1: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:48:29.46 ID:u6VZ3HXH0
"The most detailed image ever of a human cell- And we have trillions of these making up our body." pic.twitter.com/Ch5qKdumv6
— Science & Engineering Zone (@Iearnscience) July 16, 2021
2: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:48:57.63 ID:JiSL0qwPp
じゃあなんで肌は肌色なの?
5: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:49:33.69 ID:u6VZ3HXH0
>>2
混ぜると肌色になるんや
混ぜると肌色になるんや
65: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:03:12.84 ID:il+lQuHi0
>>2
細胞内のヒエラルキー
細胞内のヒエラルキー
13: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:51:42.86 ID:3sEqn5sza
すごい造形美だよな細胞とかって
24: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:53:41.07 ID:FSmOMjYaa
生物途中で勉強するのやめたから気になってるんやけど、ミトコンドリアって生き物なんか?
31: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:55:10.13 ID:ksj+cVX9M
>>24
せやで
元々は別の生き物やからDNAもってる
せやで
元々は別の生き物やからDNAもってる
34: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:55:32.74 ID:YSfkUT5Y0
>>24
今や細胞の器官の一つ
でも独自の遺伝子持ってるから、大昔に細胞内に取り込まれた別の生物だったと考えられてる
葉緑体もこれ
今や細胞の器官の一つ
でも独自の遺伝子持ってるから、大昔に細胞内に取り込まれた別の生物だったと考えられてる
葉緑体もこれ
76: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:06:05.26 ID:qGSRVRbc0
>>31
ヤバすぎやろ
世代を超えて寄生されつづけてるやん
ヤバすぎやろ
世代を超えて寄生されつづけてるやん
44: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:58:39.94 ID:FSmOMjYaa
>>31,34
なかなか、元々別体系の生き物がコントロール下にあるのは不思議だなぁと思う
他生物としての特徴(遺伝情報や内膜)なんかがあるみたいだけど、人間がたまたま他生物の特徴も発現できる機構を持ってるなんて可能性は無いんやね
なかなか、元々別体系の生き物がコントロール下にあるのは不思議だなぁと思う
他生物としての特徴(遺伝情報や内膜)なんかがあるみたいだけど、人間がたまたま他生物の特徴も発現できる機構を持ってるなんて可能性は無いんやね
49: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:00:22.32 ID:cXimcIx60
>>44
関係ないけど人も含めたDNAの結構な部分が昔感染したウイルスの残骸やで
関係ないけど人も含めたDNAの結構な部分が昔感染したウイルスの残骸やで
50: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:00:55.80 ID:FSmOMjYaa
>>49
はえ~すっごい
教えてくれてサンガツ
はえ~すっごい
教えてくれてサンガツ
58: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:01:56.45 ID:LlTjPQgj0
>>49
じゃあ進化にはウィルスが関係してるんか?
じゃあ進化にはウィルスが関係してるんか?
67: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:03:35.31 ID:cXimcIx60
59: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:02:08.77 ID:YfaDbWA90
>>49
今回のコロナの痕跡もDNAに刻まれるんか?
今回のコロナの痕跡もDNAに刻まれるんか?
63: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:03:02.07 ID:YSfkUT5Y0
78: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:06:37.38 ID:cXimcIx60
>>59
ウイルスにも色々あってのこるのは増殖するときに核のDNA書き換えるタイプやな
コロナはRNAウイルスやから違う
ウイルスにも色々あってのこるのは増殖するときに核のDNA書き換えるタイプやな
コロナはRNAウイルスやから違う
25: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:53:52.16 ID:VeQAhzB/r
これコピペしていったら劣化するのも納得や
26: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:53:52.91 ID:lV8uJj000
こんなに賑やかなのに感情は脳のワンマンやからな
70: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:05:24.59 ID:h3I6iyHU0
>>26
ただ自我は複数ある説がある
人には無意識があるけどその時が別の自我が判断した行動なんだと
それに自我が1つだけならもっと簡単に自分をコントロール出来るはず
なのに意思はなかなか言う事を聞いてくれない
ただ自我は複数ある説がある
人には無意識があるけどその時が別の自我が判断した行動なんだと
それに自我が1つだけならもっと簡単に自分をコントロール出来るはず
なのに意思はなかなか言う事を聞いてくれない
40: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 09:57:25.87 ID:cXimcIx60
DNAの二重螺旋←わかる
回転するATP合成酵素←まだわかる
中心体のデザイン←わからない
回転するATP合成酵素←まだわかる
中心体のデザイン←わからない
71: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:05:27.61 ID:vadw5+Z90
>>40
中心体とか単語懐かしすぎる
中心体とか単語懐かしすぎる
55: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:01:30.95 ID:QLdrMVvI0
ミトコンドリアって細胞から出して独立した生物として生かすことできるの?
73: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:05:47.68 ID:YSfkUT5Y0
>>55
無理やな
エネルギー合成に特化してしまって単独で生存・複製はできん
生物とは言えん存在や
無理やな
エネルギー合成に特化してしまって単独で生存・複製はできん
生物とは言えん存在や
86: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:07:49.37 ID:ysIsPvCs0
↖︎のマカロニなんなん?
97: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:09:04.73 ID:YSfkUT5Y0
>>86
ペンネっぽいやつなら微小管かな
ペンネっぽいやつなら微小管かな
131: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:14:46.30 ID:ysIsPvCs0
>>97
はぇー人体の神秘やな
微小管は、真核生物における主要な細胞骨格の一つである。 チュブリンのヘテロダイマーを基本構成単位とする中空の円筒状線維で、外径は約25 nm。 重合と脱重合を繰り返す非常に動的な構造物で、細胞の形態維持や変化、細胞分裂、細胞内物質輸送、鞭毛や繊毛の運動等の多様な細胞機能に重要な役割を果たしている。
説明見てもなんか凄いしか分からんかった🥺
はぇー人体の神秘やな
微小管は、真核生物における主要な細胞骨格の一つである。 チュブリンのヘテロダイマーを基本構成単位とする中空の円筒状線維で、外径は約25 nm。 重合と脱重合を繰り返す非常に動的な構造物で、細胞の形態維持や変化、細胞分裂、細胞内物質輸送、鞭毛や繊毛の運動等の多様な細胞機能に重要な役割を果たしている。
説明見てもなんか凄いしか分からんかった🥺
141: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:16:39.78 ID:cXimcIx60
>>131
微小管が繋がってることの多い中心体って部分の構造もなかなかすごいです
微小管が繋がってることの多い中心体って部分の構造もなかなかすごいです
108: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:11:22.54 ID:KB8kPfC9p
そもそも原子とか分子に色ってあるんか?
149: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:18:19.73 ID:W6u+OMEf0
>>108
光学的に観測できない物の色って割と無意味よな
光学的に観測できない物の色って割と無意味よな
153: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:19:38.05 ID:ApYZejk70
>>108
色がないってどういう原理や?
色がないってどういう原理や?
157: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:20:52.82 ID:ZsMxl+STd
>>108
金属原子10個くらい集まったら蛍光発したりするで
金属原子10個くらい集まったら蛍光発したりするで
110: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:11:46.78 ID:W6u+OMEf0
バクテリオファージの姿はヤバイよな
112: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:11:49.93 ID:d2jT+t5F0
肌の色はメラニン色素的なもんが作用してるんだろ
123: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:13:30.00 ID:0OnHvBo40
なんか単細胞生物が群れて一つの生き物みたいになってるのあるやん
あれと似たようなもんか実は
あれと似たようなもんか実は
134: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:15:06.87 ID:97tKKnJL0
ミトコンドリアさんは自分のDNAの一部を宿主の核に取り込まれてしまって単体では分裂出来なくなったんだ
マイコプラズマみたいな感じで生き残る手が無いわけじゃないが...
マイコプラズマみたいな感じで生き残る手が無いわけじゃないが...
144: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:17:25.96 ID:nRIF2Bj3a
ミトコンドリアを潰しにかかるウイルスおらんの
154: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:19:42.60 ID:bIiBM+LK0
>>144
ウイルスやないけど青酸カリで機能止まる
ウイルスやないけど青酸カリで機能止まる
156: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:20:31.76 ID:YSfkUT5Y0
>>144
おらん
ウイルスは細胞の機構を利用して増殖するんや
ミトコンドリア単品相手じゃ増殖できん
無意味にミトコンドリアを殺すタンパク質を作れるウイルスがいたとしても、
そういう宿主を即死させるようなウイルスは即座に淘汰される
おらん
ウイルスは細胞の機構を利用して増殖するんや
ミトコンドリア単品相手じゃ増殖できん
無意味にミトコンドリアを殺すタンパク質を作れるウイルスがいたとしても、
そういう宿主を即死させるようなウイルスは即座に淘汰される
88: 風吹けば名無し 2021/07/17(土) 10:08:06.18 ID:Ph6kk1QE0
普通に感動した
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626482909/
Comment (5)
みつこ
が
しました
何があったんだよw
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする