1: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:49:36.55 ID:Fsliy2jDM
コウモリが原因で移る危険ウイルス
SARSコロナウイルス、新型コロナウイルス、エボラウイルス、狂犬病ウイルス、ハンタウイルス、リッサウイルス、ラッサウイルス、ヘニパウイルス、マールブルグウイルス
SARSコロナウイルス、新型コロナウイルス、エボラウイルス、狂犬病ウイルス、ハンタウイルス、リッサウイルス、ラッサウイルス、ヘニパウイルス、マールブルグウイルス
3: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:51:51.08 ID:1oYDYRiy0
さすがバットマンやわ
4: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:52:00.95 ID:gl7HJZc6M
うまいらしいで
6: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:52:25.00 ID:nwwkPoY70
あいつらは平気なん?
9: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:53:10.63 ID:RwsIjJ1b0
コウモリ自体はウイルスまみれで元気なんか
11: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:54:26.33 ID:/YZ/3+mgd
小さいやつはよく顔見たらめっちゃ可愛い
12: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:54:41.86 ID:5+53aldma
コウモリがうぢゃうぢゃいる洞窟に火炎放射器やりたい
13: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:55:45.45 ID:8rOAVMQX0
コウモリって実際どこにいるんや
見たことないんやが
見たことないんやが
21: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:00:13.93 ID:ULWwURCX0
>>13
山行ったらいくらでもおる
雨宿りしようと山のくぼみに入ったらびっしりおったわ
山行ったらいくらでもおる
雨宿りしようと山のくぼみに入ったらびっしりおったわ
45: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:07:08.26 ID:D1EnzRrp0
>>13
家の屋根
家の屋根
20: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:00:01.67 ID:/f1gGUYs0
>>13
夕方になると家の庭に黒いの飛んでるやろ
まさか田舎だけなんか
夕方になると家の庭に黒いの飛んでるやろ
まさか田舎だけなんか
43: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:06:49.92 ID:cNzaGWyPM
>>20
都内の荒川の土手にも現れるで
都内の荒川の土手にも現れるで
32: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:04:28.17 ID:8h8Vcney0
>>20
地域によると思うよ
昔愛知の一宮に住んでたけど夕方になるとよく見たしよく家の中に入ってきてたわ
地域によると思うよ
昔愛知の一宮に住んでたけど夕方になるとよく見たしよく家の中に入ってきてたわ
88: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:40:50.43 ID:pHj/ZV/R0
>>32
ワイもガキのコロコウモリ家に入っとったなぁ
カミキリムシもおらんくなったしどこいったんやろ
ワイもガキのコロコウモリ家に入っとったなぁ
カミキリムシもおらんくなったしどこいったんやろ
14: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:56:30.54 ID:yma/ELbt0
なんであんなもん食おうと思うねん
ぱっと見美味そうに思える要素あるか?
ぱっと見美味そうに思える要素あるか?
16: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:59:08.52 ID:QxN0SDZG0
海外行くとコウモリのシチューとか結構出てきて割と美味いらしいな
17: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:59:13.24 ID:i9nx1cf30
ライブ中にコウモリ投げられたから食べたことあるわ
15: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:58:03.92 ID:s4aGHQzW0
オーストラリアにすげえデカいのおるよな
18: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 03:59:35.96 ID:3rGtc7iSd
フィリピンに小学生ぐらいのデカさのおるよな
22: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:00:17.52 ID:73D9kt4H0
飛ぶ、哺乳類、不潔とかいう人間に感染させるための生物
24: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:00:33.61 ID:D5D2bS2Td
980種類もいるらしあた
29: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:03:38.38 ID:xw7vH7WM0
コウモリ食うのはアホだろ
セミも食ったりするらしいし
セミも食ったりするらしいし
83: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:36:04.36 ID:z0ZAzOejM
>>29
セミは日本も沖縄で食うし
17年セミで大量発生するアメリカなんかも頭きて食う地域がある
セミは日本も沖縄で食うし
17年セミで大量発生するアメリカなんかも頭きて食う地域がある
30: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:03:41.06 ID:jg2lOZCT0
あの辺りの人は野生動物好きなんやってな
31: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:03:52.83 ID:ULWwURCX0
中国人「でもお前ら日本人なんてフグ食べるやん?肝も漬物にして食べるらしいやん?同族嫌悪ちゃうん?」
これ論破できるか?
これ論破できるか?
37: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:06:04.16 ID:92bXjcmY0
>>31
コウモリ調理するのに免許いるん?
コウモリ調理するのに免許いるん?
40: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:06:38.07 ID:78PfJpNo0
>>31
安全な調理法が確立されてる上に免許制やろ
フグ毒は伝染も変異もせんし
安全な調理法が確立されてる上に免許制やろ
フグ毒は伝染も変異もせんし
33: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:04:35.93 ID:tq0K+cEGp
89: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:42:09.14 ID:khtqarnp0
>>33
じゃれる姿はいっぬと変わんないな
じゃれる姿はいっぬと変わんないな
38: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:06:23.44 ID:0pmQZFK60
哺乳類で唯一自由に飛び回れる奇跡の生物
39: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:06:24.22 ID:FCXtQldga
なんであいつらあんなに病原菌持っとるんや
ネズミとか鳩とかのがヤバそうなイメージなんやけど
ネズミとか鳩とかのがヤバそうなイメージなんやけど
48: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:08:03.13 ID:cNzaGWyPM
>>39
そいつらも病原菌や寄生虫だらけやん
そいつらも病原菌や寄生虫だらけやん
84: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:36:10.67 ID:/p2u/K200
>>39
そいつらも同レベルっすよ
そいつらも同レベルっすよ
41: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:06:45.86 ID:uT6RIFfF0
中国のコウモリ姿煮スープがきもすぎる
そりゃ病気にもなるわ
そりゃ病気にもなるわ
46: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:07:20.96 ID:tq0K+cEGp
47: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:07:42.48 ID:Np6y9oWca
学校の教室の窓の近くにようコウモリの糞落ちてたな
53: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:09:34.99 ID:Yt1bBpTrd
夕方たまにとんどるよなー
54: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:10:24.59 ID:X5zae4jj0
そういやここ数年コウモリ見かけんわ
56: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:13:00.35 ID:ULWwURCX0
コウモリって哺乳類ってのがロマンあるよな
人間も翼持ちに進化するルートあるってことやん
人間も翼持ちに進化するルートあるってことやん
57: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:13:52.84 ID:3TlFm4Rg0
コウモリが危険な理由
空飛ぶ哺乳類であるコウモリは激しい運動でDNAが傷つきやすい
その為多くの哺乳類が持っている「体内にあるDNAの欠片をウイルスと判断して攻撃する」機能が弱い
よって通常なら排除されるような様々なウイルスを抱えたまま生きて飛び回っている
空飛ぶ哺乳類であるコウモリは激しい運動でDNAが傷つきやすい
その為多くの哺乳類が持っている「体内にあるDNAの欠片をウイルスと判断して攻撃する」機能が弱い
よって通常なら排除されるような様々なウイルスを抱えたまま生きて飛び回っている
60: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:15:38.20 ID:ULWwURCX0
>>57
今日もなんJやっててよかったわ
賢くなった
今日もなんJやっててよかったわ
賢くなった
61: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:15:38.52 ID:yPX5JiPG0
>>57
はぇ~
はぇ~
58: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:14:55.95 ID:Zv3Fc6tQ0
73: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:25:10.72 ID:hAwoFA+yd
>>58
ガチ化け物やん
ガチ化け物やん
77: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:33:17.45 ID:ovXI1tY30
>>58
これとか
怖すぎるわ
これとか
怖すぎるわ
59: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:15:31.96 ID:c2MYhAws0
コウモリって奇妙だわ
結構身近にいるのにいる気がしないというか
結構身近にいるのにいる気がしないというか
64: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:16:51.60 ID:eRDeUmisK
67: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:17:28.41 ID:7eXIouqj0
>>64
これほんとこわい
これほんとこわい
72: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:23:04.36 ID:9n/JA37hd
>>64
こいつ何故か見た目に反して草食やから人襲わんよ
こいつ何故か見た目に反して草食やから人襲わんよ
65: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:16:57.15 ID:ULWwURCX0
動物園のコウモリコーナーって掃除どうしてるんやろな
床に果物とか野菜置きっぱで餌やってたけど糞尿だらけやったわ
床に果物とか野菜置きっぱで餌やってたけど糞尿だらけやったわ
80: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:33:45.63 ID:0sXtWHWLa
ガチで家に蝙蝠入ってきたことあるわ
マッマがなんかいた場所にめっちゃアルコールかけてた
マッマがなんかいた場所にめっちゃアルコールかけてた
87: 風吹けば名無し 2020/02/05(水) 04:38:38.47 ID:Y9o5srxn0
ベアグリルスもコウモリ嫌ってたな
引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580842176/
Comment (11)
危なかったんやなアレ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
こういうの信じちゃうからなぁ。ピュア民は。
みつこ
が
しました
そこから菌だのウイルスだのが増殖変異しやすい環境
羽ばたくことで撒き散らされて身体に付着
餌を求めて各方面に飛び立つ
以降ループ
みつこ
が
しました
スレでも書かれてるけど野生動物はいずれも色んな病原体を持ってるからうかつに触ったら駄目なのは同じ
コウモリの場合はネズミより行動範囲が広いのと、同じ哺乳類なので人間に感染しやすい病原体が鳩より多いのがヤバい理由かな
みつこ
が
しました
色々なウイルスに対抗(共存)出来るように進化したんだっけ?
みつこ
が
しました
そのせいでコウモリの群れは飛沫感染の速度がやばい
常にパンデミック状態でえげつない自然淘汰が起きてるわけやな
現生のコウモリが病気に耐性を持ってるのはこれが原因やで
運動でDNAが損傷どうこうはただの聞きかじり情報やな
実際のコウモリは激しい運動により代謝を高め、免疫を活性化させるんや
その免疫機能の一つにDNAの修復能力があるってだけの話や
もちろんこれはウイルスに対抗する形で生まれた能力やで
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
サイトカインを起こすインターフェロンが無いから常に免疫がフル活動なんだとさ
みつこ
が
しました
どうしてもクレイジージャーニーで丸焼きにされてすごい形相になってるのを思い出してしまう…
みつこ
が
しました
コメントする