1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:28:42 ID:vnB
無敵やで
2: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:29:42 ID:7rv
うまく取り除いたろ!
3: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:30:51 ID:9cC
食べたろ!w
グエー死んだンゴ
グエー死んだンゴ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:30:51 ID:Y1m
28: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:52:26 ID:7l6
>>4
これ薄い毒がちょびっと出るのを知って、ラリるためにやっとるらしいな
これ薄い毒がちょびっと出るのを知って、ラリるためにやっとるらしいな
31: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:54:38 ID:tfe
>>28
かわいい見た目してジャンキーかよ見損なったわ
かわいい見た目してジャンキーかよ見損なったわ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:55:13 ID:epz
>>31
フグからしたら腹殴られて内臓破裂して肝臓が口から出てるんだよなあ
フグからしたら腹殴られて内臓破裂して肝臓が口から出てるんだよなあ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:55:41 ID:tfe
>>32
ヒェ...
ヒェ...
5: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:30:51 ID:aRR
ワイドクサバフグ、護身完成。
6: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:31:31 ID:Dhg
石川県民「卵も毒だらけらしいけどぬか漬けにしてくったろ!」
9: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:33:33 ID:c0x
きみ養殖されとるで
11: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:34:17 ID:Fxg
毒のある食べ物に対して
食べないんじゃなくて毒を除いて食べようと選択する生物って人間以外におるんかな
食べないんじゃなくて毒を除いて食べようと選択する生物って人間以外におるんかな
12: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:36:47 ID:INs
>>11
耐性利用したろ!ぐらいならおるかもしれんが
耐性利用したろ!ぐらいならおるかもしれんが
16: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:40:35 ID:9dc
>>11
毒やないけどワイの実家の犬は嫌いなもんだけ避けて食っとる
毒やないけどワイの実家の犬は嫌いなもんだけ避けて食っとる
13: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:37:03 ID:epz
別に自分で毒作れるわけじゃない定期
14: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:39:01 ID:s7g
フグの卵巣の糠漬けとかいうどういう発想で作られたか分からない食べ物
17: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:41:29 ID:tfe
>>14
正直売っとっても怖くて食えんわ
正直売っとっても怖くて食えんわ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:44:37 ID:s7g
>>17
食ったことあるけど正直毒のリスク考慮してまで食うような美味いもんちゃうからなあれ
食ったことあるけど正直毒のリスク考慮してまで食うような美味いもんちゃうからなあれ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:50:35 ID:0ZB
>>21
希少性でオシャレ感出してるんやぞ
希少性でオシャレ感出してるんやぞ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:44:40 ID:klH
>>14
北前船の船員用糠漬けにフグが紛れ込んでた説とかあるで
ただアレは1航海が長くとも半年やからそれで毒が抜けるんか?ってのもあるんやけどな
北前船の船員用糠漬けにフグが紛れ込んでた説とかあるで
ただアレは1航海が長くとも半年やからそれで毒が抜けるんか?ってのもあるんやけどな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:49:17 ID:s7g
>>22
博識やな
紛れてる→まあわかる
食ったろ→えぇっ……
博識やな
紛れてる→まあわかる
食ったろ→えぇっ……
23: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:47:46 ID:tfe
>>22
はえ^~糠ってなんかすごい
はえ^~糠ってなんかすごい
34: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:55:52 ID:klH
>>23
ちな糠自体には毒の分解効果は無いらしいで
糠に含まれる細菌何百種類調べたけど毒を分解する細菌のはおらんかったらしい
塩漬け→糠漬けの過程で水分と一緒に毒も抜けて
人体に害が無いレベルまで希釈されるとかなんとか
ちな糠自体には毒の分解効果は無いらしいで
糠に含まれる細菌何百種類調べたけど毒を分解する細菌のはおらんかったらしい
塩漬け→糠漬けの過程で水分と一緒に毒も抜けて
人体に害が無いレベルまで希釈されるとかなんとか
15: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:40:12 ID:UUw
せや!ウロコ尖らせて膨らんだろ!
19: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:42:39 ID:epz
毒が発動した時点でもう自分は死んでるとかいうクソみたいな生物
20: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:44:28 ID:Fxg
>>19
同種の生存につながるからセーフ
同種の生存につながるからセーフ
26: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:49:26 ID:epz
>>20
猛毒過ぎて食ったやつが死ぬから学習効果も期待できないやろ
猛毒過ぎて食ったやつが死ぬから学習効果も期待できないやろ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:15:12 ID:e9F
>>26
カラスとか毒ガエルの毒の部分だけ残して食うで
仲間が死んだの学習してる
カラスとか毒ガエルの毒の部分だけ残して食うで
仲間が死んだの学習してる
29: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:53:54 ID:7l6
>>20
残念ながら後世に伝えることが出来るのは人間だけなんだよなぁ
残念ながら後世に伝えることが出来るのは人間だけなんだよなぁ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:05:33 ID:fNh
>>29
シャチは魚気絶させる方法とか子供に教えて受け継いでるらしいで
フグは食わんと思うが
シャチは魚気絶させる方法とか子供に教えて受け継いでるらしいで
フグは食わんと思うが
30: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:54:30 ID:4jD
糠の力ってすごいんよなぁ
柿の葉ってタンニンつよいから腐葉土作りに向いてないんやけど
糠をガバガバ混ぜたら普通に腐葉土にできるからなぁ
柿の葉ってタンニンつよいから腐葉土作りに向いてないんやけど
糠をガバガバ混ぜたら普通に腐葉土にできるからなぁ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)11:56:45 ID:0ZB
糠に自身ニキがいるとは
39: ■忍法帖【Lv=6,しんりゅう,sHC】 2018/07/05(木)12:01:16 ID:Crx
ウニ「棘だらけのワイを食うのは無理やろなあ」
43: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:07:38 ID:7l6
>>39
ラッコさん「ストーンハンマーwwwwww」
ラッコさんはお気に入りの石を落として取れんくなったらショックで食欲落ちるんやぞ
職人かよ
ラッコさん「ストーンハンマーwwwwww」
ラッコさんはお気に入りの石を落として取れんくなったらショックで食欲落ちるんやぞ
職人かよ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:22:06 ID:epz
>>43
食欲落ちても元が爆食いすぎる
食欲落ちても元が爆食いすぎる
54: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:31:41 ID:0ZB
>>52
そらそれくらい食わなしぬからしゃーなし
可愛いもんが死んだら悲しいやろ
そらそれくらい食わなしぬからしゃーなし
可愛いもんが死んだら悲しいやろ
55: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:32:00 ID:epz
>>54
害獣なんだよなあ
害獣なんだよなあ
60: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:38:57 ID:fNh
>>55
ウニの増えすぎ防ぐ益獣でもあるやで
ウニの増えすぎ防ぐ益獣でもあるやで
42: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:07:13 ID:tfC
完全陸上養殖やと無毒になるで
44: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:08:04 ID:epz
>>42
そもそも毒と言えるかも怪しいからな
食べ物に含まれる有害物質を分解または排出する能力がないだけや
そもそも毒と言えるかも怪しいからな
食べ物に含まれる有害物質を分解または排出する能力がないだけや
45: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:09:00 ID:4jD
>>42
厚生労働省「ダメです」
厚生労働省「ダメです」
47: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:09:46 ID:7l6
>>42
そう思うやん
なぜか極少数に生まれながらの毒持ちが産まれるねん
じゃけん未だに「毒なし」っつうパッケージ出来んのやで
そう思うやん
なぜか極少数に生まれながらの毒持ちが産まれるねん
じゃけん未だに「毒なし」っつうパッケージ出来んのやで
46: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:09:19 ID:APW
なお毒はうまい模様
48: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:11:17 ID:4jD
親父の知り合いがフグ毒に当たったときに
判別法で包丁を噛ませるんだそうな
フグ毒当たってたらこんにゃくみたいに
かんじるんだってさ
判別法で包丁を噛ませるんだそうな
フグ毒当たってたらこんにゃくみたいに
かんじるんだってさ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:12:07 ID:L9d
フグ毒はえらい複雑で謎も多いからな
ある程度のテトロドトキシンがないとフグに異変が起こるとか
ある程度のテトロドトキシンがないとフグに異変が起こるとか
51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:16:58 ID:4jD
カラスも都会と田舎じゃ大脳新皮質の大きさ違うらしい
53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:26:50 ID:Rih
ナマコ「グエー食わないでクレメンス」
ナマコ「グエー固くなるンゴ」
ナマコ「グエー溶けるンゴ」
ナマコ「グエー内臓吐き出すンゴ」
ナマコ「グエー死んだンゴ」
ナマコ「グエー固くなるンゴ」
ナマコ「グエー溶けるンゴ」
ナマコ「グエー内臓吐き出すンゴ」
ナマコ「グエー死んだンゴ」
56: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:32:10 ID:9cC
>>53
結局見た目が一番役に立ってる気がする
結局見た目が一番役に立ってる気がする
57: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:32:25 ID:epz
海上でしか生活できないのに海上では体温維持できないとかアホすぎやろ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:42:13 ID:Yhn
カツオノエボシ「ククク…フグなど我ら海の有毒生物四天王中最弱…」
オニヒトデ「人間どもよ、我ら海の有毒生物四天王が恐ろしくば海に近づくな!」
ミノカサゴ「貴様ら人間が海に来たら我ら海の有毒生物四天王は躊躇なく攻撃を加えるぞ」
アンボイナ「我ら海の有毒生物四天王は貴様ら人間に毒を注入したくてウズウズしておるのだ」
アカエイ「我ら海の有毒生物四天王と戦いたいのなら海へ来るがよい」
ヒョウモンダコ「我ら海の有毒生物四天王は逃げも隠れもせぬ!」
スベスベマンジュウガニ「憐れな人間どもよ!我ら海の有毒生物四天王にひれ伏して許しを乞うがよいわ、グハハハ」
オニヒトデ「人間どもよ、我ら海の有毒生物四天王が恐ろしくば海に近づくな!」
ミノカサゴ「貴様ら人間が海に来たら我ら海の有毒生物四天王は躊躇なく攻撃を加えるぞ」
アンボイナ「我ら海の有毒生物四天王は貴様ら人間に毒を注入したくてウズウズしておるのだ」
アカエイ「我ら海の有毒生物四天王と戦いたいのなら海へ来るがよい」
ヒョウモンダコ「我ら海の有毒生物四天王は逃げも隠れもせぬ!」
スベスベマンジュウガニ「憐れな人間どもよ!我ら海の有毒生物四天王にひれ伏して許しを乞うがよいわ、グハハハ」
70: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:55:36 ID:qVM
>>62
こいつらと同じプールに入るのとシャチがいるプールに入るのとどっちがヤバイのだろう
こいつらと同じプールに入るのとシャチがいるプールに入るのとどっちがヤバイのだろう
71: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:56:50 ID:s7g
>>70
シャチはワンチャン仲良くなれるかもしれんけどこいつらはワンチャンすらないからなあ
シャチはワンチャン仲良くなれるかもしれんけどこいつらはワンチャンすらないからなあ
72: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:57:54 ID:6bH
>>70
シャチは大きいイルカさんだし
シャチは大きいイルカさんだし
63: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:43:48 ID:epz
69: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:55:13 ID:fNh
>>63
見た目も能力もRPGのモンスターみたいですごE
見た目も能力もRPGのモンスターみたいですごE
64: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:44:55 ID:7l6
ウニさん「お?ワカメの芽が出とるやんけwww 食い尽くしたろwww」
ラッコさん「ウニが集まっとるやんけwww 食い尽くしたろwww」
人間が食物連鎖の邪魔しとるだけなんだよなぁ
ラッコさん「ウニが集まっとるやんけwww 食い尽くしたろwww」
人間が食物連鎖の邪魔しとるだけなんだよなぁ
65: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:48:57 ID:5aQ
昔マッマが鶏を襲う野犬対策にフグの肝を小屋の側に撒いたことがあるんやが鶏がうっかり肝食って死んでもうたわ
73: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)12:59:45 ID:fNh
シャチは水族館でショーしたりするくらいでむしろ安全な部類やろ
野生個体でも基本人は襲わないらしいで
野生個体でも基本人は襲わないらしいで
75: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)13:04:54 ID:Yhn
お前らシャチなめすぎ
シャチの後ろに潜っててシャチが全力で尻尾振ったらその水流の力で人間の胴体から手足頭が千切れていってしまうレベルなんやぞ
シャチの後ろに潜っててシャチが全力で尻尾振ったらその水流の力で人間の胴体から手足頭が千切れていってしまうレベルなんやぞ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)13:08:17 ID:fNh
>>75
あんだけでかい生物の真後ろに立ったら当然だよなあ?
馬と同じよ
あんだけでかい生物の真後ろに立ったら当然だよなあ?
馬と同じよ
77: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)13:07:02 ID:lS3
すごい
78: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)13:07:52 ID:kjI
>>77
おそろC
おそろC
76: 名無しさん@おーぷん 2018/07/05(木)13:05:05 ID:Ksx
ワオ、安売りしてる身欠きフグに目がない模様
てっちりしてしまえば冷凍でも美味いんじゃぁあ
てっちりしてしまえば冷凍でも美味いんじゃぁあ
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1530757722/
<
Comment (11)
アニメ流したらそっち側の壁に集まりそうw
昔は食うものが無さすぎたからどうにか食用にしようと必死だったんだろうね
どうしても食えず諦めた物とかあるのかな
usi_32
が
しました
フグは危険を感じたら体の表面に毒を分泌するのよ
その毒が口に入れば体や口が痺れたりしてフグは難を逃れる
体を膨らませるのも、毒の効果が出るまでの時間稼ぎの意味があると思う
usi_32
が
しました
試してみたらホンマに包丁がこんにゃくみたいやったわ
ほんでここからどうしたらいい?
usi_32
が
しました
というよりシャチは群れによって食うものが違って人を襲って食おうとする群れがいないだけなんだが
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
怒らせて襲われるとかはもうしらんけど
ユーカリは毒だからコアラしか食べないんだっけ、確か
usi_32
が
しました
イルカ「WWWWW」
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
フグやんけ堤防に放置したろ
usi_32
が
しました
コメントする