image


1: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:22:54 ID:rXD
山は嫌いやないけどやっぱコース確立されて管理ちゃんとしたところが一番や



2: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:23:58 ID:vmk
遭難記録読んだら眠れなくなるわ

3: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:24:47 ID:rXD
右の雪道と左の道?があってどう考えても正解な右行くと死亡みたいなん怖すぎる

4: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:24:58 ID:vmk
ヤマレコの凄いやつとかマジやばい

7: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:27:37 ID:De1
トムラウシやばいよな

トムラウシ山遭難事故

トムラウシ山遭難事故とは、2009年7月16日早朝から夕方にかけて北海道大雪山系トムラウシ山が悪天候に見舞われ、ツアーガイドを含む登山者8名が低体温症で死亡した事故。夏山の山岳遭難事故としては近年まれにみる数の死者を出した惨事となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トムラウシ山遭難事故
Tomuraushi from chuubetsudake 2006-8-25

12: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:29:40 ID:De1
遭難記録読んでると登山なんて絶対やらんと思ってまう

13: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:29:46 ID:owi
滑落して頭割れてしまって生きててもそのまま放置なんやろ?

18: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:30:55 ID:De1
>>13
助け呼べる場所なら山岳ヘリなり人力レスキュー呼ぶで

44: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:42:57 ID:owi
>>18
呼べなきゃ無視か

14: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:30:04 ID:H7V
わざわざ危ない事してより困難な状況に陥るって
達成感とか色々あるんやろうけど意味が分からん
冒険家?って肩書きも分からん

24: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:31:50 ID:De1
>>14
山野井さんの垂直の記憶おもろいで
本人も何でか分からんけど登りたくてしゃーないらしい

山野井泰史

山野井 泰史(やまのい やすし、1965年4月21日 - ) は、東京都出身のクライマー。2002年、ギャチュン・カン北壁の登攀に成功するも、下山中、嵐と雪崩に巻き込まれ重度の凍傷に罹り、両手の薬指と小指、右足の全ての指を切断する重傷を負った。しかしクライミングへの熱意は冷めず、オールラウンドな挑戦を続けている。

これまで数多くの山に登ってきたが、登山時に酸素ボンベを使用したことは一度も無い。2008年9月17日、自宅近くの奥多摩湖北側の倉戸山(1169m)登山道付近をジョギング中に熊に襲われ、顔などに重傷を負い、ヘリコプターで青梅市内の病院へ搬送された。右腕20針、顔面70針を縫い、9月24日まで入院する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/山野井泰史

15: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:30:07 ID:73d
山と食欲の漫画もあれほのぼの料理登山漫画なのに劇中2~3度は死にかけてて背筋冷える

21: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:31:26 ID:rXD
というか低山でもガチで遭難するんやなぁってこの前思ったわ
最初に沢見つけたらそれに沿って降れ言ったやつほんまあく

22: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:31:28 ID:bnN
下っていくと谷底へ
気付いた時には帰れない
困ったら登りましょう

23: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:31:33 ID:Ir5
臼井儀人も登山で亡くなったんやっけ?

26: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:33:07 ID:De1
>>23
せやな
断崖絶壁を撮影しようとして墜落

25: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:32:21 ID:De1
低山ほど迷いやすくて危ないって聞くわ

27: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:33:11 ID:bnN
>>25
傾斜がね…

28: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:33:19 ID:3Du
滑落場所と発見場所が遠すぎる図とかこわすぎる
十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕
羽根田 治
山と溪谷社
2020-01-23


29: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:33:53 ID:De1
こないだの冬季富士山滑落の配信者も遺体を全て回収出来てなさそう

33: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:34:30 ID:ejm
富士山のやつ怖すぎ

20: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:31:26 ID:iul
ニコニコで配信してたのおったなド素人の

34: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:34:39 ID:fnp
あはんK2行くゥ!←死亡率45%
これマジ?

K2

K2は、カラコルム山脈にある山。標高は8,611mで、エベレストに次ぐ世界第2位の高さである。パキスタンのギルギット・バルティスタン州(インドの主張によればインドカシミールのパキスタン占領地)と、中華人民共和国のウイグル自治区との国境に位置する。パキスタンの最高峰であり、カラコルム山脈の最高峰でもある。

登頂の難しさでは世界最高峰のエベレスト(標高8,848m)よりも上で、世界一登ることが難しい山とも言われる。その理由として、人が住む集落から遠く離れた奥地に存在する(最も近い村でさえ直線距離で約80kmも離れている)ことによるアプローチの困難さ、エベレストよりも厳しい気候条件、急峻な山容による雪崩、滑落の危険性などが挙げられる。K2登山に関しては一般的なルートでさえ、エベレストのバリエーションルートに匹敵するといわれる。これらの困難さから、冬季における登頂が未だ達成されていない唯一の8,000メートル峰となっている。遭難者の数も多く、2012年3月までの時点で登頂者数306人に対し、死亡者数は81人に達する(その時点でのエベレスト登頂者数は5,656人)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/K2
K2 2006b

38: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:36:02 ID:De1
>>34
K2はアプローチもえぐぐて冬季登頂未達成やっけ
難易度やばいんやろなあ

40: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:39:13 ID:73d
カラフルなジャケット着た遺体が目印なっとるとかやば杉内

41: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:40:15 ID:De1
エベレスト以外でも痛いが目印の山あるんやろな

42: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:40:40 ID:De1
登山は嫌やけど登山史はすこや

43: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:41:03 ID:De1
良くも悪くも変わった人が多いからおもろいねん

45: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:43:05 ID:ir1
no title


とある山の登山口にあったやつ

78: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)09:18:04 ID:De1
>>45
身勝手な登山民に迷惑かけられてる人の話聞くとやばいって聞くンゴ

46: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:44:14 ID:73d
>>45
どれも正論やね
親切なニキおるんやな

52: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:45:46 ID:ir1
>>46
滑落や遭難が少なからず出てる地帯みたいやし相当頭にきてたんかね

48: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:44:27 ID:fnp
no title

50: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:44:54 ID:rXD
>>48
これほんま怖い

53: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:45:56 ID:owi
>>50
何がや?

57: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:47:18 ID:rXD
>>53
パッと見正解の右の雪道行くと詰みで死亡や
左の獣道なんが正解

55: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:46:49 ID:RhJ
山に軽装で来る奴www
いかんでしょ

60: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:48:09 ID:rXD
やっぱ山なんて行くもんじゃないわ

62: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:48:48 ID:qYC
自分が一人で死ぬ分にはまあしゃーないで済むけど
パーティ登山やってて自分の判断ミスで仲間が死ぬようなことがあったらと思うと震える
リーダーやれる人って凄いわ

63: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:54:00 ID:x7m
夏山で凍死ってのが絶望感ある

83: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)09:20:11 ID:De1
とは言えワイも高尾山をジーンズスニーカーにザックで登ったことあるから偉そうなこと言えんわ

47: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)08:44:24 ID:KOL
ワイは高尾山でもめげるから山とは縁ないな

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587338574/