1: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 01:59:23.28 ID:QpVhw+8e0
宇宙行っとる場合ちゃうやろ
2: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:00:06.40 ID:6o+rP5680
深海って何マイルくらいからのことなん?
7: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:01:32.98 ID:QpVhw+8e0
>>2
200mからやなかったっけ
200mからやなかったっけ
3: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:00:17.67 ID:FghrjLKa0
ロボットに探索させればええやん
15: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:02:47.49 ID:QpVhw+8e0
>>3
一番深いとこまでいける潜水艦世界で数隻しかないらしいしロボットに任せられるのは相当先やろなぁ
一番深いとこまでいける潜水艦世界で数隻しかないらしいしロボットに任せられるのは相当先やろなぁ
5: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:00:55.81 ID:+CSH5p0lr
5%も探索してるのか
6: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:01:18.13 ID:27ZPy5840
だって深海って怖いやん
10: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:02:13.29 ID:hhvO5n7J0
未知の鉱石とかないんか
20: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:03:59.37 ID:QpVhw+8e0
>>10
海底に絶対ありそうやけどな
海底に絶対ありそうやけどな
16: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:03:02.33 ID:ufnsmxHG0
恐竜時代の生き物絶対おるよな
177: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:29:10.18 ID:wCgHMPLs0
>>16
センターオブジアースかよ
センターオブジアースかよ
18: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:03:38.31 ID:jYLLtKMj0
そろそろマントルも探索してほしい
27: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:06:00.41 ID:iwYP0o4d0
>>18
マントルから金抽出する方法が確立されたら
世界経済終わるからアンタッチャブルや😉
マントルから金抽出する方法が確立されたら
世界経済終わるからアンタッチャブルや😉
19: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:03:54.02 ID:iwYP0o4d0
東京湾ですら最深部700mとか海深すぎだろ
23: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:05:05.95 ID:xhplMIf10
>>19
そんなあるんか
何がおんねやろ
そんなあるんか
何がおんねやろ
24: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:05:21.41 ID:WODWMbgrK
洞窟も9割以上未踏やってな
オラわくわくすっぞ!
オラわくわくすっぞ!
26: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:05:37.93 ID:QpVhw+8e0
宇宙行った人は何人もおるけど深海の一番深いとこに辿り着いたのはまだ3人だけらしいからロマンあるで
37: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:07:44.51 ID:wi/7YeZna
>>26
行った人おるんか
どんな気分なんやろか
行った人おるんか
どんな気分なんやろか
43: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:08:57.07 ID:QpVhw+8e0
>>37
そのうちの一人がタイタニックの監督やからな
ウキウキやろなぁ
そのうちの一人がタイタニックの監督やからな
ウキウキやろなぁ
52: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:10:21.59 ID:2ssquib5d
>>26
おるんか…
おるんか…
74: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:14:44.97 ID:CAlhNzHW0
>>52
潜水艇の窓にヒビ入っても潜り続けたとかヤバすぎて草生えるで
潜水艇の窓にヒビ入っても潜り続けたとかヤバすぎて草生えるで
122: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:21:43.79 ID:L5psAYfU0
>>74
ヒェ
ヒェ
29: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:06:15.43 ID:xhplMIf10
まだ未踏峰もあるし言うほど人類地球を知り尽くしてる訳じゃないんやな
35: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:07:34.82 ID:WugQ3k510
>>29
今の未踏峰ってただ登頂許可降りないだけやろ
今の未踏峰ってただ登頂許可降りないだけやろ
40: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:08:11.71 ID:xhplMIf10
>>35
普通に登ろうとして登れてないところあんで
普通に登ろうとして登れてないところあんで
58: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:11:36.55 ID:WugQ3k510
>>40
嘘やろ!?
あんだけ人が登ってまだあるんか
嘘やろ!?
あんだけ人が登ってまだあるんか
71: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:14:15.54 ID:xhplMIf10
>>58
奥地のあんま高くないとこは挑戦する人が少ないとかあるかもしれん
ワイの大学の山岳部が一昨年ホワイトウェーブって未踏峰挑戦して撤退してたで
奥地のあんま高くないとこは挑戦する人が少ないとかあるかもしれん
ワイの大学の山岳部が一昨年ホワイトウェーブって未踏峰挑戦して撤退してたで
80: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:15:25.21 ID:QEJwg3Jp0
>>58
正確には許可がおりなくなる前に色んな人が挑戦したけど誰も登れなかった山がある やね
正確には許可がおりなくなる前に色んな人が挑戦したけど誰も登れなかった山がある やね
30: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:06:37.36 ID:gOCwCTnk0
深海のアイツらこそ宇宙人ちゃうか
32: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:06:52.97 ID:KaM+Zpl90
人間を超える知的生命体がいるかもしれない
45: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:09:34.66 ID:tFjK5cGl0
いうて海って深いところで10キロくらいって思うと割と狭いよな
100キロくらいはあって欲しい
100キロくらいはあって欲しい
54: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:10:55.60 ID:QpVhw+8e0
>>45
ちょっとわかる
もっと深くあってほしかった
ちょっとわかる
もっと深くあってほしかった
138: !ninja 2020/11/06(金) 02:23:45.65 ID:dV5GH0ev0
>>45
いやいや上に10キロって考えるとヤバいやろ
いやいや上に10キロって考えるとヤバいやろ
167: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:28:09.83 ID:tFjK5cGl0
>>138
言いたいことはわかるんやけど10キロって歩いたらすぐやんか
深海といえどもそれくらいの長さなんやってじぶんはおもった
言いたいことはわかるんやけど10キロって歩いたらすぐやんか
深海といえどもそれくらいの長さなんやってじぶんはおもった
46: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:09:35.47 ID:jv4MdzSC0
500mの山は低く思えるのに海底500mはすごく深く思える不思議
61: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:12:02.36 ID:gw8ekbZZ0
巨大生物が居てほしいけどまあ居ないだろうな
75: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:14:45.40 ID:gw8ekbZZ0
ワイゲームでも深海が怖いわ
ARKとかやるとマジでチビるで
ARKとかやるとマジでチビるで
86: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:16:28.50 ID:QpVhw+8e0
>>75
subnauticaおすすめやで
怖すぎてクリアできんかった
subnauticaおすすめやで
怖すぎてクリアできんかった
76: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:14:53.83 ID:cs2r6aiY0
2mクラスの魚が船の下泳いでるの実際に見たら腰抜かすで
気絶しそうになったわ
気絶しそうになったわ
81: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:15:49.15 ID:88/OLlTh0
謎だらけやのに海底ケーブルとかどうやって引っ張ったんや
98: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:17:55.71 ID:diMbIwoE0
>>81
海溝があるとかの深度はエコーで分かってる
なるべく浅いところに敷いていったんちゃうか
海溝があるとかの深度はエコーで分かってる
なるべく浅いところに敷いていったんちゃうか
93: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:17:16.91 ID:cs2r6aiY0
信じれんデカさの生物は確実におると確信しとるわ
94: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:17:28.24 ID:FZ+4SqNt0
ロマンあるけど深海探査してもあんま旨味ないんやろ
宇宙に比べたら
宇宙に比べたら
104: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:18:23.17 ID:QpVhw+8e0
>>94
実際どえらい深海魚見つけても水圧の関係で地上に引っ張ってこれなさそうやしな
実際どえらい深海魚見つけても水圧の関係で地上に引っ張ってこれなさそうやしな
108: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:19:27.20 ID:z+kNZTrOd
>>104
深海に生簀作ってそこで研究とか見世物にしたりすればええ
深海水族館や
深海に生簀作ってそこで研究とか見世物にしたりすればええ
深海水族館や
113: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:20:12.96 ID:FZ+4SqNt0
>>108
そんなんあったらめっちゃ行ってみたいわ
深海レストランで深海魚出してくれ
そんなんあったらめっちゃ行ってみたいわ
深海レストランで深海魚出してくれ
121: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:21:34.96 ID:QpVhw+8e0
>>108
エレベーターで一気に深海まで行けるような時代が来るとええなぁ
エレベーターで一気に深海まで行けるような時代が来るとええなぁ
110: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:19:48.47 ID:GGoQ9Pii0
事実は小説より奇なりやからな
巨大生物か古代遺跡くらい見つかるやろに
巨大生物か古代遺跡くらい見つかるやろに
115: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:20:31.66 ID:cs2r6aiY0
>>110
古代遺跡もあるやろなぁ
古代遺跡もあるやろなぁ
116: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:20:40.03 ID:ySEAbIVr0
海のどこかで黄金積んで沈んでる船絶対あるよな
127: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:22:33.18 ID:5Jv1kQ7q0
>>116
そういうの探すの仕事にしとる外人おるけど
探すのにも金かかりまくってて夢なさすぎる
そういうの探すの仕事にしとる外人おるけど
探すのにも金かかりまくってて夢なさすぎる
120: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:21:27.00 ID:T7GT6ZtU0
やべー生き物がぎょうさんおるんやろ、ロマンあるわ
プレシオサウルスみたいなんまだおるんかなぁ
プレシオサウルスみたいなんまだおるんかなぁ
126: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:22:24.53 ID:NOxjXhUv0
ワイ中学生 深海 ニンゲンとかいう画像検索に騙されて海に入れなくなる
136: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:23:27.49 ID:f4hc3QFqd
>>126
かわヨ
かわヨ
130: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:22:45.41 ID:tKJjh5dT0
熱水噴出孔の近くに微生物とか変なエビ暮らしとるけどあいつらヤバいやろ
あの辺凄まじい水圧と高温と毒物どばぁ^~の地獄やぞ
あの辺凄まじい水圧と高温と毒物どばぁ^~の地獄やぞ
139: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:23:45.70 ID:Z5XlooJd0
>>130
殻が金属コーティングされた貝みたいなのもおるんやろ
殻が金属コーティングされた貝みたいなのもおるんやろ
141: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:23:56.64 ID:5Jv1kQ7q0
>>130
気持ち悪いのも多すぎる
気持ち悪いのも多すぎる
132: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:22:59.16 ID:rx/WUoat0
深海の超高温超圧力で生まれる新物質とか新生物とかいそうでワクワクする
158: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:26:46.57 ID:BT1L+fWHM
>>132
深海が超高温なのか……
深海が超高温なのか……
189: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:30:23.52 ID:TWGGA2cW0
>>158
熱水噴出孔からは超高温の熱水が噴き出してる
熱水噴出孔からは超高温の熱水が噴き出してる
149: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:25:07.56 ID:3V58BbuC0
248: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:16.33 ID:nVpSRydFM
>>149
こいつ食えねえの?
こいつ食えねえの?
299: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:52.44 ID:n/Wzxpd40
>>248
金属やで
金属やで
155: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:26:14.31 ID:caglFEdVr
光が届かない真っ暗な上に水圧とか過酷な環境下で生きてるって凄いわ
159: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:26:51.32 ID:5Jv1kQ7q0
>>155
対水圧が化け物すぎる
対水圧が化け物すぎる
156: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:26:24.56 ID:sRybnZ/Ja
生命の起源のヒントとかも宇宙探すよりは深海探した方が見つかりそう
165: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:27:54.50 ID:5Jv1kQ7q0
>>156
生命の起源となるアミノ酸は隕石で地球に来た説がオカルト抜きであるらしいで
生命の起源となるアミノ酸は隕石で地球に来た説がオカルト抜きであるらしいで
160: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:26:52.36 ID:9aBdXb+Xa
深海にロマンなんかあるん?
おもろい生物とかいそうなん?
おもろい生物とかいそうなん?
199: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:31:09.05 ID:QpVhw+8e0
208: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:32:06.47 ID:FZ+4SqNt0
>>199
ヒラメとかカレイみたいに海底で横になる類なんかなこれ
ヒラメとかカレイみたいに海底で横になる類なんかなこれ
220: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:33:08.54 ID:QpVhw+8e0
>>208
それとは逆で海底から離れて泳いでるタイプのやつや
それとは逆で海底から離れて泳いでるタイプのやつや
228: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:33:45.62 ID:FZ+4SqNt0
>>220
ほーん
目っぽいものが片面に二つあるからヒラメタイプかと思った
ほーん
目っぽいものが片面に二つあるからヒラメタイプかと思った
253: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:33.00 ID:KoRzgf+C0
273: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:38:01.73 ID:EYaxC8kq0
278: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:38:15.27 ID:FZ+4SqNt0
>>253
おもろいなあ
サンキューガッツ
おもろいなあ
サンキューガッツ
180: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:29:31.58 ID:CfGPfWHW0
212: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:32:14.14 ID:4q3HnbG80
>>180
ワイも海の中って怖くて深いところいったり潜ったりできんわ
サメに食われそう
ワイも海の中って怖くて深いところいったり潜ったりできんわ
サメに食われそう
221: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:33:11.59 ID:FZ+4SqNt0
>>212
冷静に考えると海って超怖いよな
冷静に考えると海って超怖いよな
202: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:31:33.02 ID:yVuyTfN2d
210: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:32:09.61 ID:URFDMfZg0
>>202
絶対親子やん
絶対親子やん
328: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:42:27.76 ID:KoRzgf+C0
>>210
オスメスや
先に入ってた方がメスになってあとから来た方はオスになるんや
オスメスや
先に入ってた方がメスになってあとから来た方はオスになるんや
219: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:33:07.36 ID:lcyPTpwH0
279: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:38:17.06 ID:EpGtaveE0
>>219
2枚目はネタやろ
2枚目はネタやろ
343: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:43:44.03 ID:DAaqV2WS0
>>219
ニンゲンとかなっつかしい
ニンゲンとかなっつかしい
235: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:34:41.48 ID:9PJejDcA0
【画像】全長120mの超巨大なヒモのような生物が深海で発見される
既知の生物の中で最大の動物はシロナガスクジラだと考えられていますが、全長がシロナガスクジラを超えて最長になる可能性のある「巨大なヒモのような生き物」が、深海探査により発見されました。
シュミット海洋研究所によると、このヒモは大型のクダクラゲの一種であるApolemiaとのこと。一見すると1つの生物のようですが、実は無数の個体が連なってこの形状をしているそうです。
しかし、Apolemiaは単に群れて集まっているだけではありません。
単一の受精卵から生まれたApolemiaの各個体は、「神経毒のある触手を広げる個体」「獲物を消化する個体」「移動のために海水を噴出する個体」「精子や卵子を生成して生殖する個体」などの役割分担を行い、さながら1つの生物のように高度に体を融合させています。
その上で、今回の映像のように渦巻きのような形状で海をただよって、エサとなる魚や甲殻類を捕らえるとのことです。

https://gigazine.net/news/20200409-siphonophorae-deep-sea/
既知の生物の中で最大の動物はシロナガスクジラだと考えられていますが、全長がシロナガスクジラを超えて最長になる可能性のある「巨大なヒモのような生き物」が、深海探査により発見されました。
シュミット海洋研究所によると、このヒモは大型のクダクラゲの一種であるApolemiaとのこと。一見すると1つの生物のようですが、実は無数の個体が連なってこの形状をしているそうです。
しかし、Apolemiaは単に群れて集まっているだけではありません。
単一の受精卵から生まれたApolemiaの各個体は、「神経毒のある触手を広げる個体」「獲物を消化する個体」「移動のために海水を噴出する個体」「精子や卵子を生成して生殖する個体」などの役割分担を行い、さながら1つの生物のように高度に体を融合させています。
その上で、今回の映像のように渦巻きのような形状で海をただよって、エサとなる魚や甲殻類を捕らえるとのことです。

https://gigazine.net/news/20200409-siphonophorae-deep-sea/
240: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:35:34.95 ID:9aBdXb+Xa
>>235
こいつNHKかなんかで見たなぁ
生物って不思議
こいつNHKかなんかで見たなぁ
生物って不思議
246: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:08.49 ID:QpVhw+8e0
>>235
神秘的やなぁ
神秘的やなぁ
236: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:34:42.11 ID:2ZGOZof80
249: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:17.42 ID:9PJejDcA0
255: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:51.19 ID:om71MNZwa
深海もロマンあるけど宇宙のほうが段違いにロマンあるからな
暗黒物質(ダーク・マター)の時点で
暗黒物質(ダーク・マター)の時点で
264: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:37:34.46 ID:zljSh5n/0
海底都市はロマンある
267: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:37:45.87 ID:VnnTgwQUa
291: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:16.26 ID:BT1L+fWHM
>>267
ピーパーやん
食料としても病原菌に対する抑制にも使える便利なやつや
ピーパーやん
食料としても病原菌に対する抑制にも使える便利なやつや
269: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:37:52.09 ID:S5jOw0tN0
宇宙への恐怖より深海への恐怖の方が強いよな 上も下もわからんことだらけとか考えるとほんま怖い
311: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:40:32.57 ID:5Jv1kQ7q0
>>269
海底は未知の生物がおるからそういう意味で怖いのはある
宇宙は放射線とか現象が怖い
海底は未知の生物がおるからそういう意味で怖いのはある
宇宙は放射線とか現象が怖い
288: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:06.26 ID:8y9g3A1K0
クジラさんってけっこう深いとこ行けるんやろ
同じ哺乳類なのにすごいわ
同じ哺乳類なのにすごいわ
313: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:40:39.42 ID:FZ+4SqNt0
>>288
哺乳類のくせに海でデカい顔するなんて不思議なやつやで
昔なんかでラクダと祖先同じとか聞いたなクジラさん
哺乳類のくせに海でデカい顔するなんて不思議なやつやで
昔なんかでラクダと祖先同じとか聞いたなクジラさん
289: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:11.18 ID:9PJejDcA0
【速報】光を99.5%吸収する「世界一黒い魚」が発見される
スミソニアン自然史博物館の研究者が、「皮膚に当たるほぼすべての光を吸収する」深海魚を発見したと報告しています。
ストロボ4つ使って撮影した写真

デジタル補正した写真

スミソニアン自然史博物館の研究者が、「皮膚に当たるほぼすべての光を吸収する」深海魚を発見したと報告しています。
ストロボ4つ使って撮影した写真

デジタル補正した写真

309: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:40:28.39 ID:MdyXHWyna
>>289
めっちゃ不味そうや
めっちゃ不味そうや
329: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:42:28.91 ID:FZ+4SqNt0
>>289
すげえ
こういうのワクワクするわ
すげえ
こういうのワクワクするわ
294: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:29.21 ID:kSZ7pZFC0
296: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:36.03 ID:zeB0RsCWa
でも深海ホテルがあったら日帰りで泊まりたいよな
306: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:40:18.67 ID:URFDMfZg0
>>296
日帰りでいける距離なんやろうか
日帰りでいける距離なんやろうか
319: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:41:24.18 ID:zeB0RsCWa
>>306
行きは石で帰りはペットボトルや
行きは石で帰りはペットボトルや
345: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:43:48.48 ID:caglFEdVr
深海恐怖症って聞くけど宇宙恐怖症って聞かんな
おるんやろか
おるんやろか
361: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:45:45.39 ID:QpVhw+8e0
>>345
クソでかい惑星見たりするとゾッとするけど宇宙自体はそこまで怖くないんよな
深海と違ってイメージしづらいからか
クソでかい惑星見たりするとゾッとするけど宇宙自体はそこまで怖くないんよな
深海と違ってイメージしづらいからか
349: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:44:38.38 ID:T7GT6ZtU0
どっかのバカみたいに金持ってる富豪が本気出して深海調査やってくれんかな
370: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:46:43.56 ID:V2zBvRFI0
375: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:47:06.20 ID:KzNcROk20
>>370
ほしい
ほしい
383: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:48:07.57 ID:nVpSRydFM
>>370
うま味ゼロやろな
うま味ゼロやろな
402: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:50:11.57 ID:ltK5HRLo0
ちきうのことなんか割と判明してるもんだと思ってたけど実はそんなこと全然ないんか
もしかするとまだ未開の部族とかアフリカ大陸にはおったりするんやろか
もしかするとまだ未開の部族とかアフリカ大陸にはおったりするんやろか
410: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:51:06.36 ID:URFDMfZg0
>>402
完全に解読できてない言語はあるって聞いたな
完全に解読できてない言語はあるって聞いたな
417: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:51:17.19 ID:9PJejDcA0
>>402
地球上に前人未到の地ってまだあるんかな
地球上に前人未到の地ってまだあるんかな
435: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:53:07.87 ID:5Jv1kQ7q0
>>417
南極の地底湖とかどうなんやろな
ヒトラーの時代だかに調査したとかしようとしたとかあったらしいが
南極の地底湖とかどうなんやろな
ヒトラーの時代だかに調査したとかしようとしたとかあったらしいが
416: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:51:16.13 ID:BH+dBm8J0
428: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:52:27.58 ID:Cp2yG1yc0
>>416
この墓標みたいに立ってるマッコウクジラほんまこわくてすこ
海はこの怖さがワクワクすんねんな
この墓標みたいに立ってるマッコウクジラほんまこわくてすこ
海はこの怖さがワクワクすんねんな
474: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:55:39.04 ID:jPJ+8u8U0
ザ・コアでめちゃくちゃ潜ってたやん
480: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:56:16.28 ID:5FteggU+0
>>474
あれわくわくする
あれわくわくする
492: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:57:28.81 ID:2YRkdR+00
エドスタフォードがグーグルアースで気になる湖があったから見に行ったら原住民に拒否られて無理だったな
507: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:58:18.69 ID:q7QFu2goa
387: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:48:46.86 ID:mOrL4ERi0
こうやって考えると人類ってまだまだやな
しょうもない争いやめてロマン求めていくべきや
しょうもない争いやめてロマン求めていくべきや
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604595563/
Comment (9)
みつこ
が
しました
分かったのは3%も無いと聞いてるけどね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
楽に行けて拡張性が高い方が優先されるのは当然だろ?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする