1: バックドロップ(WiMAX):2013/10/21(月) 01:05:33.45 ID:RIBWSiyf0
長男以外の人間は、結婚もできず、世間との交流すら許されず、死ぬまで家のために奴隷のごとく働かされる......。
いったい、いつの時代の、どこの国の話だと思われるかもしれない。しかしこれは、日本に20世紀まで実在した 「おじろく・おばさ」という風習なのである。
国土の7割が山である日本。山林によって隔絶された村では、独自の文化が発生する場合が多い。
昔の長野県神原村(現・下伊那郡天龍村神原)もその一つだ。
耕地面積が少ないこの村では、家長となる長男より下の子供を養う余裕がない。そのため、家に残った下の子供は「おじろく(男)・おばさ(女)」と呼ばれ、長男のために死ぬまで無償で働かされた。
家庭内での地位は家主の妻子よりも下で、自分の甥っ子や姪っ子からも下男として扱われる。
戸籍には「厄介」とだけ記され、他家に嫁ぐか婿養子に出ない限り結婚も禁じられた。村祭りにも参加できず、他の村人と交際することも無かったため、そのほとんどが一生童貞・処女のままだったと推測される。将来の夢どころか趣味すらも持たず、ただただ家の仕事をして一生を終えるのである。
そんな奴隷的な状況が、ある種の精神障害をもたらすのだろう。おじろく・おばさは無感動のロボットのような人格となり、言いつけられたこと以外の行動は出来なくなってしまう。いつも無表情で、他人が話しかけても挨拶すら出来ない。将来の夢どころか趣味すらも持たず、ただただ家の仕事をして一生を終えるのである。
16~17世紀頃から始まったとされる「おじろく・おばさ」制度だが、もちろん現在の神原では、
このような制度は存在しない。ただ明治5年でも190人、昭和40年代に入っても3人のおじろく・おばさが
生きていたというから驚きだ。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw808992?ver=video_harajuku
長男以外の人間は、結婚もできず、世間との交流すら許されず、死ぬまで家のために奴隷のごとく働かされる......。
いったい、いつの時代の、どこの国の話だと思われるかもしれない。しかしこれは、日本に20世紀まで実在した 「おじろく・おばさ」という風習なのである。
国土の7割が山である日本。山林によって隔絶された村では、独自の文化が発生する場合が多い。
昔の長野県神原村(現・下伊那郡天龍村神原)もその一つだ。
耕地面積が少ないこの村では、家長となる長男より下の子供を養う余裕がない。そのため、家に残った下の子供は「おじろく(男)・おばさ(女)」と呼ばれ、長男のために死ぬまで無償で働かされた。
家庭内での地位は家主の妻子よりも下で、自分の甥っ子や姪っ子からも下男として扱われる。
戸籍には「厄介」とだけ記され、他家に嫁ぐか婿養子に出ない限り結婚も禁じられた。村祭りにも参加できず、他の村人と交際することも無かったため、そのほとんどが一生童貞・処女のままだったと推測される。将来の夢どころか趣味すらも持たず、ただただ家の仕事をして一生を終えるのである。
そんな奴隷的な状況が、ある種の精神障害をもたらすのだろう。おじろく・おばさは無感動のロボットのような人格となり、言いつけられたこと以外の行動は出来なくなってしまう。いつも無表情で、他人が話しかけても挨拶すら出来ない。将来の夢どころか趣味すらも持たず、ただただ家の仕事をして一生を終えるのである。
16~17世紀頃から始まったとされる「おじろく・おばさ」制度だが、もちろん現在の神原では、
このような制度は存在しない。ただ明治5年でも190人、昭和40年代に入っても3人のおじろく・おばさが
生きていたというから驚きだ。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw808992?ver=video_harajuku
14: 不知火(千葉県):2013/10/21(月) 01:11:39.33 ID:VY9n/Dx40
そこに限らず貧乏な山村じゃ昭和初期まで割と普通の話じゃないの
15: チキンウィングフェースロック(千葉県):2013/10/21(月) 01:12:04.57 ID:C87eJYai0

おばさの画像
怖すぎるわ
94: スターダストプレス(宮城県):2013/10/21(月) 06:04:12.65 ID:2TpaeScy0
近親とか妄想して喜んでる輩がいるが>>15みたいな感じでもっと若くても決して美人とは言えない筈だ
美人だったら子供の内に売られたりされたんじゃなかろうか
しかも精神障害持ちとか洒落にならん
340: アキレス腱固め(庭):2013/10/23(水) 16:24:27.06 ID:IN8mxYaz0
>>15
右のおばちゃんは山本おさむの漫画に出てきそう
16: 張り手(神奈川県):2013/10/21(月) 01:12:56.20 ID:tMFDUFa90
そんなんでよく集落を存続できたな
23: アイアンクロー(大分県):2013/10/21(月) 01:19:19.63 ID:do8fv6xj0
長野県って……ヤバイな
24: ファルコンアロー(茨城県):2013/10/21(月) 01:19:25.71 ID:62kH8Lad0
高度成長期を過ぎてから等しく食える環境になっていったんだから、各地に前近代的風習が残ってても当たり前。
25: ブラディサンデー(宮城県):2013/10/21(月) 01:21:19.74 ID:JYfhWs0I0
姥捨とか普通にある県だからな。
29: クロイツラス(やわらか銀行):2013/10/21(月) 01:28:20.57 ID:zssLH/nM0
そういえば母ちゃんの実家にいたな
そんなに話したことなかったけど
36: 河津落とし(家):2013/10/21(月) 01:47:27.60 ID:xTxHYVjH0
長男が世継ぎ作る前に死んだらオジロクが課長じゃん
どうすんの?
41: シューティングスタープレス(東京都):2013/10/21(月) 01:53:23.06 ID:wfqQpr8G0
>>36
ちなみに「おじろく」とかの兄で家長の長男が若くして病気や事故で死ぬと、
おじろくは 家長に出世して、義理の姉すなわち長男の嫁と結婚して甥姪が自分の子供になる
時代劇でいう部屋住みの貧乏旗本の3男坊みたいな扱い
46: トペ コンヒーロ(WiMAX):2013/10/21(月) 01:56:07.86 ID:duHKFRXh0
>>41
なんだ、兄貴を殺せばいいのか
125: ドラゴンスリーパー(茸):2013/10/21(月) 12:21:36.25 ID:4NtkhhimP
>>41
殺人事件を続発させそうな制度やな
231: 急所攻撃(SB-iPhone):2013/10/22(火) 03:01:27.20 ID:0gAc1LXmi
>>41
でも精神疾患みたくなってるのが
社会復帰できるの?
99: スパイダージャーマン(dion軍):2013/10/21(月) 06:37:29.16 ID:vlAL35b30
>>36
二男はもしか兄ゃ、三男以降はカスおじ。
38: ジャンピングDDT(長屋):2013/10/21(月) 01:48:35.19 ID:Vc2Q3ItW0
耕地面積が少ないという環境的要因を指摘しているのに明治や昭和におじろく、おばさが残っていることに驚いているのは何なの?
穢多非人みたいに身分制度から生じた差別ではないのだから、その要因を取り払わない限り制度がなくならないのはわかりきってるだろ
39: 張り手(関東・甲信越):2013/10/21(月) 01:51:17.44 ID:R9iWB6GzO
人間版働き蟻だな
55: 張り手(茨城県):2013/10/21(月) 02:24:56.58 ID:NisASEqf0
>戸籍には「厄介」とだけ記され
なんだこれwww
62: ランサルセ(東京都):2013/10/21(月) 02:33:24.05 ID:UiuvK2E60
じゃあなんで産んだんだよ…
64: 膝靭帯固め(関東・甲信越):2013/10/21(月) 02:34:39.55 ID:6mfAp+MEO
>>62
死亡率
77: 32文ロケット砲(茸):2013/10/21(月) 03:33:40.65 ID:hkCmGWR80
おじろく、おばさはその風習そのものもそうだけど
子供時代は普通だったのに社会から断絶されることで
大人になってから後天的に精神障害のような状態になってしまうってのが恐ろしい
引きこもりは病気ってのは事実なのかね
80: 32文ロケット砲(茸):2013/10/21(月) 03:47:14.03 ID:hkCmGWR80
どこだったか忘れたけど
海沿いの貧しい村落で
通りかかる船を座礁させて襲い
その獲物で食いつないでたってのなかった?
83: フライングニールキック(内モンゴル自治区):2013/10/21(月) 03:58:32.50 ID:mNHGN2VNO
>>80
吉村昭の「破船」だな
能登半島の話だったような
145: スターダストプレス(茸):2013/10/21(月) 14:21:51.01 ID:xIxcXHdy0
>>83
それだ、ありがとう
以前に興味持ったものの
あまりに暗鬱な話っぽくて読まずじまいだった
今度こそ読んでみよう
233: サソリ固め(富山県):2013/10/22(火) 03:03:00.03 ID:r/fAE6P00
>>80 能登半島に隔絶した構造の集落あって、たまたま入り込んだら、雰囲気がハンパなく怖かったな
これで、生活成立するのか?みたいな所
96: 足4の字固め(岡山県):2013/10/21(月) 06:11:23.04 ID:4is1gic30
まさに惣領
141: マスク剥ぎ(大阪府):2013/10/21(月) 13:24:00.39 ID:JlzW3V7o0
おじろく・おばさは無感動のロボットのような 人格となり、言いつけられたこと以外の行動は出来なくなってしまう。
いつも無表情で、他人が話しかけても 挨拶すら出来ない。将来の夢どころか趣味すらも持たず、ただただ家の仕事をして一生を終えるのである。
確かに日本のサラリーマンに近い
151: キチンシンク(茸):2013/10/21(月) 15:00:32.26 ID:Wtdcc/Vq0
>>141
その文章を書いた人がサラリーマンもそうだぞと言わせようとして書いた文章だから。
179: キチンシンク(愛知県):2013/10/21(月) 20:09:31.77 ID:79Na8ODR0
昔の集落って今とレベルが違うからな
山奥で道路も無いから歩いてでないと行けないとかだぜ
土着民ルールが酷いから道路が出来ると若い連中みんな出てっちゃう
192: ストマッククロー(神奈川県):2013/10/21(月) 21:47:26.31 ID:HIcdLTAE0
でも不思議だな
食い扶持減らすなら独立させるか嫁に行けせたほうがいいだろ
それに「おばさ」は嫁に行けばいいやん
208: リキラリアット(富山県):2013/10/21(月) 23:37:50.90 ID:d5bOE/oB0
>>192
可耕地がない
嫁にっていうけど、たぶん隣村とは途絶してる
247: セントーン(庭):2013/10/22(火) 08:36:02.73 ID:AzML1edU0
>>192
家長へ嫁に行くのは問題無いけど、
二男へ嫁に行くと、独立するにしても土地が無いんだろ。
246: トペ コンヒーロ(長屋):2013/10/22(火) 08:23:44.26 ID:Z8muoSni0
別の意味で限界集落。
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382285133/l50
まさに推理小説の舞台になりそうな…
現代日本にもまだ未開の集落があるのでしょうか
そこに限らず貧乏な山村じゃ昭和初期まで割と普通の話じゃないの
15: チキンウィングフェースロック(千葉県):2013/10/21(月) 01:12:04.57 ID:C87eJYai0

おばさの画像
怖すぎるわ
94: スターダストプレス(宮城県):2013/10/21(月) 06:04:12.65 ID:2TpaeScy0
近親とか妄想して喜んでる輩がいるが>>15みたいな感じでもっと若くても決して美人とは言えない筈だ
美人だったら子供の内に売られたりされたんじゃなかろうか
しかも精神障害持ちとか洒落にならん
340: アキレス腱固め(庭):2013/10/23(水) 16:24:27.06 ID:IN8mxYaz0
>>15
右のおばちゃんは山本おさむの漫画に出てきそう
16: 張り手(神奈川県):2013/10/21(月) 01:12:56.20 ID:tMFDUFa90
そんなんでよく集落を存続できたな
23: アイアンクロー(大分県):2013/10/21(月) 01:19:19.63 ID:do8fv6xj0
長野県って……ヤバイな
24: ファルコンアロー(茨城県):2013/10/21(月) 01:19:25.71 ID:62kH8Lad0
高度成長期を過ぎてから等しく食える環境になっていったんだから、各地に前近代的風習が残ってても当たり前。
25: ブラディサンデー(宮城県):2013/10/21(月) 01:21:19.74 ID:JYfhWs0I0
姥捨とか普通にある県だからな。
29: クロイツラス(やわらか銀行):2013/10/21(月) 01:28:20.57 ID:zssLH/nM0
そういえば母ちゃんの実家にいたな
そんなに話したことなかったけど
36: 河津落とし(家):2013/10/21(月) 01:47:27.60 ID:xTxHYVjH0
長男が世継ぎ作る前に死んだらオジロクが課長じゃん
どうすんの?
41: シューティングスタープレス(東京都):2013/10/21(月) 01:53:23.06 ID:wfqQpr8G0
>>36
ちなみに「おじろく」とかの兄で家長の長男が若くして病気や事故で死ぬと、
おじろくは 家長に出世して、義理の姉すなわち長男の嫁と結婚して甥姪が自分の子供になる
時代劇でいう部屋住みの貧乏旗本の3男坊みたいな扱い
46: トペ コンヒーロ(WiMAX):2013/10/21(月) 01:56:07.86 ID:duHKFRXh0
>>41
なんだ、兄貴を殺せばいいのか
125: ドラゴンスリーパー(茸):2013/10/21(月) 12:21:36.25 ID:4NtkhhimP
>>41
殺人事件を続発させそうな制度やな
231: 急所攻撃(SB-iPhone):2013/10/22(火) 03:01:27.20 ID:0gAc1LXmi
>>41
でも精神疾患みたくなってるのが
社会復帰できるの?
99: スパイダージャーマン(dion軍):2013/10/21(月) 06:37:29.16 ID:vlAL35b30
>>36
二男はもしか兄ゃ、三男以降はカスおじ。
38: ジャンピングDDT(長屋):2013/10/21(月) 01:48:35.19 ID:Vc2Q3ItW0
耕地面積が少ないという環境的要因を指摘しているのに明治や昭和におじろく、おばさが残っていることに驚いているのは何なの?
穢多非人みたいに身分制度から生じた差別ではないのだから、その要因を取り払わない限り制度がなくならないのはわかりきってるだろ
39: 張り手(関東・甲信越):2013/10/21(月) 01:51:17.44 ID:R9iWB6GzO
人間版働き蟻だな
55: 張り手(茨城県):2013/10/21(月) 02:24:56.58 ID:NisASEqf0
>戸籍には「厄介」とだけ記され
なんだこれwww
62: ランサルセ(東京都):2013/10/21(月) 02:33:24.05 ID:UiuvK2E60
じゃあなんで産んだんだよ…
64: 膝靭帯固め(関東・甲信越):2013/10/21(月) 02:34:39.55 ID:6mfAp+MEO
>>62
死亡率
77: 32文ロケット砲(茸):2013/10/21(月) 03:33:40.65 ID:hkCmGWR80
おじろく、おばさはその風習そのものもそうだけど
子供時代は普通だったのに社会から断絶されることで
大人になってから後天的に精神障害のような状態になってしまうってのが恐ろしい
引きこもりは病気ってのは事実なのかね
80: 32文ロケット砲(茸):2013/10/21(月) 03:47:14.03 ID:hkCmGWR80
どこだったか忘れたけど
海沿いの貧しい村落で
通りかかる船を座礁させて襲い
その獲物で食いつないでたってのなかった?
83: フライングニールキック(内モンゴル自治区):2013/10/21(月) 03:58:32.50 ID:mNHGN2VNO
>>80
吉村昭の「破船」だな
能登半島の話だったような
145: スターダストプレス(茸):2013/10/21(月) 14:21:51.01 ID:xIxcXHdy0
>>83
それだ、ありがとう
以前に興味持ったものの
あまりに暗鬱な話っぽくて読まずじまいだった
今度こそ読んでみよう
233: サソリ固め(富山県):2013/10/22(火) 03:03:00.03 ID:r/fAE6P00
>>80 能登半島に隔絶した構造の集落あって、たまたま入り込んだら、雰囲気がハンパなく怖かったな
これで、生活成立するのか?みたいな所
96: 足4の字固め(岡山県):2013/10/21(月) 06:11:23.04 ID:4is1gic30
まさに惣領
141: マスク剥ぎ(大阪府):2013/10/21(月) 13:24:00.39 ID:JlzW3V7o0
おじろく・おばさは無感動のロボットのような 人格となり、言いつけられたこと以外の行動は出来なくなってしまう。
いつも無表情で、他人が話しかけても 挨拶すら出来ない。将来の夢どころか趣味すらも持たず、ただただ家の仕事をして一生を終えるのである。
確かに日本のサラリーマンに近い
151: キチンシンク(茸):2013/10/21(月) 15:00:32.26 ID:Wtdcc/Vq0
>>141
その文章を書いた人がサラリーマンもそうだぞと言わせようとして書いた文章だから。
179: キチンシンク(愛知県):2013/10/21(月) 20:09:31.77 ID:79Na8ODR0
昔の集落って今とレベルが違うからな
山奥で道路も無いから歩いてでないと行けないとかだぜ
土着民ルールが酷いから道路が出来ると若い連中みんな出てっちゃう
192: ストマッククロー(神奈川県):2013/10/21(月) 21:47:26.31 ID:HIcdLTAE0
でも不思議だな
食い扶持減らすなら独立させるか嫁に行けせたほうがいいだろ
それに「おばさ」は嫁に行けばいいやん
208: リキラリアット(富山県):2013/10/21(月) 23:37:50.90 ID:d5bOE/oB0
>>192
可耕地がない
嫁にっていうけど、たぶん隣村とは途絶してる
247: セントーン(庭):2013/10/22(火) 08:36:02.73 ID:AzML1edU0
>>192
家長へ嫁に行くのは問題無いけど、
二男へ嫁に行くと、独立するにしても土地が無いんだろ。
246: トペ コンヒーロ(長屋):2013/10/22(火) 08:23:44.26 ID:Z8muoSni0
別の意味で限界集落。
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382285133/l50

まさに推理小説の舞台になりそうな…
現代日本にもまだ未開の集落があるのでしょうか
Comment (8)
コーチ アメリカ オンライン http://kuroisi.com/coachbags2.php?product_id=152
昔は医者呼びに行くのも何日かかりだったりみたいだったし
自分とこも父方先祖は集落で動物並みの労働してる
母方は何代も東京出身で大正時代ドイツ留学する人もいた
自分が、その子孫のハーフと考えると歴史スゴイ
昔の陸軍にとっては農村の次男以下は重要な兵隊の供給源だから即調査に乗り出してくるはずだし、こんなことをしてたらそれこそ非国民扱いされかねなくない?
空気としてはあっただろうから条件が合えばこういう例もあっただろうけれど、一般的とは思いにくいところもある。
2人子供がいたら必ず後に生まれた子供は「おじろく」か「おばさ」になるはずでは?
先に生まれたのが女なら、長男以外は結婚も外に出ることもできないはずだから必ず「おばさ」になるはずだし。女の子供は家から出さないなら、嫁は必ず他の村から来ることになる。狭いムラのネットワークのわりに女は全員外から来た人ってこと?ムラの男尊女卑社会で長男の妻にこのしきたりを漏らさないようにさせるのは簡単だけど、あのムラに嫁いだら娘が帰ってこない、とか孫が一人しかできない、とか嫁の親に感づかれて近隣の村の女は嫁に来なくなりそう。
敷金はまだ納得できる部分もあるけど、礼金ってなんやねん。
あと賃貸の更新料ってなんなんだよ。
クソ守銭奴どもが。
コメントする