1: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:26:45 ID:ki8
古代人「(ワイんとこの畑全部洪水で流れちゃって何ヶ月も仕事なくて暇やから)できるぞ」
古代人「ずっと地道に積んでれば出来ないことはないぞ。生きてる間に完成するのかは知らんけど」
古代人「ずっと地道に積んでれば出来ないことはないぞ。生きてる間に完成するのかは知らんけど」
2: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:27:35 ID:ki8
古代人「ビール飲めるやんけ!参加したろ!」
3: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:28:21 ID:Irz
大林組かなんかが見積り作ってたよな
4: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:28:23 ID:ki8
ギリシャの偉いオッサン「これはきっと沢山の奴隷が鞭うたれて作ったに違いない(適当)」
古代人「そんな大量に奴隷持ってないぞ」
古代人「そんな大量に奴隷持ってないぞ」
52: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:11:29 ID:Hxh
>>4 でもミイラの製法が今日まで伝わってるのはそのオッサンのお陰でもあったりするんだよなあ
5: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:28:34 ID:TbF
謎学者「エイリアンが作ったと考えられる」
6: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:29:00 ID:ki8
物理学者「この壁画に書いとる石運んでる人数、メッチャ正確やんけ!」
7: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:29:44 ID:ki8
物理学者「上から水まいて摩擦減らして運んでるの計算にいれたら必要な人数ピッタリで草」
9: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:30:08 ID:2P9
古代人「こんな巨大なピラミッド作れるなんて昔の人は凄いなぁ神様かな?」
クリエイティブヨーコ
10: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:32:15 ID:mmr
現代人は、怠け者で
古代人は、働き者ってだけよな
古代人は、働き者ってだけよな
21: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:43:50 ID:ki8
>>10
現代人のほうが働き者やぞ
大量生産を迫られて小さいものしか作れなくなってるからな
進化の袋小路や
現代人のほうが働き者やぞ
大量生産を迫られて小さいものしか作れなくなってるからな
進化の袋小路や
11: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:34:48 ID:4Z1
大ピラミッド作りの出勤簿には欠勤者の名前と欠勤理由が書かれてたんやが
ミイラ作りで休むとか二日酔いで出れないとか結構緩かったらしい
中には二日連続で誕生日で休む猛者もおった
この出勤簿を記録してた書記官は一般市民からの叩き上げやったが色々あってノイローゼ気味やったらしい
ミイラ作りで休むとか二日酔いで出れないとか結構緩かったらしい
中には二日連続で誕生日で休む猛者もおった
この出勤簿を記録してた書記官は一般市民からの叩き上げやったが色々あってノイローゼ気味やったらしい
14: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:36:34 ID:yIN
書記官とか今で言う国家公務員みたいな扱いやったんやっけ
13: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:36:03 ID:88B
二日酔いで休んだってのはピラミッドじゃなく実は新王国時代の王家の谷の労働者の話やったり
15: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:37:10 ID:43M
古代人「表面だけ綺麗に積んで中身は瓦礫詰めたろ!」
16: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:37:30 ID:AlK
単に古代人ナメすぎてるだけ
19: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:40:10 ID:BdF
現代人「このストーンヘンジってなんなんですか?」
古代人「なんやろなぁ?」
古代人「なんやろなぁ?」
20: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:43:24 ID:SXT
建造当初のギザのピラミッドは全体が大理石に覆われていて頂上には銀製の巨大なモニュメントが据えられてて何千kmも離れた所からでも光って見えたそうやぞ
27: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:50:01 ID:avk
>>20
当時の姿見てみたかったわ
今は地球が丸いから無理なんが残念やね
当時の姿見てみたかったわ
今は地球が丸いから無理なんが残念やね
29: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:57:36 ID:SXT
>>27
いや、昔も丸いから
いや、昔も丸いから
36: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:01:26 ID:xvf
>>27
なんかSCPに使えそうな発想やな
なんかSCPに使えそうな発想やな
23: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:45:27 ID:xvf
ヒマやし労働基準法も何も無いからなあ
オーパーツの正体なんかでも
現代人「こんなん機械じゃないと作れへん!手作業やと何十年もかかってまう!」
古代人「それを代々作り続ける職人の家系ですが?」
やったり
オーパーツの正体なんかでも
現代人「こんなん機械じゃないと作れへん!手作業やと何十年もかかってまう!」
古代人「それを代々作り続ける職人の家系ですが?」
やったり
24: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:48:28 ID:ki8
作り方わかってないローマコンクリートも
作り方が分かったところで無駄に手間暇かかっててやってられないとかありそう
作り方が分かったところで無駄に手間暇かかっててやってられないとかありそう
26: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:49:55 ID:88B
>>24
材料はすでにわかってるぞ
海水と火山灰、石灰混ぜて型に流し込むんや
産地が限られる材料ばかりやから発達した輸送網が使えるローマでないと無理やった
材料はすでにわかってるぞ
海水と火山灰、石灰混ぜて型に流し込むんや
産地が限られる材料ばかりやから発達した輸送網が使えるローマでないと無理やった
43: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:05:18 ID:FQk
>>24
今のセメントと比べてどうなん?
今のセメントと比べてどうなん?
50: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:08:52 ID:88B
>>43
海水と火山灰の成分が化学反応起こしてどんどん強度を上げてくスタイルやから現代のコンクリート単体と比べて強度に関しては上
でも現地で一々配合しないといけないし材料の産地も限られるし建造当初は強度が低いってことでもある
現代のコンクリ―トは鉄筋と共に使うからそこまで過度な強度は必要ないしコスパで優れてる
海水と火山灰の成分が化学反応起こしてどんどん強度を上げてくスタイルやから現代のコンクリート単体と比べて強度に関しては上
でも現地で一々配合しないといけないし材料の産地も限られるし建造当初は強度が低いってことでもある
現代のコンクリ―トは鉄筋と共に使うからそこまで過度な強度は必要ないしコスパで優れてる
25: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:49:52 ID:ki8
スフィンクスとかピラミッドとか何なのかよくわからんけど
今でも駅前にあるオブジェとか意味不明やしそんなようなものかもしれん
今でも駅前にあるオブジェとか意味不明やしそんなようなものかもしれん
30: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:58:36 ID:xDh
アングロサクソンに負けたお陰て500年歴史が遅れたイギリス
をなんか思い起こした
をなんか思い起こした
33: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)18:59:29 ID:5Gr
大昔のローマだよな
37: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:02:09 ID:XEs
昔のちきうはデカい象さんとデッッカイ亀さんが支えてとったからな
39: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:03:04 ID:ki8
>>37
それのソースが見つからないという事実
欧米人がインドの神話として学術書に紹介しているが、そのような神話は存在しない
それのソースが見つからないという事実
欧米人がインドの神話として学術書に紹介しているが、そのような神話は存在しない
38: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:03:02 ID:88B
昔なら凄腕の職人が長期間かけてやっと作れる製品をそれ以上の精度で大量生産できる現代ってすごいよな
42: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:05:00 ID:OMk
>>38
製品規格の同一化と鋳造の発達のおかげやね
製品規格の同一化と鋳造の発達のおかげやね
44: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:05:31 ID:5U5
>>38
まあ失われた技術もたくさんあるけどね
まあ失われた技術もたくさんあるけどね
48: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:07:16 ID:iAo
>>38
ガチれば刀鍛冶の日本刀超える刀を量産できるんか?
ガチれば刀鍛冶の日本刀超える刀を量産できるんか?
58: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:18:55 ID:OMk
>>48
そらそうよ
人を切ったことが無いからその辺の調整は必要やろうけど今の合金とかクソチートやぞ
そらそうよ
人を切ったことが無いからその辺の調整は必要やろうけど今の合金とかクソチートやぞ
59: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:19:58 ID:ki8
>>48
日本刀は異なる炭素濃度の鉄を組み合わせてしなやかな刀身と鋭い刃を両立しているが、
現代の技術なら刃のところだけ焼き入れして一種類の材料だけで再現できるってアメリカの番組でやってた
日本刀は異なる炭素濃度の鉄を組み合わせてしなやかな刀身と鋭い刃を両立しているが、
現代の技術なら刃のところだけ焼き入れして一種類の材料だけで再現できるってアメリカの番組でやってた
54: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:12:57 ID:SXT
>>38
縄文だか弥生時代だか瑪瑙で勾玉1個作るのに職人が三年がかりで作ってたらしいからな
縄文だか弥生時代だか瑪瑙で勾玉1個作るのに職人が三年がかりで作ってたらしいからな
40: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:04:09 ID:Hxh
41: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:04:49 ID:5Gr
>>40
草
マ?
草
マ?
51: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:09:56 ID:Hxh
>>41 割とアンチ万博の立場だったらしいで
新左翼が最上階に立て篭もって騒ぎになった時も一人だけウッキウキやったらしいし
新左翼が最上階に立て篭もって騒ぎになった時も一人だけウッキウキやったらしいし
47: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:07:16 ID:ecj
どっかの建設会社がピラミッド作った場合の見積りだしてたな
今でも金使えばやれるみたいやね
今でも金使えばやれるみたいやね
49: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:08:50 ID:M0J
古代人すげーなーって言うのって古代人舐めすぎよな
同じ脳の構造してるわけだし
同じ脳の構造してるわけだし
55: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:16:54 ID:Hxh
それよりスフィンクスの方が謎
あれピラミッドよりもずっと古いんやなかったっけ
あれピラミッドよりもずっと古いんやなかったっけ
57: 名無しさん@おーぷん 20/06/18(木)19:18:27 ID:qyC
今日の良スレ
60: 名無しさん@おーぷん 20/06/19(金)12:57:02 ID:2qU
古代人舐めすぎ定期
61: 名無しさん@おーぷん 20/06/19(金)13:00:49 ID:Rfi
ロマンの前には現実なんてささいなことや
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592472405/
Comment (15)
usi_32
が
しました
現代人「嘘つき、ソニーにそんなものつくれるはずないだろ」
usi_32
が
しました
膨大な時間とマンパワーがあれば大抵の事は実現できる
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
古代人「スフィンクスっていつ出来たんやろなぁ…」
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
記録が残ってるかどうかはその文化に文字があるかないかがでかい
日本だって古代の記録は口伝ばかりでロクに残ってない
だから卑弥呼も邪馬台国も正しい名前は伝わってない、大陸が着けた差別用語を今の日本が使ってるのもそのせい
usi_32
が
しました
スフィンクスは1万年前からあったとかそういうこと言ってる人は考古学でスフィンクスができたとされる時代もあの一体が今と同じ気象だという前提で話を作ってるから齟齬が出てるだけ
usi_32
が
しました
wikiより
>ロバート・ヴォーバルとグラハム・ハンコックは、紀元前10500年ごろに春分の日の朝、スフィンクスの正面からしし座が昇ったことから、スフィンクスの建造をこの時代とした。
そっかー神々の指紋のグラハム・ハンコックかー
usi_32
が
しました
作業に従事してる人夫も
日増しにデカくなっていくの眺めて
面白がったり自慢してたりしたのかもとか考えるわ
usi_32
が
しました
コメントする