1: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 12:59:56.86 ID:osLspTaO0
古代人C「内臓食わんかったらセーフやろ……ぐわああああ!!」
古代人D「皮と骨も全部とりのぞけば……ぐわああああ!!」
古代人E「内臓を傷つけない様に丁寧に切り分け皮と骨と内臓を寸分の隙もなく取り除いて肉だけを食べれば……美味いやんけ!!」
古代人D「皮と骨も全部とりのぞけば……ぐわああああ!!」
古代人E「内臓を傷つけない様に丁寧に切り分け皮と骨と内臓を寸分の隙もなく取り除いて肉だけを食べれば……美味いやんけ!!」
56: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:06:04.05 ID:c4Te1GOO0
>>1
なんだっけこの漫画
なんだっけこの漫画
809: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:37:47.84 ID:fHliqZkTM
>>56
たぶん学研のさかなのひみつ
俺も見た覚えがある
たぶん学研のさかなのひみつ
俺も見た覚えがある
2: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:00:29.41 ID:pDA/x3Lb0
こんにゃくとかどうやったら思いつくねん
29: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:03:04.17 ID:s6GVzouOd
>>2
未来から来た人が教えたとしか思えない手順だよな
未来から来た人が教えたとしか思えない手順だよな
71: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:07:06.58 ID:kOtKrA5q0
>>2
コンニャクはホンマに思う
最初から正解知ってないと絶対たどり着けない製法やろ
コンニャクはホンマに思う
最初から正解知ってないと絶対たどり着けない製法やろ
282: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:16:55.84 ID:GOC1jwJPa
>>2
一連の流れをいきなり思いついたわけやないんやろ
それぞれの独立した精製方の寄せ集めを試した結果や
生物の進化に近いわな
一連の流れをいきなり思いついたわけやないんやろ
それぞれの独立した精製方の寄せ集めを試した結果や
生物の進化に近いわな
521: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:26:05.96 ID:k2LCTiNA0
>>2
コンニャクイモって
・大きく重い
・切るとわりとすぐダメになる
・安定した需要が江戸からあった
・山に自生
・切らなくてもダメになる
って状態で、年寄りが収穫?に苦労したから「なんとか山から運ぶ一個のサイズを小さくして、なおかつダメにならないようにするか」錯誤した結果ああなったらしい
コンニャクを今みたいに食べる前は、すりおろしたりして胃腸薬として食べてたらしいで
コンニャクイモって
・大きく重い
・切るとわりとすぐダメになる
・安定した需要が江戸からあった
・山に自生
・切らなくてもダメになる
って状態で、年寄りが収穫?に苦労したから「なんとか山から運ぶ一個のサイズを小さくして、なおかつダメにならないようにするか」錯誤した結果ああなったらしい
コンニャクを今みたいに食べる前は、すりおろしたりして胃腸薬として食べてたらしいで
554: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:27:37.33 ID:HeXf8bgK0
>>521
最強の便秘解消薬やしな
最強の便秘解消薬やしな
7: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:00:44.92 ID:rpOPJ4Aua
今だからこそ笑えるけど当時は生きるか死ぬかやったんやろなあ
10: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:01:13.60 ID:Jmrc56L1p
フグの種類のよって毒のあるところ違うんやろ?
よう見つけられたな
よう見つけられたな
540: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:26:48.47 ID:JAntHp9V0
>>10
全部毒のフグもおるしな
全部毒のフグもおるしな
11: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:01:27.86 ID:q2fuOaTP0
初めてタコ食った人類絶対罰ゲームで食わされた陰キャやろ
563: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:28:02.30 ID:BbhSLSTF0
>>11
顔に張り付けられた結果齧ったら美味かったとかありそう
顔に張り付けられた結果齧ったら美味かったとかありそう
14: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:01:45.92 ID:H+GngBbf0
ふぐの卵巣の安全な食い方にたどり着いたやつはホンマに頭おかしいと思う
15: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:02:00.47 ID:3uPczD9K0
古代人F「うーん、身がタンパクで美味くないなあ。。せや!ポン酢かけたろ!」
25: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:02:45.87 ID:KDPeLGR90
タコ
ナマコ
ウニ
これを食べようと思った奴wwwwwww
ナマコ
ウニ
これを食べようと思った奴wwwwwww
198: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:13:42.26 ID:EqptuEgqM
>>25
ホヤも
ホヤも
32: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:03:17.09 ID:2Udix8wjM
ワサビ食ったろ…ぐわあああああ!
そこまでして食いたいか?
そこまでして食いたいか?
38: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:03:59.68 ID:iEQ3T8Nz0
毒かもしれないのにな……
ただの幸運なバカがたまたま食べたら大丈夫だったのか………?
それとも飢えで追いつめられた必死さが切り開いた発見なのか?
ただの幸運なバカがたまたま食べたら大丈夫だったのか………?
それとも飢えで追いつめられた必死さが切り開いた発見なのか?
42: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:04:47.35 ID:psOhwGBL0
>>38
飢饉だよ
餓死者続出する中、土とかも喰ってたくらいだもん
飢饉だよ
餓死者続出する中、土とかも喰ってたくらいだもん
41: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:04:41.02 ID:MRrudaNsd
皮と骨は大丈夫定期
46: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:04:56.37 ID:vGqgu9bS0
このキノコは安全やでー
毒でした
毒でした
60: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:06:15.72 ID:Jj3k5vRnd
>>46
9割毒キノコなのによく食用キノコ見つけ出したよな
9割毒キノコなのによく食用キノコ見つけ出したよな
78: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:07:33.38 ID:tsfITYH30
>>46
スギヒラタケは変異やなくて元から毒持ちだと判明したんやっけな
いきなりこんな劇毒化しねえだろってことで
スギヒラタケは変異やなくて元から毒持ちだと判明したんやっけな
いきなりこんな劇毒化しねえだろってことで
47: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:04:59.01 ID:mj1In71ra
普通に犬猫で試してただけやろ
50: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:05:12.29 ID:Jj3k5vRnd
猫に毒味させまくった結果猫もフグに手を出さなくなったらしい
52: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:05:28.20 ID:o1Aos+lm0
貝塚の殻ほとんどが牡蠣
古代人美味いやつだけ食ってた模様
古代人美味いやつだけ食ってた模様
61: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:06:20.98 ID:Dcgoi4e00
毒のないフグっておるんやろ?
名前忘れたけど
名前忘れたけど
575: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:28:27.21 ID:k2LCTiNA0
>>61
昔は無毒だったフグが、今有毒化してる場合もあるから気をつけろよ
プランクトンとか貝が有毒で、それをためこんでああなってるって話やなかったか
昔は無毒だったフグが、今有毒化してる場合もあるから気をつけろよ
プランクトンとか貝が有毒で、それをためこんでああなってるって話やなかったか
72: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:07:08.16 ID:QsqVtbs50
豆腐もたいがいやろ
73: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:07:11.74 ID:sdf/ZrHed
貝とかカタツムリも最初に食ったヤツの気が知れんわ
グロすぎやろ
グロすぎやろ
76: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:07:21.96 ID:4/xJslqsd
エビが地上の生き物だったら絶対喰わないわ
100: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:08:48.29 ID:FTBAlxFt0
納豆ってたまたま出来たんだよな
112: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:09:46.28 ID:6ZAdba4Yr
>>100
どう考えてもたまたま発見してあんな見た目のやつ食べようとは思わんやろ・・
どう考えてもたまたま発見してあんな見た目のやつ食べようとは思わんやろ・・
110: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:09:21.08 ID:nb9uRVdZ0
古代人A「こんにゃく芋くったろ!グエー死んだンゴ!」
古代人B「せや!乾燥させた後すり潰して粉にし、水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、丸めた物を煮て固め、煮物にして食ったろ!」
古代人B「せや!乾燥させた後すり潰して粉にし、水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、丸めた物を煮て固め、煮物にして食ったろ!」
118: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:10:10.10 ID:AJPSGHGwM
キビヤックもなかなかおかしいぞ
137: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:11:10.63 ID:w2ESc0BLd
卵巣のぬか漬けは未だに毒が抜ける過程が科学的に証明されてないのがすごい
185: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:13:09.61 ID:Dcgoi4e00
>>137
長野県の人が食べてるベニテングダケの塩漬けとかも理由わかってないんやなかった?
長野県の人が食べてるベニテングダケの塩漬けとかも理由わかってないんやなかった?
141: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:11:21.05 ID:EErKrKZE0
鰹節とかどうやって製造方法編み出したんやろ
189: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:13:15.02 ID:2E9nI0qu0

フィンランド人1「このキノコ気持ち悪っ!食ったろ!…👼」
フィンランド人2「生がダメなら焼いて食ったろ!…👼」
フィンランド人3「なら煮てみよ!お、湯気からええ匂いが…👼」
フィンランド人4「外で煮てよく洗って食ってみよ!…いけるやん!」
フィンランド人5「スープにしたろ!…👼」
217: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:14:20.98 ID:rJsQAShz0
>>189
なんで食おうと思えたんや
なんで食おうと思えたんや
219: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:14:24.58 ID:OnCRtZVsa
>>189
なんてキノコ?
なんてキノコ?
265: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:16:17.22 ID:2+rCveebd
>>219
シャグマアミガサタケ
シャグマアミガサタケ
207: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:13:52.44 ID:lPEov3PMM
現代人「コウモリ食ったろ!w」
220: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:14:26.54 ID:K1bteJDB0
欧州あたりだとタコ食うのが信じられないって言われてるんやろ?
317: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:18:04.44 ID:9nov06yd0
>>220
欧州だと地中海沿岸では昔から食べとる
欧州だと地中海沿岸では昔から食べとる
224: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:14:37.31 ID:/m1vgCDUa
昔の方がとりあえず食ったろ!ってのが横行してたおかげで珍味とかたくさん生まれたんやろな
まだ人間が知らない食べ方があっても現代だともう開発されなさそう
まだ人間が知らない食べ方があっても現代だともう開発されなさそう
240: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:15:09.40 ID:DNhCb7ap0
でもそう考えると今は毒としか思われてないもんでもとんでもない方法で食えるやつもあるかもしれんな
267: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:16:30.43 ID:3+XStUnrM
>>240
ベニテングタケすら塩漬けにすれば毒抜きできるからな
毒素が旨味なんで同時に抜けるが
ベニテングタケすら塩漬けにすれば毒抜きできるからな
毒素が旨味なんで同時に抜けるが
254: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:15:40.04 ID:ruwXAOPKd
ウニとか中身あけようと思わんよな
あけるなって言ってるようなビジュアルやん
あけるなって言ってるようなビジュアルやん
261: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:16:05.11 ID:o+/kYUPU0
これ系はメレンゲも不思議やわ
何があって卵の白身だけ延々かき混ぜ続けてみようと思ったのか
そしてなぜそれをスポンジとして使おうと思ったのか
何があって卵の白身だけ延々かき混ぜ続けてみようと思ったのか
そしてなぜそれをスポンジとして使おうと思ったのか
310: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:17:39.02 ID:3+XStUnrM
>>261
掻き混ぜる事に気が付けばフワッフワになるのは分かって
応用でパンに混ぜたとかやろ
掻き混ぜる事に気が付けばフワッフワになるのは分かって
応用でパンに混ぜたとかやろ
338: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:18:59.48 ID:rpm7mCBh0
ふぐって何食って身体に毒作っとるんや
374: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:20:24.84 ID:KMfrmnin0
>>338
毒持った貝とかかな
毒持った貝とかかな
441: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:22:36.24 ID:/gKrd6DR0
>>338
エサにする貝とかに僅かに毒があるんやけどそれが蓄積された結果やで
だからエサを管理したフグには毒が無いんや
エサにする貝とかに僅かに毒があるんやけどそれが蓄積された結果やで
だからエサを管理したフグには毒が無いんや
339: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:18:59.64 ID:4x2JIvb/a
キノコは明らかに「食うたら死ぬで」っていうビジュアルのはまだしも無毒のに擬態してるいやらしいのがあるからな
363: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:19:59.60 ID:o0I+mQvId
>>339
キノコ「ざんねーんw毒キノコでした食べられませ~んw」
キノコ「ざんねーんw毒キノコでした食べられませ~んw」
356: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:19:41.86 ID:5+57hKnN0
コーヒーもおかしいやろ
豆を炒って細かく挽いてそれにお湯かけて飲むって誰がやり始めたんや
豆を炒って細かく挽いてそれにお湯かけて飲むって誰がやり始めたんや
381: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:20:31.28 ID:AliVj8bI0
>>356
最初は目が覚める薬としてイスラムの聖職者が修行の供として食ってた
それを美味しくする方法試行錯誤していったらコーヒーになったんや
最初は目が覚める薬としてイスラムの聖職者が修行の供として食ってた
それを美味しくする方法試行錯誤していったらコーヒーになったんや
379: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:20:31.11 ID:EkTjk62N0
401: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:21:16.67 ID:9oeiW1T80
>>379
これだけは謎
まじで食えそうもない見た目
これだけは謎
まじで食えそうもない見た目
453: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:23:15.97 ID:dTuZWURk0
雷が落ちたところにトリュフができやすいのも面白い
科学的に解明されてたし
科学的に解明されてたし
461: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:23:40.54 ID:566uYHv7d
カカオ豆からチョコレート作るとかも意味わからんわ
砂糖入れとけばなんとなるの精神かな
砂糖入れとけばなんとなるの精神かな
522: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:26:06.99 ID:AliVj8bI0
>>461
興奮作用から薬として使われてたのを美味しく食べる為や
なんでこんな物食っとるんだと思うものは大抵この経緯
興奮作用から薬として使われてたのを美味しく食べる為や
なんでこんな物食っとるんだと思うものは大抵この経緯
515: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:25:46.23 ID:d8+zcQNUp
ヨーロッパ人って生魚食わんのに牡蠣だけは生で食うよな
一番あかんやつやんけ
一番あかんやつやんけ
537: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:26:45.50 ID:JbuGw5mI0
>>515
逆に日本の牡蠣小屋では絶対に焼いて食うんだよな
牡蠣だけ逆転してるの本当に不思議
逆に日本の牡蠣小屋では絶対に焼いて食うんだよな
牡蠣だけ逆転してるの本当に不思議
526: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:26:16.36 ID:566uYHv7d
ドリアン最初に食ったヤツも正気ではなかったやろなぁ
578: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:28:32.28 ID:lAWlklf1M
「腹減ったけどもう食えるもんがない…せやこれ食ったら死ぬんやろうけどもうええわ
ってなんやこれうまいやんけ!」
で食われるようになったトマト
ってなんやこれうまいやんけ!」
で食われるようになったトマト
605: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:29:31.08 ID:RSvTpYSQ0
>>578
ゆうて食の歴史って基本これちゃうの
ゆうて食の歴史って基本これちゃうの
613: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:29:40.65 ID:9oeiW1T80
>>578
自然界にあれだけ赤赤としてる食べ物とか怖いわな
自然界にあれだけ赤赤としてる食べ物とか怖いわな
595: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:29:07.65 ID:ocwM7tAs0
江戸時代のお酒は真っ白な濁り酒しかなかったけど
酒蔵クビになった奴が腹いせに酒樽に灰をぶち込んだことで
たまたま透明な清酒生まれたのもすごい話だよな
酒蔵クビになった奴が腹いせに酒樽に灰をぶち込んだことで
たまたま透明な清酒生まれたのもすごい話だよな
628: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:30:20.18 ID:yJbCbSAT0
フランス人って近代までジャガイモ食うの忌み嫌ってたらしいけど謎やわ
あんなに美味しいのに
あんなに美味しいのに
642: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:30:56.90 ID:AliVj8bI0
>>628
今のジャガイモも芽が出ると毒ヤバいやろ
調理法分かってないと食中毒起こすからや
今のジャガイモも芽が出ると毒ヤバいやろ
調理法分かってないと食中毒起こすからや
697: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:32:57.12 ID:9oeiW1T80
>>628
じゃがいもの芽まで食べて腹壊す人多かったんちゃう?
理由もわからんやろし
じゃがいもの芽まで食べて腹壊す人多かったんちゃう?
理由もわからんやろし
679: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 13:32:11.58 ID:4c/V57J00
まだ生物植物なんて全然発見されて無いんやろ見た目ヤバくてもメチャクチャ美味しい生物まだまだいそう
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585627196/
Comment (24)
それは近代の作り方だアホ
みつこ
が
しました
そうするとストレスにめっちゃ弱くなるっていうから
あれはあれで必要なものなんだなあ
みつこ
が
しました
色々載ってて俺にとっては夢のような本だった
みつこ
が
しました
石川県人A:「卵巣を糠に漬けたろ・・・・美味いやんけ」
研究者A:「仕組みがわからん」
みつこ
が
しました
ということでジャガイモの芽ぐらい食え
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
現代だから単純比較難しいが中毒者の内死亡したのは3.1%
つまり案外死なん
みつこ
が
しました
ってことは3年かかるって分かるまで、一体何人犠牲になったのか…。
みつこ
が
しました
もともと毒あったけど気付かれずに食われてて、SARS流行で「急性脳炎の症状でたら保健所に報告すること」ってことになったらSARS関係ない脳炎の報告上がってきて原因調べてたら毒性に気付いた、って説が有力だとか。
みつこ
が
しました
作ってる人は経験則でやってたらしいけど
みつこ
が
しました
ワサビ食ったろ…ぐわあああああ!
そこまでして食いたいか?
バカだな…昔は保存が効かない時代どからワサビの殺菌作用が重宝されただけ
みつこ
が
しました
ヒトがヒトになる前から、類人猿とかの頃から食ってたんじゃねーの
見た目でグロいだのキモいだの言い出したのは小賢しい知恵が付いた後だろうしな
みつこ
が
しました
フグとかコンニャクとかキノコとか、なんでそこまでそれに固執したって思うよな
みつこ
が
しました
食っても耐えれるやつがいたから逆にフグには関心がなかったんや
まともにフグ毒の研究がされはじめたんは江戸時代の中期やね
みんな健康な生活しだしたせいで毒で簡単に死ぬようになって、まぁそのせいやな
みつこ
が
しました
元々毒物だったが品種改良の末、食えるものになったんよ
昔の人の執念と努力に感謝
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
なんで殺菌作用があるなんてわかったんや?
みつこ
が
しました
そうすりゃ生き残るやつと死ぬやつ出てくるし
だれがどこ食ったのかもすぐわかるだろ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
21世紀になって食う方法が発見されました!みたいな食材あんま聞かないな
外国で食われてた物が輸入されるのはしょっちゅうだろうけど
みつこ
が
しました
コメントする