
過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
ちょっと齧ってみ
絶対毒あるやろ
ババア死んどるやないか
マムシグサ
マムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。有毒植物。
北海道から九州にかけて分布する。山地や原野の湿った林床に生える。 形状に変異が多い多年草で、成長すると高さは50 - 60センチメートルに達する。葉は2個あり、楕円形の小葉が7個から15個つく。
球茎は平たい円形で地下にある。偽茎は、葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なってできたもので、紫褐色のまだらな模様がある。この模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられた。秋田県では「ヘビノバッコ」とも呼ばれている。雌雄異株である。
全草にシュウ酸カルシウムの針状結晶、サポニン、コニインが含まれる。特に球根の毒性が強く、その汁に触れると炎症を起こす。誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる。 また、激しい下痢や嘔吐、心臓麻痺といった症状が現れ、重篤な場合死亡する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マムシグサ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:31:21.37 ID:Srh2V/Pd0.net
ここまでカラフルじゃないけど
マムシソウ
全草にシュウ酸カルシウムの針状結晶、サポニン、コニインが含まれる。
特に球根の毒性が強く、その汁に触れると炎症を起こす[1]。
誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、
唾を飲み下すことすらできないほどとなる。
また、激しい下痢や嘔吐、心臓麻痺といった症状が現れ、重篤な場合死亡する
縄文人は塊茎くってたらしいで
毒やで
テンナンショウ属
テンナンショウ属 (Arisaema) は、被子植物単子葉類サトイモ科に属する植物。有毒なものがある。テンナンショウは天南星の意で、この中の1種で日本列島から朝鮮半島にかけて分布する Arisaema serratum (Thunb.) Schott のこと、あるいはこの類の球茎の漢方生薬名である。
湿潤な熱帯や温帯に見られ、東アジア、東南アジア、北米、メキシコ、アフリカ東部などに分布する。世界で約150種があり、日本では約30種ほどが見られる。秋に仏炎苞は枯れて朱色や赤の熟した果実が目立つようになる。果実はトウモロコシのように軸の周りに集合してつく液果で赤く、種子を0~数個ずつ持つ。種子散布は鳥類に摂食されるか、その場に倒伏することにより行われる。
球茎の細胞はシュウ酸カルシウムの針状結晶などをもち有毒で、そのまま食べると口の中が痛くなって腫れあがるが、デンプンなどの栄養素を多く含むため、アイヌや伊豆諸島、ヒマラヤ東部の照葉樹林帯ではシュウ酸カルシウムの刺激を避けながら食用とする工夫がなされてきた。例えばアイヌの食文化ではコウライテンナンショウの球茎の上部の毒の多い黄色の部分を取り除き、蒸したり、炉の灰の中で蒸し焼きにしたりして刺激を弱めて食用にし、伊豆諸島の三宅島では古くはシマテンナンショウの球茎を蒸し煮にして団子にしたものをなるべく噛まずに丸飲みして、刺激を避けて食べたと伝えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/テンナンショウ属
比較対象が無くて大きさがわからないからチ○コと並べて写真撮って
ホモじゃないか…
人様に見せられるほどのサイズではないんや
すまんな
植物のグロイ部分のサイズはまあ、
100円ライター3,4個束にしたよりちょっと大きいくらいやな
人様に見せられるかどうかは人様が判断することで、君が判断することじゃないよね
さぁ見せて
どうみてもヤバイやつですやん
きもE
ヴォエッ
Hydnellum peckii
俗称「出血した歯茎のキノコ」「イチゴクリーム」「悪魔の歯」。日本では「パナップタケ」などと呼ばれている。日本には存在しない模様。たぶん毒。
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:44:13.54 ID:w/x/02vT0.net
一迅社 (2016-07-23)
売り上げランキング: 27

ひえええええええええ……
初めて見たけど気持ち悪いですねぇ~…
実の付け方はトウモロコシみたいですけど
知らない未知の木の実や果物ってまだまだありそうです

なかなか攻撃力の高そうなビジュアルだな!
あたしはジャボチカバの実を召喚!!
守備表示でターンエンドだっ!



ジャボチカバの実
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
ぎえええ
でも近所の山で探してみよう♪
さすが黒子
キモいのを召還しなすった
かまいたちの夜2のクソキモい木の実か虫がどうたらみたいなルートを思い出しました
高尾山の登山道やらでもよく見る程度にはメジャー
みのむし ぶらりんしゃん
コンニャクに近縁な種やからね、根茎食えるかもしれんが毒があるのも事実。
>伊豆諸島の三宅島では古くはシマテンナンショウの球茎を蒸し煮にして団子にしたものをなるべく噛まずに丸飲みして、刺激を避けて食べたと伝えられている。
なんでそんな無理してまで食ったん?(´・ω・`)
魚は獲れたんだから、食うものに困ったって事はないような気が
よく考えると、とうもろこしも似たようなもんなんだよな。
もし、とうもろこしを一度も見たことの無い奴に見せたら「グロい!!」って言いそうな気がする。
むしろ攻撃表示やん
初めて見たんご
>>9
時化続きで漁に出られなかったり台風で島が壊滅した時にだけ食べたのかもしれない。
ニューギニアの部族では食用になる植物とならない植物が口伝で伝えられ、
一部の物は「数十年に1度のサイクロンが起きた時だけ食べる」とされていて
すごく不味いが毒ではない=腹は満たせるというものなんだとか。
守備表示なのに攻撃してるんですがE-HEROかなにか?
実が緑→黄→赤と
熟したんじゃよ。
ジャボチカバはかなり美味いらしいぞ
ここの管理人さん微妙に蓮コラ好きだよね…
ジャボチカバは旨い
だから、食べた事がある人にとっては写真は実に実に旨そうな
食べれる宝石の写真と言っても過言じゃない
まぁ、俺はアレルギーが判明したので次からは食わない
旨いけどその後、タヒな無い程度の苦しみに襲われたから…
黒ちゃんはかわいいなあ
いやー、南国の珍しいフルーツだよ♪食べてみほみほ、って言われたら食うなーたぶんなー。
最近のルール知らんのだが召喚して守備ってできるん?
ヨモツヘグイを味見してから帰ってこい
マジレスすると守備表示で召喚する事は出来ない。
できるのは守備表示で裏側に伏せるか表側攻撃表示のみ。
召喚、反転召喚(前ターン以前にセットした裏側カードを表側攻撃表示にする)したターンはカードの効果以外では表示形式を変更する事はできず、
守備表示にするには他のカードの効果か召喚したカードの効果のみである。
たぶん毒で草
最後のキノコ多分毒とか言ってるが実際は食べられるぞ
ただ不味いらしい
ジャボチカバおいしいよ!
ただ、巨峰だ!と思って食べてがっかりした。
でも古代人の中にはあえて食ってみた強者もいたんだろうなあ
※1
食べられるというより、見た目に反して毒はないから一応食べられる部類に入っている程度らしい。実際食べるとクッソまずいそうな
ざざむし。のマムシグサ回は読みごたえあるぞ
毒の成分とか実際食べた場合の状況とか色々と勉強になる
ジャボチカバは見た目とは裏腹に美味いらしい
現地だとジャムやお酒にしたりもするらしい
毒性やべー
遭難して2~3日何も食ってなかったら
ザクロ感覚で俺絶対食ってる
ナックル星人みたい
>>21
食ってみたけどこの世のものとは思えない程うまかったゾ
※30
ちなみにザクロも果実部分なら大丈夫だけど、皮とか樹木には毒があるから口に含んだらダメだゾ
虫食べよう虫、貴重なタンパク
なんでマーブルチョコがついてるのー!
パナップタケは食べれるって聞いた事があるような…