戦力集まらないじゃん秀吉馬鹿では?
大名がわざわざ武器支給とかせんでも百姓が雑多な火器持ちより安い金で早く戦が出来るメリットを失う大名沢山いたやろ
大名がわざわざ武器支給とかせんでも百姓が雑多な火器持ちより安い金で早く戦が出来るメリットを失う大名沢山いたやろ
63: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:16:48.46 ID:FxLzvRHG0
>>52
戦国終わらせるためやろ
あのタイミングでは秀吉が天下人だったわ
戦国終わらせるためやろ
あのタイミングでは秀吉が天下人だったわ
53: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:15:14.34 ID:aaDuLeP00
iPhone狩りやね
Androidユーザーだけ助かる
Androidユーザーだけ助かる
81: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:20:42.94 ID:n8lnr2wc0
>>53
これが一番近いかもな
これが一番近いかもな
55: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:15:39.73 ID:8RlbdPtp0
それまで自衛が基本だったからこそお互いがお互いの権利求めて争って疲弊が限界に達してた社会を転換させたんやで
70: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:18:34.37 ID:R7FseyQf0
刀狩っていうか秀吉の政策は今の日本を作り上げたよな
78: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:20:01.45 ID:wkTlnshoM
>>70
日本の平和ボケの戦犯は秀吉と家康だからな
まぁこいつらは乱世終わらせたくて天下獲ったんやけど
日本の平和ボケの戦犯は秀吉と家康だからな
まぁこいつらは乱世終わらせたくて天下獲ったんやけど
80: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:20:33.68 ID:ujE1K3300
日本の警察は拳銃から自動小銃に対物狙撃銃まで装備しとんのに銃刀法やモデルガン程度で捕まる凶器集合罪の異常なまでの執念
警察というか為政者は日本人の武装化どんだけ恐れとんのや
警察というか為政者は日本人の武装化どんだけ恐れとんのや
93: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:24:14.67 ID:L7IgNm/h0
>>80
オウムとか赤軍みたいなことあったからな
オウムとか赤軍みたいなことあったからな
99: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:25:11.59 ID:1rqdCCn20
>>93
あれだけ毎年何件も銃乱射起きてても規制しない国もあるからなあ
あれだけ毎年何件も銃乱射起きてても規制しない国もあるからなあ
83: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:21:35.95 ID:Di/fXCIA0
選挙権停止
97: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:24:56.39 ID:6WcVog9fa
>>83
これやろ
武器を取り上げられたことで
年貢の取り立てに来た侍を追い返せなくなった
これやろ
武器を取り上げられたことで
年貢の取り立てに来た侍を追い返せなくなった
86: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:22:01.00 ID:KCb1MLa5a
車禁止で公共交通機関使用を強制するとかじゃない
89: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:22:52.17 ID:YatmW9cad
コミュニケーション禁止
96: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:24:52.31 ID:ujE1K3300
政府が有する兵器のほうが何百倍も圧倒的に強いんだから民衆に武器持たせても問題ない気がするけどな
なんj民が竹槍と刀で武装蜂起したって機動隊から120mm迫撃砲1発撃ち込まれたら壊滅するわけでしょ?
なんj民が竹槍と刀で武装蜂起したって機動隊から120mm迫撃砲1発撃ち込まれたら壊滅するわけでしょ?
103: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:26:06.47 ID:YatmW9cad
>>96
政府転覆も怖いけどそれより民が民を殺す方を防ぐ目的やろ
政府転覆も怖いけどそれより民が民を殺す方を防ぐ目的やろ
105: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:26:50.40 ID:LepJFJtc0
戦国期の戦闘特化で植民地化免れて鎖国による自国文化醸成して開国して先進技術導入って理想的な歴史の流れよな
120: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:32:44.35 ID:2yzi2iGK0
>>105
鎖国がめちゃくちゃ英断だったと思う
鎖国がめちゃくちゃ英断だったと思う
130: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:35:56.67 ID:KNTlu5GH0
>>120
いや鎖国のせいで100年鉄砲と船の研究止まって不平等条約結ぶ羽目になったんやぞ
ほんま狸死ね
いや鎖国のせいで100年鉄砲と船の研究止まって不平等条約結ぶ羽目になったんやぞ
ほんま狸死ね
138: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:39:51.45 ID:LepJFJtc0
>>120
ワイもそう思うで
鎖国がないと技術は進んだかもしれんがもっと西洋ナイズされて今の独自性はなかったやろう
ワイもそう思うで
鎖国がないと技術は進んだかもしれんがもっと西洋ナイズされて今の独自性はなかったやろう
113: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:29:51.32 ID:2yzi2iGK0
秀吉は農民がどれだけ恐ろしいか知ってた
農民が怖くて怖くてたまらなかったんだよ
一揆を経験してない大名は「そこまでやる必要ないだろ大袈裟な」と笑ってたけど
農民の一揆の恐ろしさを知ればそんなこと言えなくなる
農民が怖くて怖くてたまらなかったんだよ
一揆を経験してない大名は「そこまでやる必要ないだろ大袈裟な」と笑ってたけど
農民の一揆の恐ろしさを知ればそんなこと言えなくなる
126: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:34:43.62 ID:gC1bRnajM
>>113
あの時期一揆を恐れてない大名なんておらんやろ
一揆に負けて殺されたり鎮圧できんくて責任とらされ切腹とか山ほどあるし
あの時期一揆を恐れてない大名なんておらんやろ
一揆に負けて殺されたり鎮圧できんくて責任とらされ切腹とか山ほどあるし
117: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:30:41.40 ID:wcTB0Zckp
元々は農民の出だし
農民のヤバさは痛いほど知ってたはず
農民のヤバさは痛いほど知ってたはず
119: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:32:33.29 ID:ujE1K3300
でも厳格な刀狩り鉄砲狩りしたのに九州の天草一揆防げなかったやん
128: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:34:54.58 ID:whZk/XDSd
>>119
そら武器が農具やし
そら武器が農具やし
132: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:37:32.27 ID:8RlbdPtp0
戦国時代も農民全員が武器自弁できてたわけちゃうらしいけどね。冷静に考えたらわかるけど武具ってそれなりに値段するし
上層の農民によりすがって守ってもらう代わりに小作農家になってたって感じや思う
上層の農民によりすがって守ってもらう代わりに小作農家になってたって感じや思う
137: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:39:47.66 ID:ETeWgNib0
>>132
農民って元は武士なんやで
厳密には農民→武士→農民やけど
農民って元は武士なんやで
厳密には農民→武士→農民やけど
144: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:41:25.89 ID:8RlbdPtp0
>>137
もとからそれなりに富裕な農民だけが武士と言える存在やったと思うわ。刀狩りである程度範囲は固定化されたとは言え
もとからそれなりに富裕な農民だけが武士と言える存在やったと思うわ。刀狩りである程度範囲は固定化されたとは言え
143: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:41:10.42 ID:9qYx7wX4M
身分統制令 刀狩 太閤検地 惣無事令
秀吉ガッチガチやな
秀吉ガッチガチやな
148: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:42:29.75 ID:2yzi2iGK0
>>143
そりゃ戦国時代終わらせないといけないし
全力で保守る必要あるだろ
そりゃ戦国時代終わらせないといけないし
全力で保守る必要あるだろ
151: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:43:19.57 ID:R7FseyQf0
>>143
家康って何かしたっけ?
家康って何かしたっけ?
159: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:44:47.18 ID:j6Ajy5Jt0
>>151
関東開拓
東京が洪水に強いのは神君家康のお陰やで
関東開拓
東京が洪水に強いのは神君家康のお陰やで
156: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:43:44.94 ID:PpJ16lRv0
ていうか日頃から武術の鍛錬を怠らない武士と、たかが農民とで闘いになるのかね?
秀吉って戦国無双とかやったことなさそうwww
秀吉って戦国無双とかやったことなさそうwww
164: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:46:54.14 ID:ETeWgNib0
>>156
農民を武力で蹂躙するのは簡単や
だがそれをすると農作物を作って年貢を収める人間が減るし武士以外の人間から評判が悪くなって統治し難くなる
農民一揆はいかに血を流さずに収めるかが重要
農民を武力で蹂躙するのは簡単や
だがそれをすると農作物を作って年貢を収める人間が減るし武士以外の人間から評判が悪くなって統治し難くなる
農民一揆はいかに血を流さずに収めるかが重要
163: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:46:07.44 ID:FZfeJKoA0
言うてほんまに全員から全員没収できとったんか?
現代ですら銃やら刀やら隠し持ってる奴おるのに
現代ですら銃やら刀やら隠し持ってる奴おるのに
181: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:51:40.84 ID:fy8josSE0
>>163
割と隠し持ってて一揆でも裕福な所は周囲が竹槍の中マウント取るために先祖代々の持ちだして参加してたで
大正昭和初期も拳銃くらいなら買えたし市民が武器を持たなくなったのは終戦後から
割と隠し持ってて一揆でも裕福な所は周囲が竹槍の中マウント取るために先祖代々の持ちだして参加してたで
大正昭和初期も拳銃くらいなら買えたし市民が武器を持たなくなったのは終戦後から
186: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:54:56.16 ID:YS+vtOtP0
戦がなくなって失業者が反乱起こすと困るので
帰農させた
現代で例えようがない
帰農させた
現代で例えようがない
165: 風吹けば名無し 2020/10/11(日) 07:47:01.56 ID:5bxMWzga0
集めた刀はどうしたんやっけ
なんか大仏作るのに使ったみたいなのは何となく覚えてるけど
なんか大仏作るのに使ったみたいなのは何となく覚えてるけど
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602367542/
Comment (20)
ちなみに禁止されたのは帯刀で、武器の所持は普通に出来たはずやで。
usi_32
が
しました
・やったのは統一前。
・目的は兵農分離をして兵糧の供給を安定させるため。当時は戦になれば農民が兵として徴発されるのが普通だった。これを改めて組織強化するためのもの。
統一したあとに力を奪ったというよりは(そういう側面も一部あったろうが)、統一するための軍備増強政策だ。
現代で例えるなら総合職採用から職能専門別技術別採用、またはそういう専門職育成キャリアプランを会社が用意するような感じ。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
育てた米を食って強くなって鬼すら倒すとか神がかってる
usi_32
が
しました
>集めた刀はどうしたんやっけ
>なんか大仏作るのに使ったみたいなのは何となく覚えてるけど
農民から回収した刀で、京都の方広寺の建設に必要な釘やかすがいを作る、という名目でした。農民の供出した材料で造営した寺は農民を守ってくれるだろう云々。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
昔話の影響で農民と言ったら痩せてヨボヨボの爺さんみたいなのを想像するかも知れないけど、機械化されてない過酷な稲作や農業を担うガチムチマッチョな青年達ってのが実態
そんなのが刀だの槍だの持ってんだから為政者は気が気じゃないだろう
usi_32
が
しました
お触れそのものより、それがどんな波及効果を生むかを考えるのが為政者ってもんよ
現代で言えば別件逮捕ツールと化してる軽犯罪法とかかな
usi_32
が
しました
尚農民が鞍と鐙を作るのはもっと昔から重罪、馬に鞍と鐙を付けると農作業用の重機だったのが機動兵器になるからな
今でいえば普通に銃刀法ってところ、ネット規制みたいなこと挙げてるのいるけどそれは関所や旅芸人の規制みたいな方じゃないのか
usi_32
が
しました
その土地の生産力が壊滅するのが痛すぎる。
当時の農民は血の気が多すぎるからすぐに武装蜂起する。
まずはその武装蜂起へのハードルを上げ、条件交渉できる状態に抑えたい。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
農民は地侍や土豪などとも言われる小規模ながら軍事力を持つ独立領主であり
そんな農民たちに団結され強大な武装勢力となるのは非常に厄介だった
ちなみに農民の支配下で農業に励むのは小作人
usi_32
が
しました
刀狩は、農民同士の土地争いを起こさせないためでもある。
農民の敵は隣村の農民だからね。
お上(代官)はむしろ味方にしなければならない存在だから、一揆を起こす方が稀だったらしい。(無いとは言わない。)
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
上級国民だけが情報技術を使えるようにして民衆をコントロールするのが秀吉の政策や
usi_32
が
しました
知は力というか、階層の固定化が目的でいい学校に行けなければ党で上り詰めることもないしな
習近平も成り上がりで民衆人気の為にそれを美談として語るけど
トップをとると下剋上を最も恐れていてそれに沿った政策を乱発しだした
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
惣無事を掲げて全国の調停するのにそんなもんほっといていいわけがあるまい
現代でたとえるならまんま行政と司法
公でお裁きしてやるから自力救済すんなっていうそれだけのこと
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
コメントする