438283_s


1: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:13:03.67 ID:L0Xo/C8m0
だって中途半端にいるってのはさすがにおかしいもんね

2: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:13:43.04 ID:2+Aunj9I0
いないわ

3: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:14:22.42 ID:L+jR9qUE0
生命体くらいなら腐るほどおるやろ



4: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:14:25.51 ID:G7yhvZfz0
いたらなんでコンタクトとってこないんやろな

9: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:16:19.72 ID:NKuHHoEZ0
>>4
もういるからやろ

87: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:29:39.84 ID:l1ISXJgG0
>>4
コンタクトしてるのに認識出来ない領域やったら無理だよね🙄

実は身近に既にいたりして😳

5: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:14:26.83 ID:jUQBxzpR0
知的生命体はおらんやろなぁ

21: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:19:21.53 ID:MSmicFFc0
>>5
おるけどコンタクトできんのやろ

7: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:15:20.03 ID:Hob43kEb0
光くっそおっそいからコンタクトすらとれん

10: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:16:27.66 ID:iTQ/tautM
少なくとも気軽に通信できるような範囲にはいなさそう

13: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:17:31.48 ID:8X0oqcxca
地球人が認識できてないだけや

14: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:17:38.04 ID:Hob43kEb0
あと文明ってのはきっと恐ろしく刹那的なもんなんやろな
人類が知的生命体になってまだ10万年も経っとらんし

26: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:19:56.34 ID:aiNUAzXNp
>>14
それに比べて1億5000万年も地球の覇権を握り続けた恐竜ってとんでもないよな

31: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:21:28.10 ID:MSmicFFc0
>>14
せやろな
宇宙を認識できるレベルの知的生命体がその星におるのは一瞬やと思う

16: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:18:10.39 ID:1XYtfWwb0
実は社会の中に紛れてるらしいな

18: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:18:38.91 ID:aiNUAzXNp
人類が知的生命体になったきっかけが直立二足歩行なんだから、他の星に生命体いた場合って知的生命体に進化しても全くおかしくないんだよな
EXO-エクソ-
ライナー・ヴェルナー
2020-08-28


27: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:20:01.00 ID:eT6fZaIZ0
宇宙自体が生命定期

40: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:22:53.67 ID:aXW5i/Wi0
>>27
せやな
一つの宇宙は巨人の細胞でしかないんや
宇宙の誕生は細胞分裂なんや
これで全ての辻褄が合うんや

32: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:21:50.81 ID:xHE80hAO0
ワイは宇宙人はいるけど光速以上で移動できる手段がなくて恐らく会うことはない派の人間です

34: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:22:02.50 ID:T4tHUrSMd
稀にいるんやろが、他所の文明にたどり着くほどのテクノロジーは得られないってのがワイの結論や

落ちた瞬間バラバラになるクマムシ程度なら送り込めるが人間は無理

44: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:23:09.29 ID:KRODBU8+0
>>34
今の地球人くらいの文明が宇宙に点在してると思うとロマン有る
そのうち出会って戦争になるんやろな😨

269: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:47:28.04 ID:atW/05c+r
>>34
候補の系外惑星物体を送ることすらできんと思う
送れたとして通信も制御もできんし一方通行で
近くを通過させるだけ
そして目標付近に辿り着くころには送り主は絶滅しとる

37: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:22:46.15 ID:CQYEI+2m0
やっぱ異形なんやろか

38: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:22:46.28 ID:irr3axpj0
こんだけ広けりゃ知的生命体はおるやろうけど、何光年も移動して生命体探したと仮定すると月くらいの大きさの宇宙船ないと物量的に厳し……月……?!

41: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:22:55.45 ID:PxkZYrYsa
普通にいるやろ
宇宙どんだけ広いと思ってるんや

43: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:23:09.27 ID:hZSK13IG0
宇宙のどこかには同じ太陽系内に文明ある星2つあって揉めてる所とかあるんやろうな

46: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:23:14.85 ID:fSkESTXG0
マジで人類は戦争とかやめて全能力の8割くらい科学技術開発に全振りしろよ

人間のデータ化とか星間移動とか可能にして欲しいわ

51: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:24:17.15 ID:K8gusgwX0
地球が誕生してから46億年で、人類が電波を使い始めたのがたった150年くらい前やぞ
知的生命体がお互いに交流出来る文明が存続してる期間がピンポイント過ぎる

53: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:24:52.51 ID:RytjlSMt0
知的生命体としては正直、最下位クラスやろなあ

55: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:25:02.58 ID:uiS9tiud0
宇宙誕生から地球誕生までが早すぎるんよ
ぶっちゃけワイらは超先史古代文明の立ち位置にいると思った方がいい

56: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:25:36.41 ID:q56Y+0nk0
地球外生命体の話になると
地球を狙いに来ないからいないって言うヤツいるけど

①地球を未開惑星として保護してる
②人類とは別の進化をしていて酸素等で生きる生命体ではなく地球が魅力的ではないむしろ毒しかない惑星として見えている
③時空間を超える距離の短縮技術的な転換点を迎えた生命体がまだ不在

この可能性をなぜ考えないのか
理解不能

77: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:28:25.90 ID:t5e5Fnhx0
>>56
そういうこと言い出したら何でも有りになるから意味ないわな

58: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:26:15.81 ID:l09mQ4li0
どう頑張っても恒星間航行って無理だよな
エネルギーが持たない

71: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:27:41.35 ID:q56Y+0nk0
>>58
素粒子物理学的には可能だけど
理論上可能と実行が可能かどうかは別だから

63: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:27:06.17 ID:L0Xo/C8m0
神様「数えてみた結果……地球とあとアレとアレと…宇宙で1000個ぐらいありました!」

これは明らかにおかしいからね
もし地球以外に1つでも存在するとしたら、宇宙の規模考えたらそれが百とか千とか万で収まるのは不自然
それなら「地球以外にいませんでした!」のほうが納得いく
つまり1つでも存在していたら宇宙全体で天文学的数字の第二の地球が存在するわけ
銀河系にすら腐るほどあるってわけや

94: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:30:54.36 ID:I7k+SNAa0
>>63
安心しろ最近赤色矮星にもれなく一つ2つの勢いで地球コピー見つかっとる
いくらでもあるわオリオン腕に限っても

66: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:27:17.95 ID:3DdAiL5X0
ダークマターおるやろ
あれ宇宙人やで

68: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:27:33.40 ID:jWiVdGpb0
案外地球が最も進んだ文明やったりしそう

101: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:31:30.57 ID:5SLnq4Sl0
流石に異星間で戦争は起こらんやろな他の星に来れるなら地球以上の経験持ってるやろし
帝国見たいな国が星治めてたら問答無用で資源奪いそうやけど

103: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:31:56.95 ID:uiS9tiud0
昔地球ドラマチックでやってたエイリアンプラネットは後半ぶっ飛びすぎて流石にないと思ったわ
なんやねん海を覆い尽くすゼラチン生物とその上を歩く数十メートルの怪物に、体内にガスを溜めて空を飛ぶ原始人って

111: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:32:32.87 ID:t5e5Fnhx0
>>103
夢があっておもろいよな

105: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:32:02.02 ID:9PDAlCyE0
遠すぎて来れない説

もう普通に来てる説

112: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:32:35.40 ID:SF0kIeOB0
ワープなかったら永遠の孤独やなぁ人類は!

127: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:34:12.00 ID:KRODBU8+0
高度な文明の宇宙人が居るなら
地球には資源目的の侵略で来るとかより偶然の遊び半分で滅ぼされたりしそうで怖いわ

145: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:36:05.86 ID:uiS9tiud0
>>127
危惧すべきはそこなんよ
侵略するでグハハハ!みたいなのはまだ会話になるし、それくらいせんとあかん事情があるけど
なんか踏んだわwくらいのやつには勝てない

139: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:35:35.29 ID:/KAVDWIS0
人間って人間が知り得る知識だけでしか物事を考えれない雑魚だよな
宇宙なんて人間の知能じゃ到底理解できるようなもんじゃないやろ

142: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:35:53.01 ID:IAQR8QjzM
いたら人類滅亡してたはずだから居ない模様

147: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:36:27.26 ID:KykqzSNe0
むしろこちら側から人類の種をロケットで飛ばしまくろうや

152: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:36:46.59 ID:wwshw2Qkp
もしかしたら上司が地球外生命体の可能性もあるし

177: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:38:29.48 ID:Lr4xJbcA0
地球は実際には多次元空間でありその空間に多くの地球外生命体が探査してきたら面白なぁ
そいつらはワイらからは見えんけど
ワイらで言う2次元を見てる感覚で見てるんや

259: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:46:29.65 ID:qK3iAI2IM
>>177
ぼくらの定期
「ぼくらの」全話いっき見ブルーレイ [Blu-ray]
浅沼晋太郎
フロンティアワークス
2022-04-27


192: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:39:24.85 ID:QphBXxJM0
no title

no title

221: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:43:01.45 ID:6/q41TWga
>>192
宇宙人か妖怪かはっきりしろ

196: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:39:36.50 ID:9n1z0KkBp
地球の人間より高知能の生命体が各惑星で侵略会議開いてるで

203: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:40:33.39 ID:PExTyq9K0
人間はもう遭遇してるよ
でもそれを生き物認定していないだけ

自分の構造を複製する、たいていの惑星にいる「結晶構造」たちは生き物なんやで

212: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:42:08.36 ID:5tNwHmLa0
>>203
無機物と生きてるもんも人間がざっくり決めてるだけやからな

219: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:42:45.37 ID:KlteLltb0
>>203
人間でも容易に再現できちゃうからしょっぱいなぁ

204: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:40:39.19 ID:Tk+ugeGKp
生命の誕生に必要な元素が生成されるには2回は超新星爆発が必要らしくて
そういう点では地球は割と最速の部類って話やで

205: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:40:45.45 ID:J5z5OOGNM
未開惑星保護条約や

213: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 05:42:16.93 ID:ac5hFLSI0
宇宙人だけど質問ある?

引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642191183/