1: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:23:05 ID:D5P
3: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:23:52 ID:VuC
>>1
想像してたのと違う…
想像してたのと違う…
4: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:24:41 ID:D5P
まだ人工生命体を生み出す装置って言われた方が納得する見た目
>>3
ワイもサーバールームが巨大化したようなのを想像してたわ
>>3
ワイもサーバールームが巨大化したようなのを想像してたわ
6: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:26:28 ID:gEf
>>4
原理が違うからしゃーない
原理が違うからしゃーない
5: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:25:03 ID:WNX
これ本物?
普通のパソコンで言うどの部分なんや?
普通のパソコンで言うどの部分なんや?
9: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:27:25 ID:D5P
7: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:26:57 ID:gEf
8: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:26:59 ID:wcC
シテ…コロシテ…
10: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:29:09 ID:Urk
0と1の重ね合わせって具体的にどうやって実現してるんや?
教えて賢j民
教えて賢j民
57: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:06:15 ID:XgD
11: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:29:23 ID:ZdA
自我を持ちそう
13: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:30:47 ID:p6r
量子コンピューターってなんやねん
14: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:31:23 ID:Urk
賢者現れへんから少し調べて見たけどやっぱ意味不明すぎて草
12: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:30:00 ID:ZQi
とにかく冷やして冷やして冷やしまくらなあかんのちゃうかったっけ
15: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:31:59 ID:SmJ
こいつを寒剤で冷やしまくるんか?
ヘリウムめっちゃ食いそう
ヘリウムめっちゃ食いそう
18: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:32:52 ID:Eq6
常に絶対零度くらい冷やしとかなあかんのやろ
16: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:32:15 ID:Sj5
量子コンピュータって量子を計算するもんなん?量子を利用して動くもんなん?
17: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:32:44 ID:Urk
>>16
量子の性質を利用して計算するらしい
量子の性質を利用して計算するらしい
21: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:33:58 ID:Sj5
>>17
ふーむ
意味わからん
ふーむ
意味わからん
19: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:33:14 ID:80l
ワイジ、まず量子がなんなのかよくわからない
20: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:33:48 ID:D5P
いくつか解説をかじった感じだと
従来のコンピューター→広い分野でプログラムで命令通り動かす
量子コンピューター→計算を並列処理して特定分野ですごく速く動かす
かな?
従来のコンピューター→広い分野でプログラムで命令通り動かす
量子コンピューター→計算を並列処理して特定分野ですごく速く動かす
かな?
23: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:35:37 ID:Tnk
時空の崩壊が始まってそう
24: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:36:07 ID:D5P
因数分解を従来のパソコンよりずっと速く計算出来るから、
現代で最強クラスに暗号化されたパスワードでも一瞬で解けるそうや
現代で最強クラスに暗号化されたパスワードでも一瞬で解けるそうや
25: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:36:29 ID:ZQi
量子に重ね合わせがある状態でqbitを何個も通して最終的に観測された結果の分布から一部の問題に対して早く近似解を得ることができるんちゃうか
27: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:37:19 ID:wKx
色味のせいでアンティークのシャンデリアみたいや
28: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:37:23 ID:Sj5
量子に関してバカにもわかるような説明ってないやん
もしかして頭良い人らもよくわかってへんのとちゃうか?
こんなパイプオルガンみたいな変なのやし
もしかして頭良い人らもよくわかってへんのとちゃうか?
こんなパイプオルガンみたいな変なのやし
30: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:38:27 ID:Tnk
>>28
0か1じゃなくて曖昧さも扱えるとかそんなんだったと思う
0か1じゃなくて曖昧さも扱えるとかそんなんだったと思う
34: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:39:39 ID:Sj5
>>30
ほらもうフワフワした感じになってるやん
ほらもうフワフワした感じになってるやん
38: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:41:41 ID:ZQi
>>34
その、フワフワとしか存在が語れへんもんって物体をそう決め直したもんこそが量子や
その、フワフワとしか存在が語れへんもんって物体をそう決め直したもんこそが量子や
31: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:38:32 ID:ZQi
1qbitの演算処理に放り込んだだけで量子的重ね合わせが崩壊するような気もするがそんなことはないんか
ようわからんで
ようわからんで
32: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:38:36 ID:puH
ちなみに従来のパソコンがデジタル式で量子コンピュータはアナログ式だから将来的にはデジタルの方が古いイメージになるのかもな
33: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:39:30 ID:SmJ
ようわからんがこいつを使えばゲノム解析とか複雑な解析ができるんか?
37: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:41:37 ID:puH
46: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:51:22 ID:3eB
>>37
凄いわかりやすかったわ
凄いわかりやすかったわ
52: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:00:22 ID:GuK
>>37
このシリーズすき
このシリーズすき
39: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:42:34 ID:p6r
よくわからんが不確定性の再現に膨大な計算を必要としないとか?
40: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:43:52 ID:PIq
41: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:44:15 ID:ZQi
ワイらなんかの半可通ぶった知識で理解できるもんなら今頃スマホに量子コンピュータ搭載されとるやろ
42: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:46:42 ID:p6r
今wikiを読んだばっかりやけど、ビットも量子ビットも1ビットから最終的に得られる結果は0か1の二値なわけやん?
ということはや、1量子ビットの吐き出す値は
1ビットの吐き出す値が何個も集まってようやく結論として出せる0か1
と等価なんやろ
ということはや、1量子ビットの吐き出す値は
1ビットの吐き出す値が何個も集まってようやく結論として出せる0か1
と等価なんやろ
44: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:47:55 ID:gEf
>>42
ビットの意味は素子のことやろ
ビットの意味は素子のことやろ
45: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:48:55 ID:p6r
>>44
そうだが
そうだが
47: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:53:42 ID:Fmm
掛け算(足し算)が得意なのがコンピューターで
割り算(因数分解)が得意なのが量子コンピューターらしい
割り算(因数分解)が得意なのが量子コンピューターらしい
48: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:54:28 ID:ouz
割り算が得意なら掛け算も得意じゃないのか?
49: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:56:16 ID:3eB
あのスパコンでシミュレーションしたら量子コンピューター作れないかな
50: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)19:59:31 ID:ZQi
新しい分子を作るためのシミュレーターとしては使えるんかな
スパコンやと現実には曖昧なはずの量子の情報を仮定させて計算させなならんところが、
これが量子コンピュータやと曖昧な波動のまま量子の情報をぶちこめるんやろ
ようわからんが新薬のタンパク質とか作るのに役立つんちゃうか?
スパコンやと現実には曖昧なはずの量子の情報を仮定させて計算させなならんところが、
これが量子コンピュータやと曖昧な波動のまま量子の情報をぶちこめるんやろ
ようわからんが新薬のタンパク質とか作るのに役立つんちゃうか?
54: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:05:08 ID:3z5
これが本当に最先端の技術の見た目なのか?
どう見ても80年代の実験器具みたいでロマン感じるんでしたよね?
どう見ても80年代の実験器具みたいでロマン感じるんでしたよね?
58: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:06:36 ID:1RG
あんまりマシンっぽさが無いな
60: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:10:39 ID:p6r
普段は0で、オンで1になるのが普通のビット
量子ビットは1/2とか1/3をいれると0のままだったり1になったりならなかったりするやつやろ
量子ビットは1/2とか1/3をいれると0のままだったり1になったりならなかったりするやつやろ
62: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:12:20 ID:XgD
>>60
せやで
だから観測するたびに計算が変わる
でこれを何度も観測して平均化することで組み合わせに特化したものになる
せやで
だから観測するたびに計算が変わる
でこれを何度も観測して平均化することで組み合わせに特化したものになる
63: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:13:10 ID:p6r
>>62
膨大な条件や場合を全て計算する必要がなくなるってことなんやろか?
膨大な条件や場合を全て計算する必要がなくなるってことなんやろか?
69: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:30:27 ID:XgD
>>63
うーん違うかなぁ
例えば3量子ビットで二組の数の計算を観測すると
000~111のいずれか同士の計算ができるやろ
これを一回計算する時を観測すると
1+2かもしれん
でもこれを何度も計算していくと
その計算は
4+3かもしれんし1+2かもしれん
っていうのを量子もつれを利用して高速で回して観測するわけや
うーん違うかなぁ
例えば3量子ビットで二組の数の計算を観測すると
000~111のいずれか同士の計算ができるやろ
これを一回計算する時を観測すると
1+2かもしれん
でもこれを何度も計算していくと
その計算は
4+3かもしれんし1+2かもしれん
っていうのを量子もつれを利用して高速で回して観測するわけや
64: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:16:53 ID:pMb
今の時点ではバイオコンピュータ並みに実現が程遠いんやけどな
乗り越えないといけない壁は沢山あるし
乗り越えないといけない壁は沢山あるし
65: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:17:53 ID:gEf
>>64
バイオコンピュータって現行のモデルの類型やろ
バイオコンピュータって現行のモデルの類型やろ
66: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:26:23 ID:pMb
>>65
どの程度の意味で類型といってるのか知らんけど
まあバイオコンピュータと一言にいってもいろいろ変種があるが、少なくとも電子コンピュータと組み合わせないタイプでいえば機構は全く違うやろ
計算能力の話をしてるならあれやが
どの程度の意味で類型といってるのか知らんけど
まあバイオコンピュータと一言にいってもいろいろ変種があるが、少なくとも電子コンピュータと組み合わせないタイプでいえば機構は全く違うやろ
計算能力の話をしてるならあれやが
67: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:27:13 ID:gEf
>>66
仕組みや仕組み
仕組みや仕組み
70: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:31:41 ID:pMb
>>67
バイオは化学反応を利用しようという点で現行の電気を用いた演算方法とは根本的に違う
抽象的に演算方法を取り出したとしても、種類によっては量子コンピュータや電子コンピュータを超えると期待されてるモデルもあるし
バイオは化学反応を利用しようという点で現行の電気を用いた演算方法とは根本的に違う
抽象的に演算方法を取り出したとしても、種類によっては量子コンピュータや電子コンピュータを超えると期待されてるモデルもあるし
71: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:33:14 ID:XgD
結局ワイはうまく説明できとらんな
すまん
すまん
72: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:37:15 ID:ZQi
>>71
結局シュレディンガー方程式の意味を理解しとらんとどんなに簡単に説明しても理解出来へんと思う
結局シュレディンガー方程式の意味を理解しとらんとどんなに簡単に説明しても理解出来へんと思う
74: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:54:33 ID:3eB
75: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)21:02:17 ID:Fmm
インド人とか二桁の掛け算とか出来るっていうやん量コンはそれ以上に暗記してるねん
電コンは超高速で足し算ができるだけだけど
量コンは暗号化されてるやつを解読するための答え(素数)を既に所有してるねん
超高速で割り算(因数分解)ができる
電コンは超高速で足し算ができるだけだけど
量コンは暗号化されてるやつを解読するための答え(素数)を既に所有してるねん
超高速で割り算(因数分解)ができる
73: 名無しさん@おーぷん 20/06/25(木)20:52:12 ID:znZ
脳みそと脊髄に似てる
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593080585/
Comment (43)
みつこ
がしました
普通のコンピュータの例→ 0と1、1と0、0と0、1と1
量子コンピュータの例→上記に加え
1or0と1、1or0 と0、0と1or0 、1と1or0 の4つが加わる
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
否定のしようがないから馬鹿でかいことだけ考えてろって用途があるだけか。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
量子コンピューターは1個の量子に大量にデータ詰め込めるだけであって論理演算に革命があったわけでもなんでもない。
実際のところ(高速化を期待されているものの)できる事は従来と変わらないはずなのだが
量子コンピューターならあいまい検索が早いとか謎の付加機能が話に出てくるのはなんでだろう。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
人間の脳の全てを用いて演算すれば、わざわざこんなデカい機械を作らなくても、高度な演算処理を実行できそうだが、それができないから機械を作るんだろうな。
みつこ
がしました
量子コンピュータの機能も、言うたら人間の直感的な曖昧な事を出来るようになるんやから。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
量子COMは3次元処理。しかもホログラム的3次元
みつこ
がしました
そこにはぷりっぷりの人間の生身の脳としか思えないものが・・・
みつこ
がしました
分岐毎に選択しながら検索するのではなく、重ね合わせ状態で全分岐を一気に検索し、ゴールした経路に結果が集約するんだ。
みつこ
がしました
コメントする