8b5f2f4e-s


1: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:59:22.18 ID:1soXIJy+M
no title

no title

no title

no title

no title

no title



2: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 15:59:46.56 ID:InZy+GsK0
結構ええやん

4: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:00:11.15 ID:dip5qt8ua
オシャレやな

5: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:00:11.65 ID:ZXA0dzQzM
これはこれでありやろ

6: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:00:14.34 ID:/en7RH5Lr
熱ヤバそう

28: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:02:03.89 ID:0BM0vc+v0
>>6
窓とかスリットは全部内部に繋がった空気の通り道になっとるから案外大丈夫らしい

40: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:02:43.97 ID:0Gk0Xmoia
>>28
すごい

256: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:17:59.18 ID:7JpaYmF90
>>6
草に水やるときに冷えるから平気やろ

293: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:20:25.44 ID:pz2nOvPu0
>>256
湿気ェ…

328: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:23:09.27 ID:/en7RH5Lr
>>256

15: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:01:16.65 ID:a5yGnnNh0
ええけど排気大丈夫なんか

27: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:01:55.80 ID:yeAym80V0
>>15
maiさんが製作したこのインテリアPCを前にすると、なんとなく見入ってしまって忘れそうになるが、
これはあくまでも実際に稼働するPC。動作させたとき、デコレーションしたことで
不具合が発生しないようにする必要がある。「今までパソコンのDIYにチャレンジしたことがなかったのですが、
塞いではいけない部分など注意点を教えていただき、そのなかで(アンティークなアトリエというコンセプトを)
いかに表現するかが大変でした」と話すmaiさん。

そうした、PCならではの制約にもしっかり配慮し、前方と後方の排気・吸気口部分は塞がないようにした。
元々のケースは天面も排気口になっているが、ここに貼り付けられている芝生は簡単に取り外せるように
なっているため、取り外しさえすれば熱がこもることはない。植物を模した飾り付けが内部に入ったり
しないよう接着剤でしっかり固め、塗装には防炎塗料を使うなど、万一のことも考えた細部に
わたる気遣いはさすがの一言。

56: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:03:38.87 ID:/en7RH5Lr
>>27
結局芝は取り外すのか

29: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:02:04.22 ID:aGGsrUq70
排熱とかちゃんと考えて組んでこれやろ
すごいやん

38: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:02:40.44 ID:w/qQ7x8Bp
自作PCってよく青とか赤に光らせる人いるけどあれって性能上げるために必要やったりするん?

62: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:04:01.42 ID:yeAym80V0
>>38
高性能パーツは基本的に光るから
スペックアップには必須なんだとおもう
レース用エンジンは排熱がきついのと同じで
クロックアップすればするほどチェレンコフ光みたいなのが
出てきて発光せざるを得ないんだとおもう

319: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:22:35.11 ID:j3k65Svjd
>>62

374: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:26:35.31 ID:0Z0sdV+30
>>62
怖すぎる

112: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:07:48.14 ID:AusnYu/xd
>>38
格好ええやろ?
no title

372: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:26:34.28 ID:3ONOQH4ld
>>112
気が散るわ

42: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:03:00.46 ID:vk51A65ea
no title

50: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:03:25.09 ID:m/jJNjUn0
>>42
こういうので良いんだよ

81: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:05:15.17 ID:PHur/a8Dp
>>42
これ排熱最強ちゃうん

92: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:06:20.02 ID:yXR3pyuM0
>>81
ホコリがね…

224: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:15:07.00 ID:FBKFgQPw0
>>92
上に設置してるのがホコリ対策やぞ

68: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:04:29.42 ID:zQqmOD+o0
こういうのでいいんだよ
no title

236: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:15:54.86 ID:2JB88+N90
>>68
かっけえな

95: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:06:32.75 ID:9owlVpmYd
これが“男らしい”PCや
no title

103: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:07:12.75 ID:slkcCsbN0
>>95
排熱効率は良さそう

130: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:08:54.18 ID:+/6vK+l10
>>95
空冷、水冷など古い時代は酒冷式だよな

98: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:06:58.56 ID:XMAkRxVY0
熱で植物が育って環境にいいね

99: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:07:01.31 ID:zQqmOD+o0
このケースもきになる
no title

175: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:11:47.93 ID:zQqmOD+o0
>>145
グラボ変わっとるな
なんやこれ

204: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:13:37.05 ID:g8CfX71/0
>>175
sapphireのrx5700
まあでもケースからはみ出てて不恰好やからmsiの2060sのシングルファンのに変えるつもり

233: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:15:49.42 ID:zQqmOD+o0
>>204
はえー
確かにショートの方がカッコ良さそうやな

Rx5500のショートがかっこよくてすこ

199: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:13:16.20 ID:tKfL6MBGM
>>145
このグラボ外廃棄?

232: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:15:44.55 ID:g8CfX71/0
>>199
違う
外排気ってリファレンスだけちゃうんか?

134: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:09:09.70 ID:5x5yTl2hp
うぉおおおおおお
no title

160: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:10:49.66 ID:zQqmOD+o0
>>134
空気より抵抗あるんじゃファンが回らないのではないかという疑問

140: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:09:28.42 ID:Dzh7Ss2Kp
今の時代、自作するメリットないんだよなあ

187: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:12:21.95 ID:nQxrLpmF0
>>140
使いまわしとかバンドルとか考えたらまだ全然安上がりやで

213: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:14:17.94 ID:fOAV8TGcd
こういう小さいケースにギッチギチに詰め込むの憧れる
no title

242: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:16:36.80 ID:9kOqfr4K0
>>213
これ使いやすそうやな

248: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:17:04.76 ID:zQqmOD+o0
>>213
こういうのでいいよな
no title

272: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:18:59.04 ID:amKRakkk0
>>213
ワイのmetisはパンパンやで

217: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:14:32.44 ID:U9kgtp8sp
自作PCのパーツって色んなメーカーのを組み合わせるから、LEDで一体感出さないと微妙になるんよね~

234: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:15:52.95 ID:0sXLTdvD0
自作PCってPCの知識全くないワイでもできるんか?
PCでゲームやりたいんや

251: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:17:22.02 ID:nQxrLpmF0
>>234
最初はBTOで買ってメモリ増設やらグラボ付け替えやらで慣れてったらええんちゃうか
今ならググればいくらでも動画出てくるからいきなり自作でもええし

254: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:17:43.85 ID:InZy+GsK0
>>234
余裕

ここでパーツ選ぶとええで
http://niku.webcrow.jp/

258: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:18:14.86 ID:a0wwAhIn0
>>234
コネクタ繋いだりネジ締めしたりができないガイジでもない限り余裕や
ガチ初心者なら雑誌の別冊か何かを一冊読めば安心

288: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:20:04.43 ID:amKRakkk0
>>234
必要なもの調べて基本的な構成を知って
自分が作りたいものはだいたい先駆者がいるからあとは真似するだけや


305: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:21:18.05 ID:7q1T41gr0
>>234
動画見てやれば誰でもできるで
アホなワイが中3の時に初自作した

237: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:15:59.67 ID:XORsdmFYd
恵まれた性能からクソみたいな配色
no title

243: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:16:40.52 ID:MgONerQaM
>>237
性能良い奴に限って無難という文字が存在しないよな

238: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:16:14.16 ID:wIMz9wDS0
光らせるのは良いけどせめて単色にしろよ
虹色ビカビカとかダサすぎる

255: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:17:58.11 ID:9ifG4X3w0
昔こういう形したPC本体見た覚えあるんやが
誰か知らんかな
no title

285: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:19:38.31 ID:H4jZMScB0
>>255
ケースの一部分がこういうのならあったのは覚えとる

370: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:26:28.95 ID:m82GeprR0
>>255
サーマルなんちゃらってメーカーのであったな
水冷も組み込めるやつだら?

413: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:29:38.80 ID:m82GeprR0
>>255
これじゃないよな?これの蒲鉾みたいなのがもっと全体にあるやつだよな
no title

298: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:20:39.42 ID:G+XBPTrs0
ケースの横面全部金属にして発熱するところくっつけてヒートシンクみたいにするのってあかんの?
衝撃で死ぬから?

310: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:21:55.46 ID:bQXUbr9Qa
>>298
汎用性うんこやし
油断すればショートするやろ

350: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:24:34.01 ID:zQqmOD+o0
>>298
値段が何万もするわりに性能は低いから買うには迷う
no title

313: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:22:02.69 ID:dANwHNx1M
OSをSSDに、データストレージをHDDにってもう古い?

361: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:25:38.30 ID:CubMUNf3M
>>313
HDD使うのは録画民か撮影する奴ぐらいやな
システムに1TSSD買えばまあ大抵の人は足りるやろ

322: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:22:41.26 ID:yeAym80V0
>>313
古いやろ
全部4TBのSSDにポイーや

339: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:23:39.99 ID:g8CfX71/0
>>313
もうSSDもそんな高くないし、PC内部に組み込むのはSSDだけでいいやろ
動画とか大量に保存するなら外付けHDDがいいと思う
ワイはm.2のnvmeを0.5+2TB付けてる

351: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:24:34.20 ID:dANwHNx1M
>>339
高い…高くない?

362: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:25:40.97 ID:yeAym80V0
>>351
そら高いけど
今の自作PCで投資のコスパとしては一番ええと思うで

358: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:25:28.87 ID:7JpaYmF90
こういうスレ見ると自分でも組みたくなるけど実際休みの日になるとめんどくさくなるよね

385: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:27:21.84 ID:6LB0JApOd
マザボの選び方がわからんのやがどうやって選べばええんや

390: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:27:53.55 ID:yeAym80V0
>>385
まずPCケース決めろ
それからや

392: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:28:03.05 ID:zQqmOD+o0
>>385
大きさ決めたらあとは適当でいいんちゃう
今ならどこ買っても大差ないやろ

403: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:29:05.19 ID:OBHRxZag0
no title

427: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:30:58.36 ID:SM2hbB0Q0
>>403
ほらな
カービィだろ

457: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:34:01.50 ID:fLksWadPM
>>403
センスゼロ

405: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:29:14.43 ID:s+7q155O0
no title

ワイはこれ

411: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:29:35.51 ID:12kYyrDTH
>>405
かわいい

485: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:38:30.39 ID:MWNBjH82a
>>405
apexで見たぞ

409: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:29:27.53 ID:7mLqnOMr0
自作のほうが組んであるPCより安くなるって言われてるけど本当なんか?

420: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:30:23.49 ID:yeAym80V0
>>409
ハイスペックならその可能性はあるけど
それでもBTOで十分やで

425: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:30:46.96 ID:XQ7RQROHx
>>409
うそ
絶対に自作のほうが安いわ

453: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:33:48.75 ID:a0wwAhIn0
>>409
大抵はそう
あとPCうごかねーって時に丸ごと買い換えたりしないで済む可能性ある

524: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:41:58.35 ID:7q1T41gr0
>>409
計算してみればわかるけど基本自作の方が安いぞ
組む労力とか考えるなら知らん
ワイは好きなパーツ選べるから自作

428: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:31:14.53 ID:KcnDwZlaa
ノートpcって自作できるん?

437: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:32:15.14 ID:g8CfX71/0
>>428
自作のメリットあまりないやろ
レノボとかの安いノート買ってメモリとかSSD増設する程度

459: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:34:17.98 ID:jIlhJR9+0
>>428
CPU換装とかやろうと思えばできる機種もあるらしいけど
自作は無理やろ

564: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:45:47.73 ID:sY16pT8Pr
>>428
マザーボードがね……

436: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:32:03.30 ID:Kpbcl8hLd
スタンドの方が本体やで
no title

449: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:33:17.13 ID:KCBLA/T10
>>436
これ持っとるわ
アーム使ってるからめっちゃ勿体無く感じる

460: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:34:49.23 ID:T9zfyirI0
マジでパソコンって言うほど使い道ないよな
ゲームなんてマジでせんし

463: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:35:24.79 ID:XiLwPsJn0
>>460
だんだん必要か?ってなりつつあるわな

486: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:38:32.84 ID:T9zfyirI0
>>463
本当にそうやわ
家庭には無駄

467: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:36:22.92 ID:ZRBrxE+MM
>>460
スマホで代替出来ることも増えてきたしPCを知らないのであれば必要ないだろうな
でも知ってる身としては代えられないわ

517: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:41:23.19 ID:Rab3X+nld
ゲーミング~~は
なんでこういう方向へ行ってしまうのか
なぜなのか

no title

no title

529: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:42:35.71 ID:J1wqzT450
>>517
こういうの好むのはジサカーでも少数派やで

533: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:42:53.70 ID:ntz84oIt0
>>517
椅子優秀やん

655: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:55:19.40 ID:vLKEt1kD0
まあケースなんてどうでも良いんやからこそ
遊び心ないとね

229: 風吹けば名無し 2019/12/22(日) 16:15:39.30 ID:FSixckJea
どうせ自作するならこういう奴のほうがええわ
性能重視なら別に市販品でええし

引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576997962/