18b578bd


1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:25:54.30 ID:5r36XPAt0.net
キモ過ぎ吐いた
植物に自信ニキの解説求む

eab6f5ef


798a84a4


d25be731


4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:27:32.76 ID:RduzgziU0.net
ほげっ…絶対毒あるやん

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:27:37.09 ID:3THZsKuIa.net
毛穴みたい…

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:27:03.12 ID:J23bSk130.net
お前…あれを見たんか…

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:28:08.62 ID:2XWXwpEF0.net
これ美味しいで
ちょっと齧ってみ

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:28:34.29 ID:9rTVghf/0.net
乳首みたいなんついてるし取り合えず吸い付いてみればええやん

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:29:52.35 ID:njoa0bt0a.net
画鋲刺してあるやん

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:30:20.24 ID:5r36XPAt0.net
食えるかな?
絶対毒あるやろ

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:30:26.94 ID:c48/1oFd0.net
野生のピーマン

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:31:07.15 ID:aQuK70AX0.net
これ普通にうまいで、北海道やけど昔死んだバッバがよく食ってたわ

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:37:51.60 ID:QSHsXZF5M.net
>>18
ババア死んどるやないか

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:31:20.22 ID:XjtLTP+i0.net
ただのマムシ草やん
38716fd7


e6ab11d9


622be861


マムシグサ
マムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。有毒植物。
北海道から九州にかけて分布する。山地や原野の湿った林床に生える。 形状に変異が多い多年草で、成長すると高さは50 - 60センチメートルに達する。葉は2個あり、楕円形の小葉が7個から15個つく。
球茎は平たい円形で地下にある。偽茎は、葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なってできたもので、紫褐色のまだらな模様がある。この模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられた。秋田県では「ヘビノバッコ」とも呼ばれている。雌雄異株である。
全草にシュウ酸カルシウムの針状結晶、サポニン、コニインが含まれる。特に球根の毒性が強く、その汁に触れると炎症を起こす。誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる。 また、激しい下痢や嘔吐、心臓麻痺といった症状が現れ、重篤な場合死亡する。


https://ja.wikipedia.org/wiki/マムシグサ


20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:31:21.37 ID:Srh2V/Pd0.net
多分マムシグサっぽい

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:32:36.32 ID:Zzos2HVP0.net
周りのカラフルな果実っぽいのはなんやねん

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:33:49.96 ID:LNq/2Aw30.net
ナスに鋲が刺さってるだけやん

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:34:15.12 ID:5r36XPAt0.net
マムシ草ググってみたら割と似てる感じだった。
ここまでカラフルじゃないけど

マムシソウ
全草にシュウ酸カルシウムの針状結晶、サポニン、コニインが含まれる。
特に球根の毒性が強く、その汁に触れると炎症を起こす[1]。
誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、
唾を飲み下すことすらできないほどとなる。
また、激しい下痢や嘔吐、心臓麻痺といった症状が現れ、重篤な場合死亡する

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:37:57.38 ID:GhkZbiex0.net
>>30
縄文人は塊茎くってたらしいで

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:35:13.56 ID:2liUoctbp.net
テンナンショウの類やろな
毒やで
5adf14ea


テンナンショウ属
テンナンショウ属 (Arisaema) は、被子植物単子葉類サトイモ科に属する植物。有毒なものがある。テンナンショウは天南星の意で、この中の1種で日本列島から朝鮮半島にかけて分布する Arisaema serratum (Thunb.) Schott のこと、あるいはこの類の球茎の漢方生薬名である。
湿潤な熱帯や温帯に見られ、東アジア、東南アジア、北米、メキシコ、アフリカ東部などに分布する。世界で約150種があり、日本では約30種ほどが見られる。秋に仏炎苞は枯れて朱色や赤の熟した果実が目立つようになる。果実はトウモロコシのように軸の周りに集合してつく液果で赤く、種子を0~数個ずつ持つ。種子散布は鳥類に摂食されるか、その場に倒伏することにより行われる。
球茎の細胞はシュウ酸カルシウムの針状結晶などをもち有毒で、そのまま食べると口の中が痛くなって腫れあがるが、デンプンなどの栄養素を多く含むため、アイヌや伊豆諸島、ヒマラヤ東部の照葉樹林帯ではシュウ酸カルシウムの刺激を避けながら食用とする工夫がなされてきた。例えばアイヌの食文化ではコウライテンナンショウの球茎の上部の毒の多い黄色の部分を取り除き、蒸したり、炉の灰の中で蒸し焼きにしたりして刺激を弱めて食用にし、伊豆諸島の三宅島では古くはシマテンナンショウの球茎を蒸し煮にして団子にしたものをなるべく噛まずに丸飲みして、刺激を避けて食べたと伝えられている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/テンナンショウ属
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:35:36.86 ID:t4+SE24b0.net
ワイ植物研究の仕事の者参上
比較対象が無くて大きさがわからないからチ○コと並べて写真撮って

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:38:19.54 ID:CXgz2Em20.net
>>33
ホモじゃないか…

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:39:02.58 ID:5r36XPAt0.net
>>33
人様に見せられるほどのサイズではないんや
すまんな
植物のグロイ部分のサイズはまあ、
100円ライター3,4個束にしたよりちょっと大きいくらいやな

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:40:08.58 ID:GhkZbiex0.net
>>45
人様に見せられるかどうかは人様が判断することで、君が判断することじゃないよね

さぁ見せて

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:38:19.16 ID:u264ni8Ga.net
こうなるで

no title

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:39:16.94 ID:CXgz2Em20.net
>>42
どうみてもヤバイやつですやん

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:40:11.39 ID:3THZsKuIa.net
>>42
きもE

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:41:49.61 ID:sYpdYCzI0.net
>>42
ヴォエッ

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:43:44.76 ID:rGQklpAeM.net
no title

このキノコきらい
Hydnellum peckii
俗称「出血した歯茎のキノコ」「イチゴクリーム」「悪魔の歯」。日本では「パナップタケ」などと呼ばれている。日本には存在しない模様。たぶん毒。

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/18(月) 11:44:13.54 ID:w/x/02vT0.net
割りとあるやつやんけ

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1468808754/
07



ひえええええええええ……
初めて見たけど気持ち悪いですねぇ~…
実の付け方はトウモロコシみたいですけど
知らない未知の木の実や果物ってまだまだありそうです




02




なかなか攻撃力の高そうなビジュアルだな!
あたしはジャボチカバの実を召喚!!
守備表示でターンエンドだっ!





no title

b33aa9fc


8b60481f

ジャボチカバの実