1: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:46:29.20 ID:wsm8Tyw6M
これもう人知を超えた何か作用してるやろ
11: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:47:35.94 ID:7p53oBRFa
光は粒子か波かみたいなやつやっけ?
12: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:47:36.51 ID:re7sLikba
調べても全然わからんから噛み砕いてや
17: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:48:00.96 ID:wsm8Tyw6M
>>12
観測した瞬間粒子の性質が変わる
観測した瞬間粒子の性質が変わる
20: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:48:10.49 ID:wFXquHh+0
>>12
観測者の有無で実験結果が変わるんや
観測者の有無で実験結果が変わるんや
28: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:48:57.21 ID:Y/hksgkZ0
>>12
見るか見ないかで粒子が変わる、それがゲームの処理方法と似てるとか言われて騒がれてた
見るか見ないかで粒子が変わる、それがゲームの処理方法と似てるとか言われて騒がれてた
84: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:55:15.15 ID:Nxtow+J10
96: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:56:21.21 ID:Xm+hNwuXa
18: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:48:05.32 ID:1G7MfnT70
まだ解明されてないまったく別の概念の力があるんやなと…
25: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:48:36.25 ID:X1BL7m4p0
36: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:49:46.28 ID:iCQjkpDT0
最初に気づいたやつめっちゃ怖かったろうな
41: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:50:18.80 ID:HBuarAgE0
よく考えたら粒子も波も人間が日常生活から抽出した概念なので
なんにでもうまく当てはまるわけじゃないのもわかる
ような気がしなくもない
なんにでもうまく当てはまるわけじゃないのもわかる
ような気がしなくもない
56: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:52:08.99 ID:7SD8BXDHa
>>41
そうなんよ
波でもなく粒子でもない量子なのに光は波でありかつ粒子でもあるとかいう誤った説明が混乱の原因になってる
そうなんよ
波でもなく粒子でもない量子なのに光は波でありかつ粒子でもあるとかいう誤った説明が混乱の原因になってる
76: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:54:23.29 ID:lJ+PxK8Wa
>>56
だって質量ないしな
だって質量ないしな
81: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:55:01.16 ID:7SD8BXDHa
>>76
光じゃなくても電子でも同じことやで
光じゃなくても電子でも同じことやで
58: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:52:23.86 ID:G9j1Ig/S0
波と粒子の両方の性質を持った何かでいいじゃん
61: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:53:04.57 ID:Eq+akNaA0
波動関数で書けるという点で波であるのは決定的なんですが
63: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:53:10.43 ID:u7Zt9ab70
この重なりの状態を現実でうまく例えられんものか
77: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:54:35.71 ID:bicQ03Wtd
そもそも粒子が波が重なり合った状態やろ?
89: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:55:35.48 ID:/ioWKzBB0
こんな簡単な実験で量子力学の真髄が見れるんだから凄いわ
108: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:57:19.31 ID:6qM+H1ei0
シュテルン・ゲルラッハ実験のほうが不思議やろ
スピンてなんや
スピンてなんや
110: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:57:21.94 ID:AbqtNUpRM
観測されてない状態をどうやって調べたんや?
128: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:58:57.56 ID:EgTmdDy/M
>>110
観測するのはスリットを抜ける直前と直後
観測するのはスリットを抜ける直前と直後
137: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:59:51.23 ID:6qM+H1ei0
量子力学も数学わからんと無理よな
139: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 01:59:52.86 ID:W6hFKrjf0
ガチで何が面白いのかまったくわからん
磁力とか重力の方がよっぽど不思議じゃん
磁力とか重力の方がよっぽど不思議じゃん
240: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:08:58.81 ID:Six5bbstd
観測ってどうやって観測するんや?
レーザー光当てるんか?
レーザー光当てるんか?
241: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:09:05.56 ID:COs0qFiw0
そもそも量子がなんなのかが分からん
微粒子みたいなもんか?それとも赤外線のような宇宙光線の類?
微粒子みたいなもんか?それとも赤外線のような宇宙光線の類?
273: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:11:32.76 ID:j+mWHKEVM
二重スリットって波の干渉縞の話だと思ったんやけど
観測者云々とか関係あるんか?
忘れた
観測者云々とか関係あるんか?
忘れた
281: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:12:10.62 ID:jijw1virr
別に変な話じゃなくない?
波は2つの波お互いが干渉して縞々になる
光子はランダムに進むけど、その進む先は完全にランダムじゃなくてスリットの数や位置や大きさに左右される
つまり波と量子で縞々になる原理が違う
ってだけな気がするんやが
波は2つの波お互いが干渉して縞々になる
光子はランダムに進むけど、その進む先は完全にランダムじゃなくてスリットの数や位置や大きさに左右される
つまり波と量子で縞々になる原理が違う
ってだけな気がするんやが
337: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:16:45.91 ID:ta5BvtDk0
>>281
まぁこの実験だけだとそういう可能性もあるけど一応今の世の中は量子は波と粒子の二面性を持つって見解で一致しとる
他の実験結果も含めるとそうなるんやろきっと
まぁこの実験だけだとそういう可能性もあるけど一応今の世の中は量子は波と粒子の二面性を持つって見解で一致しとる
他の実験結果も含めるとそうなるんやろきっと
292: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:13:42.76 ID:c9qiXvNU0
量子もつれの方が不思議やないか?
光速なんかめじゃないやろ
光速なんかめじゃないやろ
423: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:21:01.55 ID:COs0qFiw0
これ解明できたら具体的にどう凄いことが起こるんや?
459: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:23:27.12 ID:QaNV5Ouop
>>423
過去改変できたり確率操作できたり量子になって存在の濃さを調整できたりする
過去改変できたり確率操作できたり量子になって存在の濃さを調整できたりする
462: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:23:32.25 ID:Nxtow+J10
>>423
全知全能や
全知全能や
445: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:22:37.37 ID:dpHDjAWBa
この世界はシミュレーションやからね
描写しなくていい部分は手間が省かれる
描写しなくていい部分は手間が省かれる
517: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:27:29.22 ID:V3znc0VmM
そもそも波自体が粒子による現象なんだ!
じゃあかんの?
じゃあかんの?
529: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:28:14.74 ID:SKN3ogmXa
引くぐらいの天才が考えてもわからんのやから
諦めよう
諦めよう
541: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:29:14.02 ID:rwhXuHCK0
二重スリットは観測で結果が変わる
↓
つまり無から産まれた宇宙の秘密に迫る、ってことやろ
↓
つまり無から産まれた宇宙の秘密に迫る、ってことやろ
670: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:36:32.51 ID:GC0sJdoHx
波をスリットに打ちつけたときと同じ反応なんやから
自分たちが打ち出した光子が波になってるだけちゃうんか
自分たちが打ち出した光子が波になってるだけちゃうんか
686: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:37:21.81 ID:JPK2SBc0d
>>670
それがぶつかる直前を観測する装置によると違うらしいんや
それがぶつかる直前を観測する装置によると違うらしいんや
804: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:45:59.64 ID:GC0sJdoHx
光子がスリットを通過するときに波の性質を生んでるだけやぞ
818: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:46:48.18 ID:/MkFtdIf0
二重スリット実験はみんな勘違いしてるって思うわ
一つの光子がどこにあるのかは確率でしか分からないから
あれって当然の結果だろ
光子が真っ直ぐ一直線に飛んでくという先入観からの誤解
一つの光子がどこにあるのかは確率でしか分からないから
あれって当然の結果だろ
光子が真っ直ぐ一直線に飛んでくという先入観からの誤解
444: 風吹けば名無し 2020/05/31(日) 02:22:30.84 ID:MyvHiPt00
アインシュタインすら神はサイコロをふらないって言って一度は量子力学を否定してるんだから凡人のワイらが混乱してもしゃーない
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590857189/
Comment (17)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
私立文系やけどw
宇宙とか好きなんで相対性理論まではがんばってなんとなくは理解出来るようにはなってアインシュタインスゲえと思うが量子論は全然無理
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
一般的な観測は見てるだけ
しかし光は観てるだけでは観測できない
量子力学の世界では観測する事で影響が出るのは当然
元々が粒子と波動の二重性を示すための実験
なんの不思議もない
光には粒子と波動の二重性があり
観測によって固定される場合があるというだけ
みつこ
が
しました
光の粒子に何かを衝突させたらそりゃ影響あるよね
みつこ
が
しました
人間からはなんらかの粒子が出てるんだよ
それが幸せや不幸を呼び寄せるんだ
みつこ
が
しました
コメントする