
1: 三毛(大阪府):2013/04/12(金) 18:41:44.81 ID:YS8+bHAu0
ナスカで新たな地上絵 人物2人、山形大発表
山形大は12日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られるペルーのナスカ台地で、2人の人物が並んだ
地上絵を新たに見つけたと発表した。左側の人物が、右側の人物の体を切った場面の可能性もあるとしている。
山形大によると、左側の人物は縦約13メートル、横約7メートルで頭部が逆三角形。
右側は縦約14メートル、横12メートルで頭部は円形。右側の人物は頭部と胴体の間に、大きな隙間がある。
ナスカ台地周辺で出土した土器との比較などから、紀元前400年から同200年の間に描かれたと推定される。
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041201002260.html
3: ライオン(沖縄県):2013/04/12(金) 18:43:00.21 ID:ErQ3po+p0
死ぬまでに見に行きたい場所のひとつ。あとはマチュピチュとイースター島。
26: キジトラ(東京都):2013/04/12(金) 18:54:09.81 ID:5wB5SoJiP
>>3
マチュピチュなんて20代のOLが行くようなとこ、大袈裟だなあ
あんなもんよりもっと行くべき価値のあるとこいっぱいあるだろ
そもそもなんで皆そんなにマチュピチュ見たがるんだよ
関係ないだろ
76: チーター(東日本):2013/04/12(金) 20:54:19.56 ID:wcsO7bY60
>>3
マチュピチュは崩壊が進んでて近々立ち入り禁止になる可能性が高いらしい。
4: ボンベイ(東京都):2013/04/12(金) 18:43:12.78 ID:w6xLr3fc0
儀式用の絵に決まってんだろ
気球に乗ってえらい人が見たんだよ多分
なんでもUFOのせいにするのは悪いクセだぞ
15: アメリカンワイヤーヘア(関東地方):2013/04/12(金) 18:49:49.56 ID:THDGm0i+O
>>4
気球に乗った偉い人って死んでたんだけどな。
33: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/04/12(金) 19:01:24.40 ID:vobWETFci
>>15
死んだ貴人を気球に載せて、空から地上絵を見せる儀式、空葬に使ったという学説をずいぶん前に聞いた。
墓から気球に使いそうな袋がみつかったとか。
地上絵は、元絵を拡大して描いていたというのはほぼ確からしくて、元絵もみつかっているのは知っている
6: ウンピョウ(京都府):2013/04/12(金) 18:44:00.55 ID:/6nejGSr0
昔の人は龍とかいるって思ってたんだろ
日本でさえ
上に神様がいるって信じてたんだから
上に向かってメッセージを書いちゃったんだろ
エセ科学ってやつだよ
9: キジトラ(神奈川県):2013/04/12(金) 18:46:07.37 ID:O7gB+YEIP
古代の町おこし的な何か
10: エジプシャン・マウ(千葉県):2013/04/12(金) 18:46:48.36 ID:bASw7pOs0
古代人は蜃気楼を水平線に波打つ水だと思った
その幻の水をなんとか引けないだろうと水路を作り、それが絵になった
地面に書いた幻を見ることが出来たのは現代になってからだ…
13: アメリカンショートヘア(禿):2013/04/12(金) 18:49:05.81 ID:eRQdPwiW0
だからダイダラボッチのお絵描き帳だと何度言えば
14: ヨーロッパヤマネコ(北海道):2013/04/12(金) 18:49:20.61 ID:hCgiXfQDO
飛鳥とナスカは別に関係ない
17: ウンピョウ(東日本):2013/04/12(金) 18:52:04.83 ID:oRmNwBii0
そもそも物凄い年月が経ってるのに何故消えないのか
22: ピクシーボブ(京都府):2013/04/12(金) 18:53:01.78 ID:/gxEu+J/0
>>17
もう消えかけてるよ、運送業者のショートカットルートになってるから
30: ラ・パーマ(大阪府):2013/04/12(金) 18:57:42.00 ID:XOQOZat60
>>17
地上絵って石を二重線で並べて置いて、
その間をさささっと履いて白い地層の地面を露出させてんのね
で、管理者は定期的にさささっと履いて積もったチリを取り除いてる
19: シャルトリュー(大阪府):2013/04/12(金) 18:52:13.60 ID:SDg2aUn60

100: スコティッシュフォールド(チベット自治区):2013/04/12(金) 22:36:13.43 ID:L9m1mHxX0
>>19
AAの完成が楽しみですな
20: ラ・パーマ(大阪府):2013/04/12(金) 18:52:42.81 ID:XOQOZat60
あれ地面に彫ってるとかじゃなくて単に石を並べてるだけなんだからすごいよな
23: ピューマ(空):2013/04/12(金) 18:53:15.43 ID:T8QNpFZE0
現地人が暇つぶしに書いてるだけだろう
27: ロシアンブルー(兵庫県):2013/04/12(金) 18:55:17.59 ID:5WWGwKN30
あれは雨乞いの儀式で
蜃気楼であの絵が空中に浮かび上がるんだろ
だから一筆書きになってて
天空からの水をあの絵で集めて大地に滴らせるという願いなんだと聞いた
28: 黒トラ(関東・甲信越):2013/04/12(金) 18:56:47.76 ID:ITgdatvG0
確か無くなった王様だかを天国に送って、蘇って戻ってくる為の儀式だったんじゃなかった?
記憶があやふやだが遺体を気球で飛ばしてたとか、輪廻転生が信じられてたとかだった気がする。
地上絵あの大きさは数学を使えば簡単に出来るらしい。
35: コラット(芋):2013/04/12(金) 19:02:10.01 ID:K0wgemOHT
>>28
なんかの検証番組でやってたな
38: コドコド(WiMAX):2013/04/12(金) 19:05:46.41 ID:GPC17C7D0
30年くらい前までは当時の技術ではできないとか言われてたんだぜ
ガキでも、簡単な数学と人海戦術で再現可能だって分かるのに
どんだけ当時の人間バカにしてんだよと
42: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/04/12(金) 19:09:23.76 ID:vobWETFci
>>38
西洋人が周りを馬鹿にした視点で見た認識だからね。
気球も、西洋ではモンゴルフィエかなんかが発明するまで世界には無かった技術と考えた場合の話し
48: スコティッシュフォールド(dion軍):2013/04/12(金) 19:28:32.38 ID:I5YKsy5B0
空から見るためのものであることは間違いない

56: バリニーズ(大阪府):2013/04/12(金) 19:54:20.18 ID:ARWqUF+L0
当時の住人でも描けたというけど、
完成しても確認のしようがないのにこれだけの絵を作るかねぇ
57: 茶トラ(京都府):2013/04/12(金) 19:55:22.25 ID:mtb/tM840
>>56
小さい絵をベースにして紐と棒で拡大して描く技法がある
60: ラグドール(神奈川県):2013/04/12(金) 20:08:28.98 ID:alV+7JTF0
普通に考えれば、神様に見てもらいたかったんじゃないのかねぇ
65: パンパスネコ(宮城県):2013/04/12(金) 20:26:00.32 ID:BRFZjp2t0
>>60
> 普通に考えれば、神様に見てもらいたかったんじゃないのかねぇ
原始社会では、おそらく、社会のリソースを割くに値する重要な仕事だったんだろうねえ。
67: ラ・パーマ(西日本):2013/04/12(金) 20:29:39.47 ID:egkHFOPZ0
ナスカには人工衛星から漸く確認できるような長さ数キロ規模の、矢印みたいなのも
確かあったはず
69: ラ・パーマ(西日本):2013/04/12(金) 20:33:21.82 ID:egkHFOPZ0
ああ、あった、これだ
50kmかよ、スゲーな
http://iwaoiwao.fc2web.com/nasca1.htm
70: スペインオオヤマネコ(四国地方):2013/04/12(金) 20:34:23.03 ID:kthDZyB10
こういうスレは事実を知ってがっかりすることが多いから嫌い
72: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/04/12(金) 20:38:38.28 ID:vobWETFci
>>70
宇宙人がどうこうより、空葬の方がロマンを感じるけどなぁ
109: サビイロネコ(愛知県):2013/04/12(金) 22:53:00.86 ID:JB2XDZVl0
落書きも 千年経てば 文化遺産
110: エキゾチックショートヘア(兵庫県):2013/04/12(金) 22:55:31.10 ID:mhojcMvP0
「こーこーかーらーーーー・・・・・・・こーこーまーでーーー・・・・・俺の土地!しかも鳥の形!」
120: エジプシャン・マウ(内モンゴル自治区):2013/04/12(金) 23:33:14.26 ID:S9S6N860O
>>110
好き
125: ライオン(神奈川県):2013/04/13(土) 08:11:39.49 ID:EaE1o99V0
とりあえず一度は壁紙にする
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365759704/l50
計画的に描かれたにしては、妙に一筆書きらしい稚拙な絵が多いよね
死ぬまでに見に行きたい場所のひとつ。あとはマチュピチュとイースター島。
26: キジトラ(東京都):2013/04/12(金) 18:54:09.81 ID:5wB5SoJiP
>>3
マチュピチュなんて20代のOLが行くようなとこ、大袈裟だなあ
あんなもんよりもっと行くべき価値のあるとこいっぱいあるだろ
そもそもなんで皆そんなにマチュピチュ見たがるんだよ
関係ないだろ
76: チーター(東日本):2013/04/12(金) 20:54:19.56 ID:wcsO7bY60
>>3
マチュピチュは崩壊が進んでて近々立ち入り禁止になる可能性が高いらしい。
4: ボンベイ(東京都):2013/04/12(金) 18:43:12.78 ID:w6xLr3fc0
儀式用の絵に決まってんだろ
気球に乗ってえらい人が見たんだよ多分
なんでもUFOのせいにするのは悪いクセだぞ
15: アメリカンワイヤーヘア(関東地方):2013/04/12(金) 18:49:49.56 ID:THDGm0i+O
>>4
気球に乗った偉い人って死んでたんだけどな。
33: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/04/12(金) 19:01:24.40 ID:vobWETFci
>>15
死んだ貴人を気球に載せて、空から地上絵を見せる儀式、空葬に使ったという学説をずいぶん前に聞いた。
墓から気球に使いそうな袋がみつかったとか。
地上絵は、元絵を拡大して描いていたというのはほぼ確からしくて、元絵もみつかっているのは知っている
6: ウンピョウ(京都府):2013/04/12(金) 18:44:00.55 ID:/6nejGSr0
昔の人は龍とかいるって思ってたんだろ
日本でさえ
上に神様がいるって信じてたんだから
上に向かってメッセージを書いちゃったんだろ
エセ科学ってやつだよ
9: キジトラ(神奈川県):2013/04/12(金) 18:46:07.37 ID:O7gB+YEIP
古代の町おこし的な何か
10: エジプシャン・マウ(千葉県):2013/04/12(金) 18:46:48.36 ID:bASw7pOs0
古代人は蜃気楼を水平線に波打つ水だと思った
その幻の水をなんとか引けないだろうと水路を作り、それが絵になった
地面に書いた幻を見ることが出来たのは現代になってからだ…
13: アメリカンショートヘア(禿):2013/04/12(金) 18:49:05.81 ID:eRQdPwiW0
だからダイダラボッチのお絵描き帳だと何度言えば
14: ヨーロッパヤマネコ(北海道):2013/04/12(金) 18:49:20.61 ID:hCgiXfQDO
飛鳥とナスカは別に関係ない
17: ウンピョウ(東日本):2013/04/12(金) 18:52:04.83 ID:oRmNwBii0
そもそも物凄い年月が経ってるのに何故消えないのか
22: ピクシーボブ(京都府):2013/04/12(金) 18:53:01.78 ID:/gxEu+J/0
>>17
もう消えかけてるよ、運送業者のショートカットルートになってるから
30: ラ・パーマ(大阪府):2013/04/12(金) 18:57:42.00 ID:XOQOZat60
>>17
地上絵って石を二重線で並べて置いて、
その間をさささっと履いて白い地層の地面を露出させてんのね
で、管理者は定期的にさささっと履いて積もったチリを取り除いてる
19: シャルトリュー(大阪府):2013/04/12(金) 18:52:13.60 ID:SDg2aUn60

100: スコティッシュフォールド(チベット自治区):2013/04/12(金) 22:36:13.43 ID:L9m1mHxX0
>>19
AAの完成が楽しみですな
20: ラ・パーマ(大阪府):2013/04/12(金) 18:52:42.81 ID:XOQOZat60
あれ地面に彫ってるとかじゃなくて単に石を並べてるだけなんだからすごいよな
23: ピューマ(空):2013/04/12(金) 18:53:15.43 ID:T8QNpFZE0
現地人が暇つぶしに書いてるだけだろう
27: ロシアンブルー(兵庫県):2013/04/12(金) 18:55:17.59 ID:5WWGwKN30
あれは雨乞いの儀式で
蜃気楼であの絵が空中に浮かび上がるんだろ
だから一筆書きになってて
天空からの水をあの絵で集めて大地に滴らせるという願いなんだと聞いた
28: 黒トラ(関東・甲信越):2013/04/12(金) 18:56:47.76 ID:ITgdatvG0
確か無くなった王様だかを天国に送って、蘇って戻ってくる為の儀式だったんじゃなかった?
記憶があやふやだが遺体を気球で飛ばしてたとか、輪廻転生が信じられてたとかだった気がする。
地上絵あの大きさは数学を使えば簡単に出来るらしい。
35: コラット(芋):2013/04/12(金) 19:02:10.01 ID:K0wgemOHT
>>28
なんかの検証番組でやってたな
38: コドコド(WiMAX):2013/04/12(金) 19:05:46.41 ID:GPC17C7D0
30年くらい前までは当時の技術ではできないとか言われてたんだぜ
ガキでも、簡単な数学と人海戦術で再現可能だって分かるのに
どんだけ当時の人間バカにしてんだよと
42: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/04/12(金) 19:09:23.76 ID:vobWETFci
>>38
西洋人が周りを馬鹿にした視点で見た認識だからね。
気球も、西洋ではモンゴルフィエかなんかが発明するまで世界には無かった技術と考えた場合の話し
48: スコティッシュフォールド(dion軍):2013/04/12(金) 19:28:32.38 ID:I5YKsy5B0
空から見るためのものであることは間違いない

56: バリニーズ(大阪府):2013/04/12(金) 19:54:20.18 ID:ARWqUF+L0
当時の住人でも描けたというけど、
完成しても確認のしようがないのにこれだけの絵を作るかねぇ
57: 茶トラ(京都府):2013/04/12(金) 19:55:22.25 ID:mtb/tM840
>>56
小さい絵をベースにして紐と棒で拡大して描く技法がある
60: ラグドール(神奈川県):2013/04/12(金) 20:08:28.98 ID:alV+7JTF0
普通に考えれば、神様に見てもらいたかったんじゃないのかねぇ
65: パンパスネコ(宮城県):2013/04/12(金) 20:26:00.32 ID:BRFZjp2t0
>>60
> 普通に考えれば、神様に見てもらいたかったんじゃないのかねぇ
原始社会では、おそらく、社会のリソースを割くに値する重要な仕事だったんだろうねえ。
67: ラ・パーマ(西日本):2013/04/12(金) 20:29:39.47 ID:egkHFOPZ0
ナスカには人工衛星から漸く確認できるような長さ数キロ規模の、矢印みたいなのも
確かあったはず
69: ラ・パーマ(西日本):2013/04/12(金) 20:33:21.82 ID:egkHFOPZ0
ああ、あった、これだ
50kmかよ、スゲーな
http://iwaoiwao.fc2web.com/nasca1.htm
70: スペインオオヤマネコ(四国地方):2013/04/12(金) 20:34:23.03 ID:kthDZyB10
こういうスレは事実を知ってがっかりすることが多いから嫌い
72: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2013/04/12(金) 20:38:38.28 ID:vobWETFci
>>70
宇宙人がどうこうより、空葬の方がロマンを感じるけどなぁ
109: サビイロネコ(愛知県):2013/04/12(金) 22:53:00.86 ID:JB2XDZVl0
落書きも 千年経てば 文化遺産
110: エキゾチックショートヘア(兵庫県):2013/04/12(金) 22:55:31.10 ID:mhojcMvP0
「こーこーかーらーーーー・・・・・・・こーこーまーでーーー・・・・・俺の土地!しかも鳥の形!」
120: エジプシャン・マウ(内モンゴル自治区):2013/04/12(金) 23:33:14.26 ID:S9S6N860O
>>110
好き
125: ライオン(神奈川県):2013/04/13(土) 08:11:39.49 ID:EaE1o99V0
とりあえず一度は壁紙にする
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365759704/l50

計画的に描かれたにしては、妙に一筆書きらしい稚拙な絵が多いよね
Comment (4)
真実がわかるためには、時間航行の実現を待つしかない。
現代の基準で古代人が何をやっていたか、知る由はない。
現在の基準で・・・
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
mbt sale http://www.votesat16.org/votesat16/wp-content/themes/mbtshoes/mbt-jambo-women-s-shoes.php
みつこ
が
しました
流石に古代に繊細な絵かける絵師も、地上絵を繊細に表現出来る労働者も居なかっただろうから、あんなしょうもない絵ばっか描いたんじゃない?
みつこ
が
しました
コメントする