
1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/06/22(火) 21:24:49.66 ID:v0eVu1jC9
6/22(火) 8:40配信
Web東奥
ハリガネムシに寄生されたカマキリが、自分から水辺に引き寄せられるように向かう不思議な行動の仕組みを、神戸大学や弘前大学などの研究グループが世界で初めて解明した。研究内容は21日(現地時間)発行の米科学誌「カレント バイオロジー」に掲載される予定。
(中略)
ハリガネムシはカマキリの腹部から、繁殖のために水中に戻る必要があるが、カマキリが水に向かう仕組みはこれまで謎だった。研究によると、その鍵を握るのは「水平偏光」。波の振動が水平方向に偏っている光で、水面からの反射光に多く含まれる。
実験の結果、寄生されたカマキリは、寄生されていないカマキリより、強く水平偏光に引き寄せられることが分かった。一方で水の有無、光の強弱はさほど関係がなかった。
水平偏光は水辺の水深が深く、水底が暗いほど多くなる性質がある。このため「繁殖のため、水が枯れにくい水辺にカマキリを誘導しているのでは」との仮説も浮かび上がるという。ただ、ハリガネムシがカマキリの体にどのように働き掛けて誘導するのかは分かっておらず、今後の研究課題となる。
(以下省略)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/559325
Web東奥
ハリガネムシに寄生されたカマキリが、自分から水辺に引き寄せられるように向かう不思議な行動の仕組みを、神戸大学や弘前大学などの研究グループが世界で初めて解明した。研究内容は21日(現地時間)発行の米科学誌「カレント バイオロジー」に掲載される予定。
(中略)
ハリガネムシはカマキリの腹部から、繁殖のために水中に戻る必要があるが、カマキリが水に向かう仕組みはこれまで謎だった。研究によると、その鍵を握るのは「水平偏光」。波の振動が水平方向に偏っている光で、水面からの反射光に多く含まれる。
実験の結果、寄生されたカマキリは、寄生されていないカマキリより、強く水平偏光に引き寄せられることが分かった。一方で水の有無、光の強弱はさほど関係がなかった。
水平偏光は水辺の水深が深く、水底が暗いほど多くなる性質がある。このため「繁殖のため、水が枯れにくい水辺にカマキリを誘導しているのでは」との仮説も浮かび上がるという。ただ、ハリガネムシがカマキリの体にどのように働き掛けて誘導するのかは分かっておらず、今後の研究課題となる。
(以下省略)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/559325
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:26:04.66 ID:33L4gDK70
画像はいらんぞ
画像はいらんからな
画像はいらんからな
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:59:55.47 ID:CC/3vJ+v0
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:13:03.47 ID:Y82sXfF50
>>55
きもいなー
きもいなー
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:17:32.94 ID:uMwQQuE90
>>55
焼きそばやな。
焼きそばやな。
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:20:02.65 ID:P3J5tSK+0
>>92
これから焼きそば食おうと思ってたのによ・・・
これから焼きそば食おうと思ってたのによ・・・
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:20:54.54 ID:9kp0ANWh0
>>97
ペヤング超超超超ハリガネMAX
ペヤング超超超超ハリガネMAX
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:27:43.79 ID:0A1c+Cr70
にょろにょろ動くだけならどうでもいいんだけど、かなり跳ね回るのが気持ち悪い。
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:28:21.58 ID:UmMt1eLO0
みんなのお尻からハリガネムシ!
172: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/23(水) 06:11:34.71 ID:CMaMN9IM0
>>6
お前、アフリカでは人間に寄生して水辺で足の皮膚を突き破って出てくるの知らないだろ
バカは幸せだな
お前、アフリカでは人間に寄生して水辺で足の皮膚を突き破って出てくるの知らないだろ
バカは幸せだな
177: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/23(水) 08:23:58.90 ID:Hx6s1p6P0
>>172
ギニアワームのことか?
あれはセンチュウ(線形動物)であり
ハリガネムシ(類線形動物)ではない
ギニアワームのことか?
あれはセンチュウ(線形動物)であり
ハリガネムシ(類線形動物)ではない
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:29:25.31 ID:QdwyIw/i0
どうやってカマキリの脳を操ってるかのほうを解明してくれ。
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:31:31.47 ID:BZJgOVtO0
操って水辺に連れていき溺れさせてそこから出てくるんだよな。
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:31:57.57 ID:LH/R24QX0
カタツムリの目の奴は視界を暗くして明るいところに誘い出させるって聞いたな
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:33:03.02 ID:Ed3sfa5+0
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:34:55.14 ID:F9ZzCmq40
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:48:35.25 ID:khZnxlgO0
>>16
ハリガネムシだけ取り出して
カマキリそのものは無事なのか
その認識でOK?
ハリガネムシだけ取り出して
カマキリそのものは無事なのか
その認識でOK?
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:07:51.88 ID:J8F9YAnI0
>>38
ハリガネムシが出て来るときにカマキリの内臓がかなり広範囲に
損傷する事が多い
自然界ではハリガネムシに寄生されたカマキリは水に落ちて溺れてしまうので
助かる確率は殆ど無い
飼育すると、内臓損傷のため殆どの個体が数日以内に死ぬというが
2~3割はその後で何とか回復するという観察結果がある
ハリガネムシは他の昆虫にも寄生し、寄生した昆虫は水に飛び込んで溺れ死ぬ
あるいは水に入った昆虫を魚が食べてしまう(ハリガネムシは魚には感染しない)
渓流の魚が食べる陸上昆虫の7割以上はハリガネムシに寄生されて水に引き寄せられたものである
なんて研究もあり、物質循環において重要な役割を担っている
ハリガネムシが出て来るときにカマキリの内臓がかなり広範囲に
損傷する事が多い
自然界ではハリガネムシに寄生されたカマキリは水に落ちて溺れてしまうので
助かる確率は殆ど無い
飼育すると、内臓損傷のため殆どの個体が数日以内に死ぬというが
2~3割はその後で何とか回復するという観察結果がある
ハリガネムシは他の昆虫にも寄生し、寄生した昆虫は水に飛び込んで溺れ死ぬ
あるいは水に入った昆虫を魚が食べてしまう(ハリガネムシは魚には感染しない)
渓流の魚が食べる陸上昆虫の7割以上はハリガネムシに寄生されて水に引き寄せられたものである
なんて研究もあり、物質循環において重要な役割を担っている
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:12:40.58 ID:mfHVWerC0
>>73
へー、面白いなぁ
へー、面白いなぁ
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:13:12.11 ID:ipvY+iRA0
>>73
テントウムシの寄生虫みたいだな、その生存率
テントウムシの寄生虫みたいだな、その生存率
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:15:57.25 ID:38Qwuu320
>>73
ということはカマキリ以外の虫も水につけたら尻から虫が出るの?
ということはカマキリ以外の虫も水につけたら尻から虫が出るの?
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:22:34.49 ID:J8F9YAnI0
>>90
キリギリス類にもハリガネムシがいる事がある
自分もそんな例を見た
キリギリス類にもハリガネムシがいる事がある
自分もそんな例を見た
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:36:45.82 ID:7NcHKMVt0
よくあんなのが腹に入ってるな
と思うくらいでかいのが出てくるよな
(´・ω・`)
と思うくらいでかいのが出てくるよな
(´・ω・`)
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:44:47.98 ID:6kbnDmor0
>>21
カマキリ本体より長いからな。
どうやって体内に納まってるのか。
カマキリ本体より長いからな。
どうやって体内に納まってるのか。
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:37:58.87 ID:sFpt1iBE0
こいつら乾燥するとハリガネと見分けつかなくなるからハリガネムシ
ハリガネと思って水につけるとうにょうにょ動き出す
ハリガネと思って水につけるとうにょうにょ動き出す
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:42:43.02 ID:dhYWAwG70
ただカマドウマを研究している教授の記事を読んだら
その近辺の生態系の維持を担うぐらい
ハリガネムシは重要らしい
ハリガネムシそのものでなく
なんか水に落ちた虫を魚が食うとか
その近辺の生態系の維持を担うぐらい
ハリガネムシは重要らしい
ハリガネムシそのものでなく
なんか水に落ちた虫を魚が食うとか
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:03:26.57 ID:ImKxloAq0
>>30
それなんか俺も読んだよ
無駄死にじゃないんだよな
自然全体からみると
それなんか俺も読んだよ
無駄死にじゃないんだよな
自然全体からみると
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:43:07.03 ID:QT7zgCGp0
カマキリって雨に濡れただけで致命傷なんだよな
すごい生存率で生きてるんだと驚いたわ
すごい生存率で生きてるんだと驚いたわ
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:55:19.85 ID:5RweAMIy0
>>31
川底で幼虫期にハリガネムシの卵を食べたウスバカゲロウを補食したカマキリってどんなレアケースやねんと小学校ん時にバカにしてたけど水溜まりでハリガネムシ出してるカマキリの姿を目の前で目撃したらビビったわ
レアじゃないんやて
川底で幼虫期にハリガネムシの卵を食べたウスバカゲロウを補食したカマキリってどんなレアケースやねんと小学校ん時にバカにしてたけど水溜まりでハリガネムシ出してるカマキリの姿を目の前で目撃したらビビったわ
レアじゃないんやて
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:04:48.30 ID:QT7zgCGp0
>>49
うん、だから腸を食い破るってことなんだろ?ちがうの?
うん、だから腸を食い破るってことなんだろ?ちがうの?
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:07:17.21 ID:5RweAMIy0
>>66
田舎だから田んぼにカマキリは沢山いたがウスバカゲロウというのを見たことがなかったんでな
図鑑通りの生態系は稀なんだろうと思ってたのよ
田舎だから田んぼにカマキリは沢山いたがウスバカゲロウというのを見たことがなかったんでな
図鑑通りの生態系は稀なんだろうと思ってたのよ
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:13:13.87 ID:J8F9YAnI0
>>49
ウスバカゲロウはアリジゴクの成虫版だな
ハリガネムシにとってのカマキリの前の寄生昆虫は
ウスバのつかないカゲロウだ
カゲロウも面白い生態を持ち、翅が生えて飛び回れるような体になってから
更にもう1回脱皮する
成虫は餌は食べないで、2日程度で死ぬ
翅は前翅が大きくて後翅が極めて小さい
幼虫は水中で底の方にいて落ちて来た枯葉などを食べて、これも川魚の餌として重要である
カゲロウの幼虫の棲み分けを調べることで哲学的とすら言われる結論を見出した
今西錦司博士は日本の生態学の権威の一人であった、が、批判する人もいる
ウスバカゲロウはアリジゴクの成虫版だな
ハリガネムシにとってのカマキリの前の寄生昆虫は
ウスバのつかないカゲロウだ
カゲロウも面白い生態を持ち、翅が生えて飛び回れるような体になってから
更にもう1回脱皮する
成虫は餌は食べないで、2日程度で死ぬ
翅は前翅が大きくて後翅が極めて小さい
幼虫は水中で底の方にいて落ちて来た枯葉などを食べて、これも川魚の餌として重要である
カゲロウの幼虫の棲み分けを調べることで哲学的とすら言われる結論を見出した
今西錦司博士は日本の生態学の権威の一人であった、が、批判する人もいる
95: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:18:32.49 ID:5RweAMIy0
>>88
ああ カゲロウか!
ああ カゲロウか!
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:49:39.01 ID:x/vwu5d70
ハリガネムシがお腹にいるときは
ちゃんとエサが食える。
残酷で冷静で頭も冴えてる。
お尻に水を塗って、
10秒でハリガネムシが抜けた瞬間、
カマキリは用済みで錯乱してエサすら食えなくなる。
ちゃんとエサが食える。
残酷で冷静で頭も冴えてる。
お尻に水を塗って、
10秒でハリガネムシが抜けた瞬間、
カマキリは用済みで錯乱してエサすら食えなくなる。
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:51:31.08 ID:wcQziM660
検索したら泣くレベル。
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 21:59:09.70 ID:x6BHSYl60
ハリガネムシって爪の間から人体に侵入するとか昔言われてたけど
実際見てみると太すぎて絶対無理だわな
実際見てみると太すぎて絶対無理だわな
176: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/23(水) 08:21:30.19 ID:H0tr5eyg0
>>53
そもそも虫に寄生する場合でも幼生の時に食われて寄生するのであってハリガネの状態で入って行くわけじゃないからな
そもそも虫に寄生する場合でも幼生の時に食われて寄生するのであってハリガネの状態で入って行くわけじゃないからな
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:42:14.44 ID:9YOFKj/k0
殺虫剤でKOしたGが最後のブレイクダンス中にいきなり真っ二つに割れて黒い針金みたいなやつがのたうち回りながら現れたのが強烈杉て未だに忘れられない
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:45:33.91 ID:252r83uD0
>>107
何そのSFみたいな話
何そのSFみたいな話
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:49:22.56 ID:UT/JVXE60
市民プールでハリガネムシが水底で蠢いているのを見つけてビビった事がある
その後プールサイドでカマキリを見つけてなるほどなとおもたわ
その後プールサイドでカマキリを見つけてなるほどなとおもたわ
122: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:53:49.85 ID:89DTkMeO0
ハリガネムシの重な寄生先はカマキリと思われがちだけど実はカマドウマが大半
そしてカマドウマがハリガネムシに導かれてニジマスの食料になってる
ニジマスやその他の魚の栄養の80%はカマドウマで生態系になくてはならない存在なんです
そしてカマドウマがハリガネムシに導かれてニジマスの食料になってる
ニジマスやその他の魚の栄養の80%はカマドウマで生態系になくてはならない存在なんです
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/23(水) 08:43:06.98 ID:uAo2c8dX0
>>122
へー
へー
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:56:10.24 ID:38Qwuu320
>>122
ニジマス食えなくなりそうorz
ニジマス食えなくなりそうorz
129: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 22:58:01.32 ID:P3J5tSK+0
>>122
マジかよ…
マジかよ…
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 23:13:34.18 ID:ta6tQ0m90
197: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/23(水) 09:27:22.96 ID:nlpVweqi0
>>138
寄生する為に長細いんだろうけど、この動き方だと生き残るだけの為に進化した成れの果てみたいだな
他の生物を支配できるならそれでいいのか
寄生する為に長細いんだろうけど、この動き方だと生き残るだけの為に進化した成れの果てみたいだな
他の生物を支配できるならそれでいいのか
196: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/23(水) 09:22:45.91 ID:KGV4tCsm0
一時期Youtubeでハリガネムシの動画にハマってた
X線画像で見ると腹の中でトグロ巻いてるんだよね
X線画像で見ると腹の中でトグロ巻いてるんだよね
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/23(水) 09:35:44.10 ID:U3Gk5SGm0
昔、探偵ナイトスクープで観たけど、グロかったなぁ・・・
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624364689/
Comment (12)
車のガラスとかツヤツヤなボディのせいなのかね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
大半のニジマスは養殖だから大丈夫だろう
たぶん
みつこ
が
しました
目がニコルプリズムみたいになっとるのかしらん?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
自分も甲殻類のくせして蟹に寄生しメスならよしオスならメス化させ
自身を卵と誤認させ世話させる。さらにカニの体の中に自分の生殖器を
張り巡らせ完全にゾンビにする。しかし宿主には長生きしてほしいので
なんらかの方法で寄生されてないカニより長生きさせる
もちろんカニは自分の子孫は残せんし便利な道具扱いで踏んだり蹴ったりや
みつこ
が
しました
ミラーマンになれた可能性も
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
は?だったら水辺に行けや!家の中に入ってくんなや!
みつこ
が
しました
コメントする