1: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:00:34.45 ID:VgdvLNHi0
オックスフォード大哲学者のボストロム教授らの研究者は「我々が生きている世界はシミュレーションの可能性が高い」とする通称「シミュレーション仮説」を提唱し話題を呼んでいる。
この仮説にはニューヨーク大学で哲学専攻のデイビッド・シャルマース教授やメリーランド大学の理論物理学者ジェームス・ゲイツ氏らも賛同しており、この仮説をめぐって
複数回の国際シンポジウムが開催されるなど活発な議論が続いている。
オリジナル論文は下記
Are We Living in a Computer Simulation?
Nick Bostrom
https://www.simulation-argument.com/simulation.pdf
この仮説にはニューヨーク大学で哲学専攻のデイビッド・シャルマース教授やメリーランド大学の理論物理学者ジェームス・ゲイツ氏らも賛同しており、この仮説をめぐって
複数回の国際シンポジウムが開催されるなど活発な議論が続いている。
オリジナル論文は下記
Are We Living in a Computer Simulation?
Nick Bostrom
https://www.simulation-argument.com/simulation.pdf
2: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:00:50.96 ID:VgdvLNHi0
シミュレーション仮説には複数の研究者による微妙に異なる複数のバージョンがあるが、もっとも有名なのは
ボストロム教授による主張を簡単にまとめると次のようになる。
何らかの文明により、人工意識を備えた個体群を含むコンピュータシミュレーションが構築されている可能性がある。
そのような文明は、そのようなシミュレーションを(娯楽、研究、その他の目的で)多数、例えば数十億個実行することもあるだろう。
シミュレーション内のシミュレートされた個体は、彼らがシミュレーションの中にいると気づかないだろう。
彼らは単に彼らが「実世界」であると思っている世界で日常生活を送っている。
(続く)
ボストロム教授による主張を簡単にまとめると次のようになる。
何らかの文明により、人工意識を備えた個体群を含むコンピュータシミュレーションが構築されている可能性がある。
そのような文明は、そのようなシミュレーションを(娯楽、研究、その他の目的で)多数、例えば数十億個実行することもあるだろう。
シミュレーション内のシミュレートされた個体は、彼らがシミュレーションの中にいると気づかないだろう。
彼らは単に彼らが「実世界」であると思っている世界で日常生活を送っている。
(続く)
3: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:01:07.99 ID:VgdvLNHi0
そこで、以上の3点に「可能性」があるとしたとき、次の二つのうちどちらの可能性が高いかという疑問が生じる。
我々は、そのようなAIシミュレーションを開発する能力を手に入れる実際の宇宙の住人である。
我々は、そのような数十億のシミュレーションの中の1つの住人である
(あるようにシミュレーション内の住人はシミュレーションであることに気づかない)。
我々は、そのようなAIシミュレーションを開発する能力を手に入れる実際の宇宙の住人である。
我々は、そのような数十億のシミュレーションの中の1つの住人である
(あるようにシミュレーション内の住人はシミュレーションであることに気づかない)。
ニック・ボストロム
ニック・ボストロムは、スウェーデン人の哲学者であり、オックスフォード大学教授。人間原理に関する業績で知られる。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで2000年に博士号を取得。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニック・ボストロム
7: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:04:13.33 ID:lcrHOW0Vx
シュミレーション実験をしてると思ってる奴も
シュミレーションの中なんだよね
シュミレーションの中なんだよね
9: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:04:29.60 ID:Tl5Ksa54a
宇宙がこんなに広くて星が多く
地球人類という実例があるのに見える範囲に文明がないのは確率的にあり得ない
地球人類という実例があるのに見える範囲に文明がないのは確率的にあり得ない
10: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:05:01.60 ID:NYAZTF9Q0
いやこの世界がシミュレーションの可能性もあるし夢の中の可能性もあるというのは当たり前だろ
現実世界であることを証明することは不可能だけどシミュレーションであることを証明することもできない
別に研究者でなくともそんなこと分かるが
現実世界であることを証明することは不可能だけどシミュレーションであることを証明することもできない
別に研究者でなくともそんなこと分かるが
11: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:05:31.51 ID:Wix98jQWd
90: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:46:18.26 ID:I2Qd+wwH0
>>11
逆に絶対おらんやろって言えるわこんな大規模なもん作って管理するんは不可能やろ
逆に絶対おらんやろって言えるわこんな大規模なもん作って管理するんは不可能やろ
12: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:05:39.65 ID:JTzXYdZr0
君を生きろよ
14: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:07:12.40 ID:wSHQapdwd
日本人「ほっぺたつねってみて痛かったら現実!」
海外の教授「日本人さぁ、夢の中やシミュレーションの中で痛いと思うことだってあるだろう?そんなことで現実であるかどうかはわからないんだよ」
何も言い返せんかったわ
海外の教授「日本人さぁ、夢の中やシミュレーションの中で痛いと思うことだってあるだろう?そんなことで現実であるかどうかはわからないんだよ」
何も言い返せんかったわ
15: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:07:55.08 ID:NYAZTF9Q0
>>14
これはほんとそう
痛い夢を見ることもあるわな
これはほんとそう
痛い夢を見ることもあるわな
17: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:09:41.81 ID:q2emblWP0
科学者ほど神の存在を信じてるらしいな
なぜ科学者は神を信じるのかって本で読んだわ
なぜ科学者は神を信じるのかって本で読んだわ
23: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:12:16.81 ID:NYAZTF9Q0
>>17
それは当たり前やないか?
この宇宙の法則(orそれを作った者)を神と呼ぶだけやん
宇宙の法則に詳しい科学者ほどそれを信じるやろ
ただ人とそっくりな姿をしている昔ながらの神のイメージを信じている科学者は多くないと思う
それは当たり前やないか?
この宇宙の法則(orそれを作った者)を神と呼ぶだけやん
宇宙の法則に詳しい科学者ほどそれを信じるやろ
ただ人とそっくりな姿をしている昔ながらの神のイメージを信じている科学者は多くないと思う
27: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:14:17.59 ID:q2emblWP0
>>23
そういう言葉遊びじゃなくて科学者が信じてるのは一般的に想像されてる万物の創造主って話だったで
気になるなら本買って読んでみるとええわ
そういう言葉遊びじゃなくて科学者が信じてるのは一般的に想像されてる万物の創造主って話だったで
気になるなら本買って読んでみるとええわ
31: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:15:34.51 ID:NYAZTF9Q0
>>27
宇宙の法則を作った者って書いたけどそれが万物の創造主ちゃうんか?
まあ今度本屋行ったときにあったら買ってみるわ
サンガツ
宇宙の法則を作った者って書いたけどそれが万物の創造主ちゃうんか?
まあ今度本屋行ったときにあったら買ってみるわ
サンガツ
37: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:16:33.21 ID:q2emblWP0
>>31
ちゃうねんな
みんなが想像する神様は存在してその存在を否定することこそ思考停止ではないかみたいな話から始まってたはずや
ちゃうねんな
みんなが想像する神様は存在してその存在を否定することこそ思考停止ではないかみたいな話から始まってたはずや
43: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:18:35.47 ID:NYAZTF9Q0
>>37
はえーそれやったらちょっと面白いな
ワイからすると「そりゃあ絶対的なもの、宇宙の法則、真理みたいなものは存在するがゼウスだとか天照大神だとかヤハウェだとかそれは人が想像したデタラメやろ?」って感じやが
はえーそれやったらちょっと面白いな
ワイからすると「そりゃあ絶対的なもの、宇宙の法則、真理みたいなものは存在するがゼウスだとか天照大神だとかヤハウェだとかそれは人が想像したデタラメやろ?」って感じやが
18: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:10:21.43 ID:Wix98jQWd
33: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:16:00.66 ID:ul0KJiPV0
>>18
これすき
これすき
19: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:10:37.07 ID:WnjOsNDV0
シミュレーションやなんて全然描いてないやん。
「この世界がシミュレーションである可能性」の信頼度と「この世界が他の世界をシミュレーションする可能性」と「この世界が他の世界をシミュレーションする可能性」があってそれぞれそんなに割合は変わらん、くらいのことしか言うとらん
「この世界がシミュレーションである可能性」の信頼度と「この世界が他の世界をシミュレーションする可能性」と「この世界が他の世界をシミュレーションする可能性」があってそれぞれそんなに割合は変わらん、くらいのことしか言うとらん
21: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:11:28.95 ID:wARvJXIe0
シュミレーションやからなんやねん楽しいし悲しいし食べ物おいしいしこれが現実やん
24: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:13:19.57 ID:LpDf1OJjr
そんな議論してなんの意味があるんや
29: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:14:35.18 ID:WnjOsNDV0
>>24
知らんけどちょっとしたネタで書いとるだけやろ
知らんけどちょっとしたネタで書いとるだけやろ
28: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:14:33.40 ID:Op+iz+uq0
こんなに美しい物理法則作ったのは誰?とかそういう話やろ
32: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:16:00.06 ID:7GlTct6Nr
実際に人間の生態がどうやって出来たか考えたら先史文明が合ったんかなとは思う
34: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:16:18.38 ID:PKBlutMip
物理法則とかガチガチに定まってるのに
シミュレーションとか仮想現実なはずないだろ
シミュレーションとか仮想現実なはずないだろ
41: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:17:53.19 ID:P5TwszC/r
>>34
物理法則がガチガチは固まってないやろ。この世がシュミレーションならガチガチに固まる
物理法則がガチガチは固まってないやろ。この世がシュミレーションならガチガチに固まる
40: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:17:42.31 ID:pH5kyijdF
早い段階で気づいたのがイエス様やお釈迦さまやったんやろうな
創造主と仲良くしようというのがキリスト教で
クソゲーやからさっさと辞めろというのが仏教
創造主と仲良くしようというのがキリスト教で
クソゲーやからさっさと辞めろというのが仏教
45: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:19:17.49 ID:3D5aJbrp0
あっバレたわ
スイッチ切ったろ!!
ってなったらどうするんや
スイッチ切ったろ!!
ってなったらどうするんや
46: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:20:21.94 ID:NYAZTF9Q0
>>45
苦しさも悔しさも怒りも感じる間もなくワイらは消えてなくなるんやろなあ
苦しさも悔しさも怒りも感じる間もなくワイらは消えてなくなるんやろなあ
50: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:24:17.34 ID:4oFYfXrr0
でもシミュレーションでも何でもワイらにとってはここが現実やん
これからも何も変わらんやん
これからも何も変わらんやん
56: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:26:52.53 ID:x1ac+RvV0
>>50
一理ある
一理ある
60: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:27:46.79 ID:NYAZTF9Q0
>>50
シミュレーションなら明日突然終わるかもしれん
そう思うと違うやろ?
シミュレーションなら明日突然終わるかもしれん
そう思うと違うやろ?
51: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:24:19.95 ID:9JYhVJa40
ほなワイの外見のデバッグだけはよして
52: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:25:20.98 ID:o4b7yb5mp
私のことは親しみを込めて安心院さんと呼びなさい
57: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:27:11.65 ID:HrWcyTtfM
このシミュレーションの目的はなんやねん
59: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:27:30.11 ID:yr8RFdfkd
そらそうやろ
ワイは無職ニートストーリーにプレイ中のはずやし
ワイは無職ニートストーリーにプレイ中のはずやし
61: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:27:47.55 ID:Nqip0mBq0
神「嘘ンゴフェイクンゴ」
63: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:28:46.53 ID:CJo8nm54d
だとしたら高次元のワイはワイをもっと真剣に操って欲しいわ
64: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:29:06.91 ID:rV74V8zo0
ワイは負けアカウントなだけなんやね…
77: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:34:48.11 ID:gxKY0ENZa
シミュレーションから抜ける方法が解脱なんかな
79: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:35:22.83 ID:2ePxhlwa0
この宇宙の成り立ちを説明しようとすると
・何もない点から生まれた
・真空から物質と反物質が同じ数生まれて対消滅してるけど何故か物質の方が少し多くて宇宙にガスが残った
もう無茶苦茶だもの
全部コンピュータの作ったシミュレーションですって説の方が遥かに合理的ですらある
・何もない点から生まれた
・真空から物質と反物質が同じ数生まれて対消滅してるけど何故か物質の方が少し多くて宇宙にガスが残った
もう無茶苦茶だもの
全部コンピュータの作ったシミュレーションですって説の方が遥かに合理的ですらある
80: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:37:41.28 ID:3kgnR0dk0
世界5分前仮説と同じこと言ってないか?
82: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:38:31.42 ID:SbEGgrdl0
数学的宇宙論で言えば宇宙は数式で表すことが出来る
よって宇宙をシミュレーションすることは可能
従って自然発生した宇宙とシミュレーションとは原理的に同じモノであるってだけの話
別に目新しいもんでもない
よって宇宙をシミュレーションすることは可能
従って自然発生した宇宙とシミュレーションとは原理的に同じモノであるってだけの話
別に目新しいもんでもない
84: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:39:35.61 ID:XXJtPmnrM
なんか根拠でもあるんか?
88: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:42:39.63 ID:cXf+auHP0
お前ら『この世界』の特殊コマンド知ってる?
開発者が想定してない奇怪な動きすれば何かしらバグるんやないか?
開発者が想定してない奇怪な動きすれば何かしらバグるんやないか?
94: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:51:10.00 ID:iEuC8FUwa
実際自分がゲームしてたとしてキャラクターが突然「お前見てるだろ」とか言ってきたらめっちゃ怖いし神も可哀想だからそういうこと言うのやめない?
101: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:56:43.31 ID:mw/YN6UIa
まあ我々の現象世界は宇宙に広がった波紋のようなもんやからな
すべては泡のような幻影なんですよ
すべては泡のような幻影なんですよ
39: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 15:17:18.84 ID:UZ4t/fTm0
どっちであっても生き抜くしかない
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651989634/
Comment (37)
usi_32
が
しました
宇宙全体だと幾ら何でも大規模過ぎる気もするよね
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
っつーか、我々の感覚だって怪しい。視線→青空→「清々しいなぁ!」となるようにしておけば、環境は書き割りでもいいわけで。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
うちらの世界、シミュレーションだわ。
usi_32
が
しました
ワイは今日も始発で出勤や
今週も皆さんご安全にー
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
西洋人は神が居るという考え方が好き過ぎるというか、なくてはならない程にメンタルが弱い。歴史を見るに明らかで、日本人のように八百万の神と共に生きる超個人主義のメンタルオバケとは同列に語る事は出来ない。
usi_32
が
しました
知ってた
usi_32
が
しました
それはゲームの中のキャラたちも同じ
彼らにもちゃんと自我はあって、プレイヤーの操作通りにそれを自分の意思だと信じて行動してるだけ
だからゲームだからって酷いことしちゃいかん
この世で嬲り殺して良いのは虫だけや
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
下品なので
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
と思えば、もし俺らが思うような神が存在するとしたら肉体のレベルよりもより高次な存在であるのでは
そんで高次な存在から見れな肉体レベルは所詮データの集まりでしかないと見えているのかもね
usi_32
が
しました
というのは憶測に過ぎず実は1つも仮想世界など作れないかもしれない
従って我々はほぼ100%実世界だ
と言ってるのと同じでこういった主張は何の説得力もない
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
面白いからだろ
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
いっぱいステータス上げとかなきゃ
usi_32
が
しました
明日突然終わる可能性がどうのって言うレスあったけど現実でもいつ死ぬかわかんないし
usi_32
が
しました
消極的というのは、この次元レベルのシミュレーションで言うところの物理演算における個々のパーティクルの振舞いにまで興味が無い、構っていられない、というニュアンスね。
いじろうと思えばいじれるし、それが必要なら干渉も辞さないだろうけど、シミュレートの目的は、単一ではなく、複数の目的が同時並行で観測されているだろ。
ある目的について、例えば新しい料理のレシピなら、複数の世界にまたがるフィルタを仕掛けて、料理やレシピに関するトピックだけ抽出すればいい。
検索エンジンが拾ってくる情報が同次元のインターネットだけでなく、シミュレーション世界内のあらゆる出来事に及ぶ、というかんじかな。
まあ、シミュレーションの演算能力だけでなく、高度に発達した科学技術もあるだろうから、現実世界と仮想世界を区別する意味は薄れていそうだけど。
低次から高次へは断絶しているが、高次から低次に向かっては現実と仮想の融合が進んでいる。
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
ヴァルナが至高神やで
usi_32
が
しました
usi_32
が
しました
コメントする