phone-1031194_640


1: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:25:14 ID:djQ
すごいよなこれ

1901(明治34)年「報知新聞」
・無線電話で海外の友人と話ができる
・いながらにして遠距離のカラー写真が手に入る
・野獣が絶滅する
・サハラ砂漠が緑化して文明がアジア・アフリカに移る
・7日で世界一周ができるようになる
・空中軍隊や空中砲台ができる
・蚊やノミが滅亡する



2: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:25:44 ID:Za3
野獣とは

3: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:26:14 ID:djQ
・機械で温度を調節した空気を送り出す
・電気の力で野菜が成長する
・遠くの人間と話ができる
・写真電話(テレビ電話)ができる
・写真電話で買い物ができる
・電気が燃料になる
・葉巻型の列車が東京・神戸間を二時間半で走る
・鉄道網が世界中に張られる
・台風を一ヶ月以上前に予測して大砲で破壊できる

https://ja.wikipedia.org/wiki/二十世紀の豫言

5: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:26:53 ID:GZB
半分やん

8: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:28:01 ID:djQ
・無線電話で海外の友人と話ができる ←スマホ
・いながらにして遠距離のカラー写真が手に入る ←スマホ
・野獣が絶滅する ←諸説あり
・サハラ砂漠が緑化して文明がアジア・アフリカに移る ←これは外れ
・7日で世界一周ができるようになる ←ジェット機でだいたい2,3日くらい
・空中軍隊や空中砲台ができる ←空軍
・蚊やノミが滅亡する ←これは外れ

9: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:28:16 ID:0jJ
テレビ電話なんか20世紀中は夢のまた夢だったのに、21世紀になって急激に当たり前になったな。

21: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:31:48 ID:djQ
>>9
そう考えると最近のソフト面の発展やばいよな
ハード面があまり進化してないのはちょっと悲しいけど

10: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:28:50 ID:DVo
>空中軍隊や空中砲台ができる

ライト兄弟の初飛行前ならすごいんやない
気球なんかはあったけど

25: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:32:40 ID:djQ
>>10
ライト兄弟の初飛行が1903年やから2年前やで
まあ、そういう技術ができますよみたいな風潮はあったんかな

11: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:29:18 ID:6dg
空中砲台ならともかく軍隊って発想は凄い
イメージはかなり違うとは思うけど

12: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:29:23 ID:djQ
・機械で温度を調節した空気を送り出す ←エアコン
・電気の力で野菜が成長する ←スマート農業
・遠くの人間と話ができる ←電話
・写真電話(テレビ電話)ができる ←スカイプ、ズーム
・写真電話で買い物ができる ←アマゾン、楽天
・電気が燃料になる ←電力会社
・葉巻型の列車が東京・神戸間を二時間半で走る ←新幹線で東京-新神戸が2時間ちょい
・鉄道網が世界中に張られる ←これは微妙
・台風を一ヶ月以上前に予測して大砲で破壊できる ←予測できるけど破壊は無理

17: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:30:58 ID:DVo
>>12
核兵器で台風破壊はちょくちょく提案されてて理論上は可能らしい

31: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:34:41 ID:djQ
>>17
はぇ~
流石にコスパ悪いしデメリット大きすぎてやらないだろうけど、
やろうと思ったらできるんだな

34: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:35:12 ID:bqR
>>12
鉄道網が世界中に

ユーラシアは中国の一帯一路があるやん

36: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:36:15 ID:mfY
>>34
鉄道は割と19世紀に出来てる区間が多いねん
日本はそうでもなかったりするけど

73: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)22:49:28 ID:8QT
>>12
電照菊の栽培方法が昭和12年(1937)に編み出されてるから
電気で農業は十数年でちょっとで実現されてるという

13: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:29:26 ID:BGK
すごい

14: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:30:16 ID:05b
アフリカとかいう停滞し続ける大地

28: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:33:38 ID:djQ
>>14
道具与えたら売るけど武器与えたらそのまま使うってほんまどうしようもないよな

15: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:30:33 ID:Za3
冷凍庫もない時代やから氷は希少品でしたでしょうね

30: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:34:08 ID:djQ
>>15
昔は氷屋さんが1つの職業として成立してたんだよな
今じゃ冷蔵庫ですぐやけど

71: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)22:47:42 ID:G7s
>>30
氷屋なら今でも絶賛営業中やで・・・
地域名+氷屋で検索してみ
2050年 衝撃の未来予想 (TAC出版)
苫米地 英人
PHP研究所
2018-03-02


16: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:30:54 ID:djQ
・人の身長が180センチ以上になる ←オランダはこんな感じ、日本は173cmだっけ?
・医術がしんぽし薬が廃止され、電気で無痛に手術できるようになる ←麻酔
・馬車がなくなり、自転車と自動車が普及する ←的中
・動物と会話でき、犬が人間のお使いをする ←これは外れ
・無教育な人間がいなくなり、幼稚園が廃止され、男女ともに大学を出る ←大学の大衆化
・琵琶湖の水で起こした電気を国内に輸送する ←水力発電の話?小規模ならあるかも

18: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:31:27 ID:EPS
台風破壊できたらめっちゃいいけど環境活動家が反対しそう

22: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:31:51 ID:mfY
>>18
台風は農家にも恩恵がないわけやないんやで

19: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:31:31 ID:c3p
今から100年後の世界とかイマイチパッと想像できないもんな
車や電車が完全自動運転化とか誰でも月に行けるようになる(誰でもとは言っていない)くらいしかわからん

27: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:33:31 ID:Za3
>>19
防雨技術が発達してるといいけど

スプレーかけたら、一切雨に濡れないとか

35: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:36:14 ID:djQ
>>27
いわれてみれば傘関連って江戸時代くらいから進歩してないよな
手を塞がず自動で対象者を追いかける傘って難しいのかね

40: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:38:32 ID:Za3
>>35
江戸時代どころか傘の歴史は4000年前
4000年間傘以外にまともな防雨対策思いつかなかったんや人類は

46: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:41:35 ID:djQ
>>40
そんな昔なのか
冷静に考えたら結構すごいな
傘以外にこういう分野ないのかな

23: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:32:29 ID:RIJ
電気が燃料になるはバッテリーでは

24: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:32:36 ID:GZB
手塚治虫も昭和30年代の漫画にハイビジョンを登場させていたんだっけ。


藤子(笑)

63: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)21:14:46 ID:wQR
>>24
異色短編読もう!

26: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:33:12 ID:mkf
こち亀の作者も慧眼の持ち主よね

33: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:35:04 ID:DVo
>>26
割と現実的な範囲でこんなんあったら便利みたいな話してここ15年ぐらいで実現してるのが多い

29: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:33:56 ID:mfY
なんだかんだ言ってPCの原型だって19世紀にアイデア自体はあったわけやしなあ

32: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:34:56 ID:pgg
当時既に電話と無線はあったから
そんなに凄い予想でもないと思うが

37: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:37:30 ID:djQ
日本だと地方の過疎鉄道を廃止していきましょうみたいな流れやけど
世界は未だイケイケなんか

38: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:38:15 ID:mfY
>>37
イギリスは1960年代に相当な区間が廃止になったぞ

43: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:40:02 ID:djQ
>>38
他の国もそうなんだな、中国だけか
中国あまり好きじゃないけど技術面での投資は尊敬するなぁ

39: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:38:29 ID:pb9
100年前ってのが予測できないな
鬼滅の刃の世界みたいな感じ?

41: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:39:12 ID:Za3
>>39
大正が1912年だから間違いではない

44: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:40:07 ID:Za3
頭のおかしい猪かぶった奴が、蒸気機関車を動物だと思って喧嘩売ってたけど
当時としても珍しかったのかな

45: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:40:27 ID:GZB
でも戦争終わって76年やろ。案外100年ってあっという間やん。

48: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:41:48 ID:hMy
イタリア空軍が最古で1861やからすでに空軍はバリバリあるな

54: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:45:12 ID:djQ
>>48
空軍ってWW1~WW2のイメージあったけどそんな昔からあったんやね

50: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:41:55 ID:mfY
鉄道は出来た当初はアレやったけど投機対象として儲かることがわかってからはガチで雨後の筍のように整備された
あのアメリカですら鉄道がクッソ整備されてた時代があったんやし

52: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:44:07 ID:djQ
>>50
今じゃアメリカ全土がJR北海道みたいな感じらしいのにな
時代やなあ

55: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:45:43 ID:DVo
>>50
儲かるだけやなく有事の際に国のどこへでも兵隊や物資を送れるので軍事的に重要やった

58: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:46:55 ID:djQ
>>55
陸で輸送ってなったらやっぱ鉄道が最強なのか、なるほど

51: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:41:58 ID:wNz
今は背中に柄を指すのが限度やが雨具はもっと進化してほしいな
カッパは蒸れる

57: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:46:15 ID:pb9
琵琶湖の水で発電ってどういうのを想定してたんやろか

60: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:50:04 ID:pb9
通信 ◎
工業 ○
環境 ×
やな、人間が自然をコントロールするのはまだ無理や

61: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)20:54:19 ID:0jJ
>>60
つかそれが実現出来たら、マジで地球破壊するわ。

64: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)22:31:30 ID:9WT
だいたい当たってる

68: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)22:39:47 ID:5Vz
ワイが100年後当てたる
テレパシーで小型飛行機(個人用)呼べるようになる

69: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)22:42:15 ID:8gt
>>68
脳波で機械を動かせるようになる

72: 名無しさん@おーぷん 21/01/27(水)22:48:05 ID:P2q
砂漠緑化はよ

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611746714/