23268754_s


1: 名無シネマさん 2010/09/10(金) 20:18:22 ID:1ELhdyPy
特にジャンルは問いませんが、汚物や嘔吐系は例外とします。

2: 名無シネマさん 2010/09/10(金) 20:44:16 ID:byMlsUBf
キャリー、映画館で観た。

3: 名無シネマさん 2010/09/10(金) 20:57:46 ID:ULZn/giM
ジャック・ニコルソンのシャイニング



4: 名無シネマさん 2010/09/10(金) 21:04:04 ID:q/cdQ/as
チャイルドプレイ

7: 名無シネマさん 2010/09/11(土) 01:33:55 ID:vKnn42kR
「ムカデ人間」は良かったよ。
是非に小さい子はみて傷を負ってほしい

9: 名無シネマさん 2010/09/11(土) 03:51:34 ID:L+fAR4HR
四谷怪談 お岩の亡霊
大映のやつ。今まで見た中で1番怖かった。

21: 名無シネマさん 2010/09/14(火) 22:32:12 ID:MnXlt7qa
>>9
確かに四谷怪談は神経にくると言うか精神的ダメージを受けてしまう。

24: 名無シネマさん 2010/09/15(水) 08:50:52 ID:3u8uptm5
>>9
あーわかる
新東宝のがスタイリッシュだけど
単純な怖さとしては大映の方だな

25: 名無シネマさん 2010/09/15(水) 15:48:04 ID:xpV7UZl9
>>9
昔見た新・あなたの知らない世界の四谷怪談特集で、実際に実在した事に余計に怖かった。
当時特集見るまでは、四谷稲荷が怪談のお岩とは別人とは知らなかった。

10: 名無シネマさん 2010/09/11(土) 08:47:25 ID:BoToFdNn
スクワーム

スクワーム
『スクワーム』は、1976年にアメリカのエドガー・ランズベリー=ジョーゼフ・ペラー・プロが製作したアニマル・ホラー映画。特殊メイクにはリック・ベイカーが参加している。

ミミズ(実際にはゴカイの類)の大群が凶暴化して人間を襲うという内容から、2015年にはカナダのホラー映画専門のニュースサイト「HORROR‐MOVIES.CA」で虫ホラー映画の1位に選ばれている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/スクワーム


11: 名無シネマさん 2010/09/11(土) 10:17:03 ID:rWqi2+aZ
むか~し、深夜にTVで観たヘンリー・シルバが若者をコールタール漬けにして殺すやつ。

13: 名無シネマさん 2010/09/11(土) 17:34:28 ID:I1RQzLkL
ケビンベーコンの「告発」

アルカトラズこええよ

14: 名無シネマさん 2010/09/11(土) 17:36:26 ID:PQ8F3/8R
呪怨の風呂場で髪洗うシーン。
一人で洗髪時にふと思い出して目が瞑れん…

15: 名無シネマさん 2010/09/11(土) 18:50:29 ID:CtDzlqDV
昔の邦画で触手系モンスターによるスブラッターホラーの「GOZO(グズ)神に見捨てられし物」
鏡や水(プールなど)に映る物は全て空間移動で迫る恐怖は怖かった。
結局少女一人が生き残りモンスター(正体不明)はのばらしのままで終わってしまった。

記憶が定かではないですが、「道玄坂」の何とかと言うタイトルがついたホラー映画で、
終盤のラストで、男性(主人公?)がモンスターに変貌して男性の生首が取れて部屋の壁にぶら下がっている状態で終わる(バッドエンド)。
知っている人いるかな・・・?

26: 名無シネマさん 2010/09/16(木) 03:06:33 ID:Qp73izf/
>>15
GOZOではなく「GUZOO 神に見捨てられしもの」が正解です。
当時続編を期待したけど宮崎事件以来ギニピックと共にレンタル店から撤去された。
道玄坂のタイトルについては
「代官山ワンダーランドHORROR 悪魔の棲む街」が正解です。
たしかパロディー系スプラッターだったような。

GUZOO_神に見捨てられしもの

『GUZOO(グズー) 神に見捨てられしもの』は、1986年に日本でオリジナルビデオとして製作されたスプラッター・ホラー映画。

ホラー雑誌『V-ZONE』誌面で企画され、本格的和製スプラッターを目指して製作。製作過程なども紙面で伝えられ、「ギニーピッグ」などを筆頭とする当時の和製スプラッターブームの真っ只中に発売された。なお、オープニングに「Part I」とあるが、『V-ZONE』休刊もあり、続編は製作されずに終わっている。2008年3月現在、ビデオ廃盤、DVD未発売。


https://ja.wikipedia.org/wiki/GUZOO_神に見捨てられしもの


16: 名無シネマさん 2010/09/12(日) 11:42:25 ID:I3dnBb1B
リング
しばらくテレビがダメだった

27: 名無シネマさん 2010/09/16(木) 03:15:01 ID:GibiVE59
ホラーや怪談ではないけど、
ここ4、5年で一番怖かったのは断然レボリューショナリー・ロード

アニエス・バルダ「幸福」越えた

37: 名無シネマさん 2010/09/17(金) 12:47:02 ID:uxGdvBpC
トラウマというかザ・フライが人生で唯一気分気持ち悪くなった映画

ザ・フライ

『ザ・フライ』は、1986年のアメリカ映画。1958年に公開されたホラー映画『ハエ男の恐怖』のリメイク作品。
公開時のコピーは「Be afraid. Be very afraid.(怖がってください・・・とても、とても怖がってください・・・)」。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ザ・フライ


38: 名無シネマさん 2010/09/17(金) 16:10:25 ID:E0looQWr
「物体Ⅹ」犬の首がガバッ…のシーン。来るぞ来るぞと思ってたのにアギャー!!!

43: 名無シネマさん 2010/09/18(土) 09:47:35 ID:ebslTCFq
グレムリン
電子レンジでグレムリンを爆発させたり包丁でめった刺し、
彼女の父親がサンタの格好をして~の話とかブラック過ぎる
ギズモはかわいいけどあれ子供が見る映画じゃねえよ

44: 名無シネマさん 2010/09/18(土) 10:05:35 ID:pxyHH9b6
八墓村だったか、武士の呪いが・・・ていう展開で犯人がわかり
ふ~~と思ってたら、武士が村を見下ろすショットがあったような
記憶違いかもだけど、その映像が強烈だった
ぜんぜん違うかもです・・・

78: 名無シネマさん 2010/10/27(水) 08:45:13 ID:02nG+Fx1
>>44
それは七人の侍。
八墓村には謎解きはなかったはず。

105: 名無シネマさん 2010/11/13(土) 14:12:19 ID:oXFOr/rY
>>78
「八つ墓村」にも落ち武者が村を見下ろす場面がある(この中に田中邦衛がいたはず)。
ただこの場合の武士は村人達に捕らえられて皆殺しになった。
それに「八つ墓村」は金田一耕介シリーズなのでもちろん謎解き場面がある。誰が犯人か
ということではなく、殺された人たちをたどっていくと・・・ってところですうーっと
寒気がするくだりがある。渥美清の語りがうまいのでまたいっそう怖い。

八つ墓村

『八つ墓村』(やつはかむら)は、横溝正史の長編推理小説、および作品中に登場する架空の村。「金田一耕助シリーズ」の一つ。1971年、角川文庫の横溝正史本として、最初に刊行される。

前作『夜歩く』の一人語りと同様に、冒頭の過去談を除いては、主人公・寺田辰弥の一人語りの形式をとる。物語は全て彼の口から語られ、彼の体験の順に並ぶ。そのため、金田一による捜査や推理、それに説明は時系列上は遅れて出るところが多い。


https://ja.wikipedia.org/wiki/八つ墓村


63: 名無シネマさん 2010/10/07(木) 00:58:50 ID:rX5pjIIx
エキソシスト
首が360度回転するシーンだけはマジ無理

72: 名無シネマさん 2010/10/23(土) 17:07:51 ID:m8ug4HeX
マニアック

子供の頃独りで深夜に観たせいもあり、半生マネキン達の無残な姿が
長いこと夢に出てた
ラストシーンは今見たらあれだけど当時は素直にホッとした

74: 名無シネマさん 2010/10/24(日) 18:41:02 ID:pLHEfpob
『ジョーズ』で海に行けなくなったみたいに、10代の若い子達に『フローズン』でスキー場に行けなくなったみたいになってほしいなあ

93: 名無シネマさん 2010/11/07(日) 14:20:06 ID:W45S085v
ホラーじゃないかもしんないが
小学生の頃レンタルで見た「痩せゆく男」が色々とトラウマになった

128: 名無シネマさん 2011/02/13(日) 19:49:40 ID:l7rT4U5E
洋画なんだがタイトルが出て来ない....

家が人を食うんだが、食い終わると汚れてボロボロだった外壁が崩れて、
新しい外壁が現れて新しい家になっちゃうっていう内容。

タイトル知ってる人いますか?

130: 名無シネマさん 2011/02/13(日) 22:34:57 ID:WFFm3xWV
>>128
「家」だね

家_(1976年の映画)

『家』(原題:Burnt Offerings)は、1976年制作のアメリカ合衆国のホラー映画。原題の意味は「燔祭」(はんさい=焼いて神に捧げる生贄)。日本の地方ではロッキーの併映作品。


https://ja.wikipedia.org/wiki/家_(1976年の映画)


129: 名無シネマさん 2011/02/13(日) 21:28:13 ID:55uSxGzO
犬神家の一族(ふるいほう)菊人形には多分一生近づけない
このこの七ツのお祝いに 何故か童謡七ツの子を聞いても背筋がゾクゾクとするとおりゃんせは遊べない

140: 名無シネマさん 2011/02/23(水) 23:30:59.18 ID:gjSKCCoG
ノーカットで見る、アンチクライスト

アンチクライスト_(映画)

『アンチクライスト』は、ラース・フォン・トリアー監督、脚本による2009年のホラー・スリラー映画である。出演は、ウィレム・デフォーとシャルロット・ゲンズブール。プロローグと4章の本編とエピローグで構成されている。製作はデンマークを筆頭に、ドイツ、フランス、スウェーデン、イタリア、ポーランドの映画会社が行った。

カンヌの映画市場では過激なシーンをカットした「カトリック版」とノーカットである「プロテスタント版」の2バージョンが売られた。デンマークでは2009年5月20日にノーカット版が一般的公開された。


https://ja.wikipedia.org/wiki/アンチクライスト_(映画)


181: 名無シネマさん 2011/04/12(火) 01:30:06.55 ID:iKk+SBZD
美しい夜、残酷な朝

特に三池崇史のやつのラスト

美しい夜、残酷な朝

『美しい夜、残酷な朝』は、2004年公開のオムニバス映画。

ピーター・チャンが『THREE/臨死』に続いてプロデュースしたオムニバス映画で、韓国のパク・チャヌクによる「cut」、日本の三池崇史による「box」、香港のフルーツ・チャンによる「dumplings」の3作から成る。


https://ja.wikipedia.org/wiki/美しい夜、残酷な朝

こぼれる月
田島玲子
2019-10-15


189: 名無シネマさん 2011/04/15(金) 21:35:05.76 ID:9MRyw03+
変態村かな。ふざけたタイトルにまんまと騙された。怖すぎだろこの映画

191: 名無シネマさん 2011/04/16(土) 12:16:47.79 ID:6XM9X+zx
>>189
変態村は傑作だよね。
俺も大好き。

209: 名無シネマさん 2011/04/29(金) 02:35:07.81 ID:xgdYIRy+
ホラーじゃないけど「ありふれた事件」が怖かった。
サイコパスの主人公がちょっとしたことでブチキレて
躊躇無く人を殺して行く様子をドキュメント風に撮った映画。
やたらリアルだから見てる間ずっと緊張しっぱなしで、
見終わった後もしばらく怖かった。

258: 名無シネマさん 2011/07/02(土) 23:54:44.75 ID:6QvwUh3g
マーターズ

最低最悪の糞映画
これ作った監督頭どうかしてる
ここまで非人道的なもの健常者じゃ作れない
まじでみなきゃよかったと思った

261: 名無シネマさん 2011/07/17(日) 04:38:50.46 ID:uHTD802m
20年くらい前のスプラッターで「クリープショー」の
ゴキブリの話がトラウマだ…

クリープショー

『クリープショー』は1982年に公開されたオムニバス形式のホラー映画。監督はジョージ・A・ロメロ、脚本はスティーヴン・キング。
続編として『クリープショー2 怨霊』(1987年)、『クリープショー3』(2006年)及び同名のTVシリーズ(2019年)が製作されている。

5話の短編で構成されたオムニバスのホラー映画。1950年代のECコミックに代表される、20世紀中盤に隆盛を誇った“ホラーや犯罪物語を題材としたアメリカン・コミックス”の再現を作品全体のテーマとしている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/クリープショー


264: 名無シネマさん 2011/07/18(月) 19:09:08.19 ID:fyOVZXOs
昔「オレたちひょうきん族」で
2ヶ月ぐらいだけど「タケちゃんマン」のコーナーが始まる直前に
女の人を男が追いかけて滅多刺しにするのを
毎週放送してた事があるんだけど、それがトラウマ。

wikiにも書いて無いけど知っている人いるかな?

270: 名無シネマさん 2011/07/24(日) 00:21:08.41 ID:xIomLWlh
『リング』の電源の入っていないTV画面に霊が映るシーン…夜寝る時に黒いTV画面を見ると何か映ってそうで怖い。別に怖ーいシーンでも無かったんだけど、いまだにトラウマ

273: 名無シネマさん 2011/07/24(日) 02:18:56.66 ID:RvWuCtq0
イナゴの日

のんびりした映画だと思って見てたのに終盤のサザーランドの発狂から
群集心理に火が点く怒涛の展開が…

イナゴの日

『イナゴの日』は、アメリカの作家ナサニエル・ウェストの1939年の小説および、これを原作とする1975年制作のアメリカ映画。ジョン・シュレシンジャー監督。1930年代のハリウッドの裏側を描いた小説。

1938年のハリウッド。東部の大学を卒業し、大手映画会社の美術部に就職したトッドとエキストラとして働くフェイ、陰気な経理事務員ホーマーが、周囲の人間も巻き込んで様々な人間模様を繰り広げる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/イナゴの日



277: 名無シネマさん 2011/07/25(月) 16:37:20.24 ID:JEBuHUs+
美しいシーンでトラウマになった人はいるかな?

惑星ソラリスで蘇った妻の服を脱がせられなくてハサミで切るシーン

あれほど美しいシーンを知らない

ソラリス_(映画)

『ソラリス』は、スタニスワフ・レムの小説『ソラリスの陽のもとに』を原作にした2002年製作のアメリカ映画。アンドレイ・タルコフスキー監督の『惑星ソラリス』(1972年)以来、2度目の映画化となる。

惑星ソラリスを探査中の宇宙ステーション・プロメテウスが、ある日突然連絡を絶ってしまう。心理学者のクリス・ケルヴィンの元に届いた映像は、乗組員で友人のジバリアンからの救助要請メッセージだった。プロメテウスに赴いたケルヴィンは次から次へと不可解な現象を体験することになる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ソラリス_(映画)


284: 名無シネマさん 2011/08/04(木) 00:03:47.66 ID:A5NcJLHc
小5の頃、東京12チャンネルの金曜スペシャルの怪奇映画特集で観た「悪魔のいけにえ」

285: 名無シネマさん 2011/08/04(木) 16:53:38.82 ID:6lf/hMtq
「○○のいけにえ」とか「悪魔の○○」って邦題多すぎて
どれがどれだったかわからなくなりがち。

304: 名無シネマさん 2011/09/24(土) 09:51:31.17 ID:Mg8dihwG
多分知らない人が多いと思うけど、エリザベス・テーラーの「 夜を見つめて」のラスト。

夜をみつめて

『夜をみつめて』は、1973年に公開されたイギリスのサスペンススリラー映画。ルシール・フレッチャーによる戯曲を原作としている。監督はブライアン・G・ハットン。


https://ja.wikipedia.org/wiki/夜をみつめて


317: 名無シネマさん 2011/12/03(土) 20:25:34.45 ID:O9nMqa4K
震える舌
あれはホラーだよ。
病院のベッドで突如発作を起こしのけぞって絶叫する子役。
怖くて怖くて子供の頃一度観たきり忘れられない。

326: 名無シネマさん 2012/02/25(土) 05:17:17.25 ID:ur85bEOe
帝都大戦かなぁ。

少女の布団をはぐったら、体が芋虫(手足がない人、じゃなくてリアルに芋虫)だったとか。

看護師役の野沢直子がB29に撃ち殺されるシーンとか。
「大丈夫よ、病院は攻撃してこないんだから」て笑った直後にズダダダダっと。
笑顔のままで死んでった野沢直子の顔が忘れられない。

329: 名無シネマさん 2012/03/01(木) 18:03:09.98 ID:xiItS/h8
生きている小平太
という題名だったと思う。内容はあまり覚えていないんだけど怖くてその後見直せない
子供のころ多分TVで見て、その後レンタル屋で見かけたな
なんか、白黒の日本映画でグロじゃないんだけどえらくしつこいという感覚が残ってるw

330: 名無シネマさん 2012/03/02(金) 03:05:34.66 ID:wRjWniYC
>>329
時代劇の「生きている小平次」(こへいじ)ですね。おそらく。
三角関係がもつれて小平次は殺されるのですが、なんどでも生き返ってやってくるという
たしかに「しつこい」話です。

332: 名無シネマさん 2012/03/02(金) 10:08:36.05 ID:RAOCMLdi
THE EYE
地下鉄のシーンで窓に幽霊らしき怖い顔が映ってた
一緒にみてた友達は気づかずトラウマ
あれは演出なのか

ホラーじゃないがトラウマという意味で、ジョーズみて以来マジで海がムリ

The_EYE_【アイ】

『the EYE 【アイ】』は、2002年の香港・タイ・シンガポール合作映画。
角膜移植で視力を手に入れた女性を襲う怪現象を描く。以前タイで実際に発生した「角膜移植を受けた少女が、手術の1週間後に自殺する」という事件から着想された。監督はオキサイド・パン、ダニー・パン兄弟。
2004年に『The EYE 2』、2005年に『The EYE 3』とシリーズ第2、3作が公開された。2008年には『アイズ』としてハリウッドでリメイクされている


https://ja.wikipedia.org/wiki/The_EYE_【アイ】


366: 名無シネマさん 2012/08/12(日) 20:45:47.88 ID:zl8q/fZf
昔版の「ハエ男の恐怖」と、「X線の目を持つ男」。
小さな頃、テレビ東京だか何だかの放送で観てしまい
共にラストが怖すぎて泣いた。トラウマです;;

368: 名無シネマさん 2012/08/12(日) 21:21:04.94 ID:4h9U2NRl
「ハプニング」
内容はひたすら地味なパニック映画だけど
民家のドアの内側から子供が撃たれて死ぬシーンがあまりに唐突で
その直前に主人公が歌った「ブラック・ウォーター」を聞くと
「子供が殺された…」と嫌な気分になってしまい聞けなくなった
好きな歌だったのに。

388: 名無シネマさん 2012/08/23(木) 17:09:57.79 ID:kgAQY4Lu
「妖婆 死棺の呪い」3つのころ見た白黒テレビで(映画はカラー作品)

お婆さんがつきまとうところ、村の礼拝堂にひとりで閉じこめられるところ、棺が飛ぶところが大人になるまで怖かった

トドメが岩石みたいな妖怪の親玉(ヴィーというらしい)

389: 373 2012/08/24(金) 01:29:30.03 ID:/GqEP2hr
>>388
それ自分も数年前に観ました。旧ソ連の映画ですよね。
ハリウッドのホラーとはまた一味違う雰囲気がたまりませんでした。

397: 名無シネマさん 2012/09/15(土) 00:27:15.92 ID:3vJwG3dh
地下室に蠢く魔物
クリーチャーの造形は失笑ものだったんだけど、ラストが怖かった

399: 名無シネマさん 2012/09/16(日) 00:19:21.18 ID:GOchoFIx
屋敷女があらすじ観ただけでダメ

400: 名無シネマさん 2012/09/16(日) 00:46:54.98 ID:rKbaOjJw
チャイルドプレイだろ、あのトラウマはトイストーリー3の赤ちゃんおもちゃに引き継がれてるし

591: 名無シネマさん(栃木県) 2016/07/04(月) 02:42:03.09 ID:AYPV2537
>>400
チャイルドプレイは刑事ものの要素もあるし、良い意味でエンターテインメントになってる
と思う
個人的にはあまりホラーっぽい印象は薄いけどね

401: 名無シネマさん 2012/09/16(日) 17:54:47.80 ID:mrrO9GsY
シェラ・デ・コブレの幽霊が一番怖かった

シェラ・デ・コブレの幽霊

『シェラ・デ・コブレの幽霊』は、1964年に公開予定だったアメリカ合衆国のホラー映画。日本では1967年にNETテレビ(現:テレビ朝日)の『日曜洋画劇場』で放送されている。
心霊調査員を主人公とし、当時のアメリカ映画としては珍しい「足の無い幽霊」が登場するホラー映画である。


https://ja.wikipedia.org/wiki/シェラ・デ・コブレの幽霊


404: 名無シネマさん 2012/09/23(日) 19:20:09.96 ID:/CZAZjfh
死の王

鬱真っ盛りだった為、影響されすぎて入院寸前まで行った。
自殺したい人の背中を押す映画

405: 名無シネマさん 2012/10/02(火) 14:25:45.57 ID:F4Zf9Trl
>>404
一度見たいけど、レンタルにも回ってないし、
尼でも激高なんだよね。

427: 名無シネマさん 2012/11/13(火) 14:42:55.00 ID:5AcDvUve
八仙飯店人肉饅頭がどこ探してもレンタルしてないでござる

428: 名無シネマさん 2012/11/13(火) 22:33:01.84 ID:ii5efyen
>>427
正しくは八仙飯店之人肉饅頭な
TSUTAYAの宅配レンタルで借りられるぞ

八仙飯店之人肉饅頭

『八仙飯店之人肉饅頭』(はっせんはんてんのじんにくまんじゅう)は1993年の香港映画、原題は『八仙飯店之人肉叉焼包』。実際にマカオで起きた事件をモチーフにしている。
作品内容が映倫規定に抵触しているため、日本国内では本作は劇場公開されておらず、2004年の東京国際ファンタスティック映画祭等で限定的に上映され、ビデオ・DVDの日本語版として発売されている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/八仙飯店之人肉饅頭


445: 名無シネマさん 2012/11/26(月) 15:40:25.77 ID:4QWJ8RV9
グロでもホラーでもないけど邦画の「鬼畜」が今でもトラウマ

470: 名無シネマさん 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:6JrvjUT8
サイレン

サイレン_〜FORBIDDEN_SIREN〜

『サイレン 〜FORBIDDEN SIREN〜』は、2006年2月11日東宝洋画系で公開された日本のホラー映画である。ベースは、PlayStation 2で発売されたホラーステルスゲームの『SIREN2』。

あらすじ
1590年アメリカ。ロアノーク島で島民全員が突然失踪。島には乱闘の跡も無く、唯一手掛かりとなったのはある家の柱に残された「Croatan」という文字だった。
1872年大西洋。以前に海上で突如失踪したマリー・セレスト号が発見されるが、乗組員の姿はなく船室に残された航海日誌には「12月4日 我が妻マリーが」と唐突に終わっていた。
そして1976年、日本の夜美島。嵐の夜に全島民が消失し、保護された男・土田圭は狂ったように「サイレンがなったら外に出てはならない」と繰り返し叫んでいた…


https://ja.wikipedia.org/wiki/サイレン_〜FORBIDDEN_SIREN〜


472: 名無シネマさん 2013/09/15(日) 13:52:58.56 ID:qilbXcoG
牡丹灯籠
お堂に籠って朝まで亡霊の訪問に耐える。
ふと気づくとお堂の扉の隙間から朝日が…。
おーやっと朝かと開けたら真っ暗!
朝日は亡霊の見せた幻想であった。この希望から絶望に変わる瞬間が恐かった。
日本的怖さ。

483: 名無シネマさん 2013/10/26(土) 01:00:26.73 ID:YUwgdGZ1
呪怨はあかん。ビデオ版も劇場版もみたけど、テンションが下がるのあとにも先にもこの作品ぐらい

508: 名無シネマさん 2014/05/21(水) 09:54:11.16 ID:DxksS7QA
「ガメラ対ギャオス」と「吸血鬼ゴケミドロ」 の二本立て
ギャオスはキモいし、ゴケミドロは怖いし、
ダブルで見て最悪だった小学生の時の思い出、

511: 名無シネマさん 2014/06/09(月) 17:27:23.52 ID:LlcuEwdT
タイの「邦題「心霊写真」原題シャッター」が凄く怖かった。

心霊写真_(映画)

『心霊写真』は、2004年のタイ映画。日本公開は2006年5月20日。

ストーリー
カメラマン・タンと恋人のジェーンは、友人の結婚式の帰り道で女性を轢き逃げしてしまう。翌日、タンが撮った写真には女性の顔のようなものが写っていた。


https://ja.wikipedia.org/wiki/心霊写真_(映画)


513: 名無シネマさん 2014/06/28(土) 01:27:15.07 ID:JsUzKPA3
大人になってからだとトラウマになることないけど、28週後の冒頭でボートまで逃げるシーンはけっこうきたな
丘からどんどん表れて全力疾走で迫ってくるやつ
音楽もあいまって心臓がバクバクした

515: 名無シネマさん 2014/06/30(月) 15:35:48.51 ID:0OKs3yWZ
ホラーじゃないんだけどね、S.マックイーンの「パピヨン」という映画に出てた占いの婆さん
深夜にテレビで見て怖くて一瞬で目をつぶっちゃったから、どんな絵だったかも覚えてないんだけどw
とにかく怖かった記憶がある

516: 名無シネマさん 2014/07/04(金) 19:14:45.84 ID:VlpxFKgt
「生きてこそ」って映画の飛行機の墜落シーン

生きてこそ_(1993年の映画)

『生きてこそ』は、ウルグアイ空軍機571便遭難事故を題材にしたピアズ・ポール・リード のドキュメンタリー小説『生存者ーアンデス山中の70日』を原作にした1993年公開のアメリカ合衆国の映画。

1972年10月13日にウルグアイのステラ・マリス学園のラグビーチームを乗せた乗員乗客45名のウルグアイ空軍チャーター機がアンデス山脈に衝突・墜落し、厳寒の山脈で72日間の生存を果たし生還した16人の事実を元にドキュメンタリー・タッチで描いた映画。自分の宗教との葛藤でもある。


https://ja.wikipedia.org/wiki/生きてこそ_(1993年の映画)


570: 名無シネマさん(大阪府) 2015/06/02(火) 18:20:50.49 ID:6sYFf69l
タイトルが全く思い出せないけど、ある武士が決して人を斬ってはいけないという約束を破ったため、
呪いにかけられそうになる。その呪いを解くには、その死体と同じ棺に1日入らなければな
らないという映画が一番怖かった。


616: 名無シネマさん(京都府) 2017/06/30(金) 19:20:08.67 ID:ayFxShh2
チェンジリング(2008)とラブリーボーン(2009)です。

617: 名無シネマさん(カナダ) 2017/06/30(金) 21:10:27.06 ID:oHyJQzMI
>>616
ラブリーボーンは分かる。
何とも言えない後味の悪さ。魂は救われたかもしれないけど
実際の遺体は遺棄されたままだし。

619: 名無シネマさん(dion軍) 2017/07/01(土) 10:23:35.35 ID:rXf5MqTi
子どもの頃に見たのは除外するとして

最近では残穢
夜や昼間家で1人の時思い出したくないぐらい怖かった
ホウキで履く音聞こえたら思わず振り向きそうになる

628: 名無シネマさん(東京都) 2017/07/10(月) 23:56:16.18 ID:hE5EikUq
たたり(63年 アメリカ映画)
フィルム自体が呪われてる

640: 名無シネマさん(庭) 2018/02/12(月) 00:13:58.73 ID:+K3byk4g
「コワイ女」のカタカタだな。
途中の赤い服の女と最後の顔はまじでトラウマ

652: リュカ(家) 2018/08/25(土) 15:32:10.98 ID:Myj8msyn
着信アリ
ラスボス可哀想

656: 名無シネマさん(北海道) 2018/10/21(日) 21:09:30.20 ID:sQjjxAKs
巨大生物の島
巨大ネズミに襲われるシーン見てしばらくハムスターがさわれなくなった
あとでハムスターって自分が産んだ赤ちゃん食べちゃうことあるの知って更に

657: 名無シネマさん(やわらか銀行) 2018/10/21(日) 23:17:33.57 ID:z+6gXCDj
虫系はちがう怖さあるよな

658: 名無シネマさん(庭) 2018/10/24(水) 13:49:21.50 ID:FlpsO+JS
ミストの宗教ババアは不快感あって怖かった

679: 名無シネマさん(やわらか銀行) 2019/02/19(火) 15:58:57.38 ID:USwRMM/7
震える舌だな二度と観たくない
テレビで何回かやってたが二度と観る事なかった
自分がガキの頃思い出してゾッとした、破傷風にならなかったのが奇跡だった

714: 名無シネマさん(SB-Android) 2021/12/04(土) 09:20:33.12 ID:zSNBYG3q
稲川淳二のてるてる坊主

稲川淳二の恐怖物語4

『稲川淳二の恐怖物語4』は、オリジナルビデオ『稲川淳二の恐怖物語』シリーズの4作目である。1999年9月25日に、バンダイビジュアルから発売された。収録エピソードは「てるてる坊主」。

1992年7月21日に、大陸書房から発売されたオリジナルビデオ「稲川淳二・怪奇心霊実話 凍りつく病棟」に収録の第三話「顔」を、「てるてる坊主」と改題し、ストーリーに新たな脚色を加え、リメイクした作品。


https://ja.wikipedia.org/wiki/稲川淳二の恐怖物語4


719: 名無シネマさん(大阪府) 2022/02/27(日) 11:13:24.89 ID:1W7ss0yj
ザ・ショックの母ちゃんに駆け寄ってきた子どもが一瞬で大人に変身する場面は
たまげたなあ。ザ・ショックまた見たいな

ザ・ショック

『ザ・ショック』は、1977年制作のイタリアのホラー映画。監督マリオ・バーヴァの劇場用映画としては最後の監督作品。

あらすじ
夫に先立たれたドーラは、一人息子のマルコを連れてパイロットのブルーノと再婚、前夫と住んでいた郊外にある古い屋敷で生活を始める。
しかしまもなく、屋敷では次々と怪異な現象が起こり、次第にドーラは精神をむしばまれていく。自殺と思われたドーラの前夫の死には、恐るべき秘密があった…。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ザ・ショック


376: 名無シネマさん 2012/08/15(水) 18:30:31.72 ID:tQdBX+2g
ハンニバル
好みだった白子が喰えなくなって久しい…。


引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1284117502/