1: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:26:21.30 ID:MKc7qrW3a
何故なのか
2: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:26:34.79 ID:msbA1aA+a
マジでロマン感じる
8: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:28:37.38 ID:nZvPeNO60
短いが濃い時代やろ
9: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:28:52.03 ID:GguYmuUJ0
江戸→銀魂
明治→るろ剣
大正→鬼滅
昭和→?
明治→るろ剣
大正→鬼滅
昭和→?
93: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:47:24.11 ID:WssbWwD80
>>9
昭和ははだしのゲンやろ
昭和ははだしのゲンやろ
10: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:29:15.07 ID:iKSFP1BX0
>>9
大正→大正義野球娘。
やろ
大正→大正義野球娘。
やろ
14: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:29:43.06 ID:GguYmuUJ0
>>10
あくまでジャンプ漫画でのくくりでの話や
あくまでジャンプ漫画でのくくりでの話や
17: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:30:49.88 ID:i0o4wz590
明治と昭和が騒がしすぎる
18: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:30:53.72 ID:MKc7qrW3a
ちょうど和洋折衷入り乱れて現代の科学的な物や文明の利器とかも入ってきた感じがええんかな
それでいて妖怪とか非科学的な物とも混在できる時代にも出来るし
それでいて妖怪とか非科学的な物とも混在できる時代にも出来るし
24: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:32:41.39 ID:RpeD9AOta
平成も数年後人気になりそうやな
昭和と令和の狭間の時代
昭和と令和の狭間の時代
149: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 16:00:48.45 ID:zAnipgDRa
>>24
ポップカルチャーの最盛期や
ポップカルチャーの最盛期や
26: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:33:28.90 ID:tFyKlms60
>>24
ひたすらガラケーポチポチしてるイメージしかないんやが
ひたすらガラケーポチポチしてるイメージしかないんやが
33: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:34:50.94 ID:RpeD9AOta
>>26
平成のガラパゴスなハイテク感好きや
多分日本独自の文化が発達した時代やと思う
平成のガラパゴスなハイテク感好きや
多分日本独自の文化が発達した時代やと思う
30: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:34:18.61 ID:Lfqb8lfS0
平成でも語られるのは90年代だけ
31: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:34:20.16 ID:dljwVr5O0
明治昭和が長くてイメージバラバラやから
35: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:35:37.98 ID:YpmP5OaWa
平成の半分という事実
36: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:35:45.36 ID:4pGFxx5N0
大戦で好景気
経済成長
デモクラシー
経済成長
デモクラシー
37: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:35:59.44 ID:GW3uwgxH0
日本にしては?開けた文化を感じる
48: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:39:03.14 ID:f29sPpi60
服装が大人気の模様
52: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:39:40.89 ID:f29sPpi60
明治時代は物凄い地味で人気ないのにな・・・
55: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:40:06.58 ID:RADH6AbN0
クソデカリボンに袴の女とか本当におったんか?
62: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:41:44.77 ID:lf4KXqHw0
明治は維新のイメージが強すぎて始まり感がありすぎて
昭和初期は戦争のイメージが強すぎて
昭和後期は技術の発展もあっていうほどロマンがない
自然と間の大正が映えてロマンを感じるんかね
昭和初期は戦争のイメージが強すぎて
昭和後期は技術の発展もあっていうほどロマンがない
自然と間の大正が映えてロマンを感じるんかね
63: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:42:31.30 ID:NjAUuEKv0
平成は未来を夢見てただけの時代や
昭和末期から何も進歩してないから後の時代では取り上げにくいと思う
昭和末期から何も進歩してないから後の時代では取り上げにくいと思う
65: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:42:40.44 ID:udLqEDQp0
67: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:42:57.71 ID:f29sPpi60
和風文化と洋風文化が融合してすげーことになってんぞ
69: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:43:25.01 ID:Ulz0bm7D0
15年は草
70: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:43:38.81 ID:IhlCMygk0
71: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:43:50.76 ID:Ulz0bm7D0
いいイメージ有るなあ
色んなものが混ざってる時代か
色んなものが混ざってる時代か
75: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:45:11.03 ID:s80RPO1IM
大正浪漫がオシャレ
79: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:46:11.94 ID:f29sPpi60
推理系でも大正時代ってよく使われるよな
どんだけ人気な年号なんだ
どんだけ人気な年号なんだ
85: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:46:45.28 ID:f29sPpi60
江戸時代より人気なんじゃね?
107: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:50:45.28 ID:XVpqi+JJa
>>85
江戸時代は知識マウントとってくる層がおるからな
江戸時代は知識マウントとってくる層がおるからな
87: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:47:00.60 ID:4uqpH7K10
半端に西洋文明取り入れたり古い習慣がまだまだ残っていたりと良くも悪くも和洋の良いところを描きやすいからね
92: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:47:10.45 ID:diH8dZ2N0
人がオシャレすぎる今より洒落てる
94: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:47:36.66 ID:52lMqC5Za
関東大震災除けば日本絶頂期やからな
96: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:48:21.47 ID:u6slRiHJ0
和洋折衷の雰囲気とかそういうのが良いんやろうな
98: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:48:42.68 ID:wH9MSkPR0
昔の感じと近代化のバランスがちょうどいいんやろ
100: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:48:45.61 ID:Lvk6/BOVd
昭和の奈落の底に落ちていく感凄すぎる
105: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:50:31.35 ID:fKQC5Xo70
昭和も70、80年代は割と好きやけどな
110: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:51:24.94 ID:eH5PYRkTM
実際は戦争もしているんだけど、明治後期や昭和初期みたいな戦争のイメージが薄いな
震災があったり大変な時代だったのは間違いないけど、何故かのどかなイメージがあるわ
震災があったり大変な時代だったのは間違いないけど、何故かのどかなイメージがあるわ
116: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:52:49.96 ID:coodoIVG0
大正時代ってなんか良いよなほんと
119: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:53:23.88 ID:qqKFkMU7a
真面目な話日本で一番良かった時代だからな
131: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:55:42.51 ID:exiqQe7X0
昭和は長すぎるよな
前半の戦争と敗戦の血生臭い時代と高度経済成長期のギャップもめちゃくちゃだし
大正のモダンで落ち着いてた時代を美化したがるのもわかる
前半の戦争と敗戦の血生臭い時代と高度経済成長期のギャップもめちゃくちゃだし
大正のモダンで落ち着いてた時代を美化したがるのもわかる
142: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:58:36.70 ID:c12fl/LC0
あんまり期間が長いと良いも悪いもごっちゃになってて語りづらいんや
大正くらいの短い期間ピンポイントだと各々の抱くイメージが一致する
大正くらいの短い期間ピンポイントだと各々の抱くイメージが一致する
144: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:58:49.37 ID:dCflyp3F0
15年くらいがちょうどいい。昭和は一括りにするには長すぎる
150: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 16:00:49.32 ID:HPOTjdGca
男も女も衣装が高レベルで洒落てるからな
男はマントと和服がメッチャ映える
男はマントと和服がメッチャ映える
154: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 16:02:08.94 ID:NJddjo/Ba
マントと和服ホンマかっこいい
50年間Tシャツ着てるなんも進化してないワイらにはないセンス
50年間Tシャツ着てるなんも進化してないワイらにはないセンス
145: 風吹けば名無し 2020/05/26(火) 15:59:20.41 ID:/cil0B0Ea
マント着て哲学書読むンゴ
和洋折衷文化の行き着くところよ
和洋折衷文化の行き着くところよ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590474381/
Comment (25)
尾崎行雄が善玉で桂太郎が悪玉だったとかマジで気持ち悪い時代
みつこ
が
しました
>昭和末期から何も進歩してないから後の時代では取り上げにくいと思う
昭和末期からずっと引きこもってた御方か?
昭和全部を合わせても平成の進歩のほうが大きいと専門家でさえ言ってるのに
みつこ
が
しました
誰が言ってんのそれ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
サクラ大戦は?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
そして昭和初期、というか大戦前後は贅沢は敵だでお洒落を規制してたイメージが強すぎる
みつこ
が
しました
情報が少ないので、それもあって想像が掻き立てられるというのもあるそうだ
ただ多くの創作物は帝都物語の大正のイメージをいまだ引きずってるよね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
和洋折衷の近代建築や民間でも洋服が行き渡りつつあって
文化的にも丁度いいんだろうな。
歴史上明るい話題ばかりでも無くて都市部と田舎の格差や
貧困や華やかさ、社会問題も沢山あるけど
創作においては 近代日本らしさが唯一無二感あるよな。
「帝都物語」「サクラ大戦」「デビルサマナー葛葉ライドウ」
今でも好きだな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
映画スターのブロマイドと勘違いしてたぐらいに。
ちな現在、、、
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
いや当時から大正浪漫って言葉あったんだが
昭和始まる前にな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ワシントン会議の外交的失敗による日本の孤立化と日米対立の始まり
シベリア出兵の大失敗と米騒動
関東大震災の発生と治安維持法の制定
日本帝国滅亡の萌芽が生まれたのが大正時代であることも忘れてはいけない
みつこ
が
しました
戦争で貧しくなって敗戦国になってからはもうアメリカ様の真似ばかり
みつこ
が
しました
コメントする