1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/25(火) 20:54:08.25 ID:+E2diYOta.net
あの時代には作る事は不可能らしい
エジプトのピラミッド
エジプトのピラミッドは、エジプトに位置する、角錐の形をした古代のピラミッドである。2008年時点で138個が発見されている。そのほとんどは、エジプト古王国からエジプト中王国時代のファラオかその家族の墓である。
現代の土木機械を大量に投入してもなお多大な労力を要するものを、20~30年で古代人ができたはずがなく、ゆえにピラミッドは古代宇宙飛行士説による宇宙人や超古代文明によって作られた、とする説が提唱されることがある。反論として、ピラミッド建設に携わったとされる作業員の人数が20万人という桁違いのものであり、徹底した分業体制が敷かれていたという点が挙げられる(これは発掘調査から明らかである)。
大西洋を挟んでピラミッドが建設されたことにより、両文明の交流の可能性が主張されることもある。特に有名なのはトール・ヘイエルダールであり、彼は自説を証明するために古代エジプトの葦船を復元して大西洋横断を行った。しかしこれはあくまで、当時の技術でも航海が不可能ではないという証明であり、両文明に交流があった事の裏付けにはならない。言語など他の要素において共通項が見られないことから、両文明の交流には否定的な見解が優勢である。巨大な石積みの建造物がピラミッド状となるのは、当時の建築技術上の必然(垂直に切り立った石壁を築くほうが、当然ながらピラミッド状に建造するよりも技術的には困難)である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピラミッド
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 20:54:34.46 ID:hcA41HK90.net
宇宙人暇なの?
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 20:54:36.68 ID:3dQ+9ybZ0.net
今でも作れないけど?
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/25(火) 20:56:48.83 ID:+E2diYOta.net
>>3
そうなんだよ
なんであの時代にできるの
そうなんだよ
なんであの時代にできるの
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:00:26.67 ID:3dQ+9ybZ0.net
>>12
今の人類が生まれる前にすでにあった説
昔の人類は重力を操れた説
昔の人類はESPが使えた説
シュメール文明とアヌンナキを調べなさい
今の人類が生まれる前にすでにあった説
昔の人類は重力を操れた説
昔の人類はESPが使えた説
シュメール文明とアヌンナキを調べなさい
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 20:55:40.62 ID:jbZaR4F00.net
宇宙人5万人で
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 20:56:01.98 ID:zVKOGg4O0.net
宇宙人が頑張って担いで運んで作ったんだよ

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 20:56:25.32 ID:JhxOkbiA0.net
宇宙人「ウチじゃ無理っすね」
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 20:57:41.68 ID:SnYELszA0.net
向いてる方角もなんかあるんだよな
宇宙人いたんじゃね
宇宙人いたんじゃね
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/25(火) 21:14:07.17 ID:+E2diYOta.net
>>13
すごい正確な方角らしく
あの時代の文明じゃありえないらしい
すごい正確な方角らしく
あの時代の文明じゃありえないらしい
三大ピラミッドとオリオン座
ナイル川を天の川に見立てると三大ピラミッドの位置がオリオン座の三ツ星の位置とほぼ重なり、さらに三ツ星と三大ピラミッドを重ねるとその配置が一致するという。ロバート・ボーヴァルとアドリアン・ギルバートが提唱したものだが、古代エジプトにおけるオリオン座の重要性から結果としてオリオンの三つ星として見られたとは考えられるものの、ピラミッドの大きさの並び順と三つ星の光の強さが一致しないことなどから、三つ星に似せようとしてピラミッドを作ったことに関しては否定的見解が強い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/三大ピラミッド
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 20:57:56.12 ID:UTFnQGj7a.net
ただの説じゃん
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:00:50.99 ID:XHpfl8Z/0.net
宇宙人ではなく古代文明が現代の想定より発展してただけだろ
何かしらの理由で消えただけで
何かしらの理由で消えただけで
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:02:02.49 ID:Z69mRx280.net
この手の話聞くと、
古代人を馬鹿にすんな!もっと人類の底力信じようぜ!
って説教したくなる
古代人を馬鹿にすんな!もっと人類の底力信じようぜ!
って説教したくなる
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:04:02.43 ID:+FmpPZ6g0.net
まぁあれ火星から地球に移動するときの揚陸艇が元だからな
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:04:38.21 ID:w6SaEMMZ0.net
そんなことよりストーンヘンジやモアイつくること無理じゃん
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:07:33.22 ID:3dQ+9ybZ0.net
>>21
?モアイは作って移動できるぞ
ストーンヘンジとできるぞ
?モアイは作って移動できるぞ
ストーンヘンジとできるぞ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:08:27.72 ID:TMJAfNDZp.net
どっかの歯車あったよな
超オーバーテクノロジーの
超オーバーテクノロジーの
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:08:53.40 ID:XHpfl8Z/0.net
>>25
アンティキティラの歯車か
アンティキティラの歯車か
アンティキラ島の機械
アンティキティラ島の機械は、天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船(英語版)から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:09:49.91 ID:3dQ+9ybZ0.net
>>25
ローマ時代は職人いっぱいたしあれはできた
ローマ時代は職人いっぱいたしあれはできた
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:11:59.43 ID:WDd4GGXNK.net
人工の建造物で一番すごいのは万里の長城だよ
中国の底知れなさを感じる
中国の底知れなさを感じる
万里の長城
万里の長城は、中華人民共和国に存在する城壁の遺跡である。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、新・世界七不思議にも選ばれている。
秦の始皇帝の構築した長城が認識されているが、現存の「万里の長城」の大部分は明代に作られたものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/万里の長城
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:12:20.67 ID:r/piTQEap.net
時間と人で があればできない事も
ないんだろ
ないんだろ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:13:50.20 ID:TMJAfNDZp.net
世界三大無用の長物
ピラミッド
戦艦大和
万里の長城
どれも共通点がある
わかるか?
ピラミッド
戦艦大和
万里の長城
どれも共通点がある
わかるか?
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:33:03.87 ID:tPBkskvv0.net
>>31
わかった!全部無用の長物だな!
わかった!全部無用の長物だな!
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:20:12.46 ID:OD/8DN0/0.net
今の人類より頭良かったんだろ
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:25:40.79 ID:tqixan7s0.net
氷河期や隕石の衝突なんかで超高度文明が滅びた後に今の人類があるってのは余裕でありうる話
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:43:06.87 ID:76RjGEcm0.net
音波を操り巨石を動かしていたと聞いた
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/25(火) 21:23:42.83 ID:tqixan7s0.net
超高度な文明が昔地球にあってそれが1度滅びて現在の人類があると考えるとなんら不思議はない
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416916448/

まさにしゃぶり尽くせるミステリー、ピラミッド
いまだに新説や関連書籍が出ているもんね
Comment (21)
誰彼は二日酔いなので(ピラミッド)作業を欠勤とか、誰彼に給料として塩とパンを幾ら支給とかが
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
現代の感覚では考えられない事業なんだろう。
みつこ
が
しました
その代わり筋肉質なええ体になったで
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
建築家の視点で見ると人力でもあながち不可能でも無いっぽい。
↓はなかなか興味深い説。
ピラミッドはこうして造られた
http://youtu.be/8tO4Q8cyyDI
http://youtu.be/F2JRvDOOzGA
http://youtu.be/4qjOsZfKefs
http://youtu.be/uH4PuUemJPA
http://youtu.be/qwLOA_fbt7w
みつこ
が
しました
ピラミッド造りが当時の人達の娯楽だったのでしょう ♪
みつこ
が
しました
誰かも書いてたが昔の人間を馬鹿にしすぎだ
太古の昔、人類史上初めて火を起こす事を覚えた人間は絶対俺より頭いいと思う
アンティキティラ島の機械だって1000年以上後の人間には謎の物体だったんだろ?
※8
ということはこれが社畜の起源か
みつこ
が
しました
「二日酔いなんで午後から出勤します」
とか言ってる奴がいたみたいだから、思ったほどではないかも
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
巨人族は本当にいた!とか?実は重力が小さかった。とか。
恐竜だけでなく植物もある時を堺に小さくなっている。
みつこ
が
しました
オリジナルピラミッドは宇宙人が地球人類に生まれ変わる為の装置として作られた
あそこで人工的に作った人類の肉体に魂を込めたのだ
墓では無くむしろ人類製造機なのです
エジプトのミイラや死体を小分けにして壺に詰めたりする埋葬法はその頃の人類誕生時の記憶の名残り
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
多分方角がって言うのは辺の向きが東西南北をちょうど向いてるって話だったと。
ついでに言うとモアイは、あんな何トンもある石の塊を、柔らかいヤシの木をコロにしたぐらいでは運べないんじゃ無いかって言う説がある島にはヤシの木しかないから…
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする